[go: up one dir, main page]

JP5201679B2 - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5201679B2
JP5201679B2 JP2008329285A JP2008329285A JP5201679B2 JP 5201679 B2 JP5201679 B2 JP 5201679B2 JP 2008329285 A JP2008329285 A JP 2008329285A JP 2008329285 A JP2008329285 A JP 2008329285A JP 5201679 B2 JP5201679 B2 JP 5201679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
imaging lens
focal length
aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008329285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010152042A5 (ja
JP2010152042A (ja
Inventor
洋治 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optical Logic Inc
Kantatsu Co Ltd
Original Assignee
Optical Logic Inc
Kantatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optical Logic Inc, Kantatsu Co Ltd filed Critical Optical Logic Inc
Priority to JP2008329285A priority Critical patent/JP5201679B2/ja
Priority to PCT/JP2009/006799 priority patent/WO2010073522A1/ja
Priority to CN2009801501885A priority patent/CN102246080B/zh
Publication of JP2010152042A publication Critical patent/JP2010152042A/ja
Priority to US13/168,145 priority patent/US8411376B2/en
Publication of JP2010152042A5 publication Critical patent/JP2010152042A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201679B2 publication Critical patent/JP5201679B2/ja
Priority to US14/642,942 priority patent/USRE46034E1/en
Priority to US15/154,052 priority patent/USRE46946E1/en
Priority to US15/872,170 priority patent/USRE47699E1/en
Priority to US15/874,200 priority patent/USRE47700E1/en
Priority to US15/876,281 priority patent/USRE47791E1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子上に被写体像を形成する撮像レンズに係り、携帯電話機、デジタルスティルカメラ、携帯情報端末、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の比較的小型のカメラに搭載されて好適な撮像レンズに関するものである。
上記小型のカメラに搭載される撮像レンズには、レンズの構成枚数が少ないことはもちろんのこと、近年の高画素化された撮像素子にも対応できる解像度の高いレンズ構成が要求されている。従来、こうした撮像レンズとして、3枚構成の撮像レンズが多用されてきたが、撮像素子の高画素化に伴い、3枚のレンズのみでは十分な性能を得ることが困難となってきている。近年では、4枚構成や5枚構成からなるレンズ構成の採用が模索されている。
その中でも、5枚構成からなるレンズ構成は、設計自由度が高いことから、次世代の撮像レンズに採用されるレンズ構成として期待されている。5枚構成の撮像レンズとしては、例えば特許文献1に記載の撮像レンズが知られている。この撮像レンズは、物体側から順に、物体側の面が凸形状の正の第1レンズと、像面側に凹面を向けた負のメニスカス形状の第2レンズと、像面側に凸面を向けた正のメニスカス形状の第3レンズと、両面が非球面形状で光軸近傍において像面側の面が凹形状の負の第4レンズと、両面が非球面形状の正または負の第5レンズとから構成されている。当該構成において、第1レンズのアッベ数の下限値、第2および第4レンズのアッベ数の上限値をそれぞれ規定することによって軸上の色収差や倍率色収差の補正を行い、撮像レンズの高性能化に対応している。
特開2007−264180号公報
上記特許文献1に記載の撮像レンズによれば、比較的良好な収差を得ることは可能である。しかしながら、レンズ系の全長が長いため、撮像レンズの小型化と良好な収差補正との両立を図ることは困難である。
本発明は上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型でありながらも収差を良好に補正することのできる撮像レンズを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、撮像素子上に被写体像を形成する撮像レンズとして、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズと、負の屈折力を有する第5レンズとから構成し、当該構成において、上記第1レンズは両凸レンズに、上記第2レンズは物体側に凹面を向けたレンズに、上記第5レンズを、両凹レンズであって、その像面側の面が変曲点を有する非球面形状となるようにそれぞれ構成した。
本発明では、第1レンズが両凸レンズとして構成される。このため、第1レンズの屈折力を比較的強く設定することが可能となり、撮像レンズの小型化を好適に図ることができる。一方で、この正の屈折力を有する第1レンズによって、像面の湾曲が発生する懸念が残る。そこで、本発明では、第1レンズの像面側に、負の屈折力を有する第2レンズを物体側に凹面を向けた態様で配置することにより、第1レンズで発生する像面湾曲の悪化が抑制される構成とした。したがって、本発明に係る撮像レンズによれば、小型でありながらも収差を良好に補正することができる。
なお、第3レンズの形状としては、例えば、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズの採用が考えられる。また、第4レンズの形状としては、例えば両凸レンズの採用が考えられる。
上記構成の撮像レンズでは、レンズ系全体の焦点距離をf、上記第1レンズと上記第2レンズとの合成焦点距離をf12としたとき、
0.7<f12/f<1.4 (1)
を満足するように構成することが望ましい。
ここで上記条件式(1)は、撮像レンズの全長を短く保つための条件であるとともに、像面湾曲やコマ収差を安定に保つためのものである。上限値「1.4」を超えると、第1レンズの焦点距離が長くなり、撮像レンズの小型化を図ることが困難となる。一方、下限値「0.7」を下回ると、第1レンズの屈折力が強くなり過ぎるため、バックフォーカスの確保が困難となる。一定量のバックフォーカスを確保するためには、第3レンズの屈折力を強くする必要がある。上記下限値「0.7」を下回る場合には、撮像レンズの小型化を図ることができたとしても、像面湾曲の補正やコマ収差の補正が困難となり、撮像レンズの小型化と良好な収差補正との両立を図ることが困難となる。
また、上記構成の撮像レンズでは、上記第1レンズの焦点距離をf1、上記第2レンズの焦点距離をf2としたとき、
0.2<|f1/f2|<0.6 (2)
を満足するように構成することが望ましい。
上記条件式(2)は、軸上の色収差および球面収差を安定に保つためのものである。上限値「0.6」を超えると、第2レンズの屈折力が強くなるため、軸上の色収差が基準波長に対して+方向となり、補正過剰の状態となる。また、球面収差は、輪帯部において+方向となって、補正過剰となる。この結果、軸上の色収差および球面収差を安定に保つことが困難となる。一方、下限値「0.2」を下回ると、上記第2レンズの屈折力が弱くなるため、軸上の色収差が基準波長に対して−方向となり、補正不足の状態となる。また、球面収差も輪帯部において−方向となって、同様に補正不足となる。このため、この場合も軸上の色収差および球面収差を安定に保つことは難しくなり、良好な結像性能を得ることは困難である。
また、上記構成の撮像レンズでは、上記第1レンズのアッベ数をνd1、上記第2レンズのアッベ数をνd2としたとき、
15<νd1−νd2 (3)
を満足するように構成することがより望ましい。
上記条件式(3)は、軸上の色収差および軸外の色収差を良好に補正しつつ、これら色収差を安定に保つためのものである。条件式(3)を満足しない場合には、軸上の色収差のうち短波長が基準波長に対して−方向に増大することとなって、補正不足の状態となる。こうした色収差の補正不足を改善するために上記第3レンズのアッベ数を小さな値にすると、軸上の色収差は良好に補正されるものの、逆に軸外の倍率色収差は補正過剰となって悪化することになる。
さらに、上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、上記第4レンズの焦点距離をf4としたとき、
0.4<f4/f<1.0 (4)
を満足するように構成することがより望ましい。
ところで、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子では、その構造上、入射光線の取込角度に制限がある。一般に、この入射光線の取込角度の制限は、主光線を中心とした一定の範囲(例えば、主光線に対して±25°等)として与えられる。軸外主光線の射出角度が上記制限された範囲から外れた場合には、当該範囲から外れた光線はセンサに取り込まれないため、撮像レンズを通して撮像した画像はその周辺部が中心部に比較して暗い画像となってしまう。すなわち、シェーディング現象が生じることとなる。
上記条件式(4)は、各収差を安定に保ちながら軸外主光線の最大射出角度を小さく保つためのものである。上限値「1.0」を超えると、第4レンズの屈折力が弱くなるため、コマ収差や倍率の色収差の補正は容易となるものの、上記軸外主光線の最大射出角が大きくなり、シェーディング現象が生じ易くなる。一方、下限値「0.4」を下回ると、第4レンズの屈折力が強くなるため、軸外主光線の最大射出角を小さくすることはできるものの、像面湾曲の補正や歪曲収差の補正を行うことが困難となる。
さらに、上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、上記第1レンズの物体側の面から上記第5レンズの像面側の面までの光軸上の距離をΣdとしたとき、
Σd/f<1.2 (5)
を満足するように構成することが、撮像レンズの小型化を図る点からも望ましい。
また、上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、上記第5レンズの焦点距離をf5としたとき、
|f5/f|<1.0 (6)
を満足するように構成することが望ましい。
周知のように、撮像レンズの小型化を図るための有効な手段として、レンズの焦点距離の短縮化が挙げられる。実際、数多くの撮像レンズの設計においてこの手段は用いられている。しかしながら、理想像高を一定として焦点距離の短縮化を行うと、軸外光線の射出角度が増大し、球面収差、色収差、歪曲収差、像面湾曲等の諸収差のバランスを取り難くなる。そこで、焦点距離を長く保ちながら撮像レンズの小型化を図る必要がある。
上記条件式(6)を満たす構成とすることにより、光学系の主点の位置が物体側に移動するため、焦点距離を長く保ちながら撮像レンズの小型化を図ることができるようになる。なお、上記条件式(5)を満たすことは、軸上の色収差の補正不足を補う手段としても有効である。
本発明の撮像レンズによれば、撮像レンズの小型化と良好な収差補正との両立が図られ、各種の収差が良好に補正された小型の撮像レンズを提供することができる。
(第1の実施の形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1、図4、図7、図10はそれぞれ、本実施の形態の数値実施例1〜4に対応するレンズ断面図を示したものである。いずれの数値実施例も基本的なレンズ構成は同一であるため、ここでは数値実施例1のレンズ断面図を参照しながら、本実施の形態に係る撮像レンズのレンズ構成について説明する。
図1に示すように、本実施の形態の撮像レンズは、物体側から像面側に向かって順に、開口絞りSTと、正の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、負の屈折力を有する第3レンズL3と、正の屈折力を有する第4レンズL4と、負の屈折力を有する第5レンズL5とが配列されて構成される。第5レンズL5と像面との間には、カバーガラス10が配置されている。なお、このカバーガラス10は、割愛することも可能である。
上記構成の撮像レンズにおいて、第1レンズL1は、両凸レンズであり、第2レンズL2は、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなっている。これら第1レンズL1および第2レンズL2は、以下に示す条件式(1)〜(3)を満足するように構成されている。
0.7<f12/f<1.4 (1)
0.2<|f1/f2|<0.6 (2)
15<νd1−νd2 (3)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f1:第1レンズL1の焦点距離
f2:第2レンズL2の焦点距離
f12:第1レンズL1と第2レンズL2との合成焦点距離
νd1:第1レンズL1のアッベ数
νd2:第2レンズL2のアッベ数
条件式(1)〜(3)を満たすことにより、次に示す作用効果をそれぞれ得ることが可能となる。
条件式(1)を満たすことにより、撮像レンズの全長を短く保ちつつ、像面湾曲やコマ収差を安定に保つことができる。また、条件式(2)を満たすことにより、軸上の色収差および球面収差を安定に保つことができる。さらに、条件式(3)を満たすことにより、軸上の色収差および軸外の色収差を良好に補正しつつ、これら色収差を安定に保つことが可能となる。
こうした構成において本実施の形態では、第3レンズL3は物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとして形成され、第4レンズL4は両凸レンズとして形成されている。
第5レンズL5は、両凹レンズとして形成されている。この第5レンズL5において、その像面側の面は、光軸近傍が像面側に凹形状で且つ周辺部が像面側に凸形状となる非球面形状、すなわち変曲点を有する非球面形状に形成されている。このため、第5レンズL5を出射した光の像面への入射角が抑制されることになる。
また、本実施の形態では、必要に応じて、各レンズのレンズ面を非球面で形成している。これらレンズ面に採用する非球面形状は、光軸方向の軸をZ、光軸に直交する方向の高さをH、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次式により表される。なお、後述の第2の実施の形態に係る撮像レンズにおいても、必要に応じて、各レンズのレンズ面を非球面で形成しており、これらレンズ面に採用する非球面形状は、本実施の形態と同様に、以下に示す式によって表わされる。
本実施の形態に係る撮像レンズは、上記条件式(1)〜(3)に加えて、以下に示す条件式(4)〜(6)を満足するように構成されている。
0.4<f4/f<1.0 (4)
Σd/f<1.2 (5)
|f5/f|<1.0 (6)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f4:第4レンズL4の焦点距離
f5:第5レンズL5の焦点距離
Σd:第1レンズL1の物体側の面から第5レンズL5の像面側の面までの光軸上の距離
条件式(4)〜(6)を満たすことにより、次に示す作用効果をそれぞれ得ることが可能となる。
条件式(4)を満たすことにより、各収差を安定に保ちながら、軸外主光線の最大射出角度を小さく保つことができる。また、条件式(5)を満たすことにより、撮像レンズの一層の小型化を図ることができる。さらに、条件式(6)を満たすことにより、焦点距離を長く保ちながら撮像レンズの小型化を図ることが可能となる。
なお、上記条件式(1)〜(6)の全てを満たす必要はなく、上記条件式(1)〜(6)のそれぞれを単独に満たすことにより、各条件式に対応する作用効果をそれぞれ得ることができる。
次に、本実施の形態に係る撮像レンズの数値実施例を示す。各数値実施例において、fはレンズ系全体の焦点距離を、FnoはFナンバーを、ωは半画角をそれぞれ示す。また、iは物体側より数えた面番号を示し、Rは曲率半径を示し、dは光軸に沿ったレンズ面間の距離(面間隔)を示し、Ndはd線に対する屈折率を、νdはd線に対するアッベ数をそれぞれ示す。なお、非球面の面には、面番号iの後に*(アスタリスク)の符号を付加して示すこととする。
数値実施例1
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=3.903mm、Fno=2.805、ω=31.59°
単位 mm
面データ
面番号i R d Nd νd
(物面) ∞ ∞
1(絞り) ∞ 0
2* 1.571 0.5500 1.52470 56.2(=νd1)
3* -7.132 0.1500
4 -3.521 0.3000 1.61420 26.0(=νd2)
5* -19.595 0.2800
6* -1.823 0.2800 1.58500 29.0
7* -5.912 0.3600
8* 3.357 0.8500 1.52470 56.2
9* -1.613 0.3000
10* -2.617 0.3300 1.52470 56.2
11* 3.067 0.3000
12 ∞ 0.1500 1.51633 64.12
13 ∞ 0.8823
(像面) ∞
f1=2.508
f2=−7.038
f12=3.573
f4=2.206
f5=−2.639
Σd=3.400
非球面データ
第2面
k=-1.544427E-01,A4=1.976046E-02,A6=-1.793809E-02
第3面
k=1.063940,A4=4.713006E-03,A66=-2.945120E-02
第5面
k=1.415349E+02,A4=-2.371673E-02,A6=1.311554E-02
第6面
k=-2.723790,A4=-1.147380E-02,A6=-4.130846E-02,A8=-3.948624E-03,A10=5.021037E-02
第7面
k=-9.933691,A4=3.758781E-03,A6=1.719515E-02,A8=1.736953E-02,A10=1.092378E-02
第8面
k=-2.241293E+01,A4=-2.578027E-02,A6=-7.694008E-03,A8=-1.375408E-03,A10=6.496087E-04
第9面
k=6.248352E-02,A4=1.165596E-01,A6=-3.911326E-02,A8=1.261679E-02,A10=1.134638E-04
第10面
k=1.999301,A4=3.503592E-02,A6=-3.907364E-02,A8=1.551177E-02,A10=-3.231912E-03
第11面
k=2.223974E-01,A4=-9.602329E-02,A6=7.338596E-03,A8=-1.181135E-03,A10=-3.315528E-04
各条件式の値を以下に示す。
f12/f=0.915
|f1/f2|=0.356
νd1−νd2=30.2
f4/f=0.565
Σd/f=0.871
|f5/f|=0.676
このように、本数値実施例1による撮像レンズは、条件式(1)〜(6)を満たしている。
図2は、数値実施例1の撮像レンズについて、半画角ωに対応する横収差をタンジェンシャル方向とサジタル方向に分けて示したものである(図5、図8、図11において同じ)。また、図3は、数値実施例1の撮像レンズについて、球面収差SA(mm)、非点収差AS(mm)、および歪曲収差DIST(%)をそれぞれ示したものである。これら収差図において、球面収差図には、587.56nm、435.84nm、656.27nm、486.13nm、546.07nmの各波長に対する収差量とともに、正弦条件違反量OSCを併せて示し、非点収差図には、サジタル像面Sにおける収差量とタンジェンシャル像面Tにおける収差量とをそれぞれ示す(図6、図9、図12において同じ)。
図2および図3に示されるように、本数値実施例1に係る撮像レンズによれば、各種収差が良好に補正される。特に、非点収差図に示されるように、非点隔差が非常に小さく、像面が良好に補正されており、歪曲収差も小さな値となっている。
数値実施例2
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=3.899mm、Fno=2.800、ω=32.67°
単位 mm
面データ
面番号i R d Nd νd
(物面) ∞ ∞
1(絞り) ∞ 0
2* 1.604 0.5500 1.52470 56.2(=νd1)
3* -8.437 0.1500
4 -3.456 0.3000 1.61420 26.0(=νd2)
5* -18.051 0.2800
6* -1.948 0.2800 1.58500 29.0
7* -4.589 0.3000
8* 3.916 0.8000 1.52470 56.2
9* -1.597 0.2500
10* -2.618 0.3300 1.52470 56.2
11* 3.256 0.3000
12 ∞ 0.1500 1.51633 64.12
13 ∞ 1.0397
(像面) ∞
f1=2.618
f2=−7.014
f12=3.817
f4=2.276
f5=−2.713
Σd=3.240
非球面データ
第2面
k=-1.439472E-01,A4=2.032875E-02,A6=-1.399217E-02
第3面
k=1.913498,A4=4.854973E-03,A66=-1.585207E-02
第5面
k=2.521344E+02,A4=-2.591410E-02,A6=3.798179E-03
第6面
k=-3.165513,A4=-7.669636E-03,A6=-4.014852E-02,A8=5.980691E-03,A10=3.235352E-02
第7面
k=-3.803800,A4=1.097028E-03,A6=1.770991E-02,A8=1.736123E-02,A10=1.453023E-02
第8面
k=-5.618736E+01,A4=-3.829839E-02,A6=-1.530875E-02,A8=-3.059261E-03,A10=4.242948E-04
第9面
k=8.069668E-02,A4=1.050962E-01,A6=-4.000834E-02,A8=1.262215E-02,A10=-9.911318E-05
第10面
k=2.019736,A4=4.417573E-02,A6=-3.888932E-02,A8=1.333875E-02,A10=-4.117009E-03
第11面
k=8.429077E-01,A4=-9.283294E-02,A6=9.981823E-03,A8=-1.869262E-03,A10=-4.558872E-04
各条件式の値を以下に示す。
f12/f=0.979
|f1/f2|=0.373
νd1−νd2=30.2
f4/f=0.584
Σd/f=0.831
|f5/f|=0.696
このように、本数値実施例2による撮像レンズは、条件式(1)〜(6)を満たしている。
図5は、数値実施例2の撮像レンズについて、半画角ωに対応する横収差を示したものであり、図6は、球面収差SA(mm)、非点収差AS(mm)、および歪曲収差DIST(%)をそれぞれ示したものである。これら図5および図6に示されるように、本数値実施例2に係る撮像レンズによっても、数値実施例1と同様に、像面が良好に補正され、各種収差が好適に補正されている。
数値実施例3
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=3.907mm、Fno=2.805、ω=32.64°
単位 mm
面データ
面番号i R d Nd νd
(物面) ∞ ∞
1(絞り) ∞ 0
2* 1.575 0.5500 1.52470 56.2(=νd1)
3* -7.276 0.1500
4 -3.502 0.3000 1.61420 26.0(=νd2)
5* -19.883 0.2800
6* -1.831 0.2800 1.58500 29.0
7* -5.761 0.3600
8* 3.400 0.8500 1.52470 56.2
9* -1.611 0.3000
10* -2.619 0.3300 1.52470 56.2
11* 3.153 0.3000
12 ∞ 0.1500 1.51633 64.12
13 ∞ 0.9013
(像面) ∞
f1=2.521
f2=−6.969
f12=3.615
f4=2.212
f5=−2.674
Σd=3.400
非球面データ
第2面
k=-1.709914E-01,A4=1.904787E-02,A6=-1.792465E-02
第3面
k=7.046181,A4=2.542724E-03,A66=-2.853682E-02
第5面
k=1.341757E+02,A4=-2.342623E-02,A6=1.151604E-02
第6面
k=-2.664785,A4=-1.221495E-02,A6=-4.161820E-02,A8=-3.480280E-03,A10=4.712500E-02
第7面
k=-1.007092E+01,A4=3.857254E-03,A6=1.729519E-02,A8=1.721151E-02,A10=1.079714E-02
第8面
k=-2.440426E+01,A4=-2.565446E-02,A6=-8.232621E-03,A8=-1.561612E-03,A10=6.144595E-04
第9面
k=6.497601E-02,A4=1.149186E-01,A6=-3.897702E-02,A8=1.270717E-02,A10=1.210040E-04
第10面
k=1.994817,A4=3.657337E-02,A6=-3.934563E-02,A8=1.507533E-02,A10=-3.504426E-03
第11面
k=3.536177E-02,A4=-9.652400E-02,A6=7.275239E-03,A8=-1.425736E-03,A10=-3.842309E-04
各条件式の値を以下に示す。
f12/f=0.925
|f1/f2|=0.362
νd1−νd2=30.2
f4/f=0.566
Σd/f=0.870
|f5/f|=0.684
このように、本数値実施例3による撮像レンズは、条件式(1)〜(6)を満たしている。
図8は、数値実施例3の撮像レンズについて、半画角ωに対応する横収差を示したものであり、図9は、球面収差SA(mm)、非点収差AS(mm)、および歪曲収差DIST(%)をそれぞれ示したものである。これら図8および図9に示されるように、本数値実施例3に係る撮像レンズによっても、数値実施例1と同様に、像面が良好に補正され、各種収差が好適に補正されている。
数値実施例4
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=3.848mm、Fno=2.805、ω=30.32°
単位 mm
面データ
面番号i R d Nd νd
(物面) ∞ ∞
1(絞り) ∞ 0
2* 1.566 0.5500 1.52470 56.2(=νd1)
3* -7.023 0.1500
4 -3.536 0.3000 1.61420 26.0(=νd2)
5* -19.676 0.2800
6* -1.837 0.2800 1.52470 56.2
7* -6.033 0.3600
8* 3.302 0.8500 1.52470 56.2
9* -1.614 0.3000
10* -2.639 0.3300 1.58500 29.0
11* 2.922 0.3000
12 ∞ 0.5000 1.51633 64.12
13 ∞ 0.5310
(像面) ∞
f1=2.495
f2=−7.068
f12=3.539
f4=2.197
f5=−2.320
Σd=3.400
非球面データ
第2面
k=-1.514551E-01,A4=2.041462E-02,A6=-2.332746E-02
第3面
k=4.107515E-02,A4=5.196393E-03,A66=-3.559135E-02
第5面
k=8.917948E+01,A4=-2.298304E-02,A6=1.782019E-02
第6面
k=-2.682345,A4=-1.244876E-02,A6=-4.412886E-02,A8=-8.375465E-03,A10=5.365573E-02
第7面
k=-1.211874E+01,A4=4.641584E-03,A6=1.781682E-02,A8=1.808663E-02,A10=1.095189E-02
第8面
k=-1.915006E+01,A4=-2.420006E-02,A6=-6.347979E-03,A8=-8.744578E-04,A10=8.120666E-04
第9面
k=6.472730E-02,A4=1.202224E-01,A6=-3.910233E-02,A8=1.241952E-02,A10=4.587975E-05
第10面
k=1.948054,A4=3.123665E-02,A6=-3.881734E-02,A8=1.645138E-02,A10=-2.866062E-03
第11面
k=1.218782,A4=-9.899569E-02,A6=7.341671E-03,A8=-9.793363E-04,A10=-3.286655E-04
各条件式の値を以下に示す。
f12/f=0.920
|f1/f2|=0.353
νd1−νd2=30.2
f4/f=0.571
Σd/f=0.884
|f5/f|=0.603
このように、本数値実施例4による撮像レンズは、条件式(1)〜(6)を満たしている。
図11は、数値実施例4の撮像レンズについて、半画角ωに対応する横収差を示したものであり、図12は、球面収差SA(mm)、非点収差AS(mm)、および歪曲収差DIST(%)をそれぞれ示したものである。これら図11および図12に示されるように、本数値実施例4に係る撮像レンズによっても、数値実施例1と同様に、像面が良好に補正され、各種収差が好適に補正されている。
(第2の実施の形態)
次に、本発明を具体化した第2の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施の形態に係る撮像レンズも、上記第1の実施の形態に係る撮像レンズと同様、物体側から像面側に向かって順に、開口絞りSTと、正の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、負の屈折力を有する第3レンズL3と、正の屈折力を有する第4レンズL4と、負の屈折力を有する第5レンズL5とが配列されて構成される。第5レンズL5と像面との間には、カバーガラス10が配置されている。
しかしながら、本実施の形態に係る撮像レンズでは、図13に示すように、第2レンズL2が両凹レンズとして形成されており、第1レンズL1と第2レンズL2とは接合されている。このようなレンズ構成により、色収差をより好適に補正することが可能となる。
すなわち、本実施の形態に係る撮像レンズにおいて、第1レンズL1は、両凸レンズであり、第2レンズL2は、両凹レンズであって、両者は接合されている。第3レンズL3は、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズであり、第4レンズL4は、両凸レンズとなっている。そして、第5レンズL5は、両凹レンズであり、その像面側の面は、変曲点を有する非球面形状に形成されている。
本実施の形態においても撮像レンズは、上記第1の実施の形態と同様、以下に示す条件式(1)〜(6)を満たすように構成されている。
0.7<f12/f<1.4 (1)
0.2<|f1/f2|<0.6 (2)
15<νd1−νd2 (3)
0.4<f4/f<1.0 (4)
Σd/f<1.2 (5)
|f5/f|<1.0 (6)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f1:第1レンズL1の焦点距離
f2:第2レンズL2の焦点距離
f12:第1レンズL1と第2レンズL2との合成焦点距離
νd1:第1レンズL1のアッベ数
νd2:第2レンズL2のアッベ数
f4:第4レンズL4の焦点距離
f5:第5レンズL5の焦点距離
Σd:第1レンズL1の物体側の面から第5レンズL5の像面側の面までの光軸上の距離
次に、本実施の形態に係る撮像レンズの数値実施例を示す。本数値実施例において、fはレンズ系全体の焦点距離を、FnoはFナンバーを、ωは半画角をそれぞれ示す。また、iは物体側より数えた面番号を示し、Rは曲率半径を示し、dは光軸に沿ったレンズ面間の距離(面間隔)を示し、Ndはd線に対する屈折率を、νdはd線に対するアッベ数をそれぞれ示す。なお、非球面の面には、面番号iの後に*(アスタリスク)の符号を付加して示すこととする。
数値実施例5
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=3.871mm、Fno=2.800、ω=30.17°
単位 mm
面データ
面番号i R d Nd νd
(物面) ∞ ∞
1(絞り) ∞ 0
2* 2.393 0.5000 1.67790 55.5(=νd1)
3 -3.334 0.3000 1.66446 36.0(=νd2)
4 41.657 0.4272
5* -1.904 0.2640 1.58500 29.0
6* -4.245 0.6695
7* 4.525 0.8798 1.52470 56.2
8* -1.707 0.4993
9* -2.515 0.3234 1.58500 29.0
10* 3.495 0.1000
11 ∞ 0.5000 1.51633 64.12
12 ∞ 0.5945
(像面) ∞
f1=2.130
f2=−4.633
f12=3.660
f4=2.483
f5=−2.451
Σd=3.863
非球面データ
第2面
k=2.191111,A4=-9.435404E-03,A6=-3.285189E-02,A8=3.672070E-02,A10=-3.270308E-02
第5面
k=-1.984333,A4=-1.805977E-02,A6=-2.675334E-02,A8=7.933052E-04,A10=1.631158E-02
第6面
k=-5.661022E-01,A4=-1.709355E-02,A6=-1.717627E-03,A8=-5.550278E-03,A10=4.049249E-03
第7面
k=-4.220498,A4=-8.640844E-03,A6=-8.170485E-04,A8=-6.511240E-05,A10=2.033590E-05
第8面
k=3.300032E-02,A4=1.125967E-01,A6=-3.672376E-02,A8=1.170047E-02,A10=3.409990E-04
第9面
k=1.781895,A4=6.458725E-03,A6=-5.275346E-02,A8=1.858108E-02,A10=-1.882214E-03
第10面
k=-5.273886E-01,A4=-9.506179E-02,A6=6.538888E-03,A8=-7.519095E-04,A10=1.760657E-05
各条件式の値を以下に示す。
f12/f=0.945
|f1/f2|=0.460
νd1−νd2=19.5
f4/f=0.641
Σd/f=0.998
|f5/f|=0.633
このように、本数値実施例5による撮像レンズは、条件式(1)〜(6)を満たしている。
図14は、数値実施例5の撮像レンズについて、半画角ωに対応する横収差を示したものであり、図15は、球面収差SA(mm)、非点収差AS(mm)、および歪曲収差DIST(%)をそれぞれ示したものである。これら図14および図15に示されるように、本数値実施例5に係る撮像レンズによっても、数値実施例1〜4と同様に、像面が良好に補正され、各種収差が好適に補正されている。
したがって、上記各実施の形態に係る撮像レンズを、携帯電話機、デジタルスティルカメラ、携帯情報端末、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の撮像光学系に適用した場合、当該カメラ等の高機能化と小型化の両立を図ることができる。
なお、本発明に係る撮像レンズは、上記各実施の形態に限定されるものではない。例えば、上記実施の形態では、撮像素子への光入射角を抑制するために、第5レンズL5に変曲点を設ける構成とした。しかし、撮像素子への光入射角に余裕があり、第5レンズL5に変曲点を設ける必要がない場合には、第5レンズのレンズ面を、変曲点を有しない非球面形状に形成してもよいし、第5レンズL5のいずれか一方の面、あるいは両方の面を球面で構成するようにしてもよい。
本発明の第1の実施の形態について、数値実施例1に係る撮像レンズの概略構成を示すレンズ断面図である。 同数値実施例1に係る撮像レンズの横収差を示す収差図である。 同数値実施例1に係る撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 同実施の形態について、数値実施例2に係る撮像レンズの概略構成を示すレンズ断面図である。 同数値実施例2に係る撮像レンズの横収差を示す収差図である。 同数値実施例2に係る撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 同実施の形態について、数値実施例3に係る撮像レンズの概略構成を示すレンズ断面図である。 同数値実施例3に係る撮像レンズの横収差を示す収差図である。 同数値実施例3に係る撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 同実施の形態について、数値実施例4に係る撮像レンズの概略構成を示すレンズ断面図である。 同数値実施例4に係る撮像レンズの横収差を示す収差図である。 同数値実施例4に係る撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 本発明の第2の実施の形態について、数値実施例5に係る撮像レンズの概略構成を示すレンズ断面図である。 同数値実施例5に係る撮像レンズの横収差を示す収差図である。 同数値実施例5に係る撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。
符号の説明
ST 絞り
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
10 カバーガラス

Claims (7)

  1. 撮像素子上に被写体像を形成する撮像レンズであって、
    物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズと、負の屈折力を有する第5レンズとから構成され、
    前記第1レンズは、両凸レンズであり、
    前記第2レンズは、物体側に凹面を向けたレンズであり、
    前記第3レンズは、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズであり、
    前記第5レンズは、両凹レンズであって、その像面側の面が変曲点を有する非球面形状に形成されており、
    前記第1レンズのアッベ数をνd1、前記第2レンズのアッベ数をνd2としたとき、
    15<νd1−νd2
    を満足することを特徴とする撮像レンズ。
  2. 前記第1レンズの物体側に開口絞りが配置される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
  3. レンズ系全体の焦点距離をf、前記第1レンズと前記第2レンズとの合成焦点距離をf12としたとき、
    0.7<f12/f<1.4
    を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像レンズ。
  4. 前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第2レンズの焦点距離をf2としたとき、
    0.2<|f1/f2|<0.6
    を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  5. レンズ系全体の焦点距離をf、前記第4レンズの焦点距離をf4としたとき、
    0.4<f4/f<1.0
    を満足することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  6. レンズ系全体の焦点距離をf、前記第1レンズの物体側の面から前記第5レンズの像面側の面までの光軸上の距離をΣdとしたとき、
    Σd/f<1.2
    を満足することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  7. レンズ系全体の焦点距離をf、前記第5レンズの焦点距離をf5としたとき、
    |f5/f|<1.0
    を満足することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
JP2008329285A 2008-12-25 2008-12-25 撮像レンズ Active JP5201679B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008329285A JP5201679B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 撮像レンズ
PCT/JP2009/006799 WO2010073522A1 (ja) 2008-12-25 2009-12-11 撮像レンズ
CN2009801501885A CN102246080B (zh) 2008-12-25 2009-12-11 摄像镜头
US13/168,145 US8411376B2 (en) 2008-12-25 2011-06-24 Imaging lens
US14/642,942 USRE46034E1 (en) 2008-12-25 2015-03-10 Imaging lens
US15/154,052 USRE46946E1 (en) 2008-12-25 2016-05-13 Imaging lens
US15/872,170 USRE47699E1 (en) 2008-12-25 2018-01-16 Imaging lens
US15/874,200 USRE47700E1 (en) 2008-12-25 2018-01-18 Imaging lens
US15/876,281 USRE47791E1 (en) 2008-12-25 2018-01-22 Imaging lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008329285A JP5201679B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 撮像レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010152042A JP2010152042A (ja) 2010-07-08
JP2010152042A5 JP2010152042A5 (ja) 2012-09-27
JP5201679B2 true JP5201679B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=42287180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008329285A Active JP5201679B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 撮像レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (6) US8411376B2 (ja)
JP (1) JP5201679B2 (ja)
CN (1) CN102246080B (ja)
WO (1) WO2010073522A1 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101819315B (zh) * 2009-02-27 2014-05-07 柯尼卡美能达精密光学株式会社 摄像镜头、摄像装置以及便携终端
WO2011027690A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 コニカミノルタオプト株式会社 単焦点光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP5348563B2 (ja) * 2010-01-13 2013-11-20 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
CN102236153B (zh) * 2010-05-05 2013-07-10 大立光电股份有限公司 取像用光学镜头
JP2012008490A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
KR101158419B1 (ko) 2010-09-30 2012-06-22 삼성전기주식회사 렌즈시스템
TWI416198B (zh) * 2010-11-19 2013-11-21 Largan Precision Co Ltd 光學取像系統
TWI431356B (zh) * 2011-01-03 2014-03-21 Largan Precision Co 取像用光學鏡片組
TWI429944B (zh) * 2011-01-07 2014-03-11 Largan Precision Co 光學取像鏡頭組
KR101232028B1 (ko) 2011-02-17 2013-02-12 주식회사 코렌 촬영 렌즈 광학계
TWI407183B (zh) * 2011-02-22 2013-09-01 Largan Precision Co Ltd 影像擷取鏡組
US20140015991A1 (en) * 2011-03-25 2014-01-16 Konica Minolta, Inc. Imaging optical system, imaging device, and digital apparatus
TWI453498B (zh) * 2011-05-26 2014-09-21 Largan Precision Co 光學影像鏡頭組
CN203786375U (zh) 2011-05-26 2014-08-20 富士胶片株式会社 成像透镜和包括该成像透镜的成像装置
TWI432774B (zh) * 2011-06-09 2014-04-01 Largan Precision Co Ltd 影像擷取光學鏡頭
TWI449945B (zh) * 2011-07-11 2014-08-21 Largan Precision Co 拾像光學鏡頭
TWI436089B (zh) * 2011-08-04 2014-05-01 Largan Precision Co Ltd 影像拾取光學透鏡組
TWI440924B (zh) * 2011-09-06 2014-06-11 Largan Precision Co Ltd 影像鏡頭組
KR101301314B1 (ko) 2011-10-10 2013-08-29 삼성전기주식회사 촬상렌즈 유닛
KR101321276B1 (ko) 2011-10-21 2013-10-28 삼성전기주식회사 촬상 렌즈
TWI438476B (zh) 2012-01-12 2014-05-21 Largan Precision Co Ltd 取像系統
KR101964297B1 (ko) * 2012-02-16 2019-04-01 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈
TWI452331B (zh) * 2012-03-08 2014-09-11 Largan Precision Co Ltd 光學成像系統鏡組
JPWO2013137312A1 (ja) * 2012-03-15 2015-08-03 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
KR101422910B1 (ko) 2012-04-30 2014-07-23 삼성전기주식회사 카메라용 광학계
US8675288B2 (en) 2012-06-12 2014-03-18 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module
TWI452333B (zh) * 2012-08-15 2014-09-11 Largan Precision Co Ltd 影像擷取系統組
CN204595301U (zh) 2012-08-29 2015-08-26 富士胶片株式会社 摄影透镜以及具备摄影透镜的摄影装置
CN204515219U (zh) 2012-08-29 2015-07-29 富士胶片株式会社 摄影透镜以及具备摄影透镜的摄影装置
TWI487969B (zh) 2012-11-02 2015-06-11 玉晶光電股份有限公司 可攜式電子裝置與其光學成像鏡頭
JP5969878B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-17 オリンパス株式会社 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
TWI443368B (zh) 2012-12-28 2014-07-01 玉晶光電股份有限公司 光學成像鏡頭與電子裝置
CN103293637B (zh) * 2013-02-06 2016-05-11 玉晶光电(厦门)有限公司 五片式光学成像镜头及应用该镜头的电子装置
TWI459025B (zh) 2013-03-08 2014-11-01 玉晶光電股份有限公司 An optical imaging lens and an electronic device to which the optical imaging lens is applied
CN103383489B (zh) 2013-03-08 2016-08-03 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
JP5937035B2 (ja) * 2013-03-29 2016-06-22 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
US9185291B1 (en) 2013-06-13 2015-11-10 Corephotonics Ltd. Dual aperture zoom digital camera
JP2016523389A (ja) 2013-07-04 2016-08-08 コアフォトニクス リミテッド 小型望遠レンズアセンブリ
US9857568B2 (en) 2013-07-04 2018-01-02 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
US9557527B2 (en) 2013-10-09 2017-01-31 Genius Electronic Optical, Co., Ltd. Optical imaging lens and electronic device including the lens
CN103777326B (zh) * 2013-10-11 2016-08-17 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
CN103777313B (zh) * 2013-10-11 2016-07-06 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
US9223118B2 (en) 2013-10-31 2015-12-29 Apple Inc. Small form factor telephoto camera
KR101823177B1 (ko) 2013-12-05 2018-01-29 삼성전기주식회사 촬상렌즈 유닛
US10061104B2 (en) 2014-03-23 2018-08-28 Zhejiang Sunny Optics Co., Ltd Image pick-up lens system and module and terminal therefor
US9392188B2 (en) 2014-08-10 2016-07-12 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
TWI510805B (zh) * 2014-08-12 2015-12-01 Largan Precision Co Ltd 攝影光學透鏡組、取像裝置以及電子裝置
CN104503005A (zh) * 2014-11-19 2015-04-08 南京联河讯光电科技有限责任公司 包含5枚镜片的微型联合光具组用第三镜片
CN104503003A (zh) * 2014-11-19 2015-04-08 南京联河讯光电科技有限责任公司 包含5枚镜片的微型联合光具组用第二镜片
CN112327464A (zh) 2015-01-03 2021-02-05 核心光电有限公司 微型长焦镜头模块和使用该镜头模块的相机
TWI574038B (zh) * 2015-03-13 2017-03-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(一)
CN105445912B (zh) * 2015-04-09 2017-11-10 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
CN106291883B (zh) 2016-09-30 2019-01-01 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头及装配有该摄像镜头的摄像装置
CN106802467B (zh) * 2016-12-14 2019-05-28 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN106980168B (zh) * 2016-12-14 2019-11-19 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
EP3579040B1 (en) 2017-02-23 2021-06-23 Corephotonics Ltd. Folded camera lens designs
KR102467648B1 (ko) 2018-03-02 2022-11-16 코어포토닉스 리미티드 미광을 완화시키기 위한 스페이서 설계
CN108398770B (zh) * 2018-06-05 2021-01-26 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
JP7112894B2 (ja) * 2018-06-19 2022-08-04 東京晨美光学電子株式会社 撮像レンズ
JP6551873B1 (ja) * 2018-08-14 2019-07-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
US11336830B2 (en) 2019-01-03 2022-05-17 Corephotonics Ltd. Multi-aperture cameras with at least one two state zoom camera
KR102157203B1 (ko) * 2019-03-26 2020-09-18 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈
CN110297316B (zh) * 2019-06-30 2021-08-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
JP2022536204A (ja) 2019-08-21 2022-08-12 コアフォトニクス リミテッド 大きなセンサフォーマットのための小さな総トラック長
US12072609B2 (en) 2019-09-24 2024-08-27 Corephotonics Ltd. Slim pop-out cameras and lenses for such cameras
US11656538B2 (en) 2019-11-25 2023-05-23 Corephotonics Ltd. Folded zoom camera module with adaptive aperture
KR102688149B1 (ko) 2020-01-08 2024-07-23 코어포토닉스 리미티드 멀티-애퍼처 줌 디지털 카메라 및 그 사용 방법
CN113093364A (zh) * 2020-01-08 2021-07-09 三营超精密光电(晋城)有限公司 成像镜头
KR102617779B1 (ko) 2020-05-30 2023-12-22 코어포토닉스 리미티드 슈퍼 매크로 이미지를 얻기 위한 시스템 및 방법
CN119395930A (zh) 2020-07-31 2025-02-07 核心光电有限公司 相机
CN111929825B (zh) * 2020-09-03 2022-07-12 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头
KR20230143190A (ko) 2020-09-18 2023-10-11 코어포토닉스 리미티드 팝-아웃 줌 카메라
CN112114418B (zh) * 2020-09-24 2023-08-15 玉晶光电(厦门)有限公司 光学透镜组
CN114868065A (zh) 2020-12-01 2022-08-05 核心光电有限公司 具有连续自适应变焦系数的折叠摄像机
WO2022157730A1 (en) 2021-01-25 2022-07-28 Corephotonics Ltd. Slim pop-out wide camera lenses
KR102486397B1 (ko) 2021-03-22 2023-01-06 코어포토닉스 리미티드 연속적으로 적응하는 줌 팩터를 갖는 폴디드 카메라
KR102685591B1 (ko) 2021-09-23 2024-07-15 코어포토닉스 리미티드 큰 애퍼처 연속 줌 폴디드 텔레 카메라
CN119414562A (zh) 2021-11-02 2025-02-11 核心光电有限公司 相机模块和移动装置
EP4449182A1 (en) 2021-12-14 2024-10-23 Corephotonics Ltd. Large-aperture compact scanning tele cameras
JP7590533B1 (ja) 2023-11-30 2024-11-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 撮像レンズ、撮像装置および情報処理装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3388956A (en) 1963-04-10 1968-06-18 Voigtlaender Ag Photographic telephoto lenses of high telephoto power
US3942875A (en) * 1972-09-07 1976-03-09 Ponder & Best, Inc. Wide aperture long focal length lens
JPS574016A (en) * 1980-06-09 1982-01-09 Canon Inc Optical system for micro and lens for micro
JPS6023814A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 Minolta Camera Co Ltd 写真レンズ
JPS62203119A (ja) 1986-03-01 1987-09-07 Canon Inc 防振機能を有した撮影レンズ
JP3149481B2 (ja) * 1991-11-06 2001-03-26 株式会社ニコン 小型の広角レンズ
JP2003140037A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Pentax Corp 貼合レンズ
JP4248429B2 (ja) 2004-03-16 2009-04-02 大立光電股▲ふん▼有限公司 2焦点レンズ系及び携帯機器
US7075736B1 (en) * 2005-05-27 2006-07-11 The Boeing Company Compact and lightweight digital camera lens
JP4847172B2 (ja) 2006-03-28 2011-12-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
US7710665B2 (en) * 2007-11-08 2010-05-04 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Imaging optical system
JP5073590B2 (ja) * 2008-06-06 2012-11-14 富士フイルム株式会社 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置
KR101160044B1 (ko) * 2008-08-25 2012-06-25 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 촬상 렌즈, 촬상 장치 및 휴대 단말기
US7965454B2 (en) * 2008-08-28 2011-06-21 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging lens and small-size image pickup apparatus using the same
TWI388878B (zh) * 2008-12-01 2013-03-11 Largan Precision Co Ltd 取像光學鏡片組
TWI432773B (zh) * 2009-04-20 2014-04-01 Largan Precision Co Ltd 攝影透鏡組

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010152042A (ja) 2010-07-08
CN102246080B (zh) 2013-10-09
USRE47791E1 (en) 2019-12-31
USRE47699E1 (en) 2019-11-05
WO2010073522A1 (ja) 2010-07-01
USRE47700E1 (en) 2019-11-05
USRE46034E1 (en) 2016-06-21
US20110249347A1 (en) 2011-10-13
CN102246080A (zh) 2011-11-16
USRE46946E1 (en) 2018-07-10
US8411376B2 (en) 2013-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201679B2 (ja) 撮像レンズ
JP5371148B2 (ja) 撮像レンズ
JP5201690B2 (ja) 撮像レンズ
JP5750698B2 (ja) 撮像レンズ
JP5584938B2 (ja) 撮像レンズ
JP5577531B2 (ja) 撮像レンズ
JP5804474B2 (ja) 撮像レンズ
JP5467342B2 (ja) 撮像レンズ
JP5280326B2 (ja) 撮像レンズ
JP5526303B2 (ja) 撮像レンズ
JP5613962B2 (ja) 撮像レンズ
JP2013007968A (ja) 撮像レンズ
JP5568732B2 (ja) 撮像レンズ
JP5877523B2 (ja) 撮像レンズ
JP5839357B2 (ja) 撮像レンズ
JP5548845B2 (ja) 撮像レンズ
JP5366314B2 (ja) 撮像レンズ
WO2011111561A1 (ja) 撮像レンズ
JP5308915B2 (ja) 撮像レンズ
JP2010276836A (ja) 撮像レンズ
JP5780424B2 (ja) 撮像レンズ
WO2009133657A1 (ja) 撮像レンズ
JPWO2012005070A1 (ja) 撮像レンズ
JP5187951B2 (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120810

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5201679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250