JP5202365B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5202365B2 JP5202365B2 JP2009020657A JP2009020657A JP5202365B2 JP 5202365 B2 JP5202365 B2 JP 5202365B2 JP 2009020657 A JP2009020657 A JP 2009020657A JP 2009020657 A JP2009020657 A JP 2009020657A JP 5202365 B2 JP5202365 B2 JP 5202365B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat sink
- semiconductor element
- power semiconductor
- semiconductor device
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 74
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 16
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 15
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
- H01L24/40—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
- H01L2224/40—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
- H01L2224/401—Disposition
- H01L2224/40135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/40137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
特許文献1に記載の半導体装置は、ヒートシンクの上面に絶縁層が設けられ、その絶縁層の上に直流電源の正極に接続される第1の導電層と、信号線に接続される第2の導電層が設けられている。そして、第1の導電層の上方には直流電源の負極に接続される平板状の導体の接続片が平行に配置され、第1の導電層と接続片の間に、パワー半導体素子(例えば、IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)がはんだ固定されている。パワー半導体素子は、コレクタ電極部が第1の導電層に接続され、エミッタ電極部が接続片に接続されている。また、絶縁層の上に設置された第2の導電層はワイヤーボンディング等によってパワー半導体素子のゲート電極部に接続されている。
特に、一つのヒートシンクの上面に正極側パワー半導体素子と負極側パワー半導体素子が並列に配置され、ヒートシンクの上面形状が正方形状とされる場合には、中心からの距離の長いヒートシンクの対角線方向に大きな反りが生じ易くなる。そして、ヒートシンクの対角線方向に大きな反りが生じると、ヒートシンクと反りを生じない接続片とに挟まれたパワー半導体素子に大きな応力が作用することになる。
これにより、パワー半導体素子の発熱時に、ヒートシンクと絶縁層が両者の線膨張係数の差によって撓み変形すると、その撓み応力がパワー半導体素子を通して接続片に入力される。このとき、ヒートシンクは、正方形状であることから、対角線方向に大きく撓み変形する。接続片は、ヒートシンクからの入力を受け、一対の屈曲境界部に沿ってヒートシンクの対角線方向に容易に撓み変形するようになる。
これにより、パワー半導体素子の発熱時に、ヒートシンクと絶縁層が両者の線膨張係数の差によって撓み変形すると、接続片は湾曲部の両縁に沿って容易に撓み変形するようになる。
図1はハイブリッド車両用のパワーコントロールユニット(PCU)1を含む回路の概略構成を示している。このハイブリッド車両はエンジン(図示せず)と、エンジンの機械的出力により駆動される発電機(GEN)2と、発電機2の発電出力により充電される高圧系の直流電源であるバッテリ(BAT)3と、バッテリ3の放電出力と発電機2の発電出力の少なくとも一方を用いて駆動輪(図示せず)を駆動する三相交流式のモータ(MOT)4と、を備えている。
モータ4の駆動時には、コンバータ7で昇圧されたバッテリ3の直流電力、若しくは、第2インバータ2で直流に変換された発電機2の発電電力が第1インバータ5によって任意の出力の三相交流電力に変換され、その電力がモータ4に供給される。また、バッテリ3への充電時には、第1インバータ5で直流電力に変換されたモータ4の回生電力、若しくは、第2インバータ6で直流電力に変換された発電機2の発電電力がコンバータ7によって設定電圧の直流電力に降圧され、その電力がバッテリ3に供給される。
コンバータ7、第1インバータ5及び第2インバータ6は、制御基板(ECU)8からの制御指令によりゲートドライブ基板(GDCB)9を介して駆動制御される。
この半導体装置70は、第1インバータ5のU相のハイ側のトランジスタUHとロー側のトランジスタULを、対応するダイオードDUH,DULとともにヒートシンク31上に一体化したものである。なお、第1インバータ5のV相、W相のハイ側とロー側のトランジスタVH,VL,WH,WLとダイオードDVH,DVL,DWH,DWLと、第2インバータ6の各相のハイ側とロー側のトランジスタUH,UL,VH,VL,WH,WLとダイオードDUH,DUL,DVH,DVL,DWH,DWLについても同様の構成の半導体装置70として構成されている。したがって、以下では第1インバータ5のU相の半導体装置70を代表として説明し、他の半導体装置70については異なる構成についてのみ説明するものとする。
なお、V相とW相の半導体装置70においては、OutバスTrU22に代えて、モータ4のV相端子に接続されるOutバスTrV23(図1参照)と、モータ4のW相端子に接続されるOutバスTrW24(図1参照)が用いられている。また、第2インバータ6のU,V,Wの各相の半導体装置70では、OutバスTrU25、OutバスTrV26、OutバスTrW27(図1参照)が用いられている
この実施形態では、第1インバータ5のU相,V相,W相の3つの半導体装置70が一つのパワーモジュール30として一体化されている。
なお、樹脂ケース34は、枠部が最初に半導体装置70と一体化され、その後に各半導体装置70の上部を覆うように枠部内にポッティングが行われる。このため、各半導体装置70の上部は樹脂ケース34のポッディング部内に埋設されるが、Pバスバー20、OutバスTrU22、Nバスバー21の各接続端子部と、端子台69から引き出された信号ピン37は樹脂ケース34の外側に露出している。
流路ケース41の上面には樹脂ケース34が重合され、その状態で樹脂ケース34と流路ケース41がボルト50によって締結固定されている。また、樹脂ケース34と流路ケース41の間には環状のシール部材47が介装されている。
これらの図に示すように、各接続片22a,21aの湾曲部38は、円弧状断面が接続片22a,21aの幅方向に亘って形成されたものであるが、その断面の円弧の半径はヒートシンク31の中心(対角線の交点)側に向かって連続的に増大するようになっている。したがって、各接続片22a,21aの平坦な一般面と湾曲部38の間の二つの境界線L1,L2(屈曲境界線)は、ヒートシンク31の中心側に向かって離間幅が広がっている。この実施形態においては、各接続片22a,21aに設けられた湾曲部38、若しくは、湾曲部38の両縁の境界線L1,L2部分が撓み許容部を構成している。
したがって、接続片22a,21aがヒートシンク31と絶縁層44に追従して容易に撓み変形することから、トランジスUH,ULとダイオードDUH,DULには大きな応力が作用しなくなる。よって、この半導体装置70においては、接続片の22a,21aの形状の工夫によってダイオードDUH,DULやトランジスタUH,ULの劣化を未然に防止することができる。
4…モータ(交流機器)
20…Pバスバー(第1の導体)
21…Nバスバー(第2の導体)
22…OutバスTrU(第3の導体)
21a,22a…接続片
31…ヒートシンク
38…湾曲部
44…絶縁層
70…半導体装置
UH…ハイ側のトランジスタ(正極側パワー半導体素子)
UL…ロー側のトランジスタ(負極側パワー半導体素子)
DUH…ハイ側のダイオード(正極側パワー半導体素子)
DUL…ロー側のダイオード(負極側パワー半導体素子)
L1,L2…境界線(屈曲境界線)
Claims (2)
- 正極側パワー半導体素子と負極側パワー半導体素子が、略正方形状のヒートシンクの上面に当該ヒートシンクと線膨張係数の異なる絶縁層を介して並列に配置され、
前記正極側パワー半導体素子のコレクタ電極部が第1の導体を介して直流電源の正極に電気的に接続される一方で、
前記負極側パワー半導体素子のエミッタ電極部が第2の導体を介して前記直流電源の負極に電気的に接続され、
前記正極側パワー半導体素子のエミッタ電極部と前記負極側パワー半導体素子のコレクタ電極部が第3の導体を介して交流機器に電気的に接続されている半導体装置であって、
前記第1,第2,第3の導体のうちの少なくとも一つに平板状の接続片が設けられるとともに、この接続片が前記正極側パワー半導体素子と負極側パワー半導体素子の一方の上面に重合固定され、
前記接続片には、前記ヒートシンクの中心側に向かって離間幅の広がる一対の屈曲境界線が設けられ、これらの屈曲境界線によって、前記ヒートシンクの対角線方向の当該接続片の撓み変形を容易にする撓み許容部が構成されていることを特徴とする半導体装置。 - 前記接続片には、前記ヒートシンクの中心側に向かって断面の半径が連続的に増大する湾曲部が設けられ、この湾曲部によって前記撓み許容部が構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009020657A JP5202365B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009020657A JP5202365B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010177573A JP2010177573A (ja) | 2010-08-12 |
JP5202365B2 true JP5202365B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=42708194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009020657A Expired - Fee Related JP5202365B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5202365B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017073233A1 (ja) * | 2015-10-28 | 2017-05-04 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
DE112016007432B4 (de) * | 2016-11-11 | 2023-06-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleitervorrichtung, Invertereinheit und Automobil |
JP7532945B2 (ja) * | 2020-06-25 | 2024-08-14 | 富士電機株式会社 | 半導体モジュール |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06268128A (ja) * | 1993-03-16 | 1994-09-22 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP2000124398A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-04-28 | Mitsubishi Electric Corp | パワー半導体モジュール |
JP2004349300A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4967701B2 (ja) * | 2007-02-19 | 2012-07-04 | 三菱電機株式会社 | 電力半導体装置 |
-
2009
- 2009-01-30 JP JP2009020657A patent/JP5202365B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010177573A (ja) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103597732B (zh) | 电力转换装置 | |
CN101960706B (zh) | 半导体装置及使用半导体装置的电力变换装置 | |
CN103229295B (zh) | 动力模块 | |
WO2012165226A1 (ja) | 電力変換装置 | |
CN102867794B (zh) | 半导体模块 | |
JP6816825B2 (ja) | 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法 | |
US9088226B2 (en) | Power module for converting DC to AC | |
JP6429721B2 (ja) | 電力変換装置及び鉄道車両 | |
CN108133927B (zh) | 半导体装置及电力变换装置 | |
US9117789B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3978424B2 (ja) | 半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置 | |
CN113557603B (zh) | 半导体装置 | |
JP2010177529A (ja) | パワーモジュールのシール部構造 | |
CN110622307A (zh) | 半导体模块以及电力变换装置 | |
JP5451994B2 (ja) | 電力変換装置の導体配置構造 | |
JP5202365B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4572247B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP5092892B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5202366B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6447914B2 (ja) | パワーモジュールの直流側配線基板及びその製造方法 | |
JP2005192328A (ja) | 半導体装置 | |
JP5062029B2 (ja) | 半導体装置 | |
WO2019150870A1 (ja) | 半導体モジュール | |
JP4581911B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7544288B2 (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |