JP5199281B2 - 第1のビット・レートに関連する第1のパケットを、第2のビット・レートに関連する第2のパケットにディミング(dimming)するシステム及び方法 - Google Patents
第1のビット・レートに関連する第1のパケットを、第2のビット・レートに関連する第2のパケットにディミング(dimming)するシステム及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5199281B2 JP5199281B2 JP2009544895A JP2009544895A JP5199281B2 JP 5199281 B2 JP5199281 B2 JP 5199281B2 JP 2009544895 A JP2009544895 A JP 2009544895A JP 2009544895 A JP2009544895 A JP 2009544895A JP 5199281 B2 JP5199281 B2 JP 5199281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- rate
- bit rate
- bits
- parameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 76
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 26
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 15
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 10
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 9
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 10
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 5
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005311 autocorrelation function Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 2
- 230000001755 vocal effect Effects 0.000 description 2
- 210000004704 glottis Anatomy 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 210000001260 vocal cord Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/04—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
- G10L19/08—Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
- G10L19/12—Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters the excitation function being a code excitation, e.g. in code excited linear prediction [CELP] vocoders
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/04—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
- G10L19/16—Vocoder architecture
- G10L19/173—Transcoding, i.e. converting between two coded representations avoiding cascaded coding-decoding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/18—Negotiating wireless communication parameters
- H04W28/22—Negotiating communication rate
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/04—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
- G10L19/16—Vocoder architecture
- G10L19/18—Vocoders using multiple modes
- G10L19/24—Variable rate codecs, e.g. for generating different qualities using a scalable representation such as hierarchical encoding or layered encoding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
なお、以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[発明1]
第1のビット・レートに関連する第1のパケットを、第2のビット・レートに関連する第2のパケットへディミング(dimming)する方法であって、
第1のパケットを受信することと、
前記第1のパケットに関連する第1のビット・レートを決定するために、前記第1のパケットを分析することと、
少なくとも1つのパラメータに関連するビットを前記第1のパケットから破棄することと、
1つ又は複数のパラメータに関連する残りのビットと、特殊識別子とを、第2のビット・レートに関連する第2のパケット内にパックすることと、
前記第2のパケットを送信することと
を備えた方法。
[発明2]
前記第1のパケットは、フルレート・プロトタイプ・ピッチ期間(prototype pitch period)(PPP)パケットである発明1に記載の方法。
[発明3]
フルレート・プロトタイプ・ピッチ期間(prototype pitch period)(PPP)パケットを特殊ハーフレートPPPパケットに変換することを更に備えた発明1に記載の方法。
[発明4]
前記特殊ハーフレートPPPパケットは80ビットを含む発明3に記載の方法。
[発明5]
前記第1のパケットは、フルレート符号励振線形予測(code excited linear prediction)(CELP)パケットである発明1に記載の方法。
[発明6]
フルレート符合励振線形予測(code excited linear prediction)(CELP)パケットを特殊ハーフレートCELPパケットに変換することを更に備えた発明1に記載の方法。
[発明7]
前記特殊ハーフレートCELPパケットは80ビットを含む発明6に記載の方法。
[発明8]
帯域アライメント・パラメータに関連するビットを破棄することを更に備えた発明1に記載の方法。
[発明9]
前記特殊識別子は、101と127との間の7ビット値である発明1に記載の方法。
[発明10]
前記第2のパケットを、第1の基地局から第2の基地局へ送信することを更に備えた発明1に記載の方法。
[発明11]
前記第2のパケットを、第1の基地局からモバイル局へ送信することを更に備えた発明1に記載の方法。
[発明12]
第1のビット・レートに関連する第1のパケットを、第2のビット・レートに関連する第2のパケットにディミング(dimming)する装置であって、
プロセッサと、
前記プロセッサと電気的に通信するメモリと、
前記メモリに格納された命令群とを備え、
前記命令群は、
第1のパケットを受信し、
前記第1のパケットに関連する第1のビット・レートを決定するために前記第1のパケットを分析し、
少なくとも1つのパラメータに関連するビットを前記第1のパケットから破棄し、
1つ又は複数のパラメータに関連する残りのビットと、特殊識別子とを、第2のビット・レートに関連する第2のパケット内にパックし、
前記第2のパケットを送信する
ように実行可能である装置。
[発明13]
前記第1のパケットは、フルレート・プロトタイプ・ピッチ期間(prototype pitch period)(PPP)パケットである発明12に記載の装置。
[発明14]
前記命令群は更に、フルレート・プロトタイプ・ピッチ期間(prototype pitch period)(PPP)パケットを特殊ハーフレートPPPパケットに変換するように実行可能である発明12に記載の装置。
[発明15]
前記特殊ハーフレート・パケットは80ビットを含む発明14に記載の装置。
[発明16]
前記第1のパケットは、フルレート符号励振線形予測(code excited linear predication)(CELP)パケットである発明12に記載の装置。
[発明17]
前記命令群は更に、フルレート符号励振線形予測(code excited linear predication)(CELP)パケットを特殊ハーフレートCELPパケットに変換するように実行可能であり、前記特殊ハーフレートCELPパケットは80ビットを含む発明12に記載の装置。
[発明18]
前記命令群は更に、帯域アライメント・パラメータに関するビットを破棄するように実行可能である発明12に記載の装置。
[発明19]
第1のビット・レートに関連する第1のパケットを、第2のビット・レートに関連する第2のパケットにディミング(dimming)するように構成されたシステムであって、
処理する手段と、
第1のパケットを受信する手段と、
前記第1のパケットに関連する第1のビット・レートを決定するために前記第1のパケットを分析する手段と、
少なくとも1つのパラメータに関連するビットを前記第1のパケットから破棄する手段と、
1つ又は複数のパラメータに関連する残りのビットと、特殊識別子とを、第2のビット・レートに関連する第2のパケット内にパックする手段と、
前記第2のパケットを送信する手段と
を備えたシステム。
[発明20]
第1のパケットを受信し、
前記第1のパケットに関連する第1のビット・レートを決定するために前記第1のパケットを分析し、
少なくとも1つのパラメータに関連するビットを前記第1のパケットから破棄し、
1つ又は複数のパラメータに関連する残りのビットと、特殊識別子とを、第1のビット・レートに関連する第2のパケット内にパックし、
前記第2のパケットを送信する
ように実行可能な命令群のセットを格納するように構成されたコンピュータ読取可能媒体。
[発明21]
パケットを復号する方法であって、
パケットを受信することと、
前記パケット内に含まれた識別子を読み取ることと、
前記パケットが、第1のビット・レートに関連する第1のパケットから、第2のビット・レートに関連する第2のパケットにディミング(dimming)されたことを発見することと、
前記パケットのための復号モードを選択することと
を備えた方法。
[発明22]
パケットをフルレートからハーフレートにディミング(dimming)する方法であって、
フルレート・パケットを受信することと、
パラメータに関連するビットを前記フルレート・パケットから破棄することによって、前記フルレート・パケットをハーフレート・パケットにディミングすることと、
シグナリング情報に関連するビットとともに前記ハーフレート・パケットをパックすることと、
前記ハーフレート・パケットを復号器へ送信することと
を備えた方法。
Claims (22)
- 第1のビット・レートに関連する第1のパケットを、第2のビット・レートに関連する第2のパケットへディミング(dimming)する方法であって、
第1のパケットを受信することと、
前記第1のパケットに関連する第1のビット・レートを決定するために、前記第1のパケットを分析することと、
少なくとも1つのパラメータに関連するビットを前記第1のパケットから破棄することと、ここで、前記ビットが破棄される少なくとも1つのパラメータは、前記第1のパケットのために使用された符号化モードに基づいて選択される、
基地局において、1つ又は複数のパラメータに関連する残りのビットと、特殊識別子とを、第2のビット・レートに関連する第2のパケット内にパックすることと、ここで、前記特殊識別子は、前記パラメータのうちの1つについての、有効な値の範囲外のイリーガル・パラメータ値である、
前記第2のパケットを送信することと
を備えた方法。 - 前記第1のパケットは、フルレート・プロトタイプ・ピッチ期間(prototype pitch period)(PPP)パケットである請求項1に記載の方法。
- フルレート・プロトタイプ・ピッチ期間(prototype pitch period)(PPP)パケットを特殊ハーフレートPPPパケットに変換することを更に備えた請求項1に記載の方法。
- 追加のネットワーク容量が望まれるとの判定に応じ、前記ビットが破棄され、前記残りのビットが前記第2のパケット内にパックされる、請求項1に記載の方法。
- 前記第1のパケットは、フルレート符号励振線形予測(code excited linear prediction)(CELP)パケットである請求項1に記載の方法。
- フルレート符号励振線形予測(code excited linear prediction)(CELP)パケットを特殊ハーフレートCELPパケットに変換することを更に備えた請求項1に記載の方法。
- 前記第2のパケットを、前記基地局から第2の基地局へ送信することを更に備えた請求項1に記載の方法。
- 前記第2のパケットを、前記基地局からモバイル局へ送信することを更に備えた請求項1に記載の方法。
- 第1のビット・レートに関連する第1のパケットを、第2のビット・レートに関連する第2のパケットにディミング(dimming)する装置であって、
プロセッサと、
前記プロセッサと電気的に通信するメモリと、
前記メモリに格納された命令群とを備え、
前記命令群は、
第1のパケットを受信し、
前記第1のパケットに関連する第1のビット・レートを決定するために前記第1のパケットを分析し、
少なくとも1つのパラメータに関連するビットを前記第1のパケットから破棄し、ここで、前記ビットが破棄される少なくとも1つのパラメータは、前記第1のパケットのために使用された符号化モードに基づいて選択される、
基地局において、1つ又は複数のパラメータに関連する残りのビットと、特殊識別子とを、第2のビット・レートに関連する第2のパケット内にパックし、ここで、前記特殊識別子は、前記パラメータのうちの1つについての、有効な値の範囲外のイリーガル・パラメータ値である、
前記第2のパケットを送信する
ように実行可能である装置。 - 前記第1のパケットは、フルレート・プロトタイプ・ピッチ期間(prototype pitch period)(PPP)パケットである請求項9に記載の装置。
- 前記命令群は更に、フルレート・プロトタイプ・ピッチ期間(prototype pitch period)(PPP)パケットを特殊ハーフレートPPPパケットに変換するように実行可能である請求項9に記載の装置。
- 追加のネットワーク容量が望まれるとの判定に応じ、前記ビットが破棄され、前記残りのビットが前記第2のパケット内にパックされる、請求項9に記載の装置。
- 前記第1のパケットは、フルレート符号励振線形予測(code excited linear predication)(CELP)パケットである請求項9に記載の装置。
- 前記命令群は更に、フルレート符号励振線形予測(code excited linear predication)(CELP)パケットを特殊ハーフレートCELPパケットに変換するように実行可能である請求項9に記載の装置。
- 第1のビット・レートに関連する第1のパケットを、第2のビット・レートに関連する第2のパケットにディミング(dimming)するように構成されたシステムであって、
処理する手段と、
第1のパケットを受信する手段と、
前記第1のパケットに関連する第1のビット・レートを決定するために前記第1のパケットを分析する手段と、
少なくとも1つのパラメータに関連するビットを前記第1のパケットから破棄する手段と、ここで、前記ビットが破棄される少なくとも1つのパラメータは、前記第1のパケットのために使用された符号化モードに基づいて選択される、
基地局において、1つ又は複数のパラメータに関連する残りのビットと、特殊識別子とを、第2のビット・レートに関連する第2のパケット内にパックする手段と、ここで、前記特殊識別子は、前記パラメータのうちの1つについての、有効な値の範囲外のイリーガル・パラメータ値である、
前記第2のパケットを送信する手段と
を備えたシステム。 - 第1のパケットを受信し、
前記第1のパケットに関連する第1のビット・レートを決定するために前記第1のパケットを分析し、
少なくとも1つのパラメータに関連するビットを前記第1のパケットから破棄し、ここで、前記ビットが破棄される少なくとも1つのパラメータは、前記第1のパケットのために使用された符号化モードに基づいて選択される、
基地局において、1つ又は複数のパラメータに関連する残りのビットと、特殊識別子とを、第2のビット・レートに関連する第2のパケット内にパックし、ここで、前記特殊識別子は、前記パラメータのうちの1つについての、有効な値の範囲外のイリーガル・パラメータ値である、
前記第2のパケットを送信する
ように実行可能な命令群のセットを格納するように構成されたコンピュータ読取可能媒体。 - パケットを復号する方法であって、
パケットを受信することと、
前記パケット内に含まれた特殊識別子を読み取ることと、ここで、前記特殊識別子は、前記パケット内のパラメータについての有効な値の範囲外のイリーガル・パラメータ値である、
前記パケットが、第1のビット・レートに関連する第1のパケットから、第2のビット・レートに関連する第2のパケットにディミング(dimming)されたことを発見することと、ここで、前記ディミングは、基地局において、前記第1のパケットのために使用された符号化モードに基づいて選択されたパラメータに関連するビットを破棄することによって行われる、
前記パケットのための復号モードを選択することと
を備えた方法。 - パケットをフルレートからハーフレートにディミング(dimming)する方法であって、
フルレート・パケットを受信することと、
パラメータに関連するビットを前記フルレート・パケットから破棄することによって、前記フルレート・パケットをハーフレート・パケットにディミングすることと、ここで、前記ディミングは、基地局において行われ、ここで、前記ビットが破棄される少なくとも1つのパラメータは、前記フルレート・パケットのために使用された符号化モードに基づいて選択される、
シグナリング情報に関連するビットと、特殊識別子とともに前記ハーフレート・パケットをパックすることと、ここで、前記特殊識別子は、前記パケット内のパラメータについての有効な値の範囲外のイリーガル・パラメータ値である、
前記ハーフレート・パケットを復号器へ送信することと
を備えた方法。 - 第1のビット・レートに関連する第1のパケットを、第2のビット・レートに関連する第2のパケットへディミング(dimming)する方法であって、
第1のパケットを受信することと、
前記第1のパケットに関連する第1のビット・レートを決定するために、前記第1のパケットを分析することと、
少なくとも1つのパラメータに関連するビットを前記第1のパケットから破棄することと、ここで、前記少なくとも1つのパラメータは、固定コードブック・インデクス、固定コードブック利得、デルタ・ラグ、帯域アライメント、線スペクトル対、適応コードブック利得、ピッチ・ラグ、モードビット情報、振幅、およびグローバル・アライメントのうちの1つを含み、ここで、前記ビットが破棄される少なくとも1つのパラメータは、前記第1のパケットのために使用された符号化モードに基づいて選択される、
1つ又は複数のパラメータに関連する残りのビットと、特殊識別子とを、第2のビット・レートに関連する第2のパケット内にパックすることと、ここで、前記特殊識別子は、前記パラメータのうちの1つについての、有効な値の範囲外のイリーガル・パラメータ値である、
前記第2のパケットを送信することと
を備えた方法。 - 追加のネットワーク容量が望まれるとの判定に応じ、前記ビットが破棄され、前記残りのビットが前記第2のパケット内にパックされる、請求項19に記載の方法。
- 第1のビット・レートに関連する第1のパケットを、第2のビット・レートに関連する第2のパケットへディミング(dimming)する装置であって、
プロセッサと、
前記プロセッサと電気的に通信するメモリと、
前記メモリに格納された命令群とを備え、
前記命令群は、
第1のパケットを受信し、
前記第1のパケットに関連する第1のビット・レートを決定するために、前記第1のパケットを分析し、
少なくとも1つのパラメータに関連するビットを前記第1のパケットから破棄し、ここで、前記ビットが破棄される少なくとも1つのパラメータは、前記第1のパケットのために使用された符号化モードに基づいて選択される、
1つ又は複数のパラメータに関連する残りのビットと、特殊識別子とを、第2のビット・レートに関連する第2のパケット内にパックし、ここで、前記特殊識別子は、前記パラメータのうちの1つについての、有効な値の範囲外のイリーガル・パラメータ値であり、ここで、前記少なくとも1つのパラメータは、固定コードブック・インデクス、固定コードブック利得、デルタ・ラグ、帯域アライメント、線スペクトル対、適応コードブック利得、ピッチ・ラグ、モードビット情報、振幅、およびグローバル・アライメントのうちの1つを含む、
前記第2のパケットを送信する
ように実行可能である装置。 - 追加のネットワーク容量が望まれるとの判定に応じ、前記ビットが破棄され、前記残りのビットが前記第2のパケット内にパックされる、請求項21に記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/619,798 US8279889B2 (en) | 2007-01-04 | 2007-01-04 | Systems and methods for dimming a first packet associated with a first bit rate to a second packet associated with a second bit rate |
US11/619,798 | 2007-01-04 | ||
PCT/US2007/088926 WO2008085752A1 (en) | 2007-01-04 | 2007-12-27 | Systems and methods for dimming a first packet associated with a first bit rate to a second packet associated with a second bit rate |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010515936A JP2010515936A (ja) | 2010-05-13 |
JP5199281B2 true JP5199281B2 (ja) | 2013-05-15 |
Family
ID=39345162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009544895A Active JP5199281B2 (ja) | 2007-01-04 | 2007-12-27 | 第1のビット・レートに関連する第1のパケットを、第2のビット・レートに関連する第2のパケットにディミング(dimming)するシステム及び方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8279889B2 (ja) |
EP (1) | EP2115740A1 (ja) |
JP (1) | JP5199281B2 (ja) |
KR (1) | KR101164834B1 (ja) |
CN (1) | CN101573752B (ja) |
BR (1) | BRPI0720873A2 (ja) |
CA (1) | CA2671881C (ja) |
RU (1) | RU2440628C2 (ja) |
TW (1) | TWI358057B (ja) |
WO (1) | WO2008085752A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9269366B2 (en) * | 2009-08-03 | 2016-02-23 | Broadcom Corporation | Hybrid instantaneous/differential pitch period coding |
US8345617B2 (en) * | 2009-08-24 | 2013-01-01 | Qualcomm Incorporated | Sending an uplink order to active set base stations |
US9564136B2 (en) * | 2014-03-06 | 2017-02-07 | Dts, Inc. | Post-encoding bitrate reduction of multiple object audio |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4720861A (en) * | 1985-12-24 | 1988-01-19 | Itt Defense Communications A Division Of Itt Corporation | Digital speech coding circuit |
DE69117722T2 (de) * | 1990-08-06 | 1996-09-19 | Fujitsu Ltd | Übertragungsvorrichtung mit wiederholter schaltfunktion |
AU671952B2 (en) * | 1991-06-11 | 1996-09-19 | Qualcomm Incorporated | Variable rate vocoder |
ZA946674B (en) | 1993-09-08 | 1995-05-02 | Qualcomm Inc | Method and apparatus for determining the transmission data rate in a multi-user communication system |
US5519779A (en) | 1994-08-05 | 1996-05-21 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for inserting signaling in a communication system |
JPH08146997A (ja) | 1994-11-21 | 1996-06-07 | Hitachi Ltd | 符号変換装置および符号変換システム |
US6205190B1 (en) * | 1996-04-29 | 2001-03-20 | Qualcomm Inc. | System and method for reducing interference generated by a CDMA communications device |
JP3283200B2 (ja) * | 1996-12-19 | 2002-05-20 | ケイディーディーアイ株式会社 | 符号化音声データの符号化レート変換方法および装置 |
US6691084B2 (en) | 1998-12-21 | 2004-02-10 | Qualcomm Incorporated | Multiple mode variable rate speech coding |
US6260009B1 (en) * | 1999-02-12 | 2001-07-10 | Qualcomm Incorporated | CELP-based to CELP-based vocoder packet translation |
KR100297875B1 (ko) | 1999-03-08 | 2001-09-26 | 윤종용 | 가변 속도 보코더를 사용하는 코드 분할 다중 접속 시스템의 음질 향상을 위한 방법 |
US6330532B1 (en) * | 1999-07-19 | 2001-12-11 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for maintaining a target bit rate in a speech coder |
US7606164B2 (en) * | 1999-12-14 | 2009-10-20 | Texas Instruments Incorporated | Process of increasing source rate on acceptable side of threshold |
US6604070B1 (en) * | 1999-09-22 | 2003-08-05 | Conexant Systems, Inc. | System of encoding and decoding speech signals |
US6728391B1 (en) * | 1999-12-03 | 2004-04-27 | United Parcel Service Of America, Inc. | Multi-resolution label locator |
US7574351B2 (en) * | 1999-12-14 | 2009-08-11 | Texas Instruments Incorporated | Arranging CELP information of one frame in a second packet |
US7463600B2 (en) * | 2000-01-20 | 2008-12-09 | Nortel Networks Limited | Frame structure for variable rate wireless channels transmitting high speed data |
WO2001058167A1 (en) * | 2000-02-04 | 2001-08-09 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Quantization method for bit rate transcoding applications |
JP3761795B2 (ja) * | 2000-04-10 | 2006-03-29 | 三菱電機株式会社 | ディジタル回線多重化装置 |
DE60128677T2 (de) | 2000-04-24 | 2008-03-06 | Qualcomm, Inc., San Diego | Verfahren und vorrichtung zur prädiktiven quantisierung von stimmhaften sprachsignalen |
US6584438B1 (en) | 2000-04-24 | 2003-06-24 | Qualcomm Incorporated | Frame erasure compensation method in a variable rate speech coder |
JP3512787B2 (ja) | 2000-06-28 | 2004-03-31 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 移動通信システムにおける逆方向データ伝送方法及び装置 |
US6477502B1 (en) * | 2000-08-22 | 2002-11-05 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for using non-symmetric speech coders to produce non-symmetric links in a wireless communication system |
AU758813B2 (en) | 2000-10-21 | 2003-04-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Transmitting packet data in mobile communications systems |
JP2002229599A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-16 | Nec Corp | 音声符号列の変換装置および変換方法 |
US6829579B2 (en) * | 2002-01-08 | 2004-12-07 | Dilithium Networks, Inc. | Transcoding method and system between CELP-based speech codes |
JP4022111B2 (ja) * | 2002-08-23 | 2007-12-12 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 信号符号化装置及び信号符号化方法 |
JP2006502426A (ja) * | 2002-10-11 | 2006-01-19 | ノキア コーポレイション | ソース制御された可変ビットレート広帯域音声の符号化方法および装置 |
US7657427B2 (en) | 2002-10-11 | 2010-02-02 | Nokia Corporation | Methods and devices for source controlled variable bit-rate wideband speech coding |
US7330427B2 (en) * | 2003-04-16 | 2008-02-12 | International Business Machines Corporation | MMPP analysis of network traffic using a transition window |
KR100689365B1 (ko) | 2003-07-10 | 2007-03-02 | 삼성전자주식회사 | 이동통신시스템에서 신호 및 부가 데이터 다중화 전송 방법 및 시스템 |
US7469209B2 (en) * | 2003-08-14 | 2008-12-23 | Dilithium Networks Pty Ltd. | Method and apparatus for frame classification and rate determination in voice transcoders for telecommunications |
US7016409B2 (en) * | 2003-11-12 | 2006-03-21 | Sony Corporation | Apparatus and method for use in providing dynamic bit rate encoding |
WO2005099243A1 (ja) | 2004-04-09 | 2005-10-20 | Nec Corporation | 音声通信方法及び装置 |
US8155965B2 (en) * | 2005-03-11 | 2012-04-10 | Qualcomm Incorporated | Time warping frames inside the vocoder by modifying the residual |
US8355907B2 (en) * | 2005-03-11 | 2013-01-15 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for phase matching frames in vocoders |
US7725311B2 (en) * | 2006-09-28 | 2010-05-25 | Ericsson Ab | Method and apparatus for rate reduction of coded voice traffic |
-
2007
- 2007-01-04 US US11/619,798 patent/US8279889B2/en active Active
- 2007-12-27 BR BRPI0720873-1A patent/BRPI0720873A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2007-12-27 CA CA2671881A patent/CA2671881C/en active Active
- 2007-12-27 WO PCT/US2007/088926 patent/WO2008085752A1/en active Application Filing
- 2007-12-27 RU RU2009129690/08A patent/RU2440628C2/ru active
- 2007-12-27 CN CN2007800487326A patent/CN101573752B/zh active Active
- 2007-12-27 KR KR1020097012529A patent/KR101164834B1/ko active IP Right Grant
- 2007-12-27 JP JP2009544895A patent/JP5199281B2/ja active Active
- 2007-12-27 EP EP07869970A patent/EP2115740A1/en not_active Ceased
-
2008
- 2008-01-04 TW TW097100467A patent/TWI358057B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2009129690A (ru) | 2011-02-10 |
CA2671881A1 (en) | 2008-07-17 |
JP2010515936A (ja) | 2010-05-13 |
EP2115740A1 (en) | 2009-11-11 |
US20080165799A1 (en) | 2008-07-10 |
RU2440628C2 (ru) | 2012-01-20 |
CN101573752B (zh) | 2013-06-12 |
WO2008085752A1 (en) | 2008-07-17 |
KR101164834B1 (ko) | 2012-07-11 |
KR20090082495A (ko) | 2009-07-30 |
US8279889B2 (en) | 2012-10-02 |
TW200844979A (en) | 2008-11-16 |
BRPI0720873A2 (pt) | 2014-03-04 |
TWI358057B (en) | 2012-02-11 |
CN101573752A (zh) | 2009-11-04 |
CA2671881C (en) | 2013-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2658560C (en) | Systems and methods for modifying a window with a frame associated with an audio signal | |
US6477502B1 (en) | Method and apparatus for using non-symmetric speech coders to produce non-symmetric links in a wireless communication system | |
ES2287122T3 (es) | Procedimiento y aparato para cuantificar de manera predictiva habla sonora. | |
KR100805983B1 (ko) | 가변율 음성 코더에서 프레임 소거를 보상하는 방법 | |
ES2257307T3 (es) | Metodo y sistema para codificacion de voz en condiciones de borrado de trama. | |
US6678649B2 (en) | Method and apparatus for subsampling phase spectrum information | |
ES2276690T3 (es) | Particion de espectro de frecuencia de una forma de onda prototipo. | |
JP5199281B2 (ja) | 第1のビット・レートに関連する第1のパケットを、第2のビット・レートに関連する第2のパケットにディミング(dimming)するシステム及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5199281 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |