JP5202084B2 - Timing controller, image signal line drive circuit, and image display device - Google Patents
Timing controller, image signal line drive circuit, and image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5202084B2 JP5202084B2 JP2008110923A JP2008110923A JP5202084B2 JP 5202084 B2 JP5202084 B2 JP 5202084B2 JP 2008110923 A JP2008110923 A JP 2008110923A JP 2008110923 A JP2008110923 A JP 2008110923A JP 5202084 B2 JP5202084 B2 JP 5202084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image signal
- signal line
- circuit
- pulse
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 12
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 6
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 claims description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 101000885321 Homo sapiens Serine/threonine-protein kinase DCLK1 Proteins 0.000 description 2
- 102100039758 Serine/threonine-protein kinase DCLK1 Human genes 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000013481 data capture Methods 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
本発明は、液晶表示装置などのマトリクス表示装置に用いられる画像信号線駆動回路およびタイミングコントローラに関し、特に、画像信号を画像信号線駆動回路から画像信号線に出力させるための制御信号の生成に関するものである。 The present invention relates to an image signal line driving circuit and a timing controller used in a matrix display device such as a liquid crystal display device, and more particularly to generation of a control signal for outputting an image signal from an image signal line driving circuit to an image signal line. It is.
一般に、例えば液晶表示装置などのマトリクス表示装置の動作制御には、タイミングコントローラと呼ばれる制御装置が用いられる。タイミングコントローラは、外部から入力される各種の信号に基づいて、表示パネルの駆動回路(走査線駆動回路および画像信号線駆動回路)の制御信号を生成し、それを画像データと共に駆動回路へと送信する。駆動回路は、その制御信号および画像データに従って液晶パネルを駆動し、それにより液晶パネルに画像が表示される。 In general, a control device called a timing controller is used for operation control of a matrix display device such as a liquid crystal display device. The timing controller generates a control signal for a display panel drive circuit (scanning line drive circuit and image signal line drive circuit) based on various signals input from the outside, and transmits it to the drive circuit together with image data. To do. The drive circuit drives the liquid crystal panel according to the control signal and the image data, thereby displaying an image on the liquid crystal panel.
従来のタイミングコントローラは、適切な制御信号を生成するために、表示パネルの解像度を正しく認識しておく必要があった。その最も簡単な方法は、解像度の情報を常数として予めタイミングコントローラのメモリに記録しておくことである。しかしそうするとタイミングコントローラごとに対応可能な解像度が限られ、汎用性の低下を伴う。 The conventional timing controller needs to correctly recognize the resolution of the display panel in order to generate an appropriate control signal. The simplest method is to record resolution information in advance in the memory of the timing controller as a constant. However, if this is done, the resolutions that can be handled for each timing controller are limited, resulting in a decrease in versatility.
そこで本発明者は、複数の単位回路がカスケード接続して成る画像信号線駆動回路(または走査線駆動回路)の最前段の画像信号線駆動回路にスタートパルスを入力してから、それらを一巡して当該スタートパルスが最後段(最終段)から出力されるまでの時間をカウントすることにより、表示パネルの解像度を自ら検出可能なタイミングコントローラを提案した(下記の特許文献1)。
Therefore, the present inventor inputs a start pulse to the image signal line drive circuit at the forefront of the image signal line drive circuit (or scanning line drive circuit) formed by cascading a plurality of unit circuits, and then makes a round of them. A timing controller that can detect the resolution of the display panel by counting the time until the start pulse is output from the last stage (final stage) is proposed (
従来のタイミングコントローラは、画像信号線駆動回路の制御信号を所定のタイミングで出力できるように、内部にカウンタを備えていた。当該カウンタは、画像信号線駆動回路の動作タイミングを規定する水平クロックに従って、カウント値を上昇(カウントアップ)させることで、各制御信号の生成タイミングを計る。従来のタイミングコントローラはそのカウント値に基づいてそれぞれの制御信号を生成していた。 A conventional timing controller includes a counter inside so that a control signal of the image signal line driving circuit can be output at a predetermined timing. The counter measures the generation timing of each control signal by increasing (counting up) the count value in accordance with a horizontal clock that defines the operation timing of the image signal line driving circuit. A conventional timing controller generates each control signal based on the count value.
特に画像信号線駆動回路は、1水平ライン分の画像データの読み込みの後に、表示パネルへその画像データを出力する必要があるため、タイミングコントローラは1水平期間の最後にそのためのトリガとなるパルス信号(ラッチパルス)を出力していた。従来のタイミングコントローラでは、上記カウンタによるカウント値が表示パネルの水平方向の解像度(あるいはそれに近い値)に達したときを1水平期間の最後とみなし、ラッチパルスを生成していた。つまり従来のタイミングコントローラは、少なくとも水平方向の解像度近くまでカウント可能なカウンタを備える必要があり、そのことはタイミングコントローラの回路規模の増大を招いていた。 In particular, since the image signal line driving circuit needs to output the image data to the display panel after reading the image data for one horizontal line, the timing controller uses a pulse signal as a trigger at the end of one horizontal period. (Latch pulse) was output. In the conventional timing controller, when the count value of the counter reaches the horizontal resolution of the display panel (or a value close to it), it is regarded as the end of one horizontal period and a latch pulse is generated. In other words, the conventional timing controller needs to include a counter capable of counting at least up to a resolution in the horizontal direction, which causes an increase in the circuit scale of the timing controller.
なお、上記の特許文献1のタイミングコントローラにおいても、最前段にスタートパルスを入力してから、当該スタートパルスが最後段から出力されるまでの時間をカウントするためには、少なくとも水平方向の解像度近くまでカウント可能なカウンタを備える必要がある。
In the timing controller of
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、汎用性の向上および回路規模の縮小を図ることが可能なタイミングコントローラ、画像信号線駆動回路、並びにそれを搭載した表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and is a timing controller capable of improving versatility and reducing the circuit scale, an image signal line driving circuit, and a display device equipped with the timing controller. The purpose is to provide.
本発明の第1の局面に係るタイミングコントローラは、カスケード接続した複数の画像信号線駆動回路の各々に画像信号を供給すると共に、前記画像信号における1水平期間の先頭に対応するスタートパルスを最前段の前記画像信号線駆動回路に供給し、前記1水平期間の最後に対応するラッチパルスを前記画像信号線駆動回路の各々に供給するタイミングコントローラであって、前記複数の画像信号線駆動回路を一巡して最後段の前記画像信号線駆動回路から出力された前記スタートパルスを受け、前記最後段の画像信号線駆動回路から出力された前記スタートパルスに応じて前記ラッチパルスを生成するラッチパルス生成回路を備え、前記ラッチパルス生成回路は、前記最後段の画像信号線駆動回路から出力された前記スタートパルスを所定の遅延時間だけ遅延させる遅延回路と、前記遅延回路により遅延された前記スタートパルスを受けてからカウントを開始するカウンタと、前記カウンタがカウントを開始してから当該カウント値が所定の目標値に達するまでの間、前記ラッチパルスを活性化させる比較器とを備えるものである。 The timing controller according to the first aspect of the present invention supplies an image signal to each of a plurality of cascade-connected image signal line driving circuits, and sends a start pulse corresponding to the head of one horizontal period in the image signal to the front stage. A timing controller that supplies a latch pulse corresponding to the end of one horizontal period to each of the image signal line drive circuits, and makes a round of the plurality of image signal line drive circuits. A latch pulse generation circuit that receives the start pulse output from the last image signal line drive circuit and generates the latch pulse in response to the start pulse output from the last image signal line drive circuit wherein the latch pulse generation circuit, the start pulse outputted from the image signal line driving circuit of the last stage A delay circuit that delays by a predetermined delay time, a counter that starts counting after receiving the start pulse delayed by the delay circuit, and the count value reaches a predetermined target value after the counter starts counting until it reaches a shall and a comparator for activating the latch pulse.
本発明の第2の局面に係る画像信号線駆動回路は、カスケード接続した複数の単位シフトレジスタから成る多段のシフトレジスタと、シリアル入力される画像信号を、前記複数の単位シフトレジスタから順次出力される出力信号に同期して順次取り込むデータレジスタと、前記単位シフトレジスタの最後段あるいはその近傍段の出力信号に応じて、第1のパルス信号を生成するパルス生成回路と、前記第1のパルス信号と外部から入力される第2のパルス信号とのいずれかを選択するセレクタと、前記セレクタが前記第1および第2の信号のどちらを選択するかを設定するための設定端子と、前記セレクタが選択した信号に応じて、前記画像信号を表示パネルの画像信号線へと出力する出力回路と備えるものである。
An image signal line driving circuit according to a second aspect of the present invention sequentially outputs a multi-stage shift register including a plurality of cascaded unit shift registers and a serially input image signal from the plurality of unit shift registers. A data register that sequentially captures the output signal in synchronization with the output signal, a pulse generation circuit that generates a first pulse signal in accordance with the output signal of the last stage of the unit shift register or its vicinity, and the first pulse signal And a second pulse signal input from the outside, a setting terminal for setting which of the first and second signals the selector selects, and the selector The image processing apparatus includes an output circuit that outputs the image signal to the image signal line of the display panel according to the selected signal.
本発明によれば、タイミングコントローラが解像度を予め認識しておく必要が無いので、タイミングコントローラの汎用性が向上し、また解像度を記憶しておくためのメモリ等も省略できる。また回路規模の大きいカウンタを備える必要も無くなるため、タイミングコントローラの小規模化、ひいては画像表示装置の小型化に寄与できる。 According to the present invention, since the timing controller does not need to recognize the resolution in advance, the versatility of the timing controller is improved, and a memory for storing the resolution can be omitted. In addition, since it is not necessary to provide a counter having a large circuit scale, it is possible to contribute to the downsizing of the timing controller and the downsizing of the image display device.
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像表示装置である液晶表示装置1の主要部を示すブロック図である。実際の画像表示装置は、図1に示したものの他にも多くの要素を備えているが、本明細書では本発明と特に関連性の高い主要な要素のみを図示し、それ以外のものは省略している。
<
FIG. 1 is a block diagram showing a main part of a liquid
図1の如く、当該液晶表示装置1は、液晶パネル2、走査線駆動回路11〜13、画像信号線駆動回路21〜28、タイミングコントローラ30を備えている。液晶パネル2には複数の走査線31と複数の画像信号線32とが互いに交差するように配設されており、マトリクス状に並ぶその交差点の各々に画素が形成される。
As shown in FIG. 1, the liquid
画素のそれぞれは、画素トランジスタ(TFT)34および液晶素子33を含んでいる。画素トランジスタ34は、画像信号線32と液晶素子33との間に接続し、走査線31に接続した制御電極を有している。なお図1においては、第1行・第1列の画素のみを代表的に示している。走査線駆動回路11〜13は、走査線31に駆動信号(走査線駆動信号)を出力することで画素トランジスタ34を駆動する。また画像信号線駆動回路21〜28は、画像信号線32に画像データ(アナログ信号)を出力し、画素トランジスタ34を通して液晶素子33に書き込む。
Each pixel includes a pixel transistor (TFT) 34 and a
走査線駆動回路11〜13のそれぞれは、一つの走査線31を駆動する単位回路(以下「単位走査線駆動回路」)を複数個カスケード接続して成る集積回路である。また、3つの走査線駆動回路11〜13もカスケード接続している。つまり、走査線駆動回路11〜13に集積されている全ての単位走査線駆動回路が、カスケード接続されることとなる。
Each of the scanning
同様に、画像信号線駆動回路21〜28のそれぞれも、一つの画像信号線32に画像データを出力する単位回路(以下「単位信号線駆動回路」)を複数個カスケード接続して成る集積回路である。また、8つの画像信号線駆動回路21〜28もカスケード接続している。つまり、画像信号線駆動回路21〜28に集積されている全ての単位信号線駆動回路が、全てカスケード接続されることとなる。
Similarly, each of the image signal
タイミングコントローラ30には、画像データ(V−DATA)と共に、画像信号線駆動回路21〜28および走査線駆動回路11〜13の制御の基準となる信号(以下「制御基準信号」)として、データイネーブル信号DENA、水平同期信号HD、垂直同期信号VD、基準クロックDCLKが入力される。データイネーブル信号DENAは画像データが有効である期間を示す信号である。水平同期信号HDは、液晶パネル2の水平方向(横方向)の同期をとるための信号であり、垂直同期信号VDは垂直(縦方向)方向の同期をとるための信号である。基準クロックDCLKは、タイミングコントローラ30の動作タイミングの基準となる。
The
タイミングコントローラ30は、画像データ(V−DATA)に基づいて赤、緑、青の各データから成るRGBデータ(RGB−DATA)を生成すると共に、上記の制御基準信号に基づいて、画像信号線駆動回路21〜28および走査線駆動回路11〜13を駆動するための制御信号を生成する。RGBデータ(画像信号)は、それぞれ赤、緑、青のデータを表すディジタル信号であり、赤、緑、青の各ディジタル信号はそれぞれ数ビット幅のデータバスを用いて画像信号線駆動回路21〜28に転送される。
The
走査線駆動回路11〜13の制御信号には、走査線駆動回路11〜13の動作タイミングを規定するクロックCLKV(以下「垂直クロックCLKV」)、垂直走査の開始タイミングを規定するスタートパルスSTV(以下「垂直スタートパルスSTV」)、走査線駆動回路11〜13の出力のオン、オフを切り替えるための出力イネーブル信号/OEなどが含まれる。
The control signals of the scanning
垂直スタートパルスSTVは、タイミングコントローラ30が出力するRGBデータにおける各フレーム期間の先頭に対応して活性化されるパルス信号である。タイミングコントローラ30が出力した垂直スタートパルスSTVは、カスケード接続の最前段である走査線駆動回路11に入力される。当該垂直スタートパルスSTVは、走査線駆動回路11,12,13の順に転送されてそれらを一巡する。このとき走査線駆動回路11〜13の内部では、カスケード接続した単位走査線駆動回路のそれぞれが、自己の前段から送られてきた垂直スタートパルスSTVに同調して対応する走査線31を駆動しつつ、その垂直スタートパルスSTVを次段へ送る。
The vertical start pulse STV is a pulse signal activated corresponding to the head of each frame period in the RGB data output from the
この単位走査線駆動信号の動作は、垂直クロックCLKVに同期して行われる。その結果、複数の走査線31は垂直クロックCLKVに同期して順番に活性化され(即ち、液晶パネル2が走査される)、応じて走査線31のそれぞれに接続した画素トランジスタ34が、走査線31単位で順番にオン状態になる。
The operation of the unit scanning line driving signal is performed in synchronization with the vertical clock CLKV. As a result, the plurality of
なお、出力イネーブル信号/OEは、液晶素子33へのRGBデータの書き込み可能な期間を調整するためのものであり、これによって走査線駆動回路11〜13の出力のオン、オフが切り替えられる。出力イネーブル信号/OEは負論理の信号であり、走査線駆動回路11〜13は、出力イネーブル信号/OEがL(Low)レベルのときは上記の通常動作(走査線31の走査)を行うが、出力イネーブル信号/OEがH(High)レベルになると、全て走査線31をL(Low)レベルにする(即ち全ての画素トランジスタ34をオフにして液晶素子33へのRGBデータの書き込みを禁止する)。
The output enable signal / OE is for adjusting a period during which RGB data can be written to the
一方、タイミングコントローラ30が生成する画像信号線駆動回路21〜28の制御信号には、クロックCLKH(以下「水平クロックCLKH」)、スタートパルスSTH(以下「水平スタートパルスSTH」)、ラッチパルスLPなどが含まれる。水平クロックCLKHは、画像信号線駆動回路21〜28の動作タイミングを規定する。
On the other hand, the control signals of the image signal
水平スタートパルスSTHは、タイミングコントローラ30が出力するRGBデータにおける各水平期間の先頭に対応して活性化されるパルス信号であり、画像信号線駆動回路21〜28に集積された各駆動回路におけるRGBデータの取り込み開始のタイミングはこれにより規定される。
The horizontal start pulse STH is a pulse signal that is activated corresponding to the head of each horizontal period in the RGB data output from the
タイミングコントローラ30から出力された水平スタートパルスSTHは、カスケード接続の最前段である画像信号線駆動回路21に入力される。当該水平スタートパルスSTHは、画像信号線駆動回路21,22,…,28の順に転送されてそれらを一巡する。そのとき画像信号線駆動回路21〜28の内部では、カスケード接続した単位信号線駆動回路のそれぞれが、自己の前段から送られてきた水平スタートパルスSTHに同調して、タイミングコントローラ30からのRGBデータを取り込みつつ、その水平スタートパルスSTHを次段へ送る。
The horizontal start pulse STH output from the
この単位信号線駆動回路の動作は、水平クロックCLKHに同期して行われる。それにより、画像信号線駆動回路21〜28の個々の単位信号線駆動回路は、水平クロックCLKHに同期してシリアルに送信されてくるRGBデータを、各々所定のタイミングで順次取り込むことが可能になる。
The operation of the unit signal line driving circuit is performed in synchronization with the horizontal clock CLKH. As a result, the individual unit signal line drive circuits of the image signal
またラッチパルスLPは、RGBデータの1水平期間の最後に対応するパルス信号であり、画像信号線駆動回路21〜28が取り込んで保持している1水平ライン分のRGBデータを液晶パネル2に出力するタイミングを規定する信号である。ラッチパルスLPは画像信号線駆動回路21〜28の各々に入力される。その他、タイミングコントローラ30が出力する制御信号には、液晶駆動の極性を反転するための極性反転信号なども含まれる。タイミングコントローラ30は、RGBデータと共にこれらの制御信号を画像信号線駆動回路21〜28に送信する。
The latch pulse LP is a pulse signal corresponding to the end of one horizontal period of RGB data, and the RGB data for one horizontal line captured and held by the image signal
以上のように図1の液晶表示装置においては、走査線駆動回路11〜13は垂直スタートパルスSTVおよび垂直クロックCLKVに基づいて液晶パネル2の走査線31を1水平ラインずつ活性化し、その間、画像信号線駆動回路21〜28が、水平スタートパルスSTHおよび水平クロックCLKHに基づいてRGBデータを順次取り込み、1水平期間の最後のラッチパルスLPに応じて1水平ライン分のRGBデータを画像信号線32に出力する。その結果、1水平期間ごとに1水平ライン分のRGBデータが、特定行の画素に書き込まれていく。この動作を繰り返すことにより、液晶パネル2全体に画像が表示される。
As described above, in the liquid crystal display device of FIG. 1, the scanning
画像信号線駆動回路21〜28の各々は、カスケード接続可能なように水平スタートパルスSTHの入力端子と出力端子とを有している。以下では説明の便宜のため、タイミングコントローラ30が出力する水平スタートパルスをSTH0、画像信号線駆動回路21〜28が出力する水平スタートパルスをそれぞれSTH1〜STH8と表す(図1参照)。従来の液晶表示装置では、最後段の画像信号線駆動回路(画像信号線駆動回路28)の水平スタートパルスSTH8の出力端子は通常何にも接続されないが、本実施の形態では水平スタートパルスSTH8はタイミングコントローラ30に入力される(但し、上記の特許文献1では、本発明と同様に水平スタートパルスSTH8に相当する信号はタイミングコントローラに入力されている)。
Each of the image signal
ここで、画像信号線駆動回路21〜28それぞれの構成および動作をより詳細に説明する。図2は、画像信号線駆動回路21〜28の構成を示すブロック図であり、カスケード接続した画像信号線駆動回路21〜28のうちi番目のものを代表的に示している。
Here, the configuration and operation of each of the image signal
図2の如く、画像信号線駆動回路21の各々は、シフトレジスタ201、データレジスタ202、ラッチ回路203および出力段204から構成されている。シフトレジスタ201、データレジスタ202、ラッチ回路203および出力段204は、画像信号線32のそれぞれに対応する複数(m個)の単位回路から成っている(上記の「単位信号線駆動回路」のそれぞれは、これらシフトレジスタ201、データレジスタ202、ラッチ回路203および出力段204の各単位回路から成っている)。
As shown in FIG. 2, each of the image signal
シフトレジスタ201は、単位回路(単位シフトレジスタ)がカスケード接続した多段構成を有している。画像信号線駆動回路21〜28では、それらの各々のシフトレジスタ201同士がカスケード接続するように接続される。シフトレジスタ201に入力された水平スタートパルスSTHiは、水平クロックCLKHに同期したタイミングで単位シフトレジスタC1,C2,…,Cmへと順番に転送されてから次の画像信号線駆動回路へと出力される。つまり次の画像信号線駆動回路へと送られる水平スタートパルスSTHi+1は、シフトレジスタ201内の最後段の単位シフトレジスタCmの出力信号に相当する。
The
データレジスタ202の複数の単位回路(単位データレジスタ)は、水平クロックCLKHに同期してシリアルに送信されてくるRGBデータを、それぞれシフトレジスタ201の単位シフトレジスタC1,C2,…,Cmの出力信号に同期したタイミングで取り込む。それにより単位データレジスタのそれぞれに、1画素分ずつの表示データが保持される。 A plurality of unit circuits (unit data registers) of the data register 202 convert RGB data transmitted serially in synchronization with the horizontal clock CLKH into output signals of the unit shift registers C1, C2,. Import at the timing synchronized with. Thus, display data for one pixel is held in each unit data register.
ラッチ回路203および出力段204は、タイミングコントローラ30が出力するラッチパルスLPにより制御される。ラッチ回路203は、ラッチパルスLPの立ち上がり(LレベルからHレベルへの変化、即ち「活性化」)に応じて、データレジスタ202に保持されている1水平ライン分のRGBデータを取り込み、それを保持する(データレジスタ202の保持データがラッチ回路203へとシフトされる)。出力段204はD/A(ディジタル/アナログ)コンバータを含んでおり、ラッチ回路203に保持されているRGBデータのそれぞれをアナログ信号に変換する。ラッチ回路203はその後、ラッチパルスLPの立ち下がり(HレベルからLレベルへの変化、即ち「非活性化」)に応じて、アナログ信号に変換後のRGBデータ(電圧)を、液晶パネル2の画像信号線32へと出力する。
The
図3は、図2に示した構造を有する画像信号線駆動回路21〜28の制御動作を示すタイミング図である。ここで液晶パネル2の水平方向の解像度をnと仮定する。
FIG. 3 is a timing chart showing the control operation of the image signal
タイミングコントローラ30は、各水平期間の先頭に対応するタイミングで水平スタートパルスSTH0を出力する。画像信号線駆動回路21〜28に渡ってカスケード接続した単位シフトレジスタC1〜Cnは、水平スタートパルスSTH0を切っ掛けにして、水平クロックCLKHに同期して順番にその出力信号を活性化させる。それに並行して、データレジスタ202には1水平ライン分のRGBデータ(d1〜dn)が、同じく水平クロックCLKHに同期してシリアルに入力される。その結果、画像信号線駆動回路21〜28のn個の単位データレジスタに1水平ライン分のRGBデータが取り込まれる。
The
最終列のRGBデータ(dn)がデータレジスタ202に取り込まれた後の所定のタイミングで、コントローラ30はラッチパルスLPをHレベルにする(活性化させる)。
At a predetermined timing after the last row of RGB data (d n ) is taken into the data register 202, the
ラッチパルスLPがHレベルになると、データレジスタ202に保持されている1水平ライン分のRGBデータが、ラッチ回路203へと取り込まれると共に、それが出力段204のD/Aコンバータによってアナログ信号に変換される。その後タイミングコントローラ30は、ラッチパルスLPをLレベルに戻す(非活性化させる)。それに応じて出力段204は、アナログ信号のRGBデータを液晶パネル2の画像信号線32へと出力する。
When the latch pulse LP becomes H level, RGB data for one horizontal line held in the data register 202 is taken into the
なお、各回路の動作に要する時間を考慮して、データレジスタ202が最終列のデータdnの取り込みを完了してから、ラッチ回路203にRGBデータを取り込ませるまで(ラッチパルスLPの立ち上がりまで)には、所定の遅延時間tDLが確保される。同様に、ラッチ回路203がRGBデータを取り込んでから、出力段204が画像信号線32へとアナログ信号を出力するまで(即ちラッチパルスLPの活性期間の長さ)には、一定の時間間隔tLP(以下「パルス幅tLP」と称す)が確保される。
In consideration of the time required for the operation of each circuit, the data register 202 after completing the acquisition of data d n of the last column, (up to the rise of the latch pulse LP) to incorporating the RGB data to the
従来のタイミングコントローラでは、自身が水平スタートパルスSTH0を出力した時点から、内部のカウンタが水平クロックCLKHに同期してカウントアップを開始し、そのカウント値が所定値に達したときにラッチパルスLPを活性化させていた。つまり従来のタイミングコントローラは、図3に示す時間tCの経過を計っていた。従って、従来のタイミングコントローラが備えるカウンタとしては、少なくとも水平方向の解像度n程度の大きな値までカウント可能である必要があり、先に述べたようにそのことが回路規模の増大の一因となっていた。 In the conventional timing controller, the internal counter starts counting up in synchronization with the horizontal clock CLKH from the time when it outputs the horizontal start pulse STH 0 , and when the count value reaches a predetermined value, the latch pulse LP Was activated. That is, the conventional timing controller measures the elapse of time t C shown in FIG. Therefore, the counter included in the conventional timing controller needs to be capable of counting up to a large value of at least the resolution n in the horizontal direction, and as described above, this contributes to an increase in circuit scale. It was.
図4は、本実施の形態に係るタイミングコントローラ30の動作を説明するための図である。図4は、画像信号線駆動回路28から出力される水平スタートパルスSTH8の波形が書き加えられていることを除いて図3と同じである。本実施の形態に係るタイミングコントローラ30における画像信号線駆動回路21〜28の制御方式は基本的には図3を用いて説明したとおりである。但し、当該タイミングコントローラ30では、図3に示した時間tCの経過を計ってはいない。
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the
図1に示したように、本実施の形態のタイミングコントローラ30には、画像信号線駆動回路28が出力する水平スタートパルスSTH8が入力される。図4の如く、水平スタートパルスSTH8は1水平ラインのうちの最終列のデータdnの取り込みタイミングとほぼ同じに活性化される(図4の例では、水平スタートパルスSTH8の活性期間とデータdnの取り込み期間とは互いに等しい)。
As shown in FIG. 1, the horizontal start pulse STH 8 output from the image signal
当該タイミングコントローラ30は、最終列のデータdnの取り込み期間が終了する水平スタートパルスSTH8の立ち下がりタイミングから、ラッチパルスLPの遅延時間tDLおよびパルス幅tLPを確保するための時間計測を行い、その時間経過に基づいてラッチパルスLPを一定期間活性化させる。つまり当該タイミングコントローラ30は、図3の時間tCに比べて極短い時間(遅延時間tDLおよびパルス幅tLP)の計測の行っているため、それが必要とするカウンタ等は規模の小さいもので足りる。従って、タイミングコントローラの回路規模の縮小に寄与できる。
The
また従来のタイミングコントローラが計測していた図3の時間tCの長さは、液晶パネルの水平方向の解像度によって変わるため、従来のタイミングコントローラは水平方向の解像度を予め認識しておく必要があった。 Further, since the length of the time t C in FIG. 3 measured by the conventional timing controller varies depending on the horizontal resolution of the liquid crystal panel, the conventional timing controller needs to recognize the horizontal resolution in advance. It was.
それに対し、本実施の形態のタイミングコントローラ30が計測する遅延時間tDLおよびパルス幅tLPそれぞれの長さは、水平方向の解像度に関係なく一定でよいので、当該タイミングコントローラ30は液晶パネル2の水平方向の解像度を認識しておく必要はない。言い換えれば、あらゆる解像度の液晶パネル2に対しても適用可能であり、高い汎用性が得られる。また解像度の情報を保持するためのメモリ等が不要になることでも、回路規模の縮小化に寄与している。
On the other hand, the length of each of the delay time t DL and the pulse width t LP measured by the
図5は、本実施の形態に係るタイミングコントローラ30が備えるラッチパルスLPの生成回路(ラッチパルス(LP)生成回路)の一例を示すブロック図である。当該ラッチパルス生成回路は、遅延時間tDLを確保するための遅延回路301と、パルス幅tLPを確保するためのカウンタ302および比較器303とから成っている。遅延回路301は、水平スタートパルスSTH8を受け、それを遅延時間tDLだけ遅延させてカウンタ302へと伝達する。遅延回路301は、いわゆる「カウンタ」ではないが、それが生じさせる伝達遅延を上記の遅延時間tDLに設定することで、実質的に遅延時間tDLが計測される。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of a latch pulse LP generation circuit (latch pulse (LP) generation circuit) included in the
カウンタ302は、遅延回路301によって遅延された水平スタートパルスSTH8を受けると、水平クロックCLKHに同期してカウントを開始する。比較器303は、カウンタ302がカウントを開始してから当該カウント値が所定の目標値に達するまでの間、ラッチパルスLPを活性化させる動作する。つまり、当該目標値の設定より、パルス幅tLPの長さが決定される。
Upon receiving the horizontal start pulse STH 8 delayed by the
図5のラッチパルス生成回路によれば、図4に示したように、水平スタートパルスSTH8の立ち下がりタイミングから遅延時間tDL経過したときに活性化され、その後パルス幅tLPに相当する時間が経過したときに非活性化されるラッチパルスLPが生成される。 According to the latch pulse generation circuit of FIG. 5, as shown in FIG. 4, it is activated when the delay time tDL has elapsed from the falling timing of the horizontal start pulse STH8, and then the time corresponding to the pulse width tLP has elapsed. A latch pulse LP that is sometimes deactivated is generated.
図5のラッチパルス生成回路に使用されるカウンタ302は、パルス幅tLPに対応する水平クロックCLKHのパルス数だけカウント可能であれば足りるため、その回路規模の小さいものを用いることができる。つまりラッチパルス生成回路の構成が簡略化されるため、タイミングコントローラ30の小規模化に寄与できる。
The
なお図5の例ではより小規模な回路を実現可能なように、遅延時間tDLの確保に遅延回路301を用いたが、遅延時間tDLの確保にもカウンタを用いることも可能である。即ち本発明に係るラッチパルス生成回路は、図5の構成に限られず、水平スタートパルスSTH8の非活性化を検出して、その後遅延時間tDLに相当する時間が経過したときにパルス幅tLPのラッチパルスLPを出力可能なものであれば任意の構成でよい。
In the example of FIG. 5, the
<実施の形態2>
実施の形態1では、画像信号線駆動回路21〜28を一巡した後の水平スタートパルスSTH8に基づいて、タイミングコントローラ30がラッチパルスLPを生成する形態を示したが、実施の形態2では、ラッチパルスLPを画像信号線駆動回路21〜28自身で生成させる。つまり本実施の形態では、タイミングコントローラ30はラッチパルスLPの生成回路を有する必要が無い。
<
In the first embodiment, the
図6は、実施の形態2に係る液晶表示装置1の主要部を示すブロック図である。同図においては、図1に示したものと同様の機能を有する要素にはそれと同一符号を付してあるので、ここではそれらの詳細な説明は省略する。本実施の形態では、ラッチパルスLPに相当する信号が画像信号線駆動回路21〜28それぞれの内部で生成されるため、図6にはラッチパルスLPの信号線は示されていない。但し、画像信号線駆動回路21〜28のそれぞれには、画像信号線駆動回路28から出力される水平スタートパルスSTH8が供給される。
FIG. 6 is a block diagram showing a main part of the liquid
図7は本実施の形態に係る画像信号線駆動回路21〜28の構成を示す図であり、代表的に第i番目のものを示している。図7では、図2に示したものと同様の機能を有する要素にはそれと同一符号を付してある。
FIG. 7 is a diagram showing the configuration of the image signal
図7の画像信号線駆動回路の構成は図2とほぼ同じであるが、ラッチ回路203および出力段204を制御する信号(図2のラッチパルスLPに相当する信号)が、2つのパルス信号LP1,LP2に分けられている点で異なっている。以下では、ラッチ回路203に入力されるパルスLP1を「第1ラッチパルス」、出力段204に入力されるパルスLP2を「第2ラッチパルス」と称する。
The configuration of the image signal line driving circuit of FIG. 7 is almost the same as that of FIG. 2, but a signal for controlling the
第1ラッチパルスLP1は、図2のラッチパルスLPの立ち上がりに相当するものであり、ラッチ回路203は第1ラッチパルスLP1の活性化に応じて、データレジスタ202に保持されているRGBデータを取り込むように動作する。また第2ラッチパルスLP2は、図2のラッチパルスLPの立ち下がりに相当するものであり、出力段204は第2ラッチパルスLP2の活性化に応じて、アナログ信号に変換後のRGBデータを画像信号線32に出力するように動作する。
The first latch pulse LP1 corresponds to the rising edge of the latch pulse LP in FIG. 2, and the
本実施の形態では図7の如く、第1ラッチパルスLP1として、各画像信号線駆動回路に属する最後段の単位シフトレジスタCmの出力信号(即ち単位シフトレジスタCmまで伝達された水平スタートパルスSTH)が用いられる。 In the present embodiment, as shown in FIG. 7, as the first latch pulse LP1, the output signal of the last unit shift register Cm belonging to each image signal line driving circuit (that is, the horizontal start pulse STH transmitted to the unit shift register Cm). Is used.
また第2ラッチパルスLP2としては、画像信号線駆動回路21〜28のうちの最後段である画像信号線駆動回路28が出力する水平スタートパルスSTH8が用いられる(画像信号線駆動回路28においても、第2ラッチパルスLP2として、水平スタートパルスSTH8が再入力される)。
As the second latch pulse LP2, a horizontal start pulse STH 8 output from the image signal
この構成によれば、画像信号線駆動回路21〜28の各々では、それが対応する画素列の最終のRGBデータをデータレジスタ202が取り込んだ直後に、当該データレジスタ202が保持しているRGBデータがラッチ回路203にシフトされる。そして画像信号線駆動回路28から水平スタートパルスSTH8の活性化に応じて、画像信号線駆動回路21〜28全ての出力段204から、アナログ信号に変換後のRGBデータが画像信号線32に出力される。
According to this configuration, in each of the image signal
このように本実施の形態では、画像信号線駆動回路ごとにラッチ回路203の動作タイミングがずれることになるが、出力段204からは規定のタイミング(最終行のデータdnの取り込み期間の後)でRGBデータ(アナログ信号)が画像信号線32に出力されるため、正常な画像表示が可能である。
As described above, in this embodiment, the operation timing of the
ここで、実施の形態1において遅延時間tDLおよびパルス幅tLPに関して説明したように、各回路の動作に要する時間等を考慮すると、データレジスタ202がRGBデータの取り込みを完了してからそれをラッチ回路203へとシフトさせるまでの間と、ラッチ回路203がRGBデータを取り込んでから出力段204がRGBデータを画像信号線32へ出力するまでの間には、一定の時間間隔が確保されていることが好ましい。その場合には、図7に示すように、第1ラッチパルスLP1を遅延回路としてのフリップフロップ(FF)205を通してラッチ回路203に入力し、同様に第2ラッチパルスLP2をフリップフロップ206を通して出力段204に入力すればよい。
Here, as described with respect to the delay time t DL and the pulse width t LP in the first embodiment, considering the time required for the operation of each circuit, the data register 202 completes the acquisition of the RGB data, A certain time interval is secured between the time when the data is shifted to the
フリップフロップ205,206のそれぞれは、必要とされる遅延時間の長さに応じて複数段設けてもよい。この「必要とされる遅延時間」は、画像信号線駆動回路21〜28の設計段階で分かるものであるので、フリップフロップ205,206の段数も同じく設計段階で容易に決定できる。
Each of the flip-
また図7では、第1ラッチパルスLP1として、画像信号線駆動回路内での最後段の単位シフトレジスタCmの出力信号を用いた例を示した。特にフリップフロップ205,206を用いる場合には、それは必ずしも最後段のものである必要はないが、最後段に近いものであればフリップフロップ205,206の段数が少なくて済み好ましい。
FIG. 7 shows an example in which the output signal of the last unit shift register Cm in the image signal line driving circuit is used as the first latch pulse LP1. In particular, when the flip-
本実施の形態によれば、タイミングコントローラ30がラッチパルス生成回路を備える必要が無いため、タイミングコントローラ30の回路規模は縮小化される。また画像信号線駆動回路21〜28それぞれの構成要素は増加するが、それは簡単な構成で実現可能なフリップフロップ205,206程度であるため、液晶表示装置1全体としての回路規模は小さくすることができる。
According to this embodiment, since the
<実施の形態3>
実施の形態2においては、タイミングコントローラ30がラッチパルスLPを生成する必要が無くなるが、画像信号線駆動回路21〜28の各々で独自に第1ラッチパルスLP1を生成するため、それぞれのラッチ回路203の動作タイミングがずれることになる。つまりデータレジスタ202が保持したRGBデータがラッチ回路203へシフトされてから、当該RGBデータ(アナログ信号)が画像信号線32に出力されるまでの間隔が、画像信号線駆動回路21〜28のそれぞれで異なることになる。
<Embodiment 3>
In the second embodiment, it is not necessary for the
表示装置の構成によっては、この現象が表示装置の動作上の問題を引き起こす場合も考えられる。そこで実施の形態3では、タイミングコントローラ30がラッチパルスLPを生成する必要が無く、且つ、RGBデータがラッチ回路203へシフトされてから画像信号線32に出力されるまでの間隔を一定にできる構成を提案する。
Depending on the configuration of the display device, this phenomenon may cause a problem in the operation of the display device. Therefore, in the third embodiment, the
図8は、実施の形態3に係る液晶表示装置1の主要部を示すブロック図である。同図においても、図1に示したものと同様の機能を有する要素にはそれと同一符号を付してある。本実施の形態では、画像信号線駆動回路21〜28の各々がラッチパルスLPを生成可能であると共に、画像信号線駆動回路21〜28間でラッチパルスLPの受け渡しが可能な構成を有している(そのため図8では、ラッチパルスLPの経路に双方向の矢印を付している)。但し、実使用時には、画像信号線駆動回路21〜28のうちいずれか一つのみがラッチパルスLPを生成し、当該ラッチパルスLPがそれ以外のものへと配信されるように設定される(図11参照)。
FIG. 8 is a block diagram showing a main part of the liquid
図9は本実施の形態に係る画像信号線駆動回路21〜28の構成を示す図であり、代表的に第i番目のものを示している。図9でも、図2に示したものと同様の機能を有する要素にはそれと同一符号を付してある。
FIG. 9 is a diagram showing the configuration of the image signal
図9の画像信号線駆動回路は、図2の構成に対し、ラッチパルス生成回路206、入出力バッファ207、セレクタ208をさらに設けた構成となっている。ラッチパルス生成回路206は、当該画像信号線駆動回路に属する最後段の単位シフトレジスタCmの出力信号(即ち単位シフトレジスタCmまで伝達された水平スタートパルスSTH)の活性化に応じて、ラッチパルスLPを生成可能なものである。
The image signal line drive circuit of FIG. 9 has a configuration in which a latch
図10に、ラッチパルス生成回路206の具体例を示す。当該ラッチパルス生成回路206は、図5に示したものと同様である。即ち、図10のラッチパルス生成回路206は、最後段の単位シフトレジスタCmの出力信号が立ち下がってから、遅延回路301が生成する遅延時間tDLの後、カウンタ302および比較器303が生成するパルス幅tLPのだけ活性化するラッチパルスLPを出力する。カウンタ302は、ラッチパルスLPのパルス幅tLPに対応する水平クロックCLKHのパルス数だけカウント可能であれば足り、回路規模の小さいものでよいため、このラッチパルス生成回路206を設けることによる画像信号線駆動回路21〜28の回路規模の増大は問題になる程ではない。
FIG. 10 shows a specific example of the latch
入出力バッファ207は、当該画像信号線駆動回路のラッチパルス生成回路206が生成したラッチパルスLPを他の画像信号線駆動回路へと出力する出力バッファとしての機能と、他の画像信号線駆動回路で生成されたラッチパルスLPを受け、それをセレクタ208へと入力する入力バッファとしての機能とを備えている。但し、当該入出力バッファ207は設定端子MSTに供給される電圧レベルによって制御されており、設定端子MSTがLレベルに設定されたときには、外部へのラッチパルスLPの出力を遮断する(即ち入力バッファとして機能するのみになる)。
The input /
セレクタ208は、当該画像信号線駆動回路21のラッチパルス生成回路206で生成したラッチパルスLPと、入出力バッファ207を通して外部から入力されたラッチパルスLP(他の画像信号線駆動回路で生成されたラッチパルスLP)とが入力され、設定端子MSTの電圧レベルに応じてその片方を選択し、その選択した方の信号をラッチ回路203および出力段204に供給する。ここではセレクタ208は、設定端子MSTがHレベルに設定されていれば、当該画像信号線駆動回路のラッチパルス生成回路206で生成されたラッチパルスLPをラッチ回路203および出力段204へと供給し、設定端子MSTがLレベルに設定されていれば、他の画像信号線駆動回路で生成されたラッチパルスLPをラッチ回路203および出力段204へと供給するものとする。
The
なお、設定端子MSTがLレベルの場合には、ラッチパルス生成回路206が生成したラッチパルスLPは、入出力バッファ207およびセレクタ208により遮断され、その他の要素に送られることはないので、実際に生成される必要はない。そのため本実施の形態では、ラッチパルス生成回路206も設定端子MSTの電圧レベルで制御されており、設定端子MSTがLレベルのときはラッチパルス生成回路206が休止状態になるようにしている。
When the setting terminal MST is at the L level, the latch pulse LP generated by the latch
以上より、図9の画像信号線駆動回路は、設定端子MSTがHレベルに設定された状態では、自身が生成したラッチパルスLPに基づいてラッチ回路203および出力段204を動作させると共に、当該ラッチパルスLPを他の画像信号線駆動回路へと出力する(以下この状態を「マスター状態」と称す)。逆に設定端子MSTがLレベルに設定された状態では、自身ではラッチパルスLPを生成せず、他の画像信号線駆動回路から供給されるラッチパルスLPに基づいてラッチ回路203および出力段204を動作させる(以下この状態を「スレーブ状態」と称す)。
As described above, the image signal line driving circuit of FIG. 9 operates the
本実施の形態の液晶表示装置1の実使用時には、カスケード接続した画像信号線駆動回路21〜28のうち最も後段の画像信号線駆動回路28のみがマスター状態にされ、それ以外の画像信号線駆動回路21〜27はスレーブ状態にされる。つまり図11に矢印で示しているように、画像信号線駆動回路28がラッチパルスLPを生成すると共に、それを他の画像信号線駆動回路21〜27へと配信する(画像信号線駆動回路21〜27はラッチパルスLPを出力しない)。
In actual use of the liquid
その結果、画像信号線駆動回路21〜28の全てにおいて、ラッチ回路203および出力段204は、画像信号線駆動回路28が生成したラッチパルスLPに基づいて動作することになる。つまり画像信号線駆動回路21〜28のラッチ回路203および出力段204が、全て同じラッチパルスLPに基づいて動作することとなる。従って、RGBデータがラッチ回路203へシフトされてから、画像信号線32に出力されるまでの間隔は、画像信号線駆動回路21〜28で全て同じになる。
As a result, in all of the image signal
<変形例>
以上の各実施の形態では、液晶パネルを3個の走査線駆動回路(集積回路)と8個の画像信号線駆動回路(集積回路)を用いて駆動する例を示したが、それらの数は任意でよい。またタイミングコントローラ、走査線駆動回路、画像信号線駆動回路がそれぞれ個別の集積回路であると仮定して説明をしたが、それらの2つあるいは全てが同じ半導体基板を用いて形成された集積回路を成していてもよい。例えば、タイミングコントローラは、画像信号線駆動回路と同じ集積回路に内蔵されていてもよいし、また走査線駆動回路と同じ集積回路に内蔵されていてもよい。もちろんタイミングコントローラ、走査線駆動回路、画像信号線駆動回路の全てが同一の集積回路に内蔵されていてもよい。
<Modification>
In each of the above embodiments, an example in which a liquid crystal panel is driven using three scanning line driving circuits (integrated circuits) and eight image signal line driving circuits (integrated circuits) has been shown. Optional. Also, the timing controller, the scanning line driving circuit, and the image signal line driving circuit have been described on the assumption that they are individual integrated circuits. However, two or all of them are integrated circuits formed using the same semiconductor substrate. It may be made. For example, the timing controller may be built in the same integrated circuit as the image signal line driving circuit, or may be built in the same integrated circuit as the scanning line driving circuit. Of course, all of the timing controller, the scanning line driving circuit, and the image signal line driving circuit may be incorporated in the same integrated circuit.
また上に示した例では、水平スタートパルスが、液晶パネルの左から右へ向かってシフトされる構成のみを示したが、本発明は水平スタートパルスがその逆方向にシフトされる構成にも適用可能である。実際に、液晶パネルの左から右へ向かって水平スタートパルスをシフトする画像信号線駆動回路や、どちらの方向にもシフトさせることが可能な画像信号線駆動回路も存在する。 In the example shown above, only the configuration in which the horizontal start pulse is shifted from the left to the right of the liquid crystal panel is shown, but the present invention is also applicable to a configuration in which the horizontal start pulse is shifted in the opposite direction. Is possible. Actually, there are also image signal line drive circuits that shift the horizontal start pulse from the left to the right of the liquid crystal panel, and image signal line drive circuits that can be shifted in either direction.
例えば実施の形態1では、水平スタートパルスのシフト方向を問わず、タイミングコントローラ30のラッチパルス生成回路は、最後段の画像信号線駆動回路から出力される水平スタートパルスに基づいて、ラッチパルスLPを生成すればよい。例えば、シフト方向が右から左であれば、最も左側に配設された画像信号線駆動回路から出力される水平スタートパルスに基づいてラッチパルスを生成すればよい。
For example, in the first embodiment, regardless of the shift direction of the horizontal start pulse, the latch pulse generation circuit of the
また実施の形態2であれば、各画像信号線駆動回路において、多段のシフトレジスタ(201)内の最後段(あるいはその近傍段)の単位シフトレジスタの出力信号を第1ラッチパルス(LP1)として用い、且つ、最後段の画像信号線駆動回路から出力される水平スタートパルスを第2ラッチパルス(LP2)として用いればよい。例えば、シフト方向が右から左であれば、各画像信号線駆動回路内で最も左側に配設された(あるいはその近傍段の)単位シフトレジスタの出力信号を第1ラッチパルスとし、且つ、最も左側に配設された画像信号線駆動回路から出力される水平スタートパルスを第2ラッチパルスとすればよい。 In the second embodiment, in each image signal line driving circuit, the output signal of the unit shift register at the last stage (or the vicinity thereof) in the multistage shift register (201) is used as the first latch pulse (LP1). The horizontal start pulse output from the last image signal line driving circuit may be used as the second latch pulse (LP2). For example, if the shift direction is from right to left, the output signal of the unit shift register disposed on the leftmost side (or in the vicinity thereof) in each image signal line drive circuit is the first latch pulse, and the most The horizontal start pulse output from the image signal line driving circuit disposed on the left side may be used as the second latch pulse.
さらに実施の形態3であれば、各画像信号線駆動回路において、多段のシフトレジスタ(201)内の最後段(あるいはその近傍段)の単位シフトレジスタの出力信号がラッチパルス生成回路に供給されていればよく、且つ、最後段の画像信号線駆動回路のみをマスター状態にし、それ以外のものをスレーブ状態にすればよい。例えば、シフト方向が右から左であれば、最も左側に配設された画像信号線駆動回路のみをマスター状態にすればよい。 Further, in the case of Embodiment 3, in each image signal line driving circuit, the output signal of the last unit shift register (or the vicinity thereof) in the multi-stage shift register (201) is supplied to the latch pulse generation circuit. It is sufficient that only the last-stage image signal line driving circuit is set to the master state, and the others are set to the slave state. For example, if the shift direction is from right to left, only the image signal line driving circuit disposed on the leftmost side may be set to the master state.
1 液晶表示装置、2 液晶パネル、11〜13 走査線駆動回路、21〜28 画像信号線駆動回路、30 タイミングコントローラ、31 走査線、32 画像信号線、33 液晶素子、34 画素トランジスタ、201 シフトレジスタ、202 データレジスタ、203 ラッチ回路、204 出力段、205,206 フリップフロップ、206 ラッチパルス生成回路、207 入出力バッファ、208 セレクタ、301 遅延回路、302 カウンタ、303 比較器。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記複数の画像信号線駆動回路を一巡して最後段の前記画像信号線駆動回路から出力された前記スタートパルスを受け、前記最後段の画像信号線駆動回路から出力された前記スタートパルスに応じて前記ラッチパルスを生成するラッチパルス生成回路を備え、
前記ラッチパルス生成回路は、
前記最後段の画像信号線駆動回路から出力された前記スタートパルスを所定の遅延時間だけ遅延させる遅延回路と、
前記遅延回路により遅延された前記スタートパルスを受けてからカウントを開始するカウンタと、
前記カウンタがカウントを開始してから当該カウント値が所定の目標値に達するまでの間、前記ラッチパルスを活性化させる比較器とを備える
ことを特徴とするタイミングコントローラ。 An image signal is supplied to each of the plurality of cascade-connected image signal line drive circuits, and a start pulse corresponding to the head of one horizontal period in the image signal is supplied to the image signal line drive circuit in the forefront stage. A timing controller for supplying a latch pulse corresponding to the end of a horizontal period to each of the image signal line driving circuits,
In response to the start pulse output from the last-stage image signal line drive circuit in response to the start pulse output from the last-stage image signal line drive circuit through the plurality of image signal line drive circuits A latch pulse generation circuit for generating the latch pulse ;
The latch pulse generation circuit includes:
A delay circuit that delays the start pulse output from the last-stage image signal line driving circuit by a predetermined delay time;
A counter that starts counting after receiving the start pulse delayed by the delay circuit;
A timing controller comprising: a comparator that activates the latch pulse from when the counter starts counting until the count value reaches a predetermined target value .
シリアル入力される画像信号を、前記複数の単位シフトレジスタから順次出力される出力信号に同期して順次取り込むデータレジスタと、A data register that sequentially captures serially input image signals in synchronization with output signals sequentially output from the plurality of unit shift registers;
前記単位シフトレジスタの最後段あるいはその近傍段の出力信号に応じて、第1のパルス信号を生成するパルス生成回路と、A pulse generation circuit for generating a first pulse signal in response to an output signal of the last stage of the unit shift register or its neighboring stage;
前記第1のパルス信号と外部から入力される第2のパルス信号とのいずれかを選択するセレクタと、A selector for selecting either the first pulse signal or a second pulse signal input from the outside;
前記セレクタが前記第1又は第2の信号のどちらを選択するかを設定するための設定端子と、A setting terminal for setting whether the selector selects the first signal or the second signal;
前記セレクタが選択した信号に応じて、前記画像信号を表示パネルの画像信号線へと出力する出力回路と備えるAn output circuit for outputting the image signal to an image signal line of a display panel according to a signal selected by the selector;
ことを特徴とする画像信号線駆動回路。An image signal line driving circuit.
前記データレジスタに取り込まれる前記画像信号はディジタル信号であり、The image signal captured in the data register is a digital signal,
前記複数の画像信号線駆動回路の各々は、Each of the plurality of image signal line drive circuits includes:
前記セレクタが選択した信号の活性化に応じて、前記データレジスタで保持されている前記画像信号を取り込んで保持するラッチ回路と、A latch circuit that captures and holds the image signal held in the data register in response to activation of the signal selected by the selector;
前記ラッチ回路で保持されている前記画像信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバータとをさらに備え、A D / A converter that converts the image signal held by the latch circuit into an analog signal;
前記出力回路は、The output circuit is
前記セレクタが選択した信号の非活性化に応じて、アナログ信号に変換後の前記画像信号を前記画像信号線へと出力するIn response to the deactivation of the signal selected by the selector, the image signal converted into an analog signal is output to the image signal line.
ことを特徴とする画像信号線駆動回路。An image signal line driving circuit.
前記複数の画像信号線駆動回路の各々に画像信号を供給すると共に、1水平期間の先頭に対応するスタートパルスを最前段の前記画像信号線駆動回路に供給するタイミングコントローラとを備える画像表示装置であって、An image display device comprising: a timing controller that supplies an image signal to each of the plurality of image signal line driving circuits and supplies a start pulse corresponding to the head of one horizontal period to the image signal line driving circuit in the foremost stage. There,
前記複数の画像信号線駆動回路の各々は、Each of the plurality of image signal line drive circuits includes:
請求項3または請求項4記載の画像信号線駆動回路であり、An image signal line driving circuit according to claim 3 or 4,
前記複数の画像信号線駆動回路は、The plurality of image signal line driving circuits are:
各々の前記シフトレジスタ同士がカスケード接続するように接続されており、Each of the shift registers is connected to be cascaded,
前記タイミングコントローラから出力された前記スタートパルスは、The start pulse output from the timing controller is:
前記最前段の画像信号線駆動回路のシフトレジスタに入力され、It is input to the shift register of the image signal line drive circuit in the forefront stage,
最後段の前記画像信号線駆動回路においては、In the last image signal line drive circuit,
前記セレクタが前記第1のパルス信号を選択するように設定されており、The selector is set to select the first pulse signal;
最後段以外の前記画像信号線駆動回路においては、In the image signal line drive circuit other than the last stage,
前記第2のパルス信号として、前記最後段の画像信号線駆動回路が生成した前記第1のパルスが入力され、As the second pulse signal, the first pulse generated by the last image signal line driving circuit is input,
前記セレクタが前記第2のパルス信号を選択するように設定されているThe selector is set to select the second pulse signal
ことを特徴とする画像表示装置。An image display device characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008110923A JP5202084B2 (en) | 2008-04-22 | 2008-04-22 | Timing controller, image signal line drive circuit, and image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008110923A JP5202084B2 (en) | 2008-04-22 | 2008-04-22 | Timing controller, image signal line drive circuit, and image display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009265132A JP2009265132A (en) | 2009-11-12 |
JP5202084B2 true JP5202084B2 (en) | 2013-06-05 |
Family
ID=41391113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008110923A Active JP5202084B2 (en) | 2008-04-22 | 2008-04-22 | Timing controller, image signal line drive circuit, and image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5202084B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5617542B2 (en) | 2010-11-04 | 2014-11-05 | 三菱電機株式会社 | Matrix display device and driving method of matrix display device |
JP6562638B2 (en) * | 2015-01-22 | 2019-08-21 | イー インク コーポレイション | Data line driving circuit of electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3579947B2 (en) * | 1995-03-10 | 2004-10-20 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid crystal display |
JP2001337657A (en) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Toshiba Corp | Liquid crystal display device |
GB2367176A (en) * | 2000-09-14 | 2002-03-27 | Sharp Kk | Active matrix display and display driver |
JP2005311591A (en) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Current driver |
JP2007041258A (en) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Mitsubishi Electric Corp | Image display device and timing controller |
JP4943033B2 (en) * | 2006-03-20 | 2012-05-30 | 三菱電機株式会社 | Image display device |
-
2008
- 2008-04-22 JP JP2008110923A patent/JP5202084B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009265132A (en) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100704210B1 (en) | Liquid crystal panel drive circuit and liquid crystal display device | |
KR101319350B1 (en) | Liquid crystal display device | |
RU2447517C1 (en) | Display device and mobile terminal | |
US9147370B2 (en) | Image display apparatus | |
JP4939847B2 (en) | Flat panel display device and operation method thereof | |
EP2498260A1 (en) | Shift register and the scanning signal line driving circuit provided there with, and display device | |
US20060274016A1 (en) | Liquid crystal display having data driver and gate driver | |
KR101329970B1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5122396B2 (en) | Driver and display device | |
US7612789B2 (en) | Image display device and timing controller | |
CN100397441C (en) | Semiconductor device, display device and signal transmission system | |
US8823626B2 (en) | Matrix display device with cascading pulses and method of driving the same | |
US20070159440A1 (en) | Data line driver circuits and methods for internally generating a frame recognition signal | |
JP5933183B2 (en) | Display panel driving device, semiconductor integrated device, and pixel data capturing method in display panel driving device | |
US8044915B2 (en) | Liquid crystal display apparatus and method of preventing malfunction in same | |
JP5202084B2 (en) | Timing controller, image signal line drive circuit, and image display device | |
KR20070118459A (en) | Display | |
TWI441133B (en) | Image display system and gate driving circuit | |
JP2013225045A (en) | Driving circuit of display panel and display device | |
TWI478131B (en) | Source driver and display device | |
JP3862155B2 (en) | Data line driving device and image display device | |
JP2004127509A (en) | Shift register circuit and image display device | |
JP2006154225A (en) | Image display device and its control circuit | |
KR101022283B1 (en) | Drive unit and display device having same | |
JP2009210835A (en) | Liquid crystal panel and liquid crystal display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5202084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |