JP5201625B2 - 耐高圧水素環境脆化特性に優れた高強度低合金鋼およびその製造方法 - Google Patents
耐高圧水素環境脆化特性に優れた高強度低合金鋼およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5201625B2 JP5201625B2 JP2008125838A JP2008125838A JP5201625B2 JP 5201625 B2 JP5201625 B2 JP 5201625B2 JP 2008125838 A JP2008125838 A JP 2008125838A JP 2008125838 A JP2008125838 A JP 2008125838A JP 5201625 B2 JP5201625 B2 JP 5201625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- hydrogen environment
- less
- alloy steel
- pressure hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
- C21D1/28—Normalising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/0081—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for slabs; for billets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
技術的な趨勢として、水素自動車の航続距離延伸のため貯蔵ガスの圧力は、より高圧化することが望まれており、水素スタンドの蓄圧器には35MPa以上の高圧水素ガスを貯蔵することが考えられている。しかしながら、従来の炭素鋼や高強度低合金鋼においては高圧水素ガス環境下において水素環境脆化が生じるとされており、現在まででは35MPa以上の高圧水素環境で使用できる鉄鋼材料はオーステナイト系ステンレス鋼にほぼ限定されている。オーステナイト系ステンレス鋼は一般的に低合金鋼よりも高価であり、また室温まで安定なオーステナイト相を有することから熱処理による強度調整ができない。そのため、より高圧の水素ガスを貯蔵するための蓄圧器材料として高強度低合金鋼が望まれている。
また、各種低合金鋼におけるこれまでの45MPa水素環境中引張試験の結果からは、溶接構造用高降伏点鋼板JIS G 3128 SHY685NSが大きな水素中絞りを示し、耐水素環境脆化特性に優れた材料であったが、大気中引張強度が現状の目標強度である900MPa〜950MPaに至っていない。
第4の本発明の耐高圧水素環境脆化特性を有する高強度低合金鋼は、前記第3の本発明において、調質後の大気中の引張強度が900MPa〜950MPaであることを特徴とする。
Cは鋼の強度を向上させる有効な成分であり、溶接用鋼としての強度を確保するためその下限値を0.10%と定める。過剰の含有は鋼材の溶接性を著しく劣化させるため上限値を0.20%とする。望ましくは下限0.14%、上限0.16%である。
Siは母材の強度確保、脱酸等に必要な成分であり、その効果を得るため下限値を0.10%とする。しかしながら過剰な含有は溶接部の靭性低下を引き起こすため上限を0.40%とする。望ましくは下限0.18%、上限0.32%である。
Mnは鋼の強化に有効な成分として、その下限を0.50%に定める。しかし過剰な含有は溶接部の靭性低下や割れ引き起こすので上限値を1.20%とする。望ましくは下限0.80%、上限0.84%である。
Pは熱間加工性低下防止の面からその含有量は少ないほど望ましく、工業性を考慮して0.005%を上限とする。
Sは熱間加工性低下および靭性低下を防止する面からその含有量は少ないほど望ましく、工業性を考慮して0.002%を上限とする。
Crは鋼の強度を向上させるが、過剰な含有は溶接性を低下させるため下限を0.200%、上限を0.80%とする。望ましくは下限0.47%、上限0.57%である。
Niは鋼の強度や焼入性向上に有効な元素であるが、多すぎると水素環境脆化特性の低下を招くため、ここでは下限を0.75%、上限をl.75%とする。望ましくは下限0.70%、上限1.55%である。
Cuは鋼の強度を向上させるが、過剰な含有は溶接時の割れ感受性を高める。従って下限を0.10%、上限を0.50%とする。望ましくは、下限0.20%、上限0.40%であり、さらに望ましくは下限0.31%、上限0.33%である。
Moは鋼の強化に有効な元素であるが、過剰な含有は溶接性を損ない、またコスト高を招くので、下限を0.10%、上限を1.00%とする。望ましくは下限0.45%、上限0.55%である。
Vは鋼の強度を確保するために重要な元素であるが、多すぎると靭性に悪影響を及ぼすことから下限を0.01%、上限を0.10%とする。望ましくは下限0.04%、上限0.06%である。
Bは鋼の強化に有効であり、また焼入性の向上にも有効な元素あるため、その下限値を0.0005%とする。一方で過剰な含有は溶接性の低下をもたらすので、その上限値を0.005%とする。望ましくは、上限0.002%である。
Nは0.01%を超えると固溶Nが増大し溶接部の靭性低下をもたらすため、その上限値を0.01%とする。
Ti:0.005〜0.050%
Nb、Tiは鋼の細粒化に有効な元素であるので、その一種または2種を含有させる。ただし、Nbでは0.01%未満、Tiでは0.005%未満では十分な作用を得られないため、Nbで下限を0.01%、Tiで下限を0.005%に定める。なお、一方の成分を下限量以上含んでいれば、他方の成分を下限未満で不純物として含むものであってもよい。一方、Nbを過剰に含有すると効果が飽和する上、鍛造性の低下を招くため、その上限を0.10%に定める。また、Tiを過剰に含有するとTiCの過剰析出による靭性の低下を招くため、その上限を0.05%に定める。望ましくはNbで下限0.02%、上限0.06%であり、Tiで下限0.0l%、上限0.04%である。
JISG0552(鋼のフェライト結晶粒度試験方法)の比較法により測定した、調質後の粒度が8.4以上であることが望ましい。該粒度が8.4以上であることにより、従来鋼に比して優れた耐水素環境脆化特性を発現させることができる。8.4未満であると、従来鋼と同程度かそれより小さい粒度にとどまり、耐水素環境脆化特性の向上が期待できない。
目標強度として調質後の室温強度を900MPa以上とする。ただし、950MPaを超えると水素環境脆化感受性が増大するため、上限を950MPaとする。
焼ならし温度:1000℃〜1100℃
鍛造時のひずみを除去するため、焼ならし温度を1000℃〜1100℃に定める。
焼入れ温度:880〜900℃
最適な結晶粒度を付与するため、焼入れ温度を880〜900℃に定める。
焼戻し温度:560℃〜580℃
最適な大気中室温引張強度を付与するため、焼戻し温度を560℃〜580℃に定める。
本発明の組成に調整した低合金鋼を溶製し、鋳塊を得る。該低合金鋼の溶製方法は本発明としては特に限定をされるものではなく、常法により鋳塊を得ることができる。
該鋳塊は、常法により熱間加工(熱間圧延や熱間鍛造など)を行うことができ、本発明としては熱間加工における条件等が特に限定をされるものではない。
熱間加工後には、熱間加工材に対し、好適には焼ならしを行って組織の均一化を図る。該焼ならしは、例えば1100℃で2時間の加熱を行い、その後、炉冷することにより行うことができる。
焼き入れは、例えば880〜900℃に加熱し、急冷することにより行うことができる。焼き入れ後は、例えば、560℃〜580℃で加熱する焼戻しを行うことができる。該焼戻しでは、焼戻し温度T(K)と時間t(hr.)において、T(logt+20)×10−3で表される焼戻しパラメータを、18.0〜18.5の範囲で調整するのが望ましい。
本発明鋼は調質によって大気中の引張強度を900〜950MPaに設定することができ、結晶粒度を、JISG0552(鋼のフェライト結晶粒度試験方法)の比較法において、8.4以上の粒度番号とすることができる。該低合金高強度鋼は、45MPa水素雰囲気中でも優れた絞り、伸び特性を示す。
表1に示す組成(残部がその他不可避不純物)の供試材を真空誘導溶解炉により50kg丸型鋼塊に溶製し、熱間鍛造により35mm厚さとした。今回の試験では製造方法として熱間鍛造後の35mm厚さで調質した。なお、実施例No.1、2におけるTi量、実施例No.3、4におけるNb量は分析下限値以下(Ti<0.0005%、Nb<0.01%)である。
焼入温度は880℃〜900℃とし、焼き戻しは580℃にて行った。焼き戻し温度T(K)と時間t(h)を調整し、T(log+20)×10−3にて表される焼戻しパラメータを17.3から18.7の範囲で変動させ、大気中の引張強度が900MPaから950MPaの範囲となるように調整した。
図5に発明鋼6における水素中引張試験片の破面SEM写真を示す。比較のため比較鋼1の45MPa水素中引張試験後の破面SEM写真も示す。比較鋼1では破面全体において擬へき開破面がみられるのに対し、発明鋼6では直径lμm以下の微細なディンプルが観察され、45MPa水素環境下においても延性的な破壊挙動であったと考えられる。
Claims (5)
- 質量%で、C:0.14〜0.20%、Si:0.10〜0.40%、Mn:0.50〜0.84%、P:0.005%以下、S:0.002%以下、Ni:0.75〜1.75%、Cr:0.20〜0.80%、Cu:0.10〜0.50%、Mo:0.10〜1.00%、V:0.01〜0.10%、B:0.0005〜0.005%、N:0.01%以下を含有し、さらに、Nb:0.0l〜0.10%及びTi:0.005〜0.050%のうちl種または2種を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有することを特徴とする耐高圧水素環境脆化特性を有する高強度低合金鋼。
- 質量%で、C:0.10〜0.20%、Si:0.10〜0.40%、Mn:0.50〜1.20%、P:0.005%以下、S:0.002%以下、Ni:0.75〜1.75%、Cr:0.20〜0.80%、Cu:0.10〜0.50%、Mo:0.10〜1.00%、V:0.01〜0.10%、B:0.0005〜0.005%、N:0.01%以下を含有し、さらに、Nb:0.0l〜0.10%及びTi:0.005〜0.050%のうちl種または2種を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有し、調質後の大気中の引張強度が900MPa〜950MPaであることを特徴とする耐高圧水素環境脆化特性を有する高強度低合金鋼。
- 質量%で、C:0.10〜0.20%、Si:0.10〜0.40%、Mn:0.50〜1.20%、P:0.005%以下、S:0.002%以下、Ni:0.75〜1.75%、Cr:0.20〜0.80%、Cu:0.10〜0.50%、Mo:0.10〜1.00%、V:0.01〜0.10%、B:0.0005〜0.005%、N:0.01%以下を含有し、さらに、Nb:0.0l〜0.10%及びTi:0.005〜0.050%のうちl種または2種を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有し、JISG0552(鋼のフェライト結晶粒度試験方法)の比較法により測定した、調質後の結晶粒度番号が8.4以上の粒度を有することを特徴とする耐高圧水素環境脆化特性を有する高強度低合金鋼。
- 調質後の大気中の引張強度が900MPa〜950MPaであることを特徴とする請求項3記載の耐高圧水素環境脆化特性を有する高強度低合金鋼。
- 請求項2記載の組成を有する低合金鋼を溶製して鋼塊とし、熱間加工後、1000℃〜1100℃で焼ならし、880℃〜900℃の温度範囲から焼入れを行い、その後560℃〜580℃で焼戻しを行うことを特徴とする耐高圧水素環境脆化特性を有する高強度低合金鋼の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008125838A JP5201625B2 (ja) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | 耐高圧水素環境脆化特性に優れた高強度低合金鋼およびその製造方法 |
EP09746626.2A EP2278035B1 (en) | 2008-05-13 | 2009-05-13 | High strength low alloy steel with excellent environmental embrittlement resistance in high pressure hydrogen environments, and method of manufacture thereof |
US12/991,981 US8974612B2 (en) | 2008-05-13 | 2009-05-13 | High-strength low-alloy steel excellent in high-pressure hydrogen environment embrittlement resistance characteristics and method for producing the same |
DK09746626.2T DK2278035T3 (en) | 2008-05-13 | 2009-05-13 | Low alloy HIGH STRENGTH WITH EXCELLENT ENVIRONMENTAL brittle RESISTANCE IN HIGH PRESSURE HYDROGEN ENVIRONMENTS AND MANUFACTURING METHOD THEREOF |
ES09746626.2T ES2548453T3 (es) | 2008-05-13 | 2009-05-13 | Acero de baja aleación y alta resistencia con excelente resistencia a la fragilización ambiental en medios de hidrógeno a alta presión y método para la fabricación del mismo |
PCT/JP2009/058933 WO2009139420A1 (ja) | 2008-05-13 | 2009-05-13 | 耐高圧水素環境脆化特性に優れた高強度低合金鋼およびその製造方法 |
US14/616,064 US10227682B2 (en) | 2008-05-13 | 2015-02-06 | High-strength low-alloy steel excellent in high-pressure hydrogen environment embrittlement resistance characteristics and method for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008125838A JP5201625B2 (ja) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | 耐高圧水素環境脆化特性に優れた高強度低合金鋼およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009275249A JP2009275249A (ja) | 2009-11-26 |
JP5201625B2 true JP5201625B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=41318786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008125838A Expired - Fee Related JP5201625B2 (ja) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | 耐高圧水素環境脆化特性に優れた高強度低合金鋼およびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8974612B2 (ja) |
EP (1) | EP2278035B1 (ja) |
JP (1) | JP5201625B2 (ja) |
DK (1) | DK2278035T3 (ja) |
ES (1) | ES2548453T3 (ja) |
WO (1) | WO2009139420A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5346894B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2013-11-20 | 株式会社日本製鋼所 | 高強度低合金鋼の高圧水素環境脆化感受性の評価方法 |
CN103114254A (zh) * | 2013-03-15 | 2013-05-22 | 济钢集团有限公司 | 一种核电站机械模块支撑件用高强韧钢板及其制造方法 |
CN105102657B (zh) | 2013-03-29 | 2017-03-15 | 杰富意钢铁株式会社 | 钢材及氢用容器、以及它们的制造方法 |
CN105102653B (zh) | 2013-03-29 | 2018-05-08 | 杰富意钢铁株式会社 | 氢用钢结构物、储氢容器及氢用管道的制造方法 |
JP6179977B2 (ja) * | 2013-05-22 | 2017-08-16 | 株式会社日本製鋼所 | 耐高圧水素環境脆化特性に優れた高強度鋼およびその製造方法 |
CN103469116B (zh) * | 2013-08-07 | 2016-03-02 | 安徽蓝博旺机械集团合诚机械有限公司 | 一种叉车转向节用铸钢材料 |
KR102022787B1 (ko) | 2015-03-16 | 2019-09-18 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 복합 용기 축압기 라이너용 강관 및, 복합 용기 축압기 라이너용 강관의 제조 방법 |
JP6554844B2 (ja) * | 2015-03-18 | 2019-08-07 | 日本製鉄株式会社 | 高圧水素用容器の製造方法 |
WO2017047099A1 (ja) | 2015-09-17 | 2017-03-23 | Jfeスチール株式会社 | 高圧水素ガス中の耐水素脆化特性に優れた水素用鋼構造物およびその製造方法 |
BR102016001063B1 (pt) | 2016-01-18 | 2021-06-08 | Amsted Maxion Fundição E Equipamentos Ferroviários S/A | liga de aço para componentes ferroviários, e processo de obtenção de uma liga de aço para componentes ferroviários |
CN109715841B (zh) | 2016-09-21 | 2022-06-07 | 杰富意钢铁株式会社 | 压力容器用钢管、压力容器用钢管的制造方法及复合压力容器用内衬 |
EP3904541A4 (en) | 2018-12-26 | 2022-03-09 | JFE Steel Corporation | STEEL FOR HIGH PRESSURE HYDROGEN GAS ENVIRONMENTS, STEEL STRUCTURE FOR HIGH PRESSURE HYDROGEN GAS ENVIRONMENTS AND METHOD OF MAKING STEEL FOR HIGH PRESSURE HYDROGEN GAS ENVIRONMENTS |
JP7468616B2 (ja) | 2020-10-30 | 2024-04-16 | Jfeスチール株式会社 | 水素ガス用鋼管、水素ガス用鋼管の製造方法、水素ガス用圧力容器、および水素ガス用圧力容器の製造方法 |
CN112553525B (zh) * | 2020-11-17 | 2021-12-21 | 天津重型装备工程研究有限公司 | 一种中碳低合金高强钢及其制备方法 |
EP4032999B1 (de) | 2021-01-20 | 2024-04-24 | Poppe & Potthoff GmbH | Wasserstoffverteilsystem und bauteile mit niedrigem gewicht |
CN113528968A (zh) * | 2021-07-19 | 2021-10-22 | 苏州雷格姆海洋石油设备科技有限公司 | 深海天然气管线测试压力帽及对接毂用f65m特大壁厚高强度锻件 |
CN115449706A (zh) * | 2022-08-15 | 2022-12-09 | 建湖县鸿达阀门管件有限公司 | 一种耐高压合金材料及高强度阀门件 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4001052A (en) * | 1971-09-30 | 1977-01-04 | Kawasaki Steel Corporation | Hot-rolled low-carbon steel strip with an excellent press-workability capable of forming smooth pressed surface and a method of making the same |
JPH02213411A (ja) | 1989-02-13 | 1990-08-24 | Kawasaki Steel Corp | 低降伏比高張力鋼の製造方法 |
JPH0551694A (ja) | 1991-08-20 | 1993-03-02 | Nkk Corp | 低降伏比高張力鋼およびその製造方法 |
JP3982781B2 (ja) * | 1998-05-01 | 2007-09-26 | 新日本製鐵株式会社 | 延性に優れた高強度鋼 |
JP2000129392A (ja) | 1998-10-20 | 2000-05-09 | Nippon Steel Corp | 耐疲労き裂進展特性に優れた高強度鋼材及びその製造方法 |
JP4213833B2 (ja) * | 1999-10-21 | 2009-01-21 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接部靱性に優れた高靱性高張力鋼とその製造方法 |
JP4405026B2 (ja) * | 2000-02-22 | 2010-01-27 | 新日本製鐵株式会社 | 結晶粒の微細な高靱性高張力鋼の製造方法 |
EP1193322B1 (en) * | 2000-02-29 | 2006-07-05 | JFE Steel Corporation | High tensile cold-rolled steel sheet having excellent strain aging hardening properties |
JP2001288512A (ja) * | 2000-04-05 | 2001-10-19 | Nippon Steel Corp | 靱性と延性に優れた高張力鋼の製造方法 |
JP4173958B2 (ja) | 2001-04-26 | 2008-10-29 | 新日本製鐵株式会社 | 耐水素疲労破壊特性に優れた機械構造用鋼およびその製造方法 |
JP4374314B2 (ja) * | 2002-06-19 | 2009-12-02 | 新日本製鐵株式会社 | 拡管後の耐圧潰特性に優れた油井用鋼管とその製造方法 |
EP1598437B1 (en) * | 2003-02-20 | 2009-03-18 | Nippon Steel Corporation | High strength steel product excellent in characteristics of resistance to hydrogen embrittlement |
US20050000601A1 (en) * | 2003-05-21 | 2005-01-06 | Yuji Arai | Steel pipe for an airbag system and a method for its manufacture |
JP2005002386A (ja) | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高圧水素環境用鋼、鋼管およびその製造方法 |
US20050199322A1 (en) * | 2004-03-10 | 2005-09-15 | Jfe Steel Corporation | High carbon hot-rolled steel sheet and method for manufacturing the same |
KR100881047B1 (ko) * | 2004-03-31 | 2009-02-05 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강성 고강도 박강판 및 그 제조 방법 |
JP4696570B2 (ja) * | 2005-01-26 | 2011-06-08 | Jfeスチール株式会社 | 耐水素脆性特性に優れた高張力鋼材の製造方法 |
US8052812B2 (en) * | 2005-06-29 | 2011-11-08 | Jfe Steel Corporation | Method of manufacturing high carbon cold-rolled steel sheet |
JP5040086B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2012-10-03 | Jfeスチール株式会社 | 歪脆化の少ない構造用高張力鋼材 |
US20070068607A1 (en) * | 2005-09-29 | 2007-03-29 | Huff Philip A | Method for heat treating thick-walled forgings |
JP2008125838A (ja) | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Samii Kk | スロットマシン |
JP5094272B2 (ja) | 2007-08-21 | 2012-12-12 | 株式会社日本製鋼所 | 耐高圧水素環境脆化特性に優れた低合金高強度鋼およびその製造方法 |
JP4251229B1 (ja) | 2007-09-19 | 2009-04-08 | 住友金属工業株式会社 | 高圧水素ガス環境用低合金鋼および高圧水素用容器 |
-
2008
- 2008-05-13 JP JP2008125838A patent/JP5201625B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-05-13 US US12/991,981 patent/US8974612B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-13 EP EP09746626.2A patent/EP2278035B1/en not_active Not-in-force
- 2009-05-13 WO PCT/JP2009/058933 patent/WO2009139420A1/ja active Application Filing
- 2009-05-13 ES ES09746626.2T patent/ES2548453T3/es active Active
- 2009-05-13 DK DK09746626.2T patent/DK2278035T3/en active
-
2015
- 2015-02-06 US US14/616,064 patent/US10227682B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2278035A4 (en) | 2014-07-02 |
ES2548453T3 (es) | 2015-10-16 |
US20150152532A1 (en) | 2015-06-04 |
US8974612B2 (en) | 2015-03-10 |
JP2009275249A (ja) | 2009-11-26 |
US10227682B2 (en) | 2019-03-12 |
US20110067787A1 (en) | 2011-03-24 |
EP2278035B1 (en) | 2015-09-02 |
DK2278035T3 (en) | 2015-09-21 |
EP2278035A1 (en) | 2011-01-26 |
WO2009139420A1 (ja) | 2009-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5201625B2 (ja) | 耐高圧水素環境脆化特性に優れた高強度低合金鋼およびその製造方法 | |
JP5094272B2 (ja) | 耐高圧水素環境脆化特性に優れた低合金高強度鋼およびその製造方法 | |
JP5439973B2 (ja) | 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、pwht後の落重特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
TWI418641B (zh) | 高強度鋼板及其製造方法 | |
JPWO2012132992A1 (ja) | 高圧水素ガス用高強度オーステナイトステンレス鋼 | |
JP4484123B2 (ja) | 高強度かつ溶接熱影響部靭性に優れたクラッド鋼板用母材およびその製造方法 | |
JPWO2018199145A1 (ja) | 高Mn鋼およびその製造方法 | |
US20120000580A1 (en) | Corrosion-Resistant Austenitic Steel | |
JP5521712B2 (ja) | 強度および低温靭性と脆性亀裂伝播停止特性に優れた低温用Ni含有鋼およびその製造方法 | |
EP2811045A1 (en) | Base metal for high-toughness clad steel plate giving weld with excellent toughness, and process for producing said clad steel plate | |
JP2010037655A (ja) | 耐水素性に優れた高圧水素ガス貯蔵容器用鋼およびその製造方法 | |
JP2013104124A (ja) | 曲げ加工性に優れた直接焼入れ焼戻し型高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP4816642B2 (ja) | 低合金鋼 | |
JP2021036077A (ja) | 高Mn鋼 | |
JP4730088B2 (ja) | 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2008221222A (ja) | 高強度高靭性鋼用溶接ワイヤ | |
JP2019151920A (ja) | 高Mn鋼およびその製造方法 | |
WO2021182110A1 (ja) | 鋼材およびその製造方法、ならびにタンク | |
JP5565050B2 (ja) | 強度および低温靭性と脆性亀裂伝播停止特性に優れた9Ni鋼 | |
KR101593336B1 (ko) | 내부식성 및 고온특성이 우수한 오스테나이트계 스테인리스강 | |
JP2013142197A (ja) | −196℃におけるシャルピー試験値が母材、溶接継手共に100J以上である靭性と生産性に優れたNi添加鋼板およびその製造方法 | |
JP6798297B2 (ja) | ステンレス鋼 | |
WO2019168172A1 (ja) | 高Mn鋼およびその製造方法 | |
JP3879365B2 (ja) | 疲労亀裂進展抵抗性に優れた鋼材の製造方法 | |
JP2011195856A (ja) | ラインパイプ用鋼材及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5201625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |