JP5199634B2 - 計測内視鏡システム - Google Patents
計測内視鏡システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5199634B2 JP5199634B2 JP2007259272A JP2007259272A JP5199634B2 JP 5199634 B2 JP5199634 B2 JP 5199634B2 JP 2007259272 A JP2007259272 A JP 2007259272A JP 2007259272 A JP2007259272 A JP 2007259272A JP 5199634 B2 JP5199634 B2 JP 5199634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- measurement
- unit
- value
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Description
尚、本実施形態の説明では、計測内視鏡システムとしてステレオ計測可能な内視鏡システムを例に挙げ、指定点としてはステレオ計測の対象である計測点としている。
前記コントロールユニット12内に搭載された主要回路群は、図2に示すように、主要プログラムに基づき各種機能を実行し動作させるように制御を行うCPU26a、ROM26b、RAM26c、及びPCカードインターフェイス(以下、PCカードI/Fと記載)30、USBインターフェイス(以下、USB I/Fと記載)31、RS−232Cインターフェイス(以下、RS−232C I/Fと記載)29、音声信号処理回路32、及び映像信号処理回路33(画像取得手段)とを含んで構成されている。
また、図1に示したコントロールユニット12は、前記CCU25を経由せずに映像信号処理回路33に映像を入力する外部映像入力端子70を別に設けている。該外部映像入力端子70に映像信号が入力された場合、映像信号処理回路33はCCU25からの内視鏡画像に優先して前記合成画像を出力する。
図5及び図6はステレオ光学アダプタ37を内視鏡先端部39に取り付けた状態を示しており、該ステレオ光学アダプタ37は、固定リング38の雌ねじ53により内視鏡先端部39の雄ねじ54と螺合することによって固定される構成である。
X=t×XR +D/2
Y=t×YR
Z=t×F
ただし、t=D/(XL−XR)となる。
尚、マウス27を斜め右上方向や斜め右下方向、斜め左上方向や斜め左下方向に移動する場合も、対応するレジスタP.sx及びP.syが同時に更新され、前述と同様ポインタ位置をマウス27の移動方向に詳細に移動させることができる。
以上のようにして、サンプリング点の位置が移動されると(ステップS107)、これに伴って拡大領域も移動する。サンプリング点の移動後、ステップS102に戻り、再度拡大画像を生成し表示する。図9(c)は、サンプリング点を移動させた場合の拡大画像を含む計測画面を示す。また、同図(d)は、拡大倍率を6倍に変更させた場合の計測画面を示している。さらに、同図(e)はサンプリング点の移動量の単位を元画像の画素間隔に設定し、同図(d)の状態からサンプリング点を移動させた場合の計測画面を示している。
尚、本例においては、マウス27を使用して再サンプリング処理を実行したが、本例の処理の一部をジョイスティック61を使用して行ってもよい。この場合、レバースイッチ62はグラフィック表示される各種メニュー操作や計測を行う場合のポインタ移動及び真下への押下による選択項目の決定操作を行うためのスイッチとして使用され、フリーズスイッチ63はLCD14表示にかかわるスイッチとして使用される。
すなわち、前述と同様、CPU、ROM、RAMによって同図に示す処理を行い、具体的にはポインタ制御部99、ポインタ位置移動前記憶部100、ポインタ位置移動後記憶部101、マウスボタン状態記憶部102、補正後ポインタ位置記憶部103、インジケータ状態指示部104、サンプリング点位置記憶部105、再サンプリング処理部106、計測部109、及びサンプリング点移動画像表示処理部107、元画像メモリ108で構成される機能を実行する。この場合も、ポインタ制御部99や、再サンプリング処理部106、サンプリング点移動画像表示処理部107、計測部109はCPUの処理に対応し、ポインタ位置移動前記憶部100や、ポインタ位置移動後記憶部101、マウスボタン状態記憶部102、元画像メモリ108等は記憶手段であるRAMに対応し、CPUはROMのプログラムに従ってポインタ位置の移動制御を行う。尚、この場合も、CPUは勿論上記ポインタ位置の移動制御以外、計測内視鏡システムのシステム制御もROMに記憶されたプログラムに従って実行する。
また、上記実施形態の説明においては、ポインティングデバイスとしてマウス27、又はマウス94を使用する例で説明したが、他のポインティングデバイスを使用する構成としてもよい。
11・・・内視鏡挿入部
12・・・コントロールユニット
13・・・リモートコントローラ
14・・・液晶モニタ(LCD)
17・・・フェイスマウントディスプレイ(FMD)
18・・・FMDアダプタ
19・・・スピーカ
20・・・マイク
21・・・パーソナルコンピュータ
22・・・コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリカード
23・・・PCMCIAメモリカード(PMCIAメモリカード)
24・・・内視鏡ユニット
25・・・カメラコントロールユニット(CCU)
26a・・CPU
26b・・ROM
26c・・RAM
27・・・マウス
29・・・RS−232cインターフェイス(RS−232C I/F)
30・・・PCカードインターフェイス(PCカードI/F)
31・・・USBインターフェイス(USB I/F)
32・・・音声信号処理回路
33・・・映像信号処理回路
34、35・・・対物レンズ系
36・・・照明レンズ
37・・・ステレオ光学アダプタ
38・・・固定リング
39・・・内視鏡先端部
43・・・個体撮像素子
43a・・・信号線
53・・・雌ねじ
54・・・雄ねじ
61・・・ジョイスティック
62・・・レバースイッチ
63・・・フリーズスイッチ
64・・・ストアースイッチ
65・・・計測実行スイッチ
66・・・拡大表示切り換え用WIDEスイッチ
67・・・TELEスイッチ
70・・・外部映像入力端子
75・・・ポイント制御部
76・・・ポイント位置移動前記憶部
77・・・ポイント位置移動後記憶部
78・・・マウスボタン状態記憶部
79・・・補正後ポイント位置記憶部
80・・・インジケータ状態指示部
81・・・サンプリング点位置記憶部
82・・・再サンプリング処理部
84・・・計測部
90・・・CCDカメラ(内視鏡カメラ)
91・・・内視鏡ユニット
92・・・映像信号処理回路
93・・・キーボード
94・・・マウス
95・・・外部記憶装置
98・・・ディスプレイ
99・・・ポインタ制御部
100・・ポインタ位置移動前記憶部
101・・ポインタ位置移動後記憶部
102・・マウスボタン状態記憶部
103・・補正後ポインタ位置記憶部
104・・インジケータ状態指示部
105・・サンプリング点位置記憶部
106・・再サンプリング処理部
107・・サンプリング点移動画像表示処理部
108・・元画像メモリ
109・・計測部
Claims (4)
- 観察対象が撮像された画像信号を、画素単位でサンプリングして画像データとして取得する画像取得手段と、
この画像取得手段によって取得された画像を表示する表示手段と、
前記画像上の位置を指定する位置指定手段と、
この位置指定手段によって移動操作され、前記表示手段に表示される指定位置を示すポインタの位置を記憶する記憶手段と、
前記位置指定手段の指定位置に基づいて移動操作の移動量と移動方向を算出し、前記画素単位より細かい単位で前記表示手段に表示された前記画像上の位置を計算する制御手段と、を備え、
前記記憶手段は、前記画像上のX軸方向及びY軸方向のそれぞれについて第1閾値と第2閾値とを有すると共に、前記X軸方向及び前記Y軸方向のそれぞれの移動操作前と移動操作後との前記指定位置に応じて加減算される第1の値と第2の値とを記憶し、
前記制御部は、前記指定位置の前記画素単位における値と、前記第1及び第2の値を前記第1及び第2閾値で除算した前記画素単位より細かい単位における値とを加算して、移動操作後の前記指定位置の値を前記画素単位より細かい前記単位で計算することを特徴とする計測内視鏡システム。 - 前記制御部は、前記画素単位より細かい前記単位で計算された前記指定位置の値に基づいて、前記位置指定手段によって指定される前記画像上の前記指定位置を補正することを特徴とする請求項1に記載の計測内視鏡システム。
- 前記位置指定手段がマウスコントローラを有し、このマウスコントローラの何れかのボタンが押下されたままの状態で前記ポインタの移動が行われるとき、前記制御手段が前記計算を行うことを特徴とする請求項1、又は2に記載の計測内視鏡システム。
- 前記制御部は、前記マウスコントローラの何れかのボタンが押下されたままの状態が解除されるとき、前記画素単位よりも細かい単位で計算された前記指定位置を、計測を行うための計測点とすることを特徴とする請求項3に記載の計測内視鏡システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007259272A JP5199634B2 (ja) | 2007-10-02 | 2007-10-02 | 計測内視鏡システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007259272A JP5199634B2 (ja) | 2007-10-02 | 2007-10-02 | 計測内視鏡システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009086552A JP2009086552A (ja) | 2009-04-23 |
JP5199634B2 true JP5199634B2 (ja) | 2013-05-15 |
Family
ID=40660001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007259272A Active JP5199634B2 (ja) | 2007-10-02 | 2007-10-02 | 計測内視鏡システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5199634B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5437087B2 (ja) | 2010-01-15 | 2014-03-12 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置およびプログラム |
JP5980611B2 (ja) * | 2012-07-25 | 2016-08-31 | オリンパス株式会社 | 計測内視鏡装置およびプログラム |
WO2014145019A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Olive Medical Corporation | Image rotation using software for endoscopic applications |
CN104622561B (zh) * | 2014-09-12 | 2017-08-25 | 密雷 | 一种微创保胆手术内窥镜系统 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4674093B2 (ja) * | 2004-06-01 | 2011-04-20 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置及びプログラム |
JP5079973B2 (ja) * | 2004-06-09 | 2012-11-21 | オリンパス株式会社 | 計測用内視鏡装置及び計測用内視鏡装置用プログラム |
-
2007
- 2007-10-02 JP JP2007259272A patent/JP5199634B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009086552A (ja) | 2009-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4873794B2 (ja) | 画像処理計測装置及び計測内視鏡装置 | |
US8496575B2 (en) | Measuring endoscope apparatus, program and recording medium | |
US7443488B2 (en) | Endoscope apparatus, method of operating the endoscope apparatus, and program to be executed to implement the method | |
JP5437087B2 (ja) | 内視鏡装置およびプログラム | |
JP5073564B2 (ja) | 計測用内視鏡装置およびプログラム | |
JP4632577B2 (ja) | 計測内視鏡装置 | |
JP5079973B2 (ja) | 計測用内視鏡装置及び計測用内視鏡装置用プログラム | |
US20060176321A1 (en) | Endoscope apparatus | |
JP2010134357A (ja) | 顕微鏡用デジタルカメラシステム及び顕微鏡システム | |
US20060178561A1 (en) | Endoscope apparatus | |
JP5199634B2 (ja) | 計測内視鏡システム | |
JP5186286B2 (ja) | 計測用内視鏡装置およびプログラム | |
JP2017167863A (ja) | 3次元計測プログラム、3次元計測方法、および3次元計測システム | |
US20200074655A1 (en) | Image acquisition device and method of operating image acquisition device | |
JP5026769B2 (ja) | 計測用内視鏡装置、プログラム、および記録媒体 | |
JP6789899B2 (ja) | 計測装置および計測装置の作動方法 | |
JP5307407B2 (ja) | 内視鏡装置およびプログラム | |
JP4759184B2 (ja) | 計測内視鏡装置 | |
JP4885479B2 (ja) | 計測用内視鏡装置及び内視鏡用プログラム | |
JP4674093B2 (ja) | 内視鏡装置及びプログラム | |
JP2011170276A (ja) | 内視鏡装置およびプログラム | |
JP2009086553A (ja) | 計測内視鏡システム、計測内視鏡システム用計測方法、及び計測内視鏡システム用計測プログラム | |
WO2014087622A1 (ja) | 見え方提示システム、方法およびプログラム | |
JP2006329684A (ja) | 画像計測装置及び方法 | |
JP2005279054A (ja) | 変換画像表示装置、変換画像表示方法並びに工業用内視鏡装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5199634 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |