JP5201106B2 - Airbag device - Google Patents
Airbag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5201106B2 JP5201106B2 JP2009197905A JP2009197905A JP5201106B2 JP 5201106 B2 JP5201106 B2 JP 5201106B2 JP 2009197905 A JP2009197905 A JP 2009197905A JP 2009197905 A JP2009197905 A JP 2009197905A JP 5201106 B2 JP5201106 B2 JP 5201106B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sewing
- airbag
- stitch
- deployment
- pitch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、エアバッグ装置に関し、とくに縫製部の一部をダブルステッチ縫製部としたエアバッグ装置に関する。 The present invention relates to an airbag device, and more particularly to an airbag device in which a part of a sewing part is a double stitch sewing part.
特許文献1は、車両のインストルメントアッパーパネルの下側に折り畳まれて収納され、車両衝突時に、展開する助手席用エアバッグを開示している。
図14〜図17に示すように、従来のエアバッグ1は、エアバッグ外表面から折れ曲がって延びる第1のタイプの縫製部4−1(図15の基布2、2同士の縫製部、または図17の2枚の基布2と2枚の補強パッチ3との縫製部)、エアバッグ外表面と同じ方向に延びる第2のタイプの縫製部4−2(図16の補強パッチ3と基布2との縫製部)を含む、全縫製部4がシングルステッチ縫製部(1列の縫い目を持つ縫製部)4sからなる。従来のシングルステッチ縫製部4sの縫製ピッチpsは、第1のタイプの縫製部4−1、第2のタイプの縫製部4−2共、たとえば、2.5mmである。
近年、安全面からオムニバッグの採用が増加し、それに伴って、縫製部位が増加し、バーストの発生可能部位が多くなる。
As shown in FIGS. 14 to 17, the
In recent years, the use of omni bags has increased from the viewpoint of safety, and as a result, the number of sewing sites has increased and the number of burstable sites has increased.
従来のエアバッグでは、インフレータからの膨張用ガスの圧力が高い時期に対応するエアバッグ展開初期に、車両前方側の領域における縫製部、たとえば図14の縫製部4−1、4−2部位から破れ(「破れ」は「バースト」ともいう)が発生するおそれがある。この破れは、ミシン目が連絡するように起きる基布切れによるエアバッグの破れである。従来は、補強パッチ3の追加もしくは拡大、エアバッグ1の折り畳み方の変更(以下、単に「折り変更」という)にて対策し、確認評価を実施している。
In the conventional airbag, at the initial stage of airbag deployment corresponding to the time when the pressure of the inflation gas from the inflator is high, from the sewing portion in the vehicle front side region, for example, the sewing portions 4-1 and 4-2 in FIG. There is a risk of tearing (“breaking” is also referred to as “burst”). This tearing is the tearing of the air bag due to the cut of the base fabric that occurs so that the perforation contacts. Conventionally, confirmation and evaluation have been carried out by taking measures by adding or expanding the reinforcing
しかし、上記のエアバッグの破れ対策には、以下の課題がある。
まず、補強パッチの追加もしくは拡大にて対策すると、エアバッグ展開における2次不具合を発生するおそれがある。たとえば、補強パッチの質量増加により、エアバッグ展開時にフロントガラス割れを発生するおそれがある。
また、エアバッグの折り変更にて対策すると、エアバッグの折り変更でエアバッグ展開挙動が変わるため、実車での評価試験を再度やり直す必要がある。
However, the above-described countermeasures against air bag breakage have the following problems.
First, if measures are taken by adding or enlarging a reinforcing patch, there is a risk of causing a secondary failure in airbag deployment. For example, the increase in the mass of the reinforcing patch may cause a windshield crack when the airbag is deployed.
Further, if measures are taken by changing the folding of the airbag, the airbag deployment behavior changes due to the folding change of the airbag. Therefore, it is necessary to redo the evaluation test in the actual vehicle.
本発明の目的は、補強パッチの(従来に比べての)追加または拡大やエアバッグ折りの変更をせずに、エアバッグの耐荷重値および/またはエネルギー吸収の増大をはかり、エアバッグ展開時における、エアバッグの破れを防止できるエアバッグ装置を提供することにある。 The object of the present invention is to increase the load resistance value and / or energy absorption of an airbag without adding or expanding a reinforcing patch (compared to the conventional one) or changing the airbag folding, and at the time of airbag deployment. It is an object of the present invention to provide an airbag device capable of preventing the airbag from being torn.
上記課題を解決する、または上記目的を達成する本発明のエアバッグ装置は、つぎのとおりである。
(1) 本発明のエアバッグ装置は、耐圧部を構成する複数の布片のみを縫製部で縫製して作製され車両衝突時に膨張用ガスが供給されて展開するエアバッグを備えたエアバッグ装置であって、縫製部の一部を、互いに縫製間隔をおいて形成された2列の縫い目をもつ、ダブルステッチ縫製部としたエアバッグ装置からなる。
ダブルステッチ縫製部が、エアバッグ外表面から折れ曲がって延びる部位での縫製部からなる第1のタイプの縫製部と、エアバッグ外表面と同じ方向に延びる部位での縫製部からなる第2のタイプの縫製部との、少なくとも一方を含む。
ダブルステッチ縫製部の2列の縫い目の縫製ピッチを互いに異ならせてあり、エアバッグ展開時に最初に張力がかかる方の縫い目である吸収縫いの縫製ピッチを、エアバッグ展開時に最初に張力がかからない方の縫い目である本縫いの縫製ピッチより大きくしてある。
The airbag apparatus of the present invention that solves the above problems or achieves the above object is as follows.
(1) An airbag apparatus according to the present invention is an airbag apparatus provided with an airbag that is manufactured by sewing only a plurality of pieces of cloth constituting a pressure-resistant portion at a sewing portion and that is supplied with an inflation gas and deployed when a vehicle collides. In the airbag device, a part of the sewing portion is a double-stitch sewing portion having two rows of seams formed at a sewing interval.
A second type of sewing portion having a first stitched portion formed by a portion where the double stitch sewing portion is bent and extended from the outer surface of the airbag, and a second portion formed by a portion extending in the same direction as the outer surface of the airbag. At least one of the sewing parts.
One where the stitching pitch of the two stitches of the double stitch sewing part is different from each other, and the sewing pitch of the absorption stitch, which is the stitch that is initially tensioned when the airbag is deployed, is not initially tensioned when the airbag is deployed The sewing pitch is larger than the sewing pitch of the main stitch which is the seam.
(2) 上記(1)のエアバッグ装置において、耐圧部を構成する複数の布片は、基布と補強パッチの少なくとも一方を含み、縫製部では、基布と補強パッチの少なくとも一方が縫製される。 (2) In the airbag device of (1), the plurality of cloth pieces constituting the pressure-resistant portion include at least one of a base fabric and a reinforcing patch, and at the sewing portion, at least one of the base fabric and the reinforcing patch is sewn. The
(3) 上記(1)または(2)のエアバッグ装置において、第1のタイプの縫製部は基布同士を縫製する縫製部からなり、第2のタイプの縫製部は補強パッチと基布とを縫製する縫製部からなる。 (3) In the airbag device according to (1) or (2) , the first type sewing portion includes a sewing portion that sews the base fabrics, and the second type sewing portion includes the reinforcing patch and the base fabric. It consists of a sewing part for sewing.
(4) 上記(1)−(3)の何れか1つのエアバッグ装置において、ダブルステッチ縫製部以外の縫製部はシングルステッチ縫製部からなり、ダブルステッチ縫製部の本縫いの縫製ピッチは、シングルステッチ縫製部の縫い目の縫製ピッチと等しいか、ほぼ等しい。 (4) In the airbag device according to any one of the above (1) to (3), the sewing portion other than the double stitch sewing portion is composed of a single stitch sewing portion, and the sewing pitch of the main stitch of the double stitch sewing portion is single. It is equal to or substantially equal to the sewing pitch of the seam of the stitch sewing portion.
(5) 上記(1)−(4)の何れか1つのエアバッグ装置において、エアバッグが、展開前には車両のインストルメントアッパーパネルの下側に折り畳まれて収納された助手席用エアバッグからなり、
エアバッグが、展開時にインストルメントアッパーパネルを押し開いて上方かつ後方に展開する第1展開部と、該第1展開部に対して後方かつ上下左右に展開する第2展開部とを有しており、第1展開部、第2展開部の順で展開するように折り畳まれている。
(5) above (1) - (4) In any one of the airbag apparatus, the airbag, passenger airbag housed folded below the instrument upper panel of the vehicle prior to deployment Consists of
The airbag has a first deployment part that pushes open the instrument upper panel during deployment and deploys upward and rearward, and a second deployment part that deploys rearward, up, down, left and right with respect to the first deployment part. And is folded so as to be developed in the order of the first development part and the second development part.
(6) 上記(5)のエアバッグ装置において、ダブルステッチ縫製部が、第1展開部が展開した状態で第1展開部の前面に位置する、左右方向中央で上下方向に延びる中央縫製部と、該中央縫製部から左右に隔たって位置で上下方向に延びる左右縫製部とを含み、中央縫製部が、第1のタイプの縫製部からなり、左右縫製部が、第2のタイプの縫製部からなり、第1のタイプの縫製部が基布同士の縫製部、または2枚の基布と2枚の補強パッチとの縫製部からなり、第2のタイプの縫製部が補強パッチと基布との縫製部からなる。 (6) In the airbag device according to (5), the double stitch sewing portion is located on the front surface of the first deployment portion in a state where the first deployment portion is deployed, and a central sewing portion extending in the vertical direction at the center in the left-right direction; And a left and right sewing part extending in the vertical direction at a position spaced from the central sewing part to the left and right, the central sewing part is composed of a first type sewing part, and the left and right sewing part is a second type sewing part. The first type sewing part is composed of a sewing part between base fabrics or a sewing part of two base cloths and two reinforcing patches, and the second type sewing part is a reinforcing patch and a base cloth. It consists of a sewing part.
上記(1)のエアバッグ装置によれば、耐圧部を構成する複数の布片のみが縫製される縫製部の一部を、ダブルステッチ縫製部としたので、エアバッグ展開時に縫製部にかかる張力を、エアバッグ展開時に最初に張力がかかる方の縫い目(吸収縫い)で受けて、エアバッグ展開時に最初に張力がかからない方の縫い目(本縫い)への負荷を軽減させることができ、シングルステッチ縫製部に比べて、展開時のエアバッグの耐荷重値およびエネルギー吸収量を高くすることができ、展開時のエアバッグの破れを防止ないしは抑制することができる。
この場合、縫製をシングルステッチからダブルステッチに変更するだけで、エアバッグの耐荷重値およびエネルギー吸収量を高くすることができるので、エアバッグの補強パッチの追加もしくは拡大や、エアバッグの折り変更を伴うことはない。
また、ダブルステッチのうち、エアバッグ展開時に最初に張力がかかる方の縫い目に糸切れがおきてもエアバッグ展開時に最初に張力がかからない方の縫い目が残っていれば、エアバッグ展開性能への影響が無いため、エアバッグ展開時に最初に張力がかかる方の縫い目が従来強度を維持できている限り、評価試験をやりなおす必要がない。
また、ダブルステッチ縫製部が、第1のタイプの縫製部と、第2のタイプの縫製部との、少なくとも一方を含むので、本発明の第1のタイプの縫製部と、第2のタイプの縫製部を、図14の従来構造の図15、図16の縫製部に適用することにより、図14の従来構造の図15、図16の縫製部に生じるおそれがあったエアバッグの破れを防止ないしは抑制することができる。
また、吸収縫いの縫製ピッチを本縫いの縫製ピッチより大きくしたので、吸収縫い部位におけるバッグ基布へのダメージを軽減でき、吸収縫い部位でのミシン穴を連絡するように起きるタイプの基布切れによるエアバッグの破れを防止ないしは抑制することができる。
According to the airbag device of the above (1), since a part of the sewing part where only the plurality of cloth pieces constituting the pressure-resistant part are sewn is the double stitch sewing part, the tension applied to the sewing part when the airbag is deployed Can be received at the seam (absorption seam) that is first tensioned when the airbag is deployed, and the load on the seam (main seam) that is not initially tensioned when the airbag is deployed can be reduced. Compared to the sewing portion, the load resistance value and energy absorption amount of the airbag at the time of deployment can be increased, and the airbag can be prevented from being torn at the time of deployment.
In this case, simply changing the sewing from a single stitch to a double stitch can increase the load capacity and energy absorption of the airbag, so adding or expanding airbag reinforcement patches or changing the folding of the airbag Is not accompanied.
In addition, even if a thread breakage occurs at the seam that is initially tensioned when the airbag is deployed in the double stitch, if the seam that is not initially tensioned when the airbag is deployed remains, the airbag deployment performance will be improved. Since there is no influence, it is not necessary to repeat the evaluation test as long as the seam that is initially tensioned when the airbag is deployed can maintain the conventional strength.
Moreover, since the double stitch sewing part includes at least one of the first type sewing part and the second type sewing part, the first type sewing part of the present invention and the second type sewing part are provided. By applying the sewing portion to the sewing portion shown in FIGS. 15 and 16 having the conventional structure shown in FIG. 14, it is possible to prevent the airbag from being torn in the sewing portion shown in FIGS. 15 and 16 having the conventional structure shown in FIG. 14. Or can be suppressed.
In addition, since the sewing pitch of the absorption sewing is made larger than the sewing pitch of the main sewing, damage to the bag base fabric at the absorption sewing site can be reduced, and the type of base fabric breakage that occurs to connect the sewing machine hole at the absorption sewing site The airbag can be prevented from being suppressed or suppressed.
上記(2)のエアバッグ装置によれば、テザーはエアバッグの耐圧部を構成する布片でないため、テザーが縫製される縫製部は、耐圧部を構成する複数の布片のみが縫製される縫製部に含まれない。According to the airbag device of the above (2), since the tether is not a cloth piece constituting the pressure-resistant portion of the airbag, only a plurality of cloth pieces constituting the pressure-resistant portion are sewn in the sewing portion where the tether is sewn. Not included in the sewing part.
上記(3)のエアバッグ装置によれば、第1のタイプの縫製部は基布同士を縫製する縫製部に用いられ、第2のタイプの縫製部は補強パッチと基布とを縫製する縫製部に用いられる。According to the airbag device of the above (3), the first type sewing portion is used as a sewing portion for sewing the base fabrics together, and the second type sewing portion is a sewing for sewing the reinforcing patch and the base fabric. Used for parts.
上記(4)のエアバッグ装置によれば、ダブルステッチ縫製部の本縫いの縫製ピッチが、シングルステッチ縫製部の縫い目の縫製ピッチと等しいかほぼ等しいので、ダブルステッチ縫製部の耐荷重値は、最小限、ダブルステッチ縫製部以外のシングルステッチ縫製部の耐荷重値を確保できる。 According to the airbag device of (4) above, since the sewing pitch of the main stitch of the double stitch sewing portion is equal to or substantially equal to the sewing pitch of the seam of the single stitch sewing portion, the load resistance value of the double stitch sewing portion is As a minimum, it is possible to secure the load resistance value of the single stitch sewing portion other than the double stitch sewing portion.
上記(5)のエアバッグ装置によれば、エアバッグが、第1展開部と、第2展開部とを有しており、第1展開部、第2展開部の順で展開するので、インフレータからの膨張用ガスの初期の高圧時期と第1展開部の展開時期とを対応させることにより、ダブルステッチ縫製部を、高圧のかかる第1展開部のみに設ければよいようにすることができる。これによって、エアバッグの全縫製部をダブルステッチとする場合に比べて、製造コストの増加を抑制することができる。 According to the airbag device of (5) above, the airbag has the first deployment portion and the second deployment portion, and is deployed in the order of the first deployment portion and the second deployment portion. By associating the initial high pressure time of the expansion gas from the first expansion portion with the expansion timing of the first expansion portion, it is possible to provide the double stitch sewing portion only in the first expansion portion where the high pressure is applied. . Thereby, compared with the case where all the sewing parts of an airbag are made into a double stitch, the increase in manufacturing cost can be suppressed.
上記(6)のエアバッグ装置によれば、ダブルステッチ縫製部が、第1展開部が展開した状態で第1展開部の前面に位置する、左右方向中央で上下方向に延びる中央縫製部と、該中央縫製部から左右に隔たって位置で上下方向に延びる左右縫製部とを含み、中央縫製部が、第1のタイプの縫製部からなり、左右縫製部が、第2のタイプの縫製部からなるので、図14に示す従来技術のエアバッグ1の第1のタイプの縫製部4−1と第2のタイプの縫製部4−2で生じるおそれのあったエアバッグの破れを、第1展開部の前面の中央縫製部と左右縫製部だけをダブルステッチ化するだけで、防止ないしは抑制することができる。
According to the airbag device of (6) above, the center stitching portion that extends in the vertical direction at the center in the left-right direction, the double stitch sewing portion is located on the front surface of the first deployment portion in a state where the first deployment portion is deployed, Left and right sewing parts extending in the vertical direction at positions separated from the central sewing part, the central sewing part is composed of a first type sewing part, and the left and right sewing parts are composed of a second type sewing part. Therefore, the airbag breakage that may have occurred in the first type sewing portion 4-1 and the second type sewing portion 4-2 of the
以下に、本発明に係るエアバッグ装置を、図1〜図13を参照して、説明する。図1〜図9は本発明の実施例を示し、図10〜図12は本発明の実施例に適用可能な試験仕様と試験結果を示す。
図中、「UP」は車両上下方向の上側を示し、「OUT」は車両左右方向(車幅方向)外側を示す。
Below, the airbag apparatus which concerns on this invention is demonstrated with reference to FIGS. 1 to 9 show an embodiment of the present invention, and FIGS. 10 to 12 show test specifications and test results applicable to the embodiment of the present invention.
In the figure, “UP” indicates the upper side in the vehicle vertical direction, and “OUT” indicates the vehicle left-right direction (vehicle width direction) outside.
図1〜図9に示すように、本発明のエアバッグ装置10は、耐圧部を構成する複数の布片を縫製部で縫製して作製され車両衝突時に膨張用ガスが供給されて展開するエアバッグ11を備えている。
As shown in FIGS. 1 to 9, the
エアバッグ11は、複数の布片を縫製部14で縫製して作製されている。複数の布片には、基布12および/または補強パッチ13が含まれる。テザーはエアバッグの耐圧部を構成するものでないので、複数の布片には含まないものとする。基布12だけが設けられる部位では、エアバッグ11の耐圧部は基布12の1枚構成である。補強パッチ13は基布12の外面側に設けられ、補強パッチ13が設けられる部位では、エアバッグ11の耐圧部は基布12と補強パッチ13との2枚構成となる。
The
縫製部14の一部は、互いに縫製間隔dをおいて形成されれた2列の縫い目14a、14b(14aは本縫い、14bは本縫い14aに追加された吸収縫い)をもつ、図2〜図4の何れかの、ダブルステッチ縫製部14dとされている。縫製部14のうちダブルステッチ縫製部14d以外の部分は、1列の縫い目14a(本縫い)をもつ、図5または図6の、シングルステッチ縫製部14sとされている。
A part of the
ダブルステッチ縫製部14dは、エアバッグ外表面からエアバッグ内側に折れ曲がって延びる基布12、12同士を縫製する縫製部からなる第1のタイプの縫製部(図2の基布同士の縫製部、または図4の2枚の基布と2枚の補強パッチとの縫製部)14−1と、エアバッグ外表面と同じ方向に延びる補強パッチ13と基布12とを縫製する縫製部からなる第2のタイプの縫製部(図3の補強パッチと基布との縫製部)14−2との、少なくとも一方を含む。
The double
第1のタイプの縫製部14−1と第2のタイプの縫製部14−2との何れのダブルステッチ縫製部14dにおいても、ダブルステッチ縫製部14dの2列の縫い目14a、14bの縫製ピッチpa、pbは、互いに異ならせてある。その場合、エアバッグ展開時に最初に張力がかかる方の縫い目である吸収縫い14bの縫製ピッチpbを、エアバッグ展開時に最初に張力がかからない方の縫い目である本縫い14aの縫製ピッチpaより大きくしてある。
ダブルステッチ縫製部14dは、シングルステッチ14s(従来のシングルステッチ4sに準じるシングルステッチ)に、シングルステッチ14sより縫製ピッチの大きい吸収縫い14bを、間隔dをおいて追加したものに相当する。
In any double
The double
ダブルステッチ縫製部14dの本縫い14aの縫製ピッチpaは、シングルステッチ縫製部14sの縫い目の縫製ピッチpsと等しいか、ほぼ等しい。シングルステッチ縫製部14sの縫い目の縫製ピッチpsは、従来のシングルステッチ縫製部4sの縫製ピッチpsと等しいか、ほぼ等しい。
The sewing pitch pa of the
ダブルステッチ縫製部14dの2列の縫い目14a、14bのうち、本縫い14aの縫製ピッチpaは、望ましくは、2.5mmに設定されている。本縫い14aの縫製ピッチpaは、従来のシングルステッチ縫製部の縫製ピッチps(2.5mm)と等しいか、ほぼ等しい。
Of the two
ダブルステッチ縫製部14dの2列の縫い目14a、14bのうち、吸収縫い14bの縫製ピッチpbは、望ましくは、4.5mmに設定されている。
Of the two rows of
ダブルステッチ縫製部14dが第1のタイプの縫製部14−1からなる場合、ダブルステッチ縫製部14dの2列の縫い目14a、14bの縫製間隔dは、望ましくは、5.0mmに設定されている。
When the double
ダブルステッチ縫製部14dが第2のタイプの縫製部14−2からなる場合、ダブルステッチ縫製部14dの2列の縫い目14a、14bの縫製間隔は、望ましくは、5.0mm±2.5mm〜10mm±2.5mm、すなわち2.5mm〜12.5mmの範囲に設定されている。
When the double
上記のようにダブルステッチ縫製部14dの本縫い14aと吸収縫い14bのそれぞれの縫製ピッチpa、pb、および縫製間隔dを設定した理由を、図10〜図12に示す、短冊を用いて行った、本発明品の模擬仕様(1) 〜(xii) の引張り試験結果に基づいて説明する。
The reason why the sewing pitches pa and pb and the sewing interval d of the
図10は、試験で用いた模擬仕様を示す。仕様(i) 〜(vi)は、第1のタイプの縫製部14−1の模擬仕様を示し、仕様(vii) 〜(xii) は、第2のタイプの縫製部14−2の模擬仕様(以下、単に「仕様」ともいう)を示す。
また、仕様(i) 〜(vi)のうち、(i) 〜(iii) はシングルステッチ縫製部14s(従来のシングルステッチ縫製部4sの模擬仕様と同じ)を示し、(iv)〜(vi)はダブルステッチ縫製部14dの模擬仕様を示す。
FIG. 10 shows a simulation specification used in the test. Specifications (i) to (vi) show simulated specifications of the first type sewing unit 14-1, and specifications (vii) to (xii) show simulated specifications of the second type sewing unit 14-2 ( Hereinafter, it is also simply referred to as “specification”.
Of the specifications (i) to (vi), (i) to (iii) indicate a single
図10に示すように、仕様(i) 、(ii)、(iii) は、それぞれ、縫製ピッチpsが2.5mm、4.5mm、3.5mmの場合である。仕様(iv)は、本縫い14aの縫製ピッチpaが2.5mm、吸収縫い14bの縫製ピッチpbが4.5mm、本縫い14aと吸収縫い14bとの間隔dが5mmの場合である。仕様(v) は、本縫い14aの縫製ピッチpaが2.5mm、吸収縫い14bの縫製ピッチpbが2.5mm、本縫い14aと吸収縫い14bとの間隔dが5mmの場合である。仕様(vi)は、本縫い14aの縫製ピッチpaが2.5mm、吸収縫い14bの縫製ピッチpbが4.5mm、本縫い14aと吸収縫い14bとの間隔dが10mmの場合である。
As shown in FIG. 10, specifications (i), (ii), and (iii) are cases where the sewing pitch ps is 2.5 mm, 4.5 mm, and 3.5 mm, respectively. The specification (iv) is a case where the sewing pitch pa of the
また、仕様(vii) 〜(xii) のうち、仕様(vii) 、(viii)、(x) 、(xi)はシングルステッチの模擬仕様であり、仕様(ix)、(xii) はダブルステッチの模擬仕様である。仕様(vii) 、(x) 、(xi)は、本縫い14aの縫製ピッチpaが2.5mm、仕様(viii)は縫製ピッチpaが4.5mmの場合である。仕様(ix)は、本縫い14aの縫製ピッチpaが2.5mm、吸収縫い14bの縫製ピッチpbが4.5mm、本縫い14aと吸収縫い14bとの間隔dが5mmの場合である。仕様(xii) は、本縫い14aの縫製ピッチpaが2.5mm、吸収縫い14bの縫製ピッチpbが4.5mm、本縫い14aと吸収縫い14bとの間隔dが10mmの場合である。
Of specifications (vii) to (xii), specifications (vii), (viii), (x), and (xi) are simulated single-stitch specifications, while specifications (ix) and (xii) are double-stitched specifications. It is a simulated specification. Specifications (vii), (x), and (xi) are when the sewing pitch pa of the
図11は、第1のタイプの縫製部14−1の模擬仕様(i) 〜(vi)の引張り試験結果を示す。試験結果は、各仕様(i) 〜(vi)の最大破断荷重を表で示し、仕様(i) 〜(vi)のうち代表例の荷重対ストロークをグラフで示す。模擬仕様(i) 〜(vi)の各仕様で2回づつ試験した。表は、各仕様における各回の最大破断荷重とその平均値AVEを示す。各仕様(i) 〜(vi)の破断は糸切れであった。 FIG. 11 shows the tensile test results of the simulation specifications (i) to (vi) of the first type sewing part 14-1. The test results show the maximum breaking load of each specification (i) to (vi) in a table, and the load vs. stroke of a representative example among the specifications (i) to (vi) is shown in a graph. Tests were performed twice for each of the simulated specifications (i) to (vi). The table shows the maximum breaking load at each time and the average value AVE in each specification. The breaks in each of the specifications (i) to (vi) were thread breaks.
図12は、第2のタイプの縫製部14−2の模擬仕様(vii) 〜(xii) の引張り試験結果を示す。試験結果は、各仕様(vii) 〜(xii) の最大破断荷重を表で示し、仕様(vii) 〜(xii) のうち代表例の荷重対ストロークをグラフで示す。模擬仕様(vii) 〜(xii) の各仕様で2回づつ試験した。表は、各仕様における各回の最大破断荷重とその平均値AVEを示す。仕様(vii) 〜(xii) の破断は、すべて、基布切れであった。 FIG. 12 shows the tensile test results of simulated specifications (vii) to (xii) of the second type sewing part 14-2. The test results show the maximum breaking load of each specification (vii) to (xii) in a table, and the load versus stroke of a representative example among the specifications (vii) to (xii) is shown in a graph. Tests were performed twice with each specification of simulated specifications (vii) to (xii). The table shows the maximum breaking load at each time and the average value AVE in each specification. The breaks in the specifications (vii) to (xii) were all out of the base fabric.
図11(第1のタイプの縫製部14−1の試験結果)において、仕様(i) 〜(iii) の試験結果は、シングルステッチでは縫製ピッチpsが狭い方が耐荷重値が高いことを示している。ただし、2.5mmより狭くし過ぎると、基布切れ(ミシン目穴を連絡して起きる基布切れ)のおそれが出るので、シングルステッチ縫製部14sの縫製ピッチps、およびダブルステッチ縫製部14dの本縫い14aの縫製ピッチpaを、従来のシングルステッチ縫製部4sで用いている縫製ピッチ2.5mmと同じとした。
In FIG. 11 (the test result of the first type sewing part 14-1), the test results of the specifications (i) to (iii) indicate that the load resistance is higher when the sewing pitch ps is narrower in the single stitch. ing. However, if the width is less than 2.5 mm, there is a risk of the base fabric being cut (base fabric being cut by connecting the perforated holes). Therefore, the sewing pitch ps of the single
基布切れによるエアバッグの破れが許されないことは、第2のタイプの縫製部14−2でも同じであるので、第2のタイプの縫製部14−2についても、シングルステッチ縫製部14sの縫製ピッチps、およびダブルステッチ縫製部14dの本縫い14aの縫製ピッチpaを、従来のシングルステッチ縫製部4sで用いている縫製ピッチ2.5mmと同じとした。
The fact that the airbag is not allowed to be torn by cutting the base fabric is the same in the second type sewing unit 14-2. Therefore, the sewing of the single
図11において、仕様(v) は、仕様(i) に比べて耐荷重値がはるかに高いが、仕様(v) の吸収縫い14b部位で基布切れ発生のおそれがあり、採用しないこととした。
また、図11において、仕様(iv)は、吸収縫い14bに糸切れが生じた時点(仕様(iv)の曲線においてストロークが約60mmで急激な荷重低下が生じている時点)より後における、本縫い14aの最大破断荷重が仕様(i) より高く、吸収縫い14bを設けることによって、本縫い14aへの負荷が軽減されていることを示している。また、仕様(iv)の吸収エネルギー量(曲線より下側の部分の面積)が仕様(i) の吸収エネルギー量より大きいため、吸収縫い14bを追加することにより、エアバッグの破れ抑制効果があることを示している。
In FIG. 11, specification (v) has a much higher load-bearing value than specification (i), but there is a risk of the base fabric being cut off at the
Further, in FIG. 11, the specification (iv) is the time after the time when the thread breakage occurs in the
これより、吸収縫い14bの縫製ピッチpbを本縫い14aの縫製ピッチpaより大きくし、吸収縫い14bの縫製ピッチpbを、たとえば4.5mmに設定した。
From this, the sewing pitch pb of the
また、図11において、仕様(iv)および(vi)の試験結果は、ダブルステッチ縫製部14dの2列の縫い目14a、14bの縫製間隔dが狭い方が耐荷重値が高いことを示している。これより、ダブルステッチ縫製部14dが第1のタイプの縫製部14−1からなる場合、ダブルステッチ縫製部14dの縫い目14a、14bの縫製間隔dを、5.0mmに設定した。
In FIG. 11, the test results of the specifications (iv) and (vi) indicate that the load resistance is higher when the sewing interval d between the two
図12は、第2のタイプの縫製部14−2の試験結果において、シングルステッチ模擬仕様(vii) 、(viii)、(x) 、(xi)およびダブルステッチ模擬仕様(ix)、(xii) とも、破断荷重は、図11の第1のタイプの縫製部14−1の破断荷重より大きいことを示している。これより、第2のタイプの縫製部14−2の吸収縫い14b、本縫い14aには、第1のタイプの縫製部14−1の吸収縫い14b、本縫い14aと同じ縫製ピッチを用いても、耐荷重値上、問題が生じないことがわかる。
FIG. 12 shows the results of the test of the second type sewing unit 14-2. The single stitch simulation specifications (vii), (viii), (x), (xi) and the double stitch simulation specifications (ix), (xii) In both cases, the breaking load is larger than the breaking load of the first type sewing portion 14-1 in FIG. 11. As a result, the same sewing pitch as the
また、図12は、第2のタイプの縫製部14−2の場合には、ダブルステッチ模擬仕様(ix)、(xii) の比較から、本縫い14aと吸収縫い14bとの縫製間隔dを5mmと10mmとの間に変えても、最大破断荷重値もエネルギー吸収量がほとんど変化しないことを示している。このことから、ダブルステッチ縫製部14dが第2のタイプの縫製部14−2からなる場合、ダブルステッチ縫製部14dの2列の縫い目14a、14bの縫製間隔を、10mmに設定した。
In the case of the second type sewing portion 14-2, FIG. 12 shows that the sewing interval d between the
図1、図7、図8、図9に示すように、エアバッグ11は、展開時にインストルメントアッパーパネル15を押し開いてフロントガラス19に沿って上方かつ後方に展開する第1展開部11aと、後方かつ左右に展開する第2展開部11bとを有しており、第1展開部11a、第2展開部11bの順で展開するように折り畳まれている。
As shown in FIGS. 1, 7, 8, and 9, the
エアバッグ11は、たとえば、助手席用エアバッグからなり、図7に示すように、展開前には車両のインストルメントアッパーパネル15の下側に、図9のように、折り畳まれて、エアバッグケース20内に、収納されている。エアバッグ1の第1展開部11aは、車両衝突時に、インフレータ21から膨張用ガスの供給を受けて、展開し、エアバッグドア16のドア部とインストルメントアッパーパネル15と表皮18をインテグラルフランジ17まわりに上方に押し開き、フロントガラスの下方かつ後方で、上方かつ後方に展開、膨張する。エアバッグ11の第2展開部11bは、さらに車両後方かつ左右方向に、展開膨張する。膨張したエアバッグ11は、乗員の肩部、胸部、腹部、腰部を前方から拘束する。
The
インフレータ21からの膨張用ガスは、図13のように、作動直後(約7msec)に急激に立ち上がって、ピークとなり、ついで、該ピークから下がる特性をもつ。エアバッグ11の第1展開部11aの展開、膨張時期は、インフレータ21からの膨張用ガスの初期の高圧保持時期T1と対応し、エアバッグ11の第2展開部11bの展開、膨張時期は、インフレータ21からの膨張用ガスの、減圧時期T2と対応する。したがって、エアバッグ11の第1展開部11aの、車両前後方向前面は、インフレータ21からの膨張用ガスの初期の高圧保持時期T1の、高温高圧ガスを受ける部位である。
As shown in FIG. 13, the expansion gas from the inflator 21 rises rapidly immediately after operation (about 7 msec) to become a peak, and then has a characteristic of dropping from the peak. The deployment and inflation timing of the
ダブルステッチ縫製部14dは、第1展開部11aが展開した状態で第1展開部11aの前面に位置する、左右方向中央で上下方向に延びる中央縫製部141と、該中央縫製部141から左右に隔たって位置で上下方向に延びる左右縫製部142とを含む。中央縫製部141は、1枚の基布12と1枚の基布12との上部縫製部141aと、2枚の基布12と2枚の補強パッチ13との下部縫製部141bとを含む。
図1において、中央縫製部141のうち、上部縫製部141aは、図2の第1のタイプの縫製部14−1からなり、左右縫製部142は、図3の第2のタイプの縫製部14−2からなる。中央縫製部141のうち、下部縫製部141bは、図4の第1のタイプの縫製部14−1から構成されてもよいし、あるいは図5の、本縫い14aのみからなるシングルステッチ14sから構成されてもよい。
ダブルステッチ縫製部14d以外の縫製部14は、図6のシングルステッチ縫製部14sからなる。
The double-
1, the
The
つぎに、本発明の実施例の作用、効果を説明する。
本発明のエアバッグ11では、縫製部14の少なくとも一部を、ダブルステッチ縫製部14dとしたので、エアバッグ展開時に縫製部14にかかる張力を、エアバッグ展開時に最初に張力がかかる方の縫い目(吸収縫い)14bで受けて、エアバッグ展開時に最初に張力がかからない方の縫い目(本縫い)14aへの負荷を軽減させることができる。その結果、シングルステッチ14s(または従来のエアバッグのシングルステッチ4s)に比べて、展開時のエアバッグ11の耐荷重値およびエネルギー吸収量を高くすることができ、展開時のエアバッグ11の縫製部14での破れを起こりにくくすることができる。
これは、図11の仕様(i) 〜(iii) と仕様(iv)の試験結果の比較からわかる。すなわち、仕様(iv)の方が、仕様(i) 〜(iii) に比べて、耐荷重値および吸収エネルギー量(図11の荷重対ストローク曲線の下側の面積が吸収エネルギーを示す)共に大きいことからわかる。
Next, the operation and effect of the embodiment of the present invention will be described.
In the
This can be seen from the comparison of the test results of the specifications (i) to (iii) and the specification (iv) in FIG. That is, the specification (iv) is larger in both the load resistance value and the amount of absorbed energy (the area under the load vs. stroke curve in FIG. 11 indicates the absorbed energy) than the specifications (i) to (iii). I understand.
この場合、縫製をシングルステッチ14sからダブルステッチ14dに変更するだけで、エアバッグ11の耐荷重値およびエネルギー吸収を高くすることができるので、従来対策のような、エアバッグ11の補強パッチ13の追加もしくは拡大や、エアバッグ11の折り変更を伴うことはない。
また、吸収縫い14bに糸切れがおきても本縫い14aが残っていれば、エアバッグ展開性能への影響が無いため、本縫い14aが従来強度を維持できている限り、評価試験をやりなおす必要がない。
本縫い14aの強度は、本縫い14aの縫製ピッチpaによって影響されるので(図11の仕様(i) 〜(iii) よりわかる)、本縫い14aの縫製ピッチpaを従来のシングルステッチ4sの縫製ピッチpsと等しいかまたはほぼ等しくしておくことにより、本縫い14aが従来強度を維持しているとみなすことができる。
In this case, the load resistance value and energy absorption of the
Further, if the
Since the strength of the
また、ダブルステッチ縫製部14dが、第1のタイプの縫製部14−1と、第2のタイプの縫製部14−2との、少なくとも一方を含むので、第1のタイプの縫製部14−1と、第2のタイプの縫製部14−2を、図14の従来構造の図15、図16の縫製部に適用することにより、従来構造の図15、図16の縫製部に生じるおそれがあった破れを防止することができる。
Moreover, since the double
また、吸収縫い14bの縫製ピッチpbを本縫い14aの縫製ピッチpaより大きくしたので、吸収縫い14b部位におけるバッグ基布12へのダメージを軽減でき、吸収縫い14b部位での、バッグの基布切れ(ミシン穴を連絡する基布切れ)の発生を抑制できる。
Further, since the sewing pitch pb of the
また、ダブルステッチ縫製部14dの本縫い14aの縫製ピッチpaは、シングルステッチ縫製部14sの縫い目の縫製ピッチpsと等しいか、ほぼ等しいので、ダブルステッチ縫製部14dの耐荷重値が、吸収縫い14bを設けた分、シングルステッチ縫製部14sの耐荷重値より確実に大きくなり、エアバッグ11の破れを抑制することができる。
Further, the sewing pitch pa of the
具体的には、ダブルステッチ縫製部14dの本縫い14aの縫製ピッチpaが、2.5mmに設定されている場合には、ダブルステッチ縫製部4dの耐荷重値は、最小限、従来のシングルステッチ縫製部4s(2.5mm縫製ピッチをもつ)の耐荷重値を確保できる。
Specifically, when the sewing pitch pa of the
吸収縫い14bの縫製ピッチが、4.5mmに設定されている場合は、本縫い14aの縫製ピッチを、2.5mmに設定しても、吸収縫い14bの縫製ピッチを本縫い14aの縫製ピッチより大きくすることができる。
When the sewing pitch of the
ダブルステッチ縫製部14dが、第1のタイプの縫製部14−1からなり、ダブルステッチ縫製部14dの2列の縫い目14a、14bの縫製間隔dを、5.0mmに設定した場合は、(縫製間隔dが該範囲にある値より大きい場合、たとえば縫製間隔が10mmの場合に比べて、)耐荷重値が高くなる。
When the double
ダブルステッチ縫製部14dが、第2の縫製部14−2からなり、ダブルステッチ縫製部14bの2列の縫い目14a、14bの縫製間隔を、5mm〜10mmの範囲に設定した場合は、破断が縫製部の基布切れによるモードとなり、第1のタイプの縫製部14−1での破断(糸切れによる破断)より、耐荷重値が高くなる。これは、図11と図12の試験結果の比較から明らかである。
When the double
エアバッグ11が、第1展開部11aと、第2展開部11bとを有し、第1展開部11a、第2展開部11bの順で展開するので、インフレータからの膨張用ガスの高圧保持時期T1と、第1展開部11aの展開時期と合わせることにより、ダブルステッチ縫製部14dを、第1展開部11aのみに設ければ済むようになる。
これによって、エアバッグ11の全縫製部14をダブルステッチ化しないで済み、全縫製部14をダブルステッチとすることによる製造コストの増加を抑制することができる。
Since the
Thereby, it is not necessary to double stitch the
また、オムニバッグの採用が多くなり、それに伴って縫製部位14が増加し、製造コストの増加という問題が発生している。しかし、ダブルステッチ縫製部14dを第1展開部14aのみに設けることにより、オムニバッグ採用における縫製部位14の増加と製造コストの増加という問題を軽減することができる。
Moreover, the adoption of an omni bag increases, and the sewing site |
また、ダブルステッチ縫製部14dが、第1展開部11aが展開した状態で第1展開部11aの前面(車両前後方向に見て前面)に位置する、左右方向中央で上下方向に延びる中央縫製部141と、中央縫製部141から左右に隔たって位置で上下方向に延びる左右縫製部142とを含むので、中央縫製部141と左右縫製部142のみを、ダブルステッチ化することにより、従来のエアバッグの破れを防止できる。
In addition, the double
11 エアバッグ
11a 第1展開部
11b 第2展開部
12 基布
13 補強パッチ
14 縫製部
14a 本縫い
14b 吸収縫い
14d ダブルステッチ(ダブルステッチ部)
14s シングルステッチ(シングルステッチ部)
14−1 第1のタイプの縫製部
14−2 第2のタイプの縫製部
141 中央縫製部
141a 中央縫製部の上部縫製部
141b 中央縫製部の下部縫製部
142 左右縫製部(左右の縫製部)
15 インストルメントアッパーパネル
16 エアバッグドア
17 インテグラルフランジ
18 表皮
19 フロントガラス
20 エアバッグケース
21 インフレータ
pa ダブルステッチ14dの本縫い14aの縫製ピッチ
pb ダブルステッチ14dの吸収縫い14bの縫製ピッチ
ps シングルステッチ14sの縫製ピッチ
d ダブルステッチ14dの本縫い14aと吸収縫い14bの間隔
DESCRIPTION OF
14s single stitch (single stitch part)
14-1 First Type Sewing Portion 14-2 Second
15 Instrument
Claims (6)
前記縫製部の一部を、互いに縫製間隔をおいて形成された2列の縫い目をもつ、ダブルステッチ縫製部とし、
前記ダブルステッチ縫製部が、エアバッグ外表面から折れ曲がって延びる部位での縫製部からなる第1のタイプの縫製部と、エアバッグ外表面と同じ方向に延びる部位での縫製部からなる第2のタイプの縫製部との、少なくとも一方を含み、
前記ダブルステッチ縫製部の2列の縫い目の縫製ピッチを互いに異ならせてあり、エアバッグ展開時に最初に張力がかかる方の縫い目である吸収縫いの縫製ピッチを、エアバッグ展開時に最初に張力がかからない方の縫い目である本縫いの縫製ピッチより大きくしたエアバッグ装置。 An airbag device including an airbag that is manufactured by sewing only a plurality of pieces of cloth constituting the pressure-resistant portion at a sewing portion and that is supplied with an inflation gas and deployed when a vehicle collides,
A part of the sewing part is a double stitch sewing part having two rows of seams formed at a sewing interval with each other,
The double stitch sewing portion includes a first type sewing portion that includes a sewing portion at a portion that is bent and extends from the outer surface of the airbag, and a second portion that includes a sewing portion at a portion that extends in the same direction as the outer surface of the airbag. Including at least one of the types of sewing parts,
The sewing pitch of the two stitches of the double stitch sewing portion is different from each other, and the sewing pitch of the absorption stitch, which is the seam that is initially tensioned when the airbag is deployed, is not initially tensioned when the airbag is deployed. square airbags device larger than the sewing pitch of the stitches is a seam.
前記エアバッグが、展開時にインストルメントアッパーパネルを押し開いて上方かつ後方に展開する第1展開部と、該第1展開部に対して後方かつ上下左右に展開する第2展開部とを有しており、第1展開部、第2展開部の順で展開するように折り畳まれている、請求項1−請求項4の何れか1項に記載のエアバッグ装置。 The airbag comprises a passenger seat airbag folded and stored under the instrument upper panel of the vehicle before deployment,
The airbag has a first deployment portion that pushes open the instrument upper panel during deployment and deploys upward and rearward, and a second deployment portion that deploys rearward, up, down, left and right with respect to the first deployment portion. The airbag device according to any one of claims 1 to 4, wherein the airbag device is folded so as to be deployed in the order of the first deployment portion and the second deployment portion.
前記中央縫製部が、前記第1のタイプの縫製部からなり、前記左右縫製部が、前記第2のタイプの縫製部からなり、
前記第1のタイプの縫製部が、基布と基布、または基布と補強パッチ、との縫製部からなり、前記第2のタイプの縫製部が、基布と補強パッチとの縫製部からなる、請求項5記載のエアバッグ装置。 The double stitch sewing portion is located on the front surface of the first development portion in a state where the first development portion is deployed, and a center sewing portion extending in the vertical direction at the center in the left-right direction, and separated from the center sewing portion in the left-right direction. Left and right sewing parts extending in the vertical direction at the position,
The central sewing portion is composed of the first type sewing portion, and the left and right sewing portions are composed of the second type sewing portion,
The first type sewing part is composed of a sewing part of a base cloth and a base cloth, or a base cloth and a reinforcement patch, and the second type sewing part is composed of a sewing part of the base cloth and the reinforcement patch. The airbag device according to claim 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009197905A JP5201106B2 (en) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | Airbag device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009197905A JP5201106B2 (en) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | Airbag device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011046329A JP2011046329A (en) | 2011-03-10 |
JP5201106B2 true JP5201106B2 (en) | 2013-06-05 |
Family
ID=43833102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009197905A Expired - Fee Related JP5201106B2 (en) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | Airbag device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5201106B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5743722B2 (en) * | 2011-06-01 | 2015-07-01 | 芦森工業株式会社 | Airbag device |
JP5846091B2 (en) * | 2012-09-27 | 2016-01-20 | 豊田合成株式会社 | Airbag reinforcement structure |
CN105764403B (en) * | 2013-11-27 | 2018-04-03 | 奥林巴斯株式会社 | Insert operating mechanism, the insertion equipment of equipment |
JP5835363B2 (en) * | 2014-01-14 | 2015-12-24 | 株式会社東山堂 | Kendo armor |
JP6578822B2 (en) * | 2015-08-28 | 2019-09-25 | Joyson Safety Systems Japan株式会社 | Curtain airbag |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10166978A (en) * | 1996-12-06 | 1998-06-23 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Air bag for vehicle |
-
2009
- 2009-08-28 JP JP2009197905A patent/JP5201106B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011046329A (en) | 2011-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6237727B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
CN103402824B (en) | Automobile side airbag device | |
JP6287225B2 (en) | Leg airbag apparatus and automobile | |
US8091918B2 (en) | Double-sewn airbag mounting assemblies | |
JP2018177041A (en) | Airbag apparatus for passenger seat and method of folding airbag | |
JP5807567B2 (en) | Side airbag device for vehicle | |
JP2016007901A (en) | Side airbag device | |
JP5201106B2 (en) | Airbag device | |
JP2014046905A (en) | Vehicular side airbag device and method for manufacturing the same | |
JP2013091421A (en) | Side air bag device | |
JPH08310325A (en) | Expansible shock protective air bag cushion and manufacture thereof | |
JP2013112015A (en) | Airbag device | |
JP2019001213A (en) | Side air bag device | |
JP2010116134A (en) | Side airbag device | |
CN114867636B (en) | Vehicle seats | |
JP2013049430A (en) | Side air bag device for vehicle | |
JPH1120586A (en) | Air bag and manufacture thereof | |
JP4631823B2 (en) | Vehicle seat with side airbag device | |
JP5031350B2 (en) | Airbag device | |
JP5160845B2 (en) | Side airbag device for vehicle | |
WO2022158483A1 (en) | Airbag device and method for manufacturing airbag device | |
JP6249679B2 (en) | Side airbag device | |
JP2009035158A (en) | Air bag device | |
JP4052611B2 (en) | Airbag body of airbag device | |
JP2011507753A (en) | Inflatable airbag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130128 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5201106 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |