JP5200587B2 - Motor with rotary encoder and motor - Google Patents
Motor with rotary encoder and motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP5200587B2 JP5200587B2 JP2008052095A JP2008052095A JP5200587B2 JP 5200587 B2 JP5200587 B2 JP 5200587B2 JP 2008052095 A JP2008052095 A JP 2008052095A JP 2008052095 A JP2008052095 A JP 2008052095A JP 5200587 B2 JP5200587 B2 JP 5200587B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- output shaft
- rotary encoder
- pattern
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 101700004678 SLIT3 Proteins 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102100027339 Slit homolog 3 protein Human genes 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Transform (AREA)
Description
本発明は、ロータリーエンコーダ付きモータ、すなわちモータの出力軸にロータリーエンコーダが装着されたものに関する。 The present invention relates to a motor with a rotary encoder, that is, a motor in which a rotary encoder is mounted on an output shaft of the motor.
従来、モータ(電動機)の出力軸の回転量を検出する際には、符号パターンが形成された回転符号板をモータの出力軸に締結してエンコーダを構成し、このエンコーダを用いて出力軸の回転量を検出していた(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、これでは、ロータリーエンコーダとして機能させるべく、符号パターンのパターン中心と出力軸の回転中心との同心度を確保するために、2工程の中心合わせ作業を実施しなければならない。すなわち、符号パターンのパターン中心を回転符号板の中心に一致させ、かつ、この回転符号板の中心を出力軸の回転中心に一致させる必要がある。したがって、符号パターンのパターン中心と出力軸の回転中心との同心度を確保するのに困難を伴う。 However, in this case, in order to function as a rotary encoder, in order to ensure the concentricity between the pattern center of the code pattern and the rotation center of the output shaft, a centering operation in two steps must be performed. That is, it is necessary to make the pattern center of the code pattern coincide with the center of the rotary code plate and make the center of the rotary code plate coincide with the rotation center of the output shaft. Therefore, it is difficult to ensure the concentricity between the pattern center of the code pattern and the rotation center of the output shaft.
本発明は、このような事情に鑑み、符号パターンのパターン中心と出力軸の回転中心との同心度を容易に確保することが可能なロータリーエンコーダ付きモータおよびモータを提供することを目的とする。 In view of such circumstances, an object of the present invention is to provide a motor with a rotary encoder and a motor capable of easily ensuring the concentricity between the pattern center of the code pattern and the rotation center of the output shaft.
本発明に係る第1のロータリーエンコーダ付きモータ(1)は、発光素子(11)から出射された光が符号パターン(5)を経由して受光素子(12)に入射することにより、出力軸(3)の回転量が検出されるロータリーエンコーダ付きモータであって、前記符号パターンは、そのパターン中心が前記出力軸の回転中心に一致するように当該出力軸に形成されているロータリーエンコーダ付きモータとしたことを特徴とする。 In the first motor (1) with a rotary encoder according to the present invention, the light emitted from the light emitting element (11) is incident on the light receiving element (12) via the code pattern (5). 3) A motor with a rotary encoder in which the amount of rotation is detected, wherein the code pattern includes a motor with a rotary encoder formed on the output shaft such that the pattern center coincides with the rotation center of the output shaft; It is characterized by that.
本発明に係るモータ(4)は、出力軸(3)を有するモータであって、発光素子(11)から出射された光を反射または透過して受光素子(12)に入射させる符号パターン(5)が、そのパターン中心を前記出力軸の回転中心に一致させる形で当該出力軸に形成されているモータとしたことを特徴とする。 The motor (4) according to the present invention is a motor having an output shaft (3), and reflects or transmits light emitted from the light emitting element (11) to enter the light receiving element (12). ) Is a motor formed on the output shaft so that the pattern center coincides with the rotation center of the output shaft.
なお、ここでは、本発明をわかりやすく説明するため、実施の形態を表す図面の符号に対応づけて説明したが、本発明が実施の形態に限定されるものでないことは言及するまでもない。 Here, in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, the description has been made in association with the reference numerals of the drawings representing the embodiments. However, it goes without saying that the present invention is not limited to the embodiments.
本発明によれば、ロータリーエンコーダとして機能させるのに必要な中心合わせ作業が1工程で足りることから、符号パターンのパターン中心と出力軸の回転中心との同心度を容易に確保することができる。 According to the present invention, since the centering operation required to function as a rotary encoder is sufficient in one step, the concentricity between the pattern center of the code pattern and the rotation center of the output shaft can be easily ensured.
以下、本発明の実施の形態について説明する。
[発明の実施の形態1]
Embodiments of the present invention will be described below.
図1および図2は、本発明の実施の形態1に係る図である。
1 and 2 are diagrams according to
まず、構成を説明する。 First, the configuration will be described.
ロータリーエンコーダ付きモータ1は、図1に示すように、モータ4を有しており、モータ4は、円筒状のハウジング2および円柱状の出力軸3などから構成されている。ここで、ハウジング2内には円柱状の出力軸3が、軸心CT1を中心として正逆方向に回転自在に支持されており、この出力軸3の上端部はハウジング2の端面2aから突出している。そして、出力軸3の端面3aには、図2に示すように、円環状の符号パターン5が直接(一体に)形成されており、符号パターン5のパターン中心は出力軸3の回転中心、つまり軸心CT1に一致している。この符号パターン5は、インクリメンタルパターン8およびアブソリュートパターン9から構成されている。
As shown in FIG. 1, the
また、ハウジング2の端面2aには、図1に示すように、樹脂モールド6を介して円板状のエンコーダ基板7が固定されており、エンコーダ基板7の中央部には、検出ユニット10が、符号パターン5に対向する形で装着されている。検出ユニット10は、エンコーダ基板7の裏面に貼設されたシリコン基板13を有しており、シリコン基板13上には、発光素子11および受光素子12が配設されている。
Further, as shown in FIG. 1, a disc-
そして、ロータリーエンコーダ付きモータ1は、図1に示すように、検出ユニット10と符号パターン5との組合せにより、光電式反射型のロータリーエンコーダ15として機能するように構成されている。
As shown in FIG. 1, the
次に、作用について説明する。 Next, the operation will be described.
ロータリーエンコーダ付きモータ1は以上のような構成を有するので、このロータリーエンコーダ付きモータ1を組み立てる際には次の手順による。
Since the
まず、公知の成膜手法により、モータ4の出力軸3の端面3aに符号パターン5を形成する。このとき、符号パターン5のパターン中心を出力軸3の回転中心に一致させる。
First, the
次に、検出ユニット10をエンコーダ基板7に取り付けた後、このエンコーダ基板7をハウジング2に取り付ける。このとき、検出ユニット10を符号パターン5に対向させる。
Next, after the
ここで、ロータリーエンコーダ付きモータ1の組立作業が終了する。
Here, the assembly work of the
こうして組み立てられたロータリーエンコーダ付きモータ1においては、発光素子11から発散光が出射され、符号パターン5で反射された後、受光素子12に入射することにより、モータ4の出力軸3の回転量が検出される。このとき、符号パターン5のパターン中心が出力軸3の回転中心に一致しているので、出力軸3の回転量の検出動作を円滑に行うことができる。
In the
このように、ロータリーエンコーダ付きモータ1では、符号パターン5がモータ4の出力軸3に直接形成されているため、ロータリーエンコーダ15として機能させるために必要な中心合わせ作業が1工程の中心合わせ作業(符号パターン5のパターン中心を出力軸3の回転中心に一致させる作業)で足りる。したがって、2工程の中心合わせ作業(符号パターン5のパターン中心を回転符号板の中心に一致させる作業と、この回転符号板の中心を出力軸3の回転中心に一致させる作業)を必要とする従来法と比べて、符号パターン5のパターン中心と出力軸3の回転中心との同心度を容易に確保することができる。
Thus, in the
また、ロータリーエンコーダ付きモータ1のロータリーエンコーダ15は、光電式であるため、磁気式と異なり、磁界(磁場)の影響を受けない。したがって、磁界の強い環境下でモータ4の出力軸3の回転量を検出する場合でも高い信頼性を発揮する。
Moreover, since the
さらに、ロータリーエンコーダ付きモータ1では、出力軸3を利用して符号パターン5を形成しており、従来の必須部品だった回転符号板を省くことができるので、ロータリーエンコーダ付きモータ1の部品点数を削減し、ロータリーエンコーダ付きモータ1を小型化することが可能となる。
[発明の実施の形態2]
Furthermore, in the
[Embodiment 2 of the Invention]
図3は、本発明の実施の形態2に係る図である。 FIG. 3 is a diagram according to Embodiment 2 of the present invention.
まず、構成を説明する。 First, the configuration will be described.
この実施の形態2では、上述した実施の形態1とほぼ同じ構成を有している。 The second embodiment has almost the same configuration as the first embodiment described above.
ただし、モータ4の出力軸3の上端部には、図3に示すように、円板状のフランジ3bが円柱状の軸本体3dと一体に形成されており、フランジ3bの周縁部には8本のスリット3cが、円周上に等角度間隔(つまり、45°間隔)で配置されて軸方向に貫通する形で穿設されている。そして、これらのスリット3cによって円環状の符号パターン5が構成されており、符号パターン5のパターン中心はモータ4の出力軸3の回転中心、つまり軸心CT1に一致している。また、フランジ3bの周縁部の下方には、図3(b)に示すように、発光素子11が配設されているとともに、フランジ3bの周縁部の上方には、符号パターン5を挟んで発光素子11と対向するように受光素子12が配設されている。
However, as shown in FIG. 3, a disc-
そして、ロータリーエンコーダ付きモータ1は、図3(b)に示すように、発光素子11と受光素子12と符号パターン5との組合せにより、光電式透過型のロータリーエンコーダ15として機能するように構成されている。
The
次に、作用について説明する。 Next, the operation will be described.
以上のような構成を有するロータリーエンコーダ付きモータ1においては、発光素子11から発散光が出射され、符号パターン5のスリット3cを透過した後、受光素子12に入射することにより、モータ4の出力軸3の回転量が検出される。このとき、符号パターン5のパターン中心が出力軸3の回転中心に一致しているので、モータ4の出力軸3の回転量の検出動作を円滑に行うことができる。
In the
したがって、この実施の形態2においても、上述した実施の形態1と同じ作用効果を奏する。 Therefore, this second embodiment also has the same effects as the first embodiment described above.
これに加えて、このロータリーエンコーダ付きモータ1では、出力軸3の各スリット3cが軸本体3dの周面より外側に位置しているので、出力軸3の回転量を精度よく検出することができる。
In addition, in this
また、8本のスリット3cは円周上に等角度間隔で配置されているため、モータ4は、出力軸3にスリット3cを設けたからといって、出力軸3の重心が回転中心、つまり軸心CT1からずれて回転時にバランスが崩れる恐れはない。
[発明の実施の形態3]
In addition, since the eight
図4は、本発明の実施の形態3に係る図である。
FIG. 4 is a diagram according to
まず、構成を説明する。 First, the configuration will be described.
この実施の形態3では、上述した実施の形態1とほぼ同じ構成を有している。 The third embodiment has almost the same configuration as the first embodiment described above.
ただし、モータ4の出力軸3の上端部には、図4に示すように、8本のスリット3cが、円周上に等角度間隔(つまり、45°間隔)で配置された形で刻設されている。そして、これらのスリット3cによって円環状の符号パターン5が構成されており、符号パターン5のパターン中心はモータ4の出力軸3の回転中心、つまり軸心CT1に一致している。また、各スリット3cは、図4(b)に示すように、その底面が出力軸3の軸心方向(図4の上下方向)に対して約45°傾斜している。さらに、出力軸3の周面の近傍には、発光素子11が配設されているとともに、出力軸3の端面3aの近傍には、符号パターン5を挟んで発光素子11と対向するように受光素子12が配設されている。
However, at the upper end of the
そして、ロータリーエンコーダ付きモータ1は、図4(b)に示すように、発光素子11と受光素子12と符号パターン5との組合せにより、光電式透過型のロータリーエンコーダ15として機能するように構成されている。
The
次に、作用について説明する。 Next, the operation will be described.
以上のような構成を有するロータリーエンコーダ付きモータ1においては、発光素子11から発散光が出射され、符号パターン5のスリット3cを透過した後、受光素子12に入射することにより、モータ4の出力軸3の回転量が検出される。このとき、符号パターン5のパターン中心が出力軸3の回転中心に一致しているので、モータ4の出力軸3の回転量の検出動作を円滑に行うことができる。
In the
したがって、この実施の形態3においても、上述した実施の形態1と同じ作用効果を奏する。 Therefore, also in the third embodiment, the same operational effects as those of the first embodiment described above can be obtained.
これに加えて、このロータリーエンコーダ付きモータ1では、符号パターン5を形成するのに、モータ4の出力軸3の端部にスリット3cを刻設するだけで済むので、符号パターン5の形成作業、ひいてはロータリーエンコーダ付きモータ1の製造が容易となる。
In addition to this, in this
また、8本のスリット3cは円周上に等角度間隔で配置されているため、モータ4は、出力軸3にスリット3cを設けたからといって、出力軸3の重心が回転中心、つまり軸心CT1からずれて回転時にバランスが崩れる恐れはない。
[発明のその他の実施の形態]
In addition, since the eight
[Other Embodiments of the Invention]
なお、上述した実施の形態2、3では、モータ4の出力軸3に8本のスリット3cが設けられたロータリーエンコーダ付きモータ1について説明したが、このスリット3cの本数は8個に限るわけではなく、ロータリーエンコーダ15に要求される分解能に応じて適切な本数のスリット3cを設ければよい。
In the second and third embodiments described above, the
本発明は、特に小型化の要請が強いロータリーエンコーダ付きモータに広く適用することができる。 The present invention can be widely applied to motors with a rotary encoder that are particularly demanded for miniaturization.
1……ロータリーエンコーダ付きモータ
2……ハウジング
2a……端面
3……出力軸
3a……端面
3b……フランジ
3c……スリット
4……モータ
5……符号パターン
6……樹脂モールド
7……エンコーダ基板
8……インクリメンタルパターン
9……アブソリュートパターン
10……検出ユニット
11……発光素子
12……受光素子
13……シリコン基板
15……ロータリーエンコーダ
CT1……出力軸の軸心
1 …… Motor with rotary encoder 2 ……
Claims (5)
前記符号パターンは、インクリメンタルパターン及びアブソリュートパターンを有し、
前記インクリメンタルパターン及び前記アブソリュートパターンは、それぞれのパターン中心が前記モータの出力軸の回転中心に一致させて前記出力軸の端面に直接形成されている
ことを特徴とするロータリーエンコーダ付きモータ。 A motor with a rotary encoder that detects the amount of rotation of the output shaft of the motor when light emitted from the light emitting element enters the light receiving element via a code pattern,
The code pattern has an incremental pattern and an absolute pattern,
The incremental pattern and the absolute pattern are formed directly on the end face of the output shaft such that the center of each pattern coincides with the rotation center of the output shaft of the motor.
A motor with a rotary encoder.
ことを特徴とする請求項1に記載のロータリーエンコーダ付きモータ。The motor with a rotary encoder according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1または2に記載のロータリーエンコーダ付きモータ。The motor with a rotary encoder according to claim 1 or 2.
ことを特徴とする請求項3に記載のロータリーエンコーダ付きモータ。The motor with a rotary encoder according to claim 3.
ことを特徴とする請求項4に記載のロータリーエンコーダ付きモータ。The motor with a rotary encoder according to claim 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008052095A JP5200587B2 (en) | 2008-03-03 | 2008-03-03 | Motor with rotary encoder and motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008052095A JP5200587B2 (en) | 2008-03-03 | 2008-03-03 | Motor with rotary encoder and motor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009210326A JP2009210326A (en) | 2009-09-17 |
JP5200587B2 true JP5200587B2 (en) | 2013-06-05 |
Family
ID=41183646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008052095A Active JP5200587B2 (en) | 2008-03-03 | 2008-03-03 | Motor with rotary encoder and motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5200587B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020117237A1 (en) * | 2018-12-06 | 2020-06-11 | Harmonic Drive Systems Inc. | Dual absolute encoder |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3034584B2 (en) * | 1990-10-19 | 2000-04-17 | 株式会社リコー | Absolute encoder |
JPH05319787A (en) * | 1992-05-15 | 1993-12-03 | Mitsubishi Electric Corp | Rotation detecting device for hoist |
JPH07209023A (en) * | 1994-01-25 | 1995-08-11 | Toshiba Corp | Encoder and its manufacture device |
JP2003149006A (en) * | 2001-11-14 | 2003-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical encoder |
-
2008
- 2008-03-03 JP JP2008052095A patent/JP5200587B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009210326A (en) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6404970B2 (en) | Rotary encoder | |
KR101763103B1 (en) | Method for mounting a modular rotary encoder and a modular rotary encoder | |
US6255644B1 (en) | Optical rotary encoder | |
JP6378660B2 (en) | Stator structure and resolver | |
JP2008076391A5 (en) | ||
JP6246471B2 (en) | Rotary encoder | |
US20190017848A1 (en) | Method of manufacturing rotary scale, rotary scale, rotary encoder, driving apparatus, image pickup apparatus and robot apparatus | |
JP2011075553A (en) | Encoder | |
JP2020115129A (en) | Scan unit for angular measurement mechanism | |
JP5200587B2 (en) | Motor with rotary encoder and motor | |
JP5865082B2 (en) | Angle measuring device | |
US8860406B2 (en) | Magnetic encoder having thin detection surface | |
JP5708969B2 (en) | Optical encoder | |
JP6297802B2 (en) | Resolver mounting structure | |
US7669346B2 (en) | Encoder hub to disc attachment method and apparatus | |
JP2010249519A (en) | Member and assembly for fixing read plate, and signal detecting device, as well as rotary encoder | |
JP7192317B2 (en) | encoder | |
JP2009281818A (en) | Redundant resolver | |
JP2007178235A (en) | Rotary encoder for motor and its manufacturing method | |
JP2020115130A (en) | Scanning unit for angle measuring mechanism | |
JP2008241639A (en) | Rotary encoder and brushless motor | |
JP5612714B2 (en) | Read plate fixing member, read plate fixing assembly, signal detection device, and rotary encoder | |
JP7156687B2 (en) | optical encoder | |
JP2017101783A (en) | Bearing with rotation detection device | |
JP2006067736A (en) | Motor and its manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5200587 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |