[go: up one dir, main page]

JP5198869B2 - ビデオエンコーダのレート制御のための量子化パラメータの決定 - Google Patents

ビデオエンコーダのレート制御のための量子化パラメータの決定 Download PDF

Info

Publication number
JP5198869B2
JP5198869B2 JP2007544326A JP2007544326A JP5198869B2 JP 5198869 B2 JP5198869 B2 JP 5198869B2 JP 2007544326 A JP2007544326 A JP 2007544326A JP 2007544326 A JP2007544326 A JP 2007544326A JP 5198869 B2 JP5198869 B2 JP 5198869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
bits
gop
quantization parameter
pictures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007544326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008522546A (ja
Inventor
リン,シュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2008522546A publication Critical patent/JP2008522546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198869B2 publication Critical patent/JP5198869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • H04N19/197Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters including determination of the initial value of an encoding parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、ビデオエンコーダに関し、より詳細には、ビデオエンコーダにおけるレート制御のための量子化パラメータの決定に関する。
本出願は、2004年12月2日に提出された“QUANTIZER PARAMETER DETERNINATION FOR VIDEO ENCODER RATE CONTROL”と題された米国仮出願シリアル番号60/632,452(代理人ドケットPU040332)の利益を主張するものである。
ビデオデータは、ビットストリームの形式で一般に処理され、転送される。レート制御は、グループオブピクチャ、ピクチャ、スライス又はマクロブロックのビットを割り当てるプロセスを含む。所望のレート制御スキームは、所与のビットレートについて画質を最大化する。コンスタントビットレート(CBR)、バリアブルビットレート(VBR)及びエグザクトビットを含む、3つの一般的なタイプのレート制御が存在する。シーケンスの長さは知られている場合と、知られていない場合がある。知られている場合、圧縮されたストリームについて正確なビットを達成することができ、幾つかのストレージアプリケーションにとって有効である。CBRは、たとえばブロードキャストにおけるような、一定のビットレートの伝送チャネルについて使用することができる。CBRは、小さなバッファを必要とし、プッシュモードで通常は使用される。VBRは、デジタルビデオディスク(DVD)のような、可変の帯域幅のチャネルについて使用される。VBRは、典型的に、大きなバッファを必要とし、プルモードで通常は使用される。チャネルは制限された帯域幅を有するため、VBRは2つのパラメータを有する。1つのVBRパラメータは、最大のビットレートであり、他のVBRパラメータは、平均のビットレートである。VBR最大ビットレートは、あるチャネルについて設定され、VBR平均ビットレートは、ストレージスペースについて設定される。
従来のレート制御のための方法は、テストモデル5(TM5)レートモデルを含んでいる。残念なことに、かかる方法は、ピクチャ間で画質が余りに多く変化するのを許容し、ピクチャ内でのブロッキングを引き起こしている。
本発明の実施の形態は、これらの問題及び他の問題に対処するものである。
従来技術のこれら及び他の問題点は、ビデオエンコーダにおけるレート制御のための量子化パラメータの決定の装置及び方法により対処される。
本発明の原理によれば、現在のビットレートに応じて適応量子化パラメータを適用するために適応型の量子化器を含む、少なくとも1つの基準のピクチャに関する画像ブロックについてビデオ信号データをエンコードするためのビデオエンコーダが提供される。対応する方法は、適応量子化器を初期化するステップ、適応量子化器でビデオ信号データにより使用されるビットを計算するステップ、複数のピクチャタイプのそれぞれにビットを割り当てるステップ、グループオブピクチャにより使用された前のビット数から割り当てられたビットに応じて適応量子化器における差を計算し、ビデオ信号データのために更新された適応量子化器を取得するステップ、ビデオ信号データの一部について適応量子化器を計算するステップ、ビデオ信号データの一部をエンコードするステップ、及び、ビデオ信号データのエンコードされた部分について使用される実際のビット数を取得するステップを含む。
本発明のこれら及び他の態様、特徴並びに利点は、例示的な実施の形態の以下の説明から明らかとなり、添付図面と共に読まれることになる。
本発明は、例示となる図面を参照することで良好に理解されるであろう。
本発明は、ビデオエンコーダにおけるレート制御用の量子化器のパラメータの決定の装置及び方法を含む。例となる記載で記載される1つの実施の形態は、本発明の原理の適用はそのように制限されるとして解釈されるべきではないが、H.264ビデオエンコーダ又は類似のビデオ圧縮スキームのためのレート制御で使用可能である。新たなモデルは、ビットレートの関数として適応の量子化器のパラメータ(QP)を決定するために作成される。適応のQPは、様々なビットレートの画質を最適化する。前の符号化統計情報は、次のピクチャを符号化するために使用される。
本発明の実施の形態は、ビデオ圧縮及び符号化のためのレート制御を達成するため、ビットレートに従ってQPを選択する。好適な実施の形態は、QP対ビットレートモデルを作成し、計算する。グループオブピクチャ(GOP)のためのQP、及びそれぞれのタイプのピクチャのためのQPは、画質が所与のビットレートで最適化されるようにモデルを使用することで計算される。これら及び他の実施の形態は、ピクチャ間の画質の変動を改善し、ピクチャ内のブロッキングを改善する。
以下の記載は、本発明の原理を例示する。したがって、当業者であれば、本明細書で明示的に記載又は図示されていないが、本発明の原理を実施し、本発明の精神及び範囲内に含まれる様々なアレンジメントを考案することが可能なことを理解されたい。さらに、本実施の形態で参照される全ての例及び条件付きの言語は、本発明の原理の理解、及び当該技術を推進するために本発明者により寄与されるコンセプトの理解において読者を支援する教育的な目的であることが原理的に明白に意図され、かかる特に引用される例及び条件に制限することがないとして解釈されるべきである。さらに、本発明の原理、態様及び実施の形態を引用する全てのステートメントは、本発明の特定の例と同様に、本発明の構造的及び機能的な等価なものを包含することが意図される。さらに、かかる等価な構成は、将来的に開発される等価な構成、すなわち構造に関わらず同じ機能を実行する開発されたエレメントと同様に、現在知られている等価な構成を含むことが意図される。
図に示される様々なエレメントの機能は、適切なソフトウェアと関連するソフトウェアを実行可能なハードウェアと同様に専用のハードウェアの使用により提供される。プロセッサにより提供されたとき、機能は、単一の専用のプロセッサにより、単一のシェアドプロセッサにより、又はそのうちの幾つかが共有される複数の個々のプロセッサにより、供給される。さらに、用語「プロセッサ“processor”」又は「コントローラ“controller”」の明示的な使用は、ソフトウェアを実行可能なハードウェアを排他的に示すものとして解釈されるべきではなく、制限することなしに、デジタルシグナルプロセッサ(“DSP”)ハードウェア、ソフトウェアを記憶するリードオンリメモリ(“ROM”)、ランダムアクセスメモリ(“RAM”)、及び不揮発性ストレージを暗黙に含む場合がある。他のハードウェア、コンベンショナル及び/又はカスタムも含まれる場合がある。
本発明の請求項では、特定の機能を実行する手段として表現されるエレメントは、たとえば、a)その機能を実行する回路エレメントの組み合わせ、又はb)その機能を実行するためにそのソフトウェアを実行するための適切な回路で結合される、ファームウェア、マイクロコード等を含む任意の形式でのソフトウェアを含む、その機能を実行する方法を包含することが意図される。かかる請求項により定義される本発明は、様々な引用された手段により提供される機能が結合され、請求項が求める方式で集約することにある。出願人は、本明細書に示される構成に等価な機能を提供することができる手段を考慮する。
図1に示されるように、レート制御のための量子化パラメータの決定によるビデオエンコーダは、参照符号100により一般に示されている。エンコーダ100への入力は、サミングジャンクション110の非反転入力との信号通信(signal communication)で接続される。サミングジャンクション110の出力は、ブロックトランスフォーマ120との信号通信で接続される。エンコーダ100への入力は、トランスフォーマ120の第二の入力に接続されるその出力を有する、Iピクチャのイントラ予測ブロック115との信号通信で更に接続される。トランスフォーマ120は、量子化器130との信号通信で接続される。
本明細書に記載される本発明は量子化器130の概念的な部分であるが、レート制御のための個別の量子化器パラメータの決定ユニットが、どの量子化器のパラメータを使用するかを示すユニット間のシグナリングにより、代替的な実施の形態で量子化器130に供給することが理解される。量子化器130の出力は、可変長コーダ(“VLC”)140との信号通信で接続され、VLC140の出力は、エンコーダ100の外部的に利用可能な出力である。
量子化器130の出力は、逆量子化器150との信号通信で更に接続され、逆量子化器150は、リファレンスピクチャストア170との信号通信で接続される。リファレンスピクチャストア170の第一の出力は、多数のリファレンスピクチャの動き予測180の第一の入力との信号通信で接続される。エンコーダ100の入力は、動き予測器180の第二の入力との信号通信で更に接続される。
動き予測器180の出力は、動き補償器190の第一の入力との信号通信で接続される。リファレンスピクチャストア170の第二の出力は、動き補償器190の第二の入力との信号通信で接続される。動き補償器190の出力は、サミングジャンクション110の反転入力との信号通信で接続される。
図2に戻り、本発明に係るレート制御の量子化パラメータの決定による例示的な符号化プロセスは、参照符号200により一般に示される。プロセス200は、グループオブピクチャ(GOP)の符号化を開始するため、開始ポイント210を含む。初期化ステップ215は、量子化パラメータ(QP)を初期化するために使用される。ステップ220では、現在のGOPのビットの計算が実行される。ステップ225は、重み関数でセーブされたビットを加算し、重み関数で使い過ぎのビットを減算する。ステップ230は、ビットをそれぞれのタイプのピクチャに割り当てる。ステップ235は、前のGOPビットから差QP(DQP)を計算し、現在のGOPのQPを取得する。
ステップ240は、現在のピクチャについてQPを計算し、ピクチャをエンコードするためにステップ245に制御を送る。ステップ250は、ピクチャの実際のビット数を決定し、判定ステップ255に制御を送る。判定ステップ255は、新たなGOPを開始するかを判定し、開始すべきであると判定した場合、新たなGOPについてビットを計算するためにステップ220に制御を送る。他方で、判定ステップ255が新たなGOPを開始しないと判定した場合、それぞれのタイプのピクチャについてビットを割り当てるため、ステップ230に制御を戻す。
ここで図3に戻り、本発明の原理に係るレート制御のためのビットレート対量子化器パラメータのプロットは、参照符号300により一般に示される。ここで、量子化器のパラメータ値は水平軸に沿って示され、ビットレート値は、垂直軸に沿って示されている。例示的なプロットは、1920×1080のピクチャサイズ及び24HzでHDビデオのQP及びビットレート曲線を示す。この例示的な実施の形態では、量子化器のパラメータ値は、以下の式に従ってビットレートの減少に関して一般に増加する。
Figure 0005198869
レート制御は、グループオブピクチャ、ピクチャ、スライス及び/又はマクロブロックについてビットを割り当てるプロセスを含む。本発明の好適な実施の形態は、シーケンスの長さが未知であることを想定している。グループオブピクチャ(GOP)は、2つの隣接するイントラ符号化ピクチャ間のピクチャを含み、最初のイントラ符号化ピクチャを含む。
本発明の好適な実施の形態は、ビットレート及び/又はストレージの要件に適合し、バッファのオーバフロー及びアンダーフローを回避し、所望のビット数で良好な画質をエンコードし、ピクチャ間の画質の分散を制限し、所望のビットレートで良好なシーケンスの品質をエンコードする。ビットバジェットは、シーケンス、GOP、ピクチャ、スライス及び/又はマクロブロックについて使用される。
ビットバジェットは、たとえば、シーケンスの全体のビット及び/又は長さが未知であり、GOPが2つの隣接するIピクチャ間のピクチャを意味し、I,P及びBタイプのピクチャの最初のピクチャビットバジェットがI:P:B=6:3:1であることを想定している。割合は、それぞれのGOPがエンコードされた後にアップデートされる場合がある。たとえば続いて起こるGOPについて最初のビットバジェットの割合は、前のGOPから得られるビットバジェットの割合に初期化される。ビットは、GOPビット(VBRのためにのみ使用)、平均GOPビット、前のGOPビット、及び全体の利用可能なビットの最大数に対応する。
符号化の複雑さの推定は、絶対差分(absolute difference)の合計としてIピクチャ又はイントラブロックについて得られ、絶対予測差分の合計としてPピクチャについて得られ、絶対の双方向予測差分の合計としてBピクチャについて得られ、絶対差分の合計としてマクロブロックについて得られる。
例示的なVBRの実施の形態について、それぞれのピクチャがエンコードされた後、エンコーダのバッファレベルは、ピクチャビットの数により増加され、ビットレートは、{最大ビットレート、ピクチャレートで乗算されるエンコーダのバッファレベル、及びピクチャレートで乗算される(デコーダのバッファサイズ−デコーダのバッファレベル)}の最小のものとして選択され、ビットレートは、ピクチャからピクチャに変化し、デコーダバッファレベルは、ピクチャレートにより除算されるビットレートにより増加され、ピクチャが除かれたとき、デコーダのバッファレベルは、出力ピクチャビットにより減少される。
例示的なCBRの実施の形態について、それぞれのピクチャがエンコードされた後、エンコーダのバッファレベルは、ピクチャビットの数により増加され、ビットレートは、規定されるビットレート(Bit−rate Specified)であり、ビットレートは、シーケンスを通して一定であり、デコーダのバッファレベルは、ピクチャレートにより除算されるビットレートにより増加され、ピクチャが除かれたとき、デコーダのバッファレベルは、出力ピクチャビットにより減少される。デコーダバッファは、2GOPビットについて平均のビットレートに等しく設定されるバッファサイズでモデル化される。
デコーダのオーバフローを回避するため、エンコードされるべきピクチャ(to−be−encoded picture)がデコーダのバッファをオーバフローにする場合、エンコーダは、QPを増加させることでピクチャサイズを低減する。デコーダのバッファのアンダーフローを回避するため、エンコードされるべきピクチャがデコーダバッファをアンダーフローにする場合、エンコーダは、QPを減少させることでピクチャサイズを増加させ、VBRについてビットレートを増加させる。エンコーダバッファは、2GOPビットについて平均のビットレートに等しいバッファサイズによりモデル化される。エンコーダのバッファがアンダーフローにある場合、ゼロを添付する。
エンコードされるべきピクチャがエンコーダのバッファをアンダーフローにする場合、ピクチャサイズを増加する。エンコードされるべきピクチャがエンコーダバッファをオーバフローにする場合、ピクチャサイズを減少する。エンドツーエンドの遅延は、エンコーダバッファの出力の遅延から決定される。VBRについて、エンドツーエンドの遅延は、あるピクチャから決定され、6つのピクチャは、検証の実験で上手く使用される。CBRについて、エンドツーエンドの遅延は、バッファがハーフフル(half full)であるとき、開始の出力ストリームから決定される。
デコーダのバッファの遅延も同様に計算される。ピクチャが除かれることがスケジュールされるとき、全てのピクチャのビットは、デコーダバッファにある。VBRについて、デコーダバッファの遅延は、あるピクチャの最大数のビットに依存し、6つのピクチャは、検証の実験で上手く使用される。CBRについて、デコーダのバッファの遅延は、バッファがハーフフルであるときに決定される。
動作において、あるGOPにおけるピクチャのビットバジェットは、ターゲットビットレート、前にエンコードされたGOPで消費されるビット、及び、最高で前のGOPまでのターゲットビットと消費されるビットとの間の差のビットにより決定される。
Figure 0005198869
以下に定義される用語により(式6参照)、イントラ符号化ピクチャのビット数は、BピクチャのそれのleB倍であり、Pピクチャのビット数は、BピクチャのそれのPeB倍である。GOPでは、1つのIピクチャ、NのPピクチャ、NのBピクチャが存在する。それぞれの種類のピクチャのターゲットビットは、以下に示される。
Figure 0005198869
最初のGOPの量子化器のパラメータ(QP)は、統計的な結果を使用することで初期化される。それぞれの新たなGOPについて、以下に示される。
Figure 0005198869
ここでdqpは、差のQPであり、新たなGOPのQPを形成するために前のGOPに追加され、bはベースであり、ここでbは1.4に選択される。I,Pは定数であり、I及びPピクチャについてGOPのQPに寄与するファクタであり、ここではそれぞれI=4,P=2である。
GOPピクチャのQPは、IピクチャのQPについて使用される。
Pピクチャについて、
Figure 0005198869
ここでK1P+K1B=1である。Bピクチャがない場合、K1B=0で、前のPピクチャと現在のPピクチャの間の2つのBピクチャのケースで、BitsPreviousBは、2つのBピクチャの平均ビットである。ここで、1つのBピクチャについてK1P=3/4であり、2つのBピクチャについて1/2である。
Figure 0005198869
ここでc=1.5である。Bピクチャについて、以下に示される。
Figure 0005198869
ここでK2P+K2B=1であり、ここでK2P=1/2である。BitsPreviousPは、前の2つのエンコードされたPピクチャの平均ビットである。dはベースであり、ここでd=1.8である。
QPとビットレートとの間の関数が発見される。
Figure 0005198869
ビットレートがbrからbrに変化した場合、QPはQPに変化する。
Figure 0005198869
したがって、本発明の例示的な実施の形態の動作では、図1のエンコーダ100及び量子化器130は、図2の方法200を実現する。図2のステップ210で、エンコーダは、新たなグループオブピクチャ(GOP)をエンコードする準備を行う。GOPは、第一のイントラ符号化ピクチャであって、第二のイントラ符号かピクチャではないピクチャを含めて、2つのイントラ符号化ピクチャ間のピクチャとして定義される。ステップ215で、第一のGOPの量子化パラメータ(QP)は、実験的に収集された統計的なデータから初期化される。
実験的な統計的なデータは、たとえば、1)ピクチャサイズ:352×288(CIF)、フレームレート30Hz、QPは(10ビットレート)/10+30;2)ピクチャサイズ:720×480(SD)、フレームレート24Hz、Film、QP=(4*10ビットレート)/3*10+20;3)ピクチャサイズ:1920×1088(HD)、フレームレート24Hz、film、QP=(10ビットレート)/5*10+26を含む。
図2のステップ220で、エンコーダは、以下のようにGOPのターゲットビットを計算する。
Figure 0005198869
ステップ225で、エンコーダは、前のGOPをエンコードすることからセーブされたビットを加えたターゲットビットカウント、又は前のGOPにより使い過ぎたとビットを引いたターゲットビットカウントとしてGOPにとって利用可能なビットを決定する。ステップ230で、ビットバジェットは、ピクチャのそれぞれのタイプについて作られる。I,P及びBピクチャについてビット数は、以下の式からそれぞれ計算される。
Figure 0005198869
このビットバジェットは、それぞれのピクチャがエンコードされた後に再び計算される。ステップ235で、あるGOPの差のQP(dqp)及びQPは、以下の式から計算される。
Figure 0005198869
この式は、本発明のビットレートQPモデルから得られる。ステップ240で、QPは、それぞれのピクチャについて計算される。Iピクチャについて、IピクチャのQPは、GOPのQPである。Pピクチャについて、あるPピクチャのターゲットビットカウントは、前のP及びBピクチャにより使用されるビット、及びピクチャにとって利用可能なビットから計算され、dqpはそれより計算される。
Figure 0005198869
先の式16は、本発明のモデルから得られる。Bピクチャについて、Bピクチャのターゲットビットカウントは、前のB及びPピクチャから計算され、ピクチャの利用可能なビット、それよりdqpが計算される。
Figure 0005198869
より精密なレート制御のため、それぞれのブロック又はマクロブロックのQPが計算される。それぞれのブロックのタイプについてターゲットビットカウントが計算され、同様のアプローチが使用され、それぞれのブロックのdqpが計算される。ステップ245について、前のステップから得られるQPを使用して、ピクチャがエンコードされる。より精密なレート制御が使用される場合、それぞれのブロックは、前のステップから得られるQPからエンコードされ、平均のQPは、次のピクチャへの参照のために使用される。
ステップ250で、ピクチャがエンコードされるとき、実際のビット数がカウントされ、平均のQPが計算される。ステップ255で、GOPにおける全てのピクチャがエンコードされる場合、GOPのQPは、式18で以下に示されるように、GOPにおける全てのピクチャのQPの重み付けされた平均を使用することで計算される。さもなければ、次のピクチャは、先に記載されたように同じやり方でエンコードされる。
Figure 0005198869
本発明のこれら及び他の特徴並びに利点は、本実施の形態における教示に基づいて当業者により容易に確認される。本発明の教示は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、特定用途向けプロセッサ、又はその組み合わせの様々な形式で実現される場合があることを理解されたい。
最も好適には、本発明の教示は、ハードウェアとソフトエアの組み合わせとして実現される。さらに、ソフトウェアは、プログラムストレージユニットで実施されるアプリケーションプログラムとして実現されることが好ましい。アプリケーションプログラムは、適切なアーキテクチャを有するコンピュータにアップロードされ、コンピュータにより実行される。好ましくは、コンピュータは、1以上の中央処理ユニット(CPU)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、及び入力/出力(I/O)インタフェースのようなハードウェアを有するコンピュータプラットフォームで実現される。
コンピュータプラットフォームは、オペレーティングシステム及びマイクロインストラクションコードを含む。本実施の形態で説明された様々なプロセス及び機能は、CPUにより実行される、マイクロインストラクションコードの一部、又はアプリケーションプログラムの一部のいずれか、若しくはその組み合わせである。さらに、様々な他の周辺ユニットは、更なるデータストレージユニット及びプリンティングユニットのようなコンピュータプラットフォームに接続される。
添付図面に示されるシステムコンポーネント及び方法のうちの幾つかはソフトウェアで実現されることが好ましいため、システムコンポーネント又はプロセスファンクションブロック間の実際のコネクションは、本発明がプログラムされる方式に依存して異なる場合があることを更に理解されたい。本実施の形態に教示が与えられた場合、当業者は、本発明のこれら及び類似の実現又はコンフィギュレーションを予想することができる。
例示的の実施の形態は添付図面を参照して本明細書に記載されたが、本発明はこれら正確な実施の形態に制限されるものではなく、本発明の範囲又は精神から逸脱することなしに、様々な変化及び変更が実施される場合があることを理解されたい。たとえば、代替的な実施の形態は、シーケンスの長さ又はキャパシティが既知であるときに正確な平均のビットレートをエンコードし、2つの完全な2パスエンコードを使用してレート制御を実現し、ピクチャ内のビット割り当てを最適化し、シーン変化を認識し、統計のマルチプレクサ(statistical multiplexer)を利用し、及び/又は、JVT及び/又はMPEGのような階層化されたデータのためにレート制御を実現する場合がある。全てのかかる変化及び変更は、特許請求の範囲で述べるように、本発明の範囲に含まれることが意図される。
本発明の原理に係るレート制御のための量子化パラメータの適応的な決定によるビデオエンコーダのブロック図である。 本発明の原理に係るレート制御のための量子化パラメータの適応的な決定によるエンコードプロセスのフローチャートである。 本発明の原理に係る量子化パラメータ対ビットレートのプロットのグラフである。

Claims (11)

  1. I,P及びBピクチャから形成されるグループオブピクチャ(GOP)についてビデオ信号データをエンコードするビデオエンコーダであって、
    当該エンコーダは、適応的な量子化パラメータを適用する適応型の量子化器を備え、
    前記適応型の量子化器は、
    前記GOPのビット数を計算する第一の計算手段と、
    前記GOPにおけるP及びBピクチャに、対応するビット数を割り当てる割り当て手段と、
    前のGOPの量子化パラメータを前記GOPにおけるP及びBピクチャ数を表す定数で割り、割った結果を差の量子化パラメータに加えることで、前記GOP又はIピクチャの量子化パラメータを計算する第二の計算手段と、前記差の量子化パラメータは、前記GOPについて計算されたビットバジェットに対する前のGOPの使用されたビットの割合で決定され、前記GOPのビットバジェットは、前記GOPのビット数、前にエンコードされたGOPで消費されたビット数、及び前記GOPのビット数と前記前のGOPまでに消費されたビットとの間の差のビットで決定され、
    前のPピクチャの量子化パラメータをPピクチャの差の量子化パラメータに加えることで、Pピクチャの量子化パラメータを計算する第三の計算手段と、前記Pピクチャの差の量子化パラメータは、Pピクチャについて割り当てられたビット数に対するPピクチャのビット数の割合で決定され、前記Pピクチャのビット数は、前のPピクチャのビット数、及び前にエンコードされた2つのBピクチャの平均のビット数で決定され、
    前のピクチャの量子化パラメータをBピクチャの差の量子化パラメータに加えることで、Bピクチャの量子化パラメータを計算する第四の計算手段とを備え、前記Bピクチャの差の量子化パラメータは、Bピクチャについて割り当てられたビット数に対するBピクチャのビット数の割合で決定され、前記Bピクチャのビット数は、前のBピクチャのビット数、及び前にエンコードされた2つのPピクチャの平均のビット数で決定される、
    ことを特徴とするエンコーダ。
  2. 前記適応型の量子化器は、グループオブピクチャ、ピクチャ、スライス及びマクロブロックのうちの少なくとも1つについてビットを割り当てる、
    請求項1記載のビデオエンコーダ。
  3. 画像系列の長さは未知である、
    請求項1記載のビデオエンコーダ。
  4. グループオブピクチャ(GOP)をエンコードする方法であって、
    前記GOP内の少なくとも1つのアイテムをエンコードするためのビットバジェットを計算するステップを含み、
    前記計算するステップは、
    前記GOPのビット数を計算するステップと、
    前記GOPにおけるP及びBピクチャに、対応するビット数を割り当てるステップと、
    計算されたビットバジェットに応じて量子化器のパラメータを調節するステップとを含み、
    前記調節するステップは、
    前のGOPの量子化パラメータを前記GOPにおけるP及びBピクチャ数を表す定数で割り、割った結果を差の量子化パラメータに加えることで、前記GOP又はIピクチャの量子化パラメータを計算するステップと、前記差の量子化パラメータは、前記GOPについて計算されたビットバジェットに対する前のGOPの使用されたビットの割合で決定され、前記GOPのビットバジェットは、前記GOPのビット数、前にエンコードされたGOPで消費されたビット数、及び前記GOPのビット数と前記前のGOPまでに消費されたビットとの間の差のビットで決定され、
    前のPピクチャの量子化パラメータをPピクチャの差の量子化パラメータに加えることで、Pピクチャの量子化パラメータを計算するステップと、前記Pピクチャの差の量子化パラメータは、Pピクチャについて割り当てられたビット数に対するPピクチャのビット数の割合で決定され、前記Pピクチャのビット数は、前のPピクチャのビット数、及び前にエンコードされた2つのBピクチャの平均のビット数で決定され、
    前のピクチャの量子化パラメータをBピクチャの差の量子化パラメータに加えることで、Bピクチャの量子化パラメータを計算するステップと、前記Bピクチャの差の量子化パラメータは、Bピクチャについて割り当てられたビット数に対するBピクチャのビット数の割合で決定され、前記Bピクチャのビット数は、前のBピクチャのビット数、及び前にエンコードされた2つのPピクチャの平均のビット数で決定され、
    前記計算するステップ及び調節するステップを反復的に繰り返して、前記量子化器のパラメータを更に調節するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  5. 前記少なくとも1つのアイテムは、ピクチャ、スライス及びマクロブロックからなるグループから選択される、
    請求項記載の方法。
  6. 前記グループオブピクチャは、1つのピクチャよりも大きい、
    請求項記載の方法。
  7. 前記グループオブピクチャは、2つの隣接するイントラ符号化ピクチャ間のピクチャを有し、最初のイントラ符号化ピクチャを含む、
    請求項記載の方法。
  8. 前記グループオブピクチャの長さは未知である、
    請求項記載の方法。
  9. グループオブピクチャ(GOP)をエンコードする装置であって、
    前記GOP内の少なくとも1つのアイテムをエンコードするためのビットバジェットを計算する手段を備え、
    前記計算する手段は、
    前記GOPのビット数を計算する第一の計算手段と、
    前記GOPにおけるP及びBピクチャに、対応するビット数を割り当てる割り当て手段と、
    計算されたビットバジェットに応じて量子化器のパラメータを調節する調節手段とを含み、
    前記調節手段は、
    前のGOPの量子化パラメータを前記GOPにおけるP及びBピクチャ数を表す定数で割り、割った結果を差の量子化パラメータに加えることで、前記GOP又はIピクチャの量子化パラメータを計算する第二の計算手段と、前記差の量子化パラメータは、前記GOPについて計算されたビットバジェットに対する前のGOPの使用されたビットの割合で決定され、前記GOPのビットバジェットは、前記GOPのビット数、前にエンコードされたGOPで消費されたビット数、及び前記GOPのビット数と前記前のGOPまでに消費されたビットとの間の差のビットで決定され、
    前のPピクチャの量子化パラメータをPピクチャの差の量子化パラメータに加えることで、Pピクチャの量子化パラメータを計算する第三の計算手段と、前記Pピクチャの差の量子化パラメータは、Pピクチャについて割り当てられたビット数に対するPピクチャのビット数の割合で決定され、前記Pピクチャのビット数は、前のPピクチャのビット数、及び前にエンコードされた2つのBピクチャの平均のビット数で決定され、
    前のピクチャの量子化パラメータをBピクチャの差の量子化パラメータに加えることで、Bピクチャの量子化パラメータを計算する第四の計算手段とを備え、前記Bピクチャの差の量子化パラメータは、Bピクチャについて割り当てられたビット数に対するBピクチャのビット数の割合で決定され、前記Bピクチャのビット数は、前のBピクチャのビット数、及び前にエンコードされた2つのPピクチャの平均のビット数で決定され、
    前記計算手段及び調節手段による処理が反復的に繰り返されて、前記量子化器のパラメータが更に調節される、
    ことを特徴とする装置。
  10. 前記少なくとも1つのアイテムは、ピクチャ、スライス、及びマクロブロックからなるグループから選択される、
    請求項記載の装置。
  11. コンピュータに、グループオブピクチャ(GOP)をエンコードする方法を実行させるための命令を含むプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体であって、
    前記方法は、
    前記(GOP)内の少なくとも1つのアイテムをエンコードするためのビットバジェットを計算するステップを含み、
    前記計算するステップは、
    前記GOPのビット数を計算するステップと、
    前記GOPにおけるP及びBピクチャに、対応するビット数を割り当てるステップと、
    計算されたビットバジェットに応じて量子化器のパラメータを調節するステップとを含み、
    前記調節するステップは、
    前のGOPの量子化パラメータを前記GOPにおけるP及びBピクチャ数を表す定数で割り、割った結果を差の量子化パラメータに加えることで、前記GOP又はIピクチャの量子化パラメータを計算するステップと、前記差の量子化パラメータは、前記GOPについて計算されたビットバジェットに対する前のGOPの使用されたビットの割合で決定され、前記GOPのビットバジェットは、前記GOPのビット数、前にエンコードされたGOPで消費されたビット数、及び前記GOPのビット数と前記前のGOPまでに消費されたビットとの間の差のビットで決定され、
    前のPピクチャの量子化パラメータをPピクチャの差の量子化パラメータに加えることで、Pピクチャの量子化パラメータを計算するステップと、前記Pピクチャの差の量子化パラメータは、Pピクチャについて割り当てられたビット数に対するPピクチャのビット数の割合で決定され、前記Pピクチャのビット数は、前のPピクチャのビット数、及び前にエンコードされた2つのBピクチャの平均のビット数で決定され、
    前のピクチャの量子化パラメータをBピクチャの差の量子化パラメータに加えることで、Bピクチャの量子化パラメータを計算するステップと、前記Bピクチャの差の量子化パラメータは、Bピクチャについて割り当てられたビット数に対するBピクチャのビット数の割合で決定され、前記Bピクチャのビット数は、前のBピクチャのビット数、及び前にエンコードされた2つのPピクチャの平均のビット数で決定され、
    前記計算するステップ及び調節するステップを反復的に繰り返して、前記量子化器のパラメータを更に調節するステップと、
    を含むことを特徴とするコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2007544326A 2004-12-02 2005-06-15 ビデオエンコーダのレート制御のための量子化パラメータの決定 Active JP5198869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63245204P 2004-12-02 2004-12-02
US60/632,452 2004-12-02
PCT/US2005/021119 WO2006060037A1 (en) 2004-12-02 2005-06-15 Quantizer parameter determination for video encoder rate control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008522546A JP2008522546A (ja) 2008-06-26
JP5198869B2 true JP5198869B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=34972597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544326A Active JP5198869B2 (ja) 2004-12-02 2005-06-15 ビデオエンコーダのレート制御のための量子化パラメータの決定

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9686557B2 (ja)
EP (1) EP1825681B1 (ja)
JP (1) JP5198869B2 (ja)
CN (1) CN101069432B (ja)
BR (1) BRPI0518821B8 (ja)
WO (1) WO2006060037A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8165202B1 (en) * 2006-03-31 2012-04-24 Texas Instruments Incorporated Video compression rate
US8711925B2 (en) 2006-05-05 2014-04-29 Microsoft Corporation Flexible quantization
US8275045B2 (en) 2006-07-12 2012-09-25 Qualcomm Incorporated Video compression using adaptive variable length codes
KR101345295B1 (ko) * 2007-06-11 2013-12-27 삼성전자주식회사 인트라 픽처만을 이용한 동영상 시퀀스의 부호화시의비트율 제어 방법 및 장치
WO2009045683A1 (en) 2007-09-28 2009-04-09 Athanasios Leontaris Video compression and tranmission techniques
US8295344B2 (en) * 2007-10-22 2012-10-23 Broadcom Corporation Adaptive rate control for encoding of variable frame rate video sources
CN101552917B (zh) * 2008-03-31 2011-01-05 深圳市融创天下科技发展有限公司 一种视频压缩码率控制方法
US8897359B2 (en) 2008-06-03 2014-11-25 Microsoft Corporation Adaptive quantization for enhancement layer video coding
US20110255594A1 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Soyeb Nagori Rate Control in Video Coding
JP5625512B2 (ja) * 2010-06-09 2014-11-19 ソニー株式会社 符号化装置、符号化方法、プログラム、および記録媒体
US8483272B2 (en) * 2010-09-24 2013-07-09 Intel Corporation System and method for frame level bit rate control without pre-analysis
JP5875236B2 (ja) 2011-03-09 2016-03-02 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP5837523B2 (ja) * 2012-03-27 2015-12-24 富士フイルム株式会社 冷却システム、リザーバユニットおよびカートリッジ並びにそれらを備えた固体レーザ発振装置
US9077965B2 (en) * 2012-10-12 2015-07-07 Mediatek Inc. Method and apparatus for performing lossy image compression through source quantization and lossless compression kernel, and related method and apparatus for image decompression
GB201308073D0 (en) * 2013-05-03 2013-06-12 Imagination Tech Ltd Encoding an image
US10785485B1 (en) * 2016-04-29 2020-09-22 Matrox Graphics Inc. Adaptive bit rate control for image compression
JP6867273B2 (ja) * 2017-10-31 2021-04-28 日本電信電話株式会社 符号量推定装置及び符号量推定プログラム
CN110324622B (zh) 2018-03-28 2022-09-23 腾讯科技(深圳)有限公司 一种视频编码码率控制方法、装置、设备及存储介质
CN111200734B (zh) * 2018-11-19 2022-03-11 浙江宇视科技有限公司 视频编码方法及装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3055153B2 (ja) * 1990-07-20 2000-06-26 ケイディディ株式会社 可変レートビデオ符号化制御方式
US5038209A (en) * 1990-09-27 1991-08-06 At&T Bell Laboratories Adaptive buffer/quantizer control for transform video coders
US5231484A (en) 1991-11-08 1993-07-27 International Business Machines Corporation Motion video compression system with adaptive bit allocation and quantization
JP2882287B2 (ja) * 1994-08-22 1999-04-12 日本電気株式会社 動画像符号化装置
US5677969A (en) * 1995-02-23 1997-10-14 Motorola, Inc. Method, rate controller, and system for preventing overflow and underflow of a decoder buffer in a video compression system
US6023296A (en) * 1997-07-10 2000-02-08 Sarnoff Corporation Apparatus and method for object based rate control in a coding system
US6690833B1 (en) * 1997-07-14 2004-02-10 Sarnoff Corporation Apparatus and method for macroblock based rate control in a coding system
JP4361613B2 (ja) * 1997-07-29 2009-11-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 可変ビットレートビデオ符号化方法及び対応するビデオ符号化装置
US6192075B1 (en) 1997-08-21 2001-02-20 Stream Machine Company Single-pass variable bit-rate control for digital video coding
US6181742B1 (en) * 1998-01-26 2001-01-30 International Business Machines Corporation Single pass target allocation for video encoding
US6654417B1 (en) * 1998-01-26 2003-11-25 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte. Ltd. One-pass variable bit rate moving pictures encoding
DE10048735A1 (de) * 2000-09-29 2002-04-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Codierung und Decodierung von Bildsequenzen sowie Einrichtungen hierzu
JP4079587B2 (ja) 2000-11-17 2008-04-23 日本板硝子株式会社 脆性部材の接着構造
US6831947B2 (en) * 2001-03-23 2004-12-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Adaptive quantization based on bit rate prediction and prediction error energy
US6891889B2 (en) * 2001-09-05 2005-05-10 Intel Corporation Signal to noise ratio optimization for video compression bit-rate control
JP2005522117A (ja) 2002-03-28 2005-07-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 量子化スケールの制限された変動を有する映像符号化
US20040161034A1 (en) 2003-02-14 2004-08-19 Andrei Morozov Method and apparatus for perceptual model based video compression

Also Published As

Publication number Publication date
US9686557B2 (en) 2017-06-20
WO2006060037A1 (en) 2006-06-08
EP1825681B1 (en) 2017-12-27
CN101069432A (zh) 2007-11-07
BRPI0518821B8 (pt) 2019-08-27
US20080063052A1 (en) 2008-03-13
CN101069432B (zh) 2015-10-21
BRPI0518821A2 (pt) 2008-12-09
EP1825681A1 (en) 2007-08-29
JP2008522546A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198869B2 (ja) ビデオエンコーダのレート制御のための量子化パラメータの決定
JP4390112B2 (ja) ビデオシーケンスのレートを制御する方法及び装置並びにビデオ符号化装置
US9071840B2 (en) Encoder with adaptive rate control for H.264
EP1074148B1 (en) Moving pictures encoding with constant overall bit rate
RU2527740C2 (ru) Способ управления кодированием видео, устройство кодирования видео и программа кодирования видео
US10264268B2 (en) Pre-encoding for high efficiency video coding
KR101603747B1 (ko) 비디오 인코딩에서 속도 제어 정확성을 위한 방법 및 장치
KR101060495B1 (ko) 인코딩 장치와 방법 및 그 인코딩 장치를 포함한 멀티미디어 장치
JPWO2009157577A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN101390296A (zh) 多通路视频速率控制以匹配滑动窗口信道限制
US20100002765A1 (en) Image encoding apparatus and method
JP2006246276A (ja) 符号化方法、符号化装置、符号化処理のプログラム及び符号化処理のプログラムを記録した記録媒体
JP4179917B2 (ja) 動画像符号化装置及び方法
WO2004105393A1 (en) Methods and apparatus for improving video quality in statistical multiplexing.
JP2005045736A (ja) 画像信号符号化方法及び装置、符号化制御装置並びにプログラム
JP4193080B2 (ja) 符号化装置及び方法
JP2007116655A (ja) 動画像符号化装置
KR100949755B1 (ko) 비디오 시퀀스의 레이트를 제어하는 방법 및 장치, 비디오부호화 장치
CN1271858C (zh) 避免译码器的输入缓冲器容量不足的量化矩阵调整方法
JP2002218464A (ja) 動画像符号化データのトランスコーディングを実行するための方法、装置、プログラムおよび記録媒体
CN1303822C (zh) 改善影像品质的量化矩阵调整方法
JP2005176095A (ja) 画像符号化装置及び方法
JP2005311559A (ja) データ処理装置およびその方法と符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5198869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250