JP5201571B2 - 記録ヘッド及び情報記録再生装置 - Google Patents
記録ヘッド及び情報記録再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5201571B2 JP5201571B2 JP2007228758A JP2007228758A JP5201571B2 JP 5201571 B2 JP5201571 B2 JP 5201571B2 JP 2007228758 A JP2007228758 A JP 2007228758A JP 2007228758 A JP2007228758 A JP 2007228758A JP 5201571 B2 JP5201571 B2 JP 5201571B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- light
- end side
- recording head
- light beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/02—Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/31—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
- G11B5/3109—Details
- G11B5/313—Disposition of layers
- G11B5/3133—Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
- G11B5/314—Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/4806—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
- G11B5/4866—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives the arm comprising an optical waveguide, e.g. for thermally-assisted recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1387—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10532—Heads
- G11B11/10534—Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording
- G11B11/10536—Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording using thermic beams, e.g. lasers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/1055—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
- G11B11/10552—Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base
- G11B11/10554—Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base the transducers being disposed on the same side of the carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/1055—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
- G11B11/1058—Flying heads
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B2005/0002—Special dispositions or recording techniques
- G11B2005/0005—Arrangements, methods or circuits
- G11B2005/001—Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B2005/0002—Special dispositions or recording techniques
- G11B2005/0005—Arrangements, methods or circuits
- G11B2005/0021—Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/1278—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
この近接場光ヘッドは、主に主磁極と、補助磁極と、螺旋状の導体パターンが絶縁体の内部に形成されたコイル巻線と、照射されたレーザ光から近接場光を発生させる金属散乱体と、金属散乱体に向けてレーザ光を照射する平面レーザ光源と、照射されたレーザ光を集束させるレンズとを備えている。これら各構成品は、ビームの先端に固定されたスライダの側面に取り付けられている。
主磁極の先端には、金等からなる上記金属散乱体が取り付けられている。また、金属散乱体から離間した位置に上記平面レーザ光源が配置されると共に、該平面レーザ光源と金属散乱体との間に上記レンズが配置されている。
上述した各構成品は、スライダの側面側から、補助磁極、コイル巻線、主磁極、金属散乱体、レンズ、平面レーザ光源の順に取り付けられている。
即ち、平面レーザ光源からレーザ光を照射させる。このレーザ光は、レンズによって集光され、金属散乱体に照射される。すると金属散乱体は、内部の自由電子がレーザ光の電場によって一様に振動させられるのでプラズモンが励起されて先端部分に近接場光を発生させる。その結果、記録媒体の磁気記録層は、近接場光によって局所的に加熱され、一時的に保磁力が低下する。
また、上記レーザ光の照射と同時に、コイル巻線の導体パターンに駆動電流を供給することで、主磁極に近接する記録媒体の磁気記録層に対して記録磁界を局所的に印加する。これにより、保磁力が一時的に低下した磁気記録層に各種の情報を記録することができる。つまり、近接場光と磁場との協働により、記録媒体への記録を行うことができる。
即ち、情報の記録に不可欠な近接場光を発生させる際に、平面レーザ光源からレンズを介して金属散乱体にレーザ光を集光させながら照射させている。ところが、主磁極の先端に金属散乱体が取り付けられているので、平面レーザ光源からレーザ光の光軸を斜めにして照射せざるを得なかった。よって、レンズ位置をうまく位置調整したとしても、レーザ光を金属散乱体に効率良く集光させることが難しいものであった。特に、記録媒体への干渉を考慮しながらレンズを配置する必要があるので半円形状のレンズを使用しているが、このことも集光効率の低下を招く要因であった。
その結果、効率良く近接場光を発生させることができず、情報の書き込みを行うことができない場合があった。
本発明に係る記録ヘッドは、光束を集光して生成したスポット光により一定方向に回転する磁気記録媒体を加熱すると共に、磁気記録媒体に対して垂直方向の記録磁界を与えることで磁化反転を生じさせ、情報を記録させる記録ヘッドであって、前記磁気記録媒体の表面に対向配置されたスライダと、該スライダの先端面に固定され、前記記録磁界を発生させる主磁極及び補助磁極を有する記録素子と、前記記録素子に隣接した状態で前記スライダの先端面側に固定され、一端側から導入された前記光束を、前記磁気記録媒体側に向いた他端側から前記スポット光として発するスポット光生成素子と、前記スライダに対して平行に配置された状態で該スライダに固定され、前記一端側から前記スポット光生成素子内に前記光束を導入させる光束導入手段と、を備え、前記スポット光生成素子は、前記一端側から導入された前記光束を導入方向とは異なる方向で前記他端側に反射させる反射面と、複数の側面のうち1つの側面が前記主磁極に対向するように形成され、前記複数の側面のうち他の側面が前記他端側に向かうにしたがって前記1つの側面に近づくことにより前記一端側から前記他端側に向かう方向に直交する断面積が漸次減少するように前記主磁極に向けて絞り成形され、反射された前記光束を集光させながら他端側に向けて伝播させて前記スポット光を生成すると共に、該スポット光を他端側から外部に向けて発する光束集光部と、を有し、前記光束集光部は、前記主磁極の近傍に前記スポット光を発生させることを特徴とするものである。
また、本発明に係る記録ヘッドは、上記本発明の記録ヘッドにおいて、前記スポット光生成素子が、前記反射面及び前記光束集光部を有するコアと、該コアよりも屈折率が低い材料で形成され、該コアの他端側を外部に露出させた状態で該コアの側面に密着して該コアを内部に閉じ込めるクラッドと、を有することを特徴とするものである。
まず、スライダは、磁気記録媒体の表面に対向した状態で配置されている。そして、このスライダの先端面に主磁極及び補助磁極を有する記録素子が固定されている。さらにこの記録素子に隣接してスポット光生成素子が固定されている。つまり、スライダの先端面には、スライダ側から順に記録素子、スポット光生成素子が配置されている。またスポット光生成素子は、スポット光が発生する他端側が磁気記録媒体側に向けた状態で固定されている。よって、光束が導入される一端側が、磁気記録媒体から離間した位置に配置されている。そして、この一端側にスライダに固定された光束導入手段が接続されている。
この際、光束集光部は、一端側から他端側に向かう長手方向に直交する断面積が漸次減少するように絞り成形されている。そのため、光束はこの光束集光部を通過する際に、側面で反射を繰り返しながら徐々に集光されてコアの内部を伝播していく。特に、コアの側面にはクラッドが密着しているので、コアの外部に光が漏れることない。よって、導入された光束を無駄にすることなく絞りながら他端側に伝播させることができる。
すると磁気記録媒体は、このスポット光によって局所的に加熱されて一時的に保磁力が低下する。特に光束集光部は、スポット光を主磁極の近傍に発生させるので、主磁極にできるだけ近い位置で磁気記録媒体の保磁力を低下させることができる。
つまり、スポット光と記録磁界とを協働させたハイブリッド磁気記録方式により情報の記録を行うことができる。また、垂直磁気記録方式であるので、熱揺らぎの現象を受け難く、書き込みの信頼性が高い安定した記録を行うことができる。
しかも、主磁極の近傍で磁気記録媒体の保磁力を低下させることができるので、記録磁界が局所的に作用する位置に加熱温度のピーク位置を入れることができる。従って、より確実に記録を行うことができると共に、高密度記録化を可能することができる。
また、本発明に係る情報記録再生装置によれば、上述した記録ヘッドを備えているので、書き込みの信頼性が高く、高密度記録化に対応することができ、高品質化を図ることができる。また、同時にコンパクト化及び薄型化を図ることができる。
以下、本発明に係る記録ヘッド及び情報記録再生装置の第1実施形態を、図1から図6を参照して説明する。なお、本実施形態の情報記録再生装置1は、垂直記録層d2を有するディスク(磁気記録媒体)Dに対して、垂直記録方式で書き込みを行う装置である。また、本実施形態では、ディスクDが回転する空気の流れを利用して記録ヘッド2を浮かせた空気浮上タイプを例に挙げて説明する。
凹部9aの略中心には、上記スピンドルモータ7が取り付けられており、該スピンドルモータ7に中心孔を嵌め込むことでディスクDが着脱自在に固定される。凹部9aの隅角部には、上記アクチュエータ6が取り付けられている。このアクチュエータ6には、軸受10を介してキャリッジ11が取り付けられており、該キャリッジ11の先端にビーム3が取り付けられている。そして、キャリッジ11及びビーム3は、アクチュエータ6の駆動によって共に上記XY方向に移動可能とされている。
この記録ヘッド2は、図2及び図3に示すように、ディスク面D1から所定距離Hだけ浮上した状態でディスクDに対向配置され、ディスク面D1に対向する対向面20を有するスライダ20と、該スライダ20の先端面(以降、流出端側の側面と表現する)に固定された記録素子21と、該記録素子21に隣接して固定されたスポットサイズ変換器22と、該スポットサイズ変換器22の後述するコア40内に光信号コントローラ5からの光束Lを導入する光導波路4とを備えている。また、本実施形態の記録ヘッド2は、スポットサイズ変換器22に隣接して固定された再生素子23を備えている。
なお、ディスクDの回転に伴って生じる空気流は、スライダ20の流入端側(ビーム3の基端側)から流入した後、ABSに沿って流れ、スライダ20の流出端側(ビームの先端側)から抜けている。
両磁極30、32及び磁気回路31は、磁束密度が高い高飽和磁束密度(Bs)材料(例えば、CoNiFe合金、CoFe合金等)により形成されている。また、コイル33は、ショートしないように、隣り合うコイル線間、磁気回路31との間、両磁極30、32との間に隙間が空くように配置されており、この状態で絶縁体34によってモールドされている。そして、コイル33は、情報に応じて変調された電流が制御部8から供給されるようになっている。即ち、磁気回路31及びコイル33は、全体として電磁石を構成している。なお、主磁極32及び補助磁極30は、ディスクDに対向する端面がスライダ20のABSと面一となるように設計されている。
このスポットサイズ変換器22は、一端側に導入された光束Lを導入方向とは異なる方向で他端側に集光しながら伝播すると共に、スポット光Rに生成した後に外部に発する素子であって、多面体のコア40と、該コア40を内部に閉じ込めるクラッド41とから構成されており、全体として略板状に形成されている。
また、光束集光部40bは、一端側から他端側に向かう長手方向(Z方向)に直交する断面積が漸次減少するように絞り成形された部分であり、反射面40aによって反射された光束Lを集光させながら他端側に向けて伝播させている。つまり光束集光部40bは、導入された光束Lのスポットサイズを小さいサイズに絞ることができるようになっている。
特に、コア40とクラッド41との屈折率差が大きいほど、コア40内に光束Lを閉じ込める力が大きくなるので、コア40に酸化タンタル(Ta2O5:波長が550nmのときに屈折率が2.16)を用い、クラッド41に石英等を用いて、両者の屈折率差を大きくすることがより好ましい。また、赤外領域の光束Lを利用する場合には、赤外光に対して透明な材料であるシリコン(Si:屈折率が約4)でコア40を形成することも有効である。
また、光導波路4の先端は、スポットサイズ変換器22の一端側に接続されており、光束Lをコア40内に導入している。また、光導波路4の基端側は、ビーム3及びキャリッジ11等を介して光信号コントローラ5に引き出された後、該光信号コントローラ5に接続されている。
なお、図5に示すように、光導波路4からコア40内に導入された光束Lが反射面40aの略中心に入射するように、スポットサイズ変換器22及び光導波路4の位置関係が調整されている。
基板d1としては、例えば、アルミ基板やガラス基板等である。軟磁性層d3は、高透磁率層である。中間層d4は、垂直記録層d2の結晶制御層である。垂直記録層d2は、垂直異方性磁性層となっており、例えばCoCrPt系合金が使用される。保護層d5は、垂直記録層d2を保護するためのもので、例えばDLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン)膜が使用される。潤滑層d6は、例えば、フッ素系の液体潤滑材が使用される。
まず、スピンドルモータ7を駆動させてディスクDを一定方向に回転させる。次いで、アクチュエータ6を作動させて、キャリッジ11を介してビーム3をXY方向にスキャンさせる。これにより、図1に示すように、ディスクD上の所望する位置に記録ヘッド2を位置させることができる。この際、記録ヘッド2は、スライダ20の対向面20aに形成された2つの凸条部20bによって浮上する力を受けると共に、ビーム3等によってディスクD側に所定の力で押さえ付けられる。記録ヘッド2は、この両者の力のバランスによって、図2に示すようにディスクD上から所定距離H離間した位置に浮上する。
まず、光信号コントローラ5は、制御部8からの指示を受けて光束Lを光導波路4の基端側から入射させる。入射した光束Lは、光導波路4のコア4a内を先端側に向かって進み、図4に示すように、スポットサイズ変換器22の一端側からコア40内に導入される。この際光束Lは、スライダ20に対して平行な方向でコア40内に導入される。すると、導入された光束Lは、反射面40aで反射されて向きが略90度変わる。即ち、導入方向とは異なる方向に向きが変化する。そして、向きが変わった光束Lは、ディスクD側に位置する他端側に向かう。そして、光束Lは、他端側に向かって光束集光部40bを伝播する。
すると、ディスクDは、このスポット光Rによって局所的に加熱されて一時的に保磁力が低下する。特に、光束集光部40bは、このスポット光Rを主磁極32の近傍、即ち、主磁極32からスポット光Rの直径と同程度の距離だけ離間した範囲内に発生させるので、主磁極32にできるだけ近い位置でディスクDの保磁力を低下させることができる。
特に、主磁極32の近傍でディスクDの保磁力を低下させることができるので、記録磁界が局所的に作用する位置に加熱温度のピーク位置を入れることができる。従って、確実に記録を行うことができ、信頼性の向上化を図ることができると共に高密度記録化を図ることができる。
また、本実施形態では、コア40の一端側及び他端側を外部に露出させた状態でクラッド41が形成されているので、該クラッド41を介さずに直接コア40に光束Lを導入することができると共に、スポット光Rを外部に発することができる。そのため、さらに効率良くスポット光Rを生成でき、ディスクDを加熱することができる。
更には、スライダ20の流出端側の側面に、記録素子21、スポットサイズ変換器22を順に配置しているので、光導波路4以外の各構成品がスライダ20の厚み方向に重なることを防止している。従って、記録ヘッド2をコンパクトで薄型に設計することができる。しかも、光導波路4を利用して確実に光束Lを導入できるので、光束Lを発生させる光源を容易に配置することができる。つまり、図1に示すように、光信号コントローラ5を設置し易いハウジング9内に配置することができる。
具体的に説明すると、スライダ20を所定の外形形状に加工した後、該スライダ20の流出端側の側面に上記半導体技術を利用して記録素子21を作りこむ。次いで、この記録素子21上に同様に半導体技術を利用して、スポットサイズ変換器22を作りこむ。そして最後に、スポットサイズ変換器22上に再生素子23を作りこめば良い。このように、スライダ20側から順々に各構成品を作りこむ途中で、スポットサイズ変換器22の製造工程を一工程追加するだけで、容易に記録ヘッド2を製造することができる。
次に、本発明に係る記録ヘッドの第2実施形態を、図7から図9を参照して説明する。なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
第2実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態では、光束Lを集光させてスポット光Rを生成し、該スポット光RによりディスクDを加熱したが、第2実施形態の記録ヘッド2は、スポット光Rからさらに近接場光R1を発生させ、該近接場光R1によりディスクDを加熱する点である。
近接場光発生素子51は、図9に示すように、端面40c上に形成された遮光膜53と、該遮光膜53の略中心に形成された微小開口54とから構成されている。この微小開口54は、例えば、直径数十nm〜数百nmの円形状の開口である。
従って、この近接場光R1によりディスクをさらに微小な領域で加熱することができ、さらなる高密度記録化を図ることができる。なお、この場合には、主磁極32と光束集光部40bの端面40cとの距離を、近接場光R1の直径と同程度である数十nm〜数百nmの距離に設計すれば良い。こうすることで、近接場光R1で加熱する範囲内に記録磁界を確実に入れることができる。
次に、本発明に係る記録ヘッドの第3実施形態を、図13、14を参照して説明する。なお、この第3実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
第3実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態では、スライダ20の流出端側の側面から順に、記録素子21、スポットサイズ変換器22、再生素子23が固定されていたが、第3実施形態の記録ヘッド60は、スライダ20の流出端側の側面から順に、再生素子23、記録素子21、スポットサイズ変換器22が固定されている点である。
ここで、浮上時のスライダ20の姿勢についてより詳細に説明すると、図14に示すように、スライダ20はディスク面D1に対して水平ではなく、僅かに傾いている。具体的には、流出端側がディスクDに接近した状態で、ディスク面D1とスライダ20のABSとのなす角度θが微小角度(例えば、1°〜5°程度)を保つように傾いている。そのため、スライダ20の流出端から流入端に向かうにつれて、ディスク面D1との距離Hが徐々に離間してしまう。つまり、スライダ20の流出端側が、最もディスク面D1に接近した状態となっている。
次に、本発明に係る記録ヘッドの第4実施形態を、図15を参照して説明する。なお、この第4実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
第4実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態では、スライダ20の流出端側の側面から順に、記録素子21、スポットサイズ変換器22、再生素子23が固定されていたが、第4実施形態の記録ヘッド70は、再生素子23がスポットサイズ変換器22のクラッド41に埋め込まれた状態で設けられている点である。
次に、本発明に係る記録ヘッドの第5実施形態を、図16を参照して説明する。なお、この第5実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
第5実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態では、コア40の一端側を外部に露出させた状態でクラッド41が形成されていたが、第5実施形態の記録ヘッド80は、コア40の一端側がクラッド41で覆われている点である。
次に、本発明に係る記録ヘッドの第6実施形態を、図17及び図18を参照して説明する。なお、この第6実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
第6実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態では、スライダ20の流出端側から見たときに、スポットサイズ変換器22のコア40がスライダ20の対向面20aに対して略直交するように真下に向けて直線状に形成されていたが、第6実施形態の記録ヘッド85は、コア40が対向面20aに対して傾斜するように斜めに形成されている点である。
なお、図18は、図17に示す矢印A方向、即ち、スライダ20の流出端側からコア40を見た図である。また、図18では、見易くするため、一部のクラッド41だけを図示している。
そのため、第1実施形態と比較して、スポットサイズ変換器86及び記録素子21をスライダ20の流出端側により近づけることができる。従って、スライダ20が傾いて浮上したときに、第1実施形態の場合と比較してスポットサイズ変換器86及び記録素子21をディスク面D1により近づけることができる。よって、より効率良くディスクDに対してスポット光R及び記録磁界を作用させることができ、より高密度な記録を行うことができる。
なお、その他の作用効果は、第1実施形態と同様である。また、本実施形態の場合には、第1実施形態の場合とは逆に、スライダ20側が主磁極32、スポットサイズ変換器86側が補助磁極30となるように記録素子21を構成すれば良い。
次に、本発明に係る記録ヘッドの第7実施形態を、図19及び図20を参照して説明する。なお、この第7実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
第7実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態では、スライダ20の流出端側から見たときに、スポットサイズ変換器22のコア40は直線状に形成されていたが、第7実施形態の記録ヘッド90は、コア40が湾曲している点である。
なお、図20は、図19に示す矢印A方向、即ち、スライダ20の流出端側からコア40を見た図である。また、図20では、見易くするため、一部のクラッド41だけを図示している。
なお本実施形態の場合には、第1実施形態の場合とは逆に、スライダ20側が主磁極32、スポットサイズ変換器91側が補助磁極30となるように記録素子21を構成すれば良い。
また、図19から図22に示すコア40の場合であっても、第6実施形態と同様にコア長を長くすることができるので、同様の作用効果を奏することができる。つまり、より光強度の強いスポット光Rを生成することができ、さらなる高密度記録化を図ることができる。
次に、本発明に係る記録ヘッドの第8実施形態を、図23を参照して説明する。なお、この第8実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
第8実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態では、光導波路4のクラッド4bが光信号コントローラ5に接続される基端側からスポットサイズ変換器22に接続される先端側に亘って同一形状であったが、第8実施形態の記録ヘッド100は、クラッド4bの先端側に切り欠き部Tが形成された光導波路4を備えている点である。
ここで、光導波路4を取り付ける手順としては、まずクラッド4bの周囲に図示しない接着剤を塗布する。次に、スポットサイズ変換器22のクラッド41に形成された溝部41a及びスライダ20の上面に形成された図示しない溝部に、接着剤を塗布した光導波路4を嵌め込んでしっかりと固定する。そして、最後に接着剤を硬化させることで、光導波路4の取り付けが終了する。
しかしながら、本実施形態では、光導波路4に切り欠き部Tが形成されているので、光導波路4のコア4aとスポットサイズ変換器22のコア40との界面に入り込む前に、接着剤を切り欠き部Tに溜め込むことができる。そのため、上述した不都合が発生することを防止することができる。
なお、本実施形態では、クラッド41の全周を斜めにカットすることで切り欠き部Tを形成したが、この場合に限られず、クラッド41の先端側を少なくとも1箇所だけカットして切り欠き部Tを形成しても構わない。
D1 ディスク面(磁気記録媒体の表面)
L 光束
R スポット光
R1 近接場光
1 情報記録再生装置
2、50、60、70、80、85、90、100 記録ヘッド
3 ビーム
4 光導波路(光束導入手段)
5 光信号コントローラ(光源)
6 アクチュエータ
7 スピンドルモータ(回転駆動部)
8 制御部
20 スライダ
21 記録素子
22、52、81、86、91 スポットサイズ変換器(スポット光生成素子)
30 補助磁極
32 主磁極
40 コア
40a 反射面
40b 光束集光部
41 クラッド
51 近接場光発生素子
Claims (8)
- 光束を集光して生成したスポット光により一定方向に回転する磁気記録媒体を加熱すると共に、磁気記録媒体に対して垂直方向の記録磁界を与えることで磁化反転を生じさせ、情報を記録させる記録ヘッドであって、
前記磁気記録媒体の表面に対向配置されたスライダと、
該スライダの先端面に固定され、前記記録磁界を発生させる主磁極及び補助磁極を有する記録素子と、
前記記録素子に隣接した状態で前記スライダの先端面側に固定され、一端側から導入された前記光束を、前記磁気記録媒体側に向いた他端側から前記スポット光として発するスポット光生成素子と、
前記スライダに対して平行に配置された状態で該スライダに固定され、前記一端側から前記スポット光生成素子内に前記光束を導入させる光束導入手段と、を備え、
前記スポット光生成素子は、
前記一端側から導入された前記光束を導入方向とは異なる方向で前記他端側に反射させる反射面と、
複数の側面のうち1つの側面が前記主磁極に対向するように形成され、前記複数の側面のうち他の側面が前記他端側に向かうにしたがって前記1つの側面に近づくことにより前記一端側から前記他端側に向かう方向に直交する断面積が漸次減少するように前記主磁極に向けて絞り成形され、反射された前記光束を集光させながら他端側に向けて伝播させて前記スポット光を生成すると共に、該スポット光を他端側から外部に向けて発する光束集光部と、を有し、
前記光束集光部は、前記主磁極の近傍に前記スポット光を発生させることを特徴とする記録ヘッド。 - 請求項1に記載の記録ヘッドにおいて、
前記スポット光生成素子は、
前記反射面及び前記光束集光部を有するコアと、
該コアよりも屈折率が低い材料で形成され、該コアの他端側を外部に露出させた状態で該コアの側面に密着して該コアを内部に閉じ込めるクラッドと、を有することを特徴とする記録ヘッド。 - 請求項2に記載の記録ヘッドにおいて、
前記クラッドは、前記コアの一端側を外部に露出させた状態で形成されていることを特徴とする記録ヘッド。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の記録ヘッドにおいて、
前記光束集光部には、前記スポット光から近接場光を発生させて該近接場光を前記他端側から外部に発する近接場光発生素子が設けられていることを特徴とする記録ヘッド。 - 請求項1から4のいずれか1項に記載の記録ヘッドにおいて、
前記磁気記録媒体から漏れ出た磁界の大きさに応じた電気信号を出力する再生素子を備えていることを特徴とする記録ヘッド。 - 請求項5に記載の記録ヘッドにおいて、
前記再生素子は、前記スライダと前記記録素子との間に設けられていることを特徴とする記録ヘッド。 - 請求項5に記載の記録ヘッドにおいて、
前記再生素子は、前記クラッドに埋め込まれた状態で設けられていることを特徴とする記録ヘッド。 - 請求項1から7のいずれか1項に記載の記録ヘッドと、
前記磁気記録媒体の表面に平行な方向に移動可能とされ、該磁気記録媒体の表面に平行で且つ互いに直交する2軸回りに回動自在な状態で、前記記録ヘッドを先端側で支持するビームと、
前記光束導入手段に対して前記光束を入射させる光源と、
前記ビームの基端側を支持すると共に、該ビームを前記磁気記録媒体の表面に平行な方向に向けて移動させるアクチュエータと、
前記磁気記録媒体を前記一定方向に回転させる回転駆動部と、
前記記録素子及び前記光源の作動を制御する制御部と、を備えていることを特徴とする情報記録再生装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007228758A JP5201571B2 (ja) | 2006-11-20 | 2007-09-04 | 記録ヘッド及び情報記録再生装置 |
PCT/JP2007/071746 WO2008062677A1 (fr) | 2006-11-20 | 2007-11-09 | Tête d'enregistrement et dispositif d'enregistrement/lecture d'informations |
US12/312,614 US8054570B2 (en) | 2006-11-20 | 2007-11-09 | Recording head and data recording and reproducing apparatus |
CN2007800428328A CN101536090B (zh) | 2006-11-20 | 2007-11-09 | 记录头和信息记录再现装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006313200 | 2006-11-20 | ||
JP2006313200 | 2006-11-20 | ||
JP2007029070 | 2007-02-08 | ||
JP2007029070 | 2007-02-08 | ||
JP2007228758A JP5201571B2 (ja) | 2006-11-20 | 2007-09-04 | 記録ヘッド及び情報記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008217961A JP2008217961A (ja) | 2008-09-18 |
JP5201571B2 true JP5201571B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=39837808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007228758A Expired - Fee Related JP5201571B2 (ja) | 2006-11-20 | 2007-09-04 | 記録ヘッド及び情報記録再生装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8054570B2 (ja) |
JP (1) | JP5201571B2 (ja) |
CN (1) | CN101536090B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5278887B2 (ja) * | 2006-11-20 | 2013-09-04 | セイコーインスツル株式会社 | 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置 |
JP4853398B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2012-01-11 | コニカミノルタオプト株式会社 | 光アシスト磁気記録ヘッド、光アシスト磁気記録装置 |
JP5550048B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2014-07-16 | セイコーインスツル株式会社 | 記録ヘッド及び情報記録再生装置 |
JP5804487B2 (ja) | 2010-11-08 | 2015-11-04 | セイコーインスツル株式会社 | 記録ヘッド、記録ヘッドの製造方法、及び情報記録再生装置 |
JP5688985B2 (ja) * | 2011-02-02 | 2015-03-25 | セイコーインスツル株式会社 | 近接場光発生装置の製造方法 |
JP5805402B2 (ja) * | 2011-02-14 | 2015-11-04 | セイコーインスツル株式会社 | 近接場光発生素子の製造方法 |
WO2012111150A1 (ja) | 2011-02-18 | 2012-08-23 | パイオニア株式会社 | 近接場光デバイス及びエネルギー移動の制御方法 |
JP5943417B2 (ja) * | 2011-03-11 | 2016-07-05 | セイコーインスツル株式会社 | 近接場光発生素子、近接場光ヘッド、及び情報記録再生装置 |
JP5740769B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2015-07-01 | セイコーインスツル株式会社 | 記録ヘッド及び情報記録再生装置 |
US8570843B2 (en) * | 2012-02-22 | 2013-10-29 | Tdk Corporation | Thermally assisted magnetic head, magnetic head device and magnetic recording/reproducing apparatus including a recording element and a near-field light generating element |
JP6029185B2 (ja) * | 2014-06-18 | 2016-11-24 | セイコーインスツル株式会社 | 記録ヘッド及び情報記録再生装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7599277B1 (en) * | 1998-11-09 | 2009-10-06 | Seiko Instruments Inc. | Near-field optical head having tapered hole for guiding light beam |
US6700838B1 (en) * | 2000-03-24 | 2004-03-02 | Seagate Technology Llc | Planar coil structure for magneto-optical head |
JP2003045004A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 光アシスト磁気ヘッド及び光アシスト磁気ディスク装置 |
KR100441894B1 (ko) * | 2002-01-26 | 2004-07-27 | 한국전자통신연구원 | 마이크로 집적형 근접장 광기록 헤드 및 이를 이용한광기록 장치 |
WO2004003932A2 (en) * | 2002-06-28 | 2004-01-08 | Seagate Technology Llc | Apparatus and method for producing a small spot of optical energy |
US7412143B2 (en) * | 2002-06-28 | 2008-08-12 | Seagate Technology Llc | Heat assisted magnetic recording with heat profile shaping |
JP3984568B2 (ja) * | 2003-06-12 | 2007-10-03 | 株式会社日立製作所 | 磁気記録装置及び磁気記録方法 |
US7330404B2 (en) * | 2003-10-10 | 2008-02-12 | Seagate Technology Llc | Near-field optical transducers for thermal assisted magnetic and optical data storage |
US7773342B2 (en) * | 2006-01-30 | 2010-08-10 | Tdk Corporation | Thin-film magnetic head having near-field-light-generating portion with trapezoidal end |
-
2007
- 2007-09-04 JP JP2007228758A patent/JP5201571B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-09 CN CN2007800428328A patent/CN101536090B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-09 US US12/312,614 patent/US8054570B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101536090B (zh) | 2011-02-02 |
JP2008217961A (ja) | 2008-09-18 |
US8054570B2 (en) | 2011-11-08 |
CN101536090A (zh) | 2009-09-16 |
US20100046111A1 (en) | 2010-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5278887B2 (ja) | 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置 | |
JP5201571B2 (ja) | 記録ヘッド及び情報記録再生装置 | |
JP5505947B2 (ja) | 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置 | |
JP5841313B2 (ja) | 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置 | |
JP2008269757A (ja) | 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置 | |
JP4743782B2 (ja) | 近接場光記録素子、近接場光ヘッド及び情報記録再生装置 | |
JP4569966B2 (ja) | 近接場光記録素子、近接場光ヘッド及び情報記録再生装置 | |
JP2009140538A (ja) | 記録ヘッド及び情報記録再生装置 | |
JP5943417B2 (ja) | 近接場光発生素子、近接場光ヘッド、及び情報記録再生装置 | |
JP2009037661A (ja) | 記録ヘッド及び情報記録再生装置 | |
JP4674817B2 (ja) | 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置 | |
JP5553302B2 (ja) | 近接場光ヘッドの製造方法、近接場光ヘッド及び情報記録再生装置 | |
WO2008062677A1 (fr) | Tête d'enregistrement et dispositif d'enregistrement/lecture d'informations | |
JP2010123226A (ja) | 近接場光ヘッドおよび情報記録再生装置 | |
JP2009295203A (ja) | 記録再生ヘッド及び情報記録再生装置 | |
JP5334203B2 (ja) | 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置 | |
JP5200273B2 (ja) | ヘッドジンバルアセンブリ及びそれを備えた情報記録再生装置 | |
JP2009099212A (ja) | 記録ヘッド及び情報記録再生装置 | |
JP5692724B2 (ja) | 近接場光発生素子の製造方法、近接場光発生素子、近接場光ヘッド、及び情報記録再生装置 | |
JP5550049B2 (ja) | 記録ヘッド及び情報記録再生装置 | |
JP5729716B2 (ja) | 記録ヘッドの製造方法、記録ヘッド及び情報記録再生装置 | |
JP5780630B2 (ja) | 記録ヘッド及び情報記録再生装置 | |
WO2008062676A1 (fr) | Élément de génération de lumière à champ de proximité, tête d'èclairage à champ de proximité et dispositif d'enregistrement/lecture d'informations | |
JP2009295204A (ja) | 情報記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5201571 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |