JP5198668B1 - Column base joints and building structures - Google Patents
Column base joints and building structures Download PDFInfo
- Publication number
- JP5198668B1 JP5198668B1 JP2012032292A JP2012032292A JP5198668B1 JP 5198668 B1 JP5198668 B1 JP 5198668B1 JP 2012032292 A JP2012032292 A JP 2012032292A JP 2012032292 A JP2012032292 A JP 2012032292A JP 5198668 B1 JP5198668 B1 JP 5198668B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- column
- receiving plate
- base
- column base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 27
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
【課題】柱脚用接合金具の強度に大きな影響を与えず変形能力を向上させた柱脚用接合金具及びそのような柱脚用接合金具を使用して柱を支持するようにした建築構造体を提供すること。
【解決手段】建築用の基礎の上に設置されて柱の下端を支持する柱脚用接合金具において、上下に間隔を開けて配置された受け板及3びベース板4と、受け板3及びベース板4の両端寄り位置に対向して配置された脚板5とによって構築された方形のボックス部1と、ボックス部1の上部位置に立設され、受け板3の脚板5間に形成されたスリット10に対してその下部側が挿入されて固定された差込み板2とを備えるようにし、差込み板2に下縁側に開口した切り欠き状凹部13を形成した。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide a column base joint bracket having improved deformability without greatly affecting the strength of the column base joint bracket, and a building structure that supports the column using such a column base joint bracket. To provide.
In a column base joint that is installed on a building foundation and supports the lower end of a column, a receiving plate and a base plate 4 that are spaced apart from each other vertically, a receiving plate 3 and A rectangular box portion 1 constructed by leg plates 5 arranged opposite to both ends of the base plate 4 and an upper position of the box portion 1 and formed between the leg plates 5 of the receiving plate 3. A notch-like recess 13 opened on the lower edge side was formed in the insertion plate 2 so as to be provided with the insertion plate 2 whose lower side was inserted and fixed with respect to the slit 10.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は基礎上において柱を支持するための柱脚用接合金具及びそのような柱脚用接合金具を使用して柱を支持するようにした建築構造体に関するものである。 The present invention relates to a column base joint for supporting a column on a foundation and a building structure that supports the column using such a column base joint.
従来から柱を基礎上において支持させるために、例えば特許文献1に示すような柱脚用接合金具が提案されている。この特許文献における柱脚用接合金具は上下に配置された受板3及び基板1と、受板3及び基板1の間に対向配置された脚板2とによって構築されたボックス部と、その上に立設された接続板4から構成されている。その図4に示すように、基礎側のアンカーボルト61に対して基板1をナット62によって固定し、そのように基礎上に固定した柱脚用接合金具に対して柱をその下端側に形成したスリット51に接続板4を挿入させるように受板3上に設置し、横方向から接続ロッド43を打ち込んで接合している。
Conventionally, in order to support a column on a foundation, for example, a column base joint fitting as shown in
このような基礎に直接取り付けられた柱脚金物に対して柱を設置した場合、建物に外力(具体的には例えば地震や台風等)が作用すると、この接合箇所には引き抜き力(引張力)が作用する。極めて稀に発生する大きな地震や台風によって大きな外力が作用する場合を考慮すれば柱脚接合部の接合部の変形能力(エネルギー吸収能力)を向上させることが必要とされる。
そのため、柱への引き抜き力が作用した際に容易に変形できるようにより柔らかな鋼材を使用したり、材の厚みを薄くすることも考えられる。しかし、柱脚用接合金具の強度に大きな影響を与えることは好ましくない。そのため、柱脚用接合金具の強度に大きな影響を与えず変形能力を向上させる手段が望まれていた。
本発明は、上記諸問題を解消するためになされたものであり、その目的は、柱脚用接合金具の強度に大きな影響を与えず変形能力を向上させた柱脚用接合金具及びそのような柱脚用接合金具を使用して柱を支持するようにした建築構造体を提供することにある。
When a column is installed on a column base attached directly to such a foundation, if an external force (specifically, for example, an earthquake or a typhoon) acts on the building, a pulling force (tensile force) is applied to this joint. Works. Considering the case where a large external force is applied due to an extremely rare earthquake or typhoon, it is necessary to improve the deformation capacity (energy absorption capacity) of the column base joint.
Therefore, it is conceivable to use a softer steel material or to reduce the thickness of the material so that it can be easily deformed when a pulling force is applied to the column. However, it is not preferable to greatly influence the strength of the column base joint fitting. Therefore, there has been a demand for means for improving the deformability without greatly affecting the strength of the column base joint fitting.
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and the object thereof is to provide a column base joint fitting with improved deformability without greatly affecting the strength of the column base joint fitting, and the like. An object of the present invention is to provide a building structure that supports columns by using column-base joints.
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明では、建築用の基礎の上に設置されて柱の下端を支持する柱脚用接合金具において、上下に間隔を開けて配置された受け板及びベース板と、同受け板及びベース板の両端寄り位置に対向して配置されそれぞれ前記受け板及びベース板に剛接合された脚部材とによって構築された方形のボックス部と、前記ボックス部の上部位置に立設され、前記受け板の前記脚部材間に形成されたスリットに対してその下部側が挿入されて固定された柱支持用プレートとを備え、前記ボックス部は前記ベース板の中央寄りに取り付け孔が形成され、同取り付け孔を介して基礎側のアンカー部材に固着されるとともに、前記柱支持用プレートには下縁側に開口した切り欠き状凹部が形成され、前記切り欠き状凹部は前記受け板よりも下方位置で開口し、前記切り欠き状凹部の最奥部が前記受け板よりも上方位置に及んでいることをその要旨とする。
また、請求項2に記載の発明では請求項1の発明の構成に加え、前記ボックス部において対向する前記脚部材は前記ベース板上に設置されて剛接合されていることをその要旨とする。
また、請求項3に記載の発明では請求項1又は2の発明の構成に加え、前記ボックス部において前記受け板は対向する前記脚部材上に載置されて剛接合されてることをその要旨とする。
また、請求項4に記載の発明では請求項1〜3のいずれかの発明の構成に加え、前記柱支持用プレートの挿入された両端縁は前記脚部材の内側面に剛接合されていることをその要旨とする。
また、請求項5に記載の発明では請求項1〜4のいずれかの柱脚用接合金具を使用して柱を支持するようにした建築構造体としたことをその要旨とする。
In order to achieve the above object, in the invention according to
In addition, the gist of the invention of
In addition to the configuration of the invention of
In addition, in the invention according to
Further, the gist of the invention according to
上記の構成では、基礎の上に設置した柱脚用接合金具の上に柱を立設し柱支持用プレートによって柱を支持・固定させる。柱に対して上方への引き抜き力(引っ張り荷重)が作用すると、柱の上動に伴って柱支持用プレートが上方に引き寄せられることとなる。この時、受け板は両側の脚部材に接合されているため中央寄りが持ち上げられるように変形する。変形に伴って柱支持用プレートは幅方向に圧縮されることとなるが、本発明では柱支持用プレートには下縁側に開口した切り欠き状凹部が形成されているため、柱支持用プレートが圧縮されやすくなっている。つまり柱支持用プレートの圧縮荷重に対する耐力が従来に比べて軽減されている。そのため、受け板は上方への引っ張り荷重に対して中央寄りが撓んで柱支持用プレートの上動を許容することとなる。
また、引っ張り荷重は脚部材を介してベース板にも作用するため、ベース板が脚部材よりも内側で基礎に固定されているならばベース板の外寄りが脚部材を介して持ち上げられるように変形する。この変形が大きければより脚用接合金具全体の変形の許容度は向上する。
このような構成であれば、柱に対して上方への大きな引き抜き力が作用した場合に応力を柱と柱脚用接合金具の接合箇所以外に分散することができる。
In the above configuration, the column is erected on the column base joint fitting installed on the foundation, and the column is supported and fixed by the column support plate. When an upward pulling force (tensile load) is applied to the column, the column support plate is pulled upward as the column moves upward. At this time, since the receiving plate is joined to the leg members on both sides, the receiving plate is deformed so that the central portion is lifted. The column supporting plate is compressed in the width direction with the deformation. However, in the present invention, the column supporting plate is formed with a notch-shaped recess opened on the lower edge side. It is easy to be compressed. That is, the yield strength of the column support plate against the compressive load is reduced as compared with the conventional case. Therefore, the receiving plate is bent near the center with respect to the upward pulling load and allows the column supporting plate to move upward.
Also, since the tensile load also acts on the base plate via the leg member, if the base plate is fixed to the foundation inside the leg member, the outer side of the base plate can be lifted via the leg member. Deform. If this deformation is large, the tolerance of deformation of the entire leg joint fitting is improved.
With such a configuration, when a large upward pulling force is applied to the column, the stress can be distributed to other than the junction between the column and the column base joint.
ボックス部において対向する脚部材はベース板上に設置されて剛接合されていることが柱脚用接合金具の強度上好ましい。同様にボックス部において受け板は対向する脚部材上に載置されて剛接合されてることが好ましく、柱支持用プレートの挿入された両端縁は脚部材の内側面に剛接合されていることが好ましい。
ここに「切り欠き状凹部」とは柱支持用プレート下縁側を切り欠いたように大きく欠損させて下縁側に開口させることで柱支持用プレートを左右方向に圧縮した際に切り欠き状凹部の対向する縁部分がその圧縮力によって接近するように変形可能な窪みであり、あたかも海に面して窪んだ湾状に形成された凹部である。幅方向よりも奥行き方向の方が長いことが好ましい。切り欠き状凹部は実際に切り欠いて形成しても、実際に切り欠かずに当初からそのような形状にプレスして成形するようにしてもよい。
また、対向して配置された脚部材は必ずしも左右一対というわけではなく、複数のパーツで脚部材が構成されていてもよい。切り欠き状凹部の形状は下縁側に開口している形状であれば特に限定されるものではない。また、切り欠き状凹部は柱支持用プレートの幅方向中央位置あるいは中央寄り位置に形成されることがバランス上好ましいものの必ずしも幅方向中央位置に形成される必要はなく、中央から左右方向にずれていてもよい。また、切り欠き部は複数あっても構わない。
柱支持用プレートとしては柱側の下端に形成したスリットに差し込まれる差込みプレートが想定されるが、それ以外に柱の外周に当接させたり、柱を二枚のプレートで挟持するような柱支持用プレートであってもよい。
The leg members facing each other in the box portion are preferably installed on the base plate and are rigidly joined in view of the strength of the column base joint fitting. Similarly, in the box portion, the receiving plate is preferably placed on the opposing leg member and rigidly joined, and both end edges of the column supporting plate inserted are rigidly joined to the inner surface of the leg member. preferable.
Here, the “notch-shaped recess” refers to the notch-shaped recess when the column-supporting plate is compressed in the left-right direction by making the lower side of the column-supporting plate notched and opening on the lower edge side. It is a dent that can be deformed so that opposing edge portions approach each other due to its compressive force, as if it were a dent formed in a bay shape that faces the sea. It is preferable that the depth direction is longer than the width direction. The notch-shaped recess may be formed by actually notching or may be formed by pressing into such a shape from the beginning without actually notching.
Moreover, the leg member arrange | positioned facing is not necessarily a left-right pair, and the leg member may be comprised by several parts. The shape of the notch-shaped recess is not particularly limited as long as it is a shape opened to the lower edge side. The notch-shaped recess is preferably formed at the center position in the width direction of the column support plate or at a position closer to the center, but is not necessarily formed at the center position in the width direction. May be. Further, there may be a plurality of notches.
As the column support plate, an insertion plate inserted into the slit formed at the lower end of the column side is assumed, but in addition to that, a column support that makes contact with the outer periphery of the column or holds the column between two plates It may be a plate for use.
上記各請求項に記載の発明によれば、柱支持用プレートに下縁側に開口した切り欠き状凹部を形成するようにしたため柱支持用プレートを支持する受け板が変形しやすくなり、その結果、柱の上動に伴って柱支持用プレートが上方に引き寄せられやすくなり引っ張り荷重に対するエネルギーの吸収が可能となった柱脚用接合金具を提供することができる。 According to the invention described in each of the above claims, since the notch-shaped recess opened on the lower edge side is formed in the column support plate, the receiving plate supporting the column support plate is easily deformed. It is possible to provide a column base joint fitting in which the column support plate is easily pulled upward as the column moves upward, and energy can be absorbed with respect to a tensile load.
以下、本発明の一実施の形態である柱脚用接合金具について図面に基づいて説明する。
図1〜図3に示すように、柱脚用接合金具は合金製のボックス部1とボックス部1に立設された柱支持用プレートとしての合金製の差込み板2とから構成されている。
ボックス部1は上下に間隔を開けて配置された受け板3及びベース板4と受け板3及びベース板4間であって受け板3及びベース板4の左右外寄りに配置された左右の脚板5によって前後方向に通路が形成された略立方体の箱型形状に構成される。脚板5は溶接によって受け板3及びベース板4に対して剛接合されている。本実施の形態ではボックス部1の全高は105.0mmとされている。
図3に示すように、平面視において受け板3及びベース板4は前後左右の四隅が一致する板体であって、受け板3の厚みに対してベース板4が厚く(本実施の形態では受け板3の厚み4.5mmに対してベース板4は2倍の9.0mm)構成されている。図3(a)に示すように、受け板3及びベース板4は一辺が119.0mmの正方形の平面形状とされている。脚板5は平面視において受け板3の左右方向の湾曲形状に一致する外側に凹となるように湾曲形成された鏡像対称の板体とされている。本実施の形態における脚板5の厚みは6.0mmとされている。
Hereinafter, a column base joint metal fitting according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1 to FIG. 3, the column base fitting is composed of an
The
As shown in FIG. 3, the receiving
図2及び図3に示すように、ベース板4の中央位置には上下に連通する円形形状の透孔7が形成されている。透孔7の内径は本実施の形態では40mmとされている。ベース板4上面の透孔7の周縁には網目のローレット目からなる第1の滑り止め部8が形成されている。第1の滑り止め部8の周囲には円柱形状の4つの位置決めピン9が所定間隔を開けて立設されている。位置決めピン9はベース板4の対角線と第1の滑り止め部8がちょうど交差する位置に配置されている。図1及び図6に示すように、ベース板4の前面中央位置及び背面中央位置には上下方向に上述する基礎の中心(芯)の位置に照合させるための通り芯目印6が刻印されている。
受け板3には受け板3の前後の辺に平行にスリット10が形成されている。図10に示すように、スリット10は受け板3の左右方向の幅の最も狭い位置、すなわち受け板3の前後方向の中央位置にちょうど脚板5の内側壁間に直線状に形成されている。本実施の形態ではスリット10の左右方向長さは76.0mm、幅は6.0mmとされている。
As shown in FIGS. 2 and 3, a circular through-
The receiving
図9に示すように、差込み板2は全体として下方寄りがテーパ状に若干すぼまった羽子板形状の板体である。下縁寄りの左右両側は直角の鉤状のコーナー部14が切り欠き形成されている。コーナー部14は水平当接縁14aと垂直当接縁14bとより構成されている。差込み板2の上下長さは214.5mm、上縁側左右幅は108.0mm、下縁側左右幅(垂直当接縁14b間)は76.0mm、厚み6.0mmとされている。差込み板2は受け板3のスリット10に上方から挿入され、左右の水平当接縁14aによって受け板3上に載置される。これによって差込み板2の受け板3を挟んだ上下方向への進出量が正確に決められることとなる。また、差込み板2からの圧縮荷重が受け板3を介して柱脚用接合金具全体にバランスよく伝達される。スリット10から下方に延出された垂直当接縁14bは脚板5の内側壁に接している。差込み板2は近接するスリット10を構成する受け板3との間と脚板5との間で溶接によって固定されている。尚、本実施の形態では溶接痕(ビード)は図示を省略している。
差込み板2の上半身側には5つのピン孔11が形成されている。差込み板2の下半身側には左右方向において中央位置に下縁側に開口した切り欠き状凹部13が形成されている。切り欠き状凹部13は角部が面取りされた滑らかな長尺形状の(つまり、幅より奥行きの方がかなり長い)窪みであって、差込み板2の固定状態において下縁から受け板3の上方位置まで及んでいる。本実施の形態では切り欠き状凹部13は幅14.0mm、上縁から最奥部までの長さ48.5mmとされている。
As shown in FIG. 9, the
Five pin holes 11 are formed on the upper body side of the
次に、このように構成される柱脚用接合金具の使用方法について簡単に説明する。
基礎15の上に突出したアンカーボルト16に対してその上に被せるように柱脚用接合金具を載置する。この時、アンカーボルト16はベース板4に形成された透孔7からボックス部1内部に突起することとなる。次いで、図4及び図6に示すように、座金18をつの位置決めピン9の内側に配置されるようにベース板4上に載置し、通り芯目印6によって芯の位置を確認してからアンカーボルト16に対してナット19を締結して柱脚用接合金具の基礎上への設置が完了する。
ここで使用される座金18は、図7(a)及び(b)に示すように小判形状の透孔20が形成された円形の外形を有する円盤状板体である。透孔20は中心から外周の1方向に向かって長径方向が配置されるように偏心状態で配置されている。図7(a)に示すように座金18の底面には上記第1の滑り止め部8に噛合される第2の滑り止め部24が形成されている。このような座金18を使用することで、例えば図6のようにアンカーボルト16が基礎の芯の位置から若干ずれていたとしても、座金18をアンカーボルト16の突出方向に応じて回動させることで、柱脚用接合金具を常に正確に基礎上の配置すべき位置に位置決めすることができ、その正確な位置でナット19によって座金18ともども柱脚用接合金具を固定することができる。そのため、アンカーボルト16の突出位置が基礎上で若干ずれていても、常に正確に柱を設置することが可能となる。
Next, a method of using the column base joint fitting configured as described above will be briefly described.
The column base joint fitting is placed so as to cover the
The
次いで、図8に示すように、固定した柱脚用接合金具に対して、下端面に柱連結用スリット21が形成された柱22をその柱連結用スリット21に差込み板2が差し込まれるように受け板3上に載置する。柱22には受け板3側の5つのピン孔11に対応した連結孔23が形成されているため、柱22の受け板3上への設置によって対応する連結孔11,23同士が照合されて柱22の繊維方向に直交する方向にトンネルが形成されることとなる。このトンネルに対して側方から5本のドリフトピン25を打ち込んで差込み板2と柱22との連結が完了する。
このような基礎15上に設置された柱脚用接合金具に対して柱22を固定させた建築構造物に対して上方への大きな引き抜き力が作用した場合には柱に引っ張られて柱脚用接合金具が変形する。具体的には図5に示す実線のように変形することとなる。二点鎖線(仮想性)は変形前の状態である。
図5の変形状態をより詳しく説明すれば次の通りである。柱22の上動に伴って差込み板2が上方に引き寄せられることとなる。この時、受け板3は左右外側において脚板5に接合されているため中央寄りが持ち上げられるように変形する。受け板3の変形に伴って差込み板2はスリット10の間隔及び両脚板5の間隔が狭まるため幅方向に圧縮されることとなる。この際に差込み板2には切り欠き状凹部13が形成されているため受け板3が圧縮されやすくなっている(受け板3の差込み板2による変形の規制が差込み板2に切り欠き状凹部13が形成されることによって緩和される)。また、差込み板2の圧縮に伴って脚板5は内側に寄せられて変形する。また、脚板5の変形に伴って脚板5に引き寄せられてベース板4の外寄りが基礎からめくれ上がるように変形させられる。この作用も差込み板2の上動に寄与する。
このように、本実施の形態の柱脚用接合金具によれば、差込み板2に切り欠き状凹部13が形成されているため、受け板3が変形しやすくなり、結果として上方向への引っ張り荷重に対する柱脚用接合金具全体の変形能力が向上し差込み板2が上動できる裕度が増すこととなる。
Next, as shown in FIG. 8, the
When a large upward pulling force acts on a building structure in which the
The deformation state of FIG. 5 will be described in more detail as follows. As the
As described above, according to the column base joint fitting of the present embodiment, since the notch-shaped
尚、この発明は、次のように変更して具体化することも可能である。
・上記実施の形態の柱脚用接合金具の構成は一例であって他の形態で実施することも可能である。
・例えば、上記のようなアンカーボルトの位置ずれを調整する機能のある座金18を有していない柱脚用接合金具に適用することも可能である。
・差込み板2の切り欠き状凹部13の形状は上記は一例である。幅・長さは適宜変更可能である。また、2以上の切り欠き状凹部を設けるように構成してもよく、必ずしも上記実施の形態のように差込み板2の左右方向中央に形成しなくともよい。
・基礎15と柱脚用接合金具の間に例えば免震用のパッキン等の介在物を設置するようにしてもよい。
その他本発明はその趣旨を逸脱しない態様で変更して実施することは自由である。
It should be noted that the present invention can be modified and embodied as follows.
-The structure of the column base joining metal fitting of the said embodiment is an example, and can also be implemented with another form.
-For example, it is also possible to apply to the column base joining metal fitting which does not have the
The above-described shape of the notch-shaped
-Inclusions such as packing for seismic isolation may be installed between the
In addition, the present invention can be freely modified and implemented without departing from the spirit of the present invention.
1…ボックス部、2…柱支持用プレートとしての差込み板、3…受け板、4…ベース板、5…脚板、7…取り付け孔としての透孔、10…スリット、13…切り欠き状凹部、15…基礎、16…アンカー部材としてのアンカーボルト、22…柱。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上下に間隔を開けて配置された受け板及びベース板と、同受け板及びベース板の両端寄り位置に対向して配置されそれぞれ前記受け板及びベース板に剛接合された脚部材とによって構築された方形のボックス部と、
前記ボックス部の上部位置に立設され、前記受け板の前記脚部材間に形成されたスリットに対してその下部側が挿入されて固定された柱支持用プレートとを備え、
前記ボックス部は前記ベース板の中央寄りに取り付け孔が形成され、同取り付け孔を介して基礎側のアンカー部材に固着されるとともに、前記柱支持用プレートには下縁側に開口した切り欠き状凹部が形成され、前記切り欠き状凹部は前記受け板よりも下方位置で開口し、前記切り欠き状凹部の最奥部が前記受け板よりも上方位置に及んでいることを特徴とする柱脚用接合金具。 In the column base joint fitting that is installed on the foundation for construction and supports the lower end of the column,
It is constructed by a receiving plate and a base plate that are arranged at intervals in the vertical direction, and leg members that are arranged opposite to both ends of the receiving plate and the base plate and are rigidly joined to the receiving plate and the base plate, respectively. A rectangular box,
A column support plate that is erected at an upper position of the box portion and that is inserted and fixed to a slit formed between the leg members of the receiving plate,
The box portion has a mounting hole formed near the center of the base plate, and is fixed to the anchor member on the foundation side through the mounting hole, and the column support plate has a notch-shaped recess opened on the lower edge side. The notch-shaped recess opens at a position lower than the backing plate, and the innermost part of the notch-shaped recess extends to a position above the backing plate . Joining bracket.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012032292A JP5198668B1 (en) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | Column base joints and building structures |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012032292A JP5198668B1 (en) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | Column base joints and building structures |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5198668B1 true JP5198668B1 (en) | 2013-05-15 |
JP2013167133A JP2013167133A (en) | 2013-08-29 |
Family
ID=48534042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012032292A Active JP5198668B1 (en) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | Column base joints and building structures |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5198668B1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101848699B1 (en) | 2017-09-22 | 2018-04-16 | (주)피에스테크 | Weldless connecting core for column-beam joint and connection method using the same |
JP7093562B2 (en) * | 2019-08-03 | 2022-06-30 | 株式会社ストローグ | Pillar base hardware |
JP7268557B2 (en) * | 2019-09-25 | 2023-05-08 | 積水ハウス株式会社 | Seismic isolation structure |
JP7554221B2 (en) | 2022-03-09 | 2024-09-19 | 株式会社エヌ・シー・エヌ | Column base hardware and buildings using the same |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4384802B2 (en) * | 2000-11-28 | 2009-12-16 | 株式会社カネシン | Column base hardware for wooden construction |
JP5323622B2 (en) * | 2009-09-09 | 2013-10-23 | 株式会社エヌ・シー・エヌ | Bolt fixing board and washer structure, and column base metal fittings using the structure |
JP5451549B2 (en) * | 2010-07-13 | 2014-03-26 | 義邦 大倉 | Connecting bracket |
-
2012
- 2012-02-17 JP JP2012032292A patent/JP5198668B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013167133A (en) | 2013-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012507650A5 (en) | ||
JP5198668B1 (en) | Column base joints and building structures | |
JP3205992U (en) | Unit house foundation height adjustment mechanism | |
EP2976478A2 (en) | Vibration damper device for prefabricated warehouses and similar buildings | |
KR101542602B1 (en) | Equipment of temporary earth protection for building works | |
KR20180005946A (en) | Prefabricated src structure for column and the manufacturing method thereof | |
JP2016216955A (en) | Exterior material mounting structure | |
JP6102614B2 (en) | Building basic structure | |
KR20150088125A (en) | Reinforcing structure using hinged brace | |
JP6252834B2 (en) | Underground pit structure | |
JP6196455B2 (en) | Exterior wall structure | |
JP6045201B2 (en) | Beam joint structure and load-bearing panel structure | |
KR101420626B1 (en) | Structure using pre-cast panel | |
JP2012246696A (en) | Erection engineering method of steel column and base member used for the same | |
JP6675204B2 (en) | Column anchor structure | |
JP2011246872A (en) | Building installation tool | |
JP2012229531A (en) | Column base part of building and method of fixing column base part of building | |
JP5777055B2 (en) | Column beam steel structure | |
KR101538518B1 (en) | Structure using pre-cast panel | |
KR20110003021A (en) | Remodeling structure and remodeling method using the same | |
JP2005171525A (en) | Column base fixture, and connection structure between column and foundation using the column base fixture | |
JP6331089B2 (en) | Extension structure and construction method of extension building | |
JP6518446B2 (en) | Column and beam construction method | |
KR101136363B1 (en) | Frame for the construction of ramen structures | |
JP2017040124A (en) | Column, structure for fastening column to lower structure and building unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5198668 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |