JP5198161B2 - ハンドリング装置およびワークハンドリング方法 - Google Patents
ハンドリング装置およびワークハンドリング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5198161B2 JP5198161B2 JP2008158038A JP2008158038A JP5198161B2 JP 5198161 B2 JP5198161 B2 JP 5198161B2 JP 2008158038 A JP2008158038 A JP 2008158038A JP 2008158038 A JP2008158038 A JP 2008158038A JP 5198161 B2 JP5198161 B2 JP 5198161B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work
- workpiece
- data
- holding
- order
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
- Specific Conveyance Elements (AREA)
Description
前記制御手段は、前記トラッキングデータに含まれるワークがワーク検出領域に位置する場合においてワークの保持が漏れなくなるように、または、前記ロボットの保持部の移動距離が短くなるように、前記トラッキングデータに含まれる前記トラッキング範囲内のワークの搬送位置および前記ロボットの保持部の位置に応じて、前記ワークデータの順番を前記ロボットの保持部で保持するワークの保持順番を並べ替えて、ワークの保持作業順番を決定し、前記決定したワークの保持作業順番に応じて前記ロボットの作業を制御する、
ハンドリング装置が提供される。
当該抽出したワークの位置、および、前記エンタコーダが検出したワークの移動量を含むワークデータを生成し、
ワークを抽出した順にワークデータ順番を付し、
トラッキング範囲内の前記抽出したワークの個数、ワークの移動量、および、前記ワークデータを含むトラッキングデータを生成し、
前記トラッキングデータに含まれるワークがワーク検出領域に位置する場合においてワークの保持が漏れなくなるように、または、前記ロボットの保持部の移動距離が短くなるように、前記トラッキングデータに含まれる前記トラッキング範囲内のワークの搬送位置および前記ロボットの保持部の位置に応じて、前記ワークデータの順番を前記ロボットの保持部で保持するワークの保持順番を並べ替えて、ワークの保持作業順番を決定し、
前記決定したワークの保持作業順番に応じて前記ロボットの作業を制御する、
ワークハンドリング方法が提供される。
第1の実施形態
図1は、本発明の第1の実施形態によるハンドリング装置の概略構成を示す説明図である。図示したハンドリング装置1は、ベルトコンベア2、視覚センサ3、ロボット4、ロボットコントローラ5、および、コンベアエンコーダ6によって構成されている。
視覚センサ3は、ベルトコンベア2の搬送上流側の位置において、当該ベルトコンベア2のベルト搬送面2aに搭載された複数のワーク10を撮像するように配設されている。また、視覚センサ3は、出力データであるワークデータ、および、撮像タイミングを示すトリガ信号を、後述するロボットコントローラ5へ出力するように、例えばイーサネット(登録商標)などのLANを介して接続されている。
視覚センサ3は、カメラ11および画像処理部12を備えている。カメラ11は、例えばCCDカメラ等からなる。
カメラ11は、ワーク10が載置されているベルト搬送面2aを撮像するように配設され、例えば図1に示したトラッキング範囲Sが1回の撮像範囲となるように設けられている。
画像処理部12は、カメラ11から出力された画像データを処理してワークデータを生成するように構成されている。
また、視覚センサ3は、カメラ11の撮像タイミングを示すトリガ信号、および前述のワークデータを通信線へ送信する、図示を省略した通信部等を備えている。
入力部13は、ユーザに設定操作等を行わせるように構成され、当該設定内容を演算部15へ入力するように接続されている。
表示部14は、前述の操作/設定内容、またロボット4の動作状況等を表示するように、演算部15へ接続されている。
データ管理部15aは、記憶部16に各データを記憶させる動作処理や、記憶部16からデータを読み出す動作を行うように構成されている。
トラッキングマネージャ15bは、各トラッキングデータD1が示す位置、換言するとトラッキング範囲Sを監視するように構成されている。
ワークマネージャ15cは、トラッキング範囲Sに存在する複数のワーク10の中からロボット4に作業を行わせるワーク10を選択するように構成されている。
トラッキングデータD1は、視覚センサ3が1回の撮像で得た画像データから抽出したワーク10の個数、コンベアエンコーダ6の出力信号が示す移動量、及び、上記の1回の撮像で得た画像データから抽出した各ワーク10のワークデータによって構成されている。
駆動制御部17は、後述するロボット4の各部を駆動させる制御信号を生成し、当該ロボット4を稼働させるように接続構成されている。
ロボット4は、保持部4aを駆動する保持用モータ18、保持部4aを支えているアーム部4bを駆動するアーム用モータ19を備えている。
ステップS1では、視覚センサ3のカメラ11が、前述のようにベルトコンベア2の搬送上流側において、ベルト搬送面2aに載置されているワーク10を撮像する。
ステップS3では、前述の図示を省略した視覚センサ3の通信部が、カメラ11の撮像タイミングを示すトリガ信号に対応させて上記のワークデータを送信する。
このとき、一つのトリガ信号に対応させて送られてきた各ワークデータを、一つのトラッキングデータD1としてまとめて記憶し、データベースが構築されるように格納する。
また、データ管理部15aは、トラッキングマネージャ15bの監視結果に応じて、図1に示したワーク検出エリアを移動しているワーク10を含んでいるトラッキングデータD1を記憶部16から読み出す。
ワークマネージャ15cは、データ管理部15aが記憶部16から読み出した前述のトラッキングデータD1を成す各ワークデータを用いて演算を行い、この演算結果に応じてロボット4がハンドリング作業を行う順番を並べ替える。
ハンドリング装置1は、概ねこのように動作する。
視覚センサ3は、ベルトコンベア2の搬送上流側において、ベルト搬送面2aの上流端、もしくはその近傍の撮像原点20aから一定の撮像範囲の画像、例えばトラッキング範囲Sの画像を撮像する。
詳しくは、図2のカメラ11が、自らの撮像タイミングでベルト搬送面2aのトラッキング範囲Sを撮像する(ステップS1)。
また、画像処理部12は、トラッキング範囲Sの画像の中からワーク10の任意の部分の座標値を検出し、当該ワーク10のワークデータを生成する(ステップS2)。
この座標値は、カメラ11もしくは視覚センサ3が自ら行う各処理において使用される座標系において表現された値である。
なお、視覚センサ3は、ワークデータにワークの姿勢を示す座標値を含めて生成してもよい。
視覚センサ3は、前述のように、生成したワークデータを順次ロボットコントローラ5へ送信する(ステップS3)。
また、データ管理部15aは、コンベアエンコーダ6から入力したベルトコンベア2の移動量を示すデータを加味して、上記のトラッキングデータD1を生成し、これを記憶部16へ格納してデータベースを構築する。
また、データ管理部15aは、ここでコンベアエンコーダ6から入力した信号、即ちベルトコンベア2の移動量を示すデータを、前述のトラッキングデータTrk[i]の構成要素として記憶部16に格納する。
またさらに、データ管理部15aは、順次視覚センサ3から送られてくるワークデータWrk[0]〜[9]を、前述の記憶部16に確保したトラッキングデータTrk[i]の領域に記憶/格納する。
また、視覚センサ3が撮像した順番を示す上記の[i−1]、[i]、[i+1]等は、トラッキング番号として各トラッキングデータD1に付記されるものである。
ワークデータWrk[0]〜[9]は、視覚センサ3が自らの動作処理において使用している座標系のX座標データ、Y座標データ、及びX−Y平面上における回転を表すC座標データを有する。
また、ワークデータWrk[0]〜[9]は、複数の付加データ、例えば付加データ(1)〜(3)を加えて構成されている。付加データ(1)〜(3)は、様々な動作処理に関連する条件等を表し、例えば、前述のように視覚センサ3が判別した品種などを示すデータである。この付加データ(1)〜(3)は、ユーザの所望により視覚センサ3に設定される。
ロボットコントローラ5は、記憶部16に蓄積されているデータベースを用いてロボット4の動作を制御し、当該ロボット4の位置に搬送されたワーク10にハンドリング作業を行う。
ロボット4のハンドリング作業は、図1に示したワーク検出エリア開始点20bとワーク検出エリア終了点20cとの間に設けられたワーク検出エリアにおいて行われる。
具体的には、トラッキングマネージャ15bは、データベースに格納されている各トラッキングデータD1の移動量を示すデータを抽出する。
またさらにトラッキングマネージャ15bは、上記の抽出した移動量を示すデータを用いて、ワーク検出エリア内を移動中のトラッキング範囲Sが、どのトラッキングデータD1に対応しているかを認識する。
トラッキングマネージャ15bは、上記の認識したトラッキングデータD1を、データ管理部15aを用いて記憶部16から読み出す。
ワークマネージャ15cは、入力したトラッキングデータD1に含まれている複数のワークデータの中から処理を行うものを選択する。
換言すると、ワーク検出エリアに到達している複数のワーク10の中からロボット4に保持させるものを選択する。
この図は、データベースに格納されている各ワークデータの順番とベルト搬送面2aに載置されている各ワーク10を対応させた状態B、および、ロボット4に保持させる順番とベルト搬送面2aに載置されている各ワーク10とを対応させた状態Cを表している。
なお、上記の状態Bは、視覚センサ3から送信されたワークデータを順次データベースに格納した順番の一例であり、図示した順番に限定されない。
具体的には、1つのトラッキング範囲Sにおいて、搬送下流側のワーク10から順番にロボット4が保持するように、各ワーク10に対応するワークデータの並べ替えを行う。
図示したOは、任意の基準点である。また、ベクトルCνは、例えばユーザ等によって定められた単位ベクトルであり、ベルトコンベア2の搬送動作を表すコンベアベクトルAと同一方向を示す。
基準点Oは、例えばワーク検出エリアの中を移動しているトラッキング範囲Sよりも搬送上流側に設定される。図6に例示した基準点Oは、ベルト搬送面2aの幅方向の中央部分に設けられている。
ベクトルPnとベクトルCνの成す角度をθとしたとき、ワーク10の写像ベクトルPnCは次の(1)式のように表される。
演算部15の例えばワークマネージャ15cは、このようにして一つのトラッキングデータD1に含まれている全てのワークデータに対して写像ベクトルPnCのスカラ量を求める。
また、視覚センサ3が撮像した画像の座標原点がどのように配置されていても、ロボット4の動作制御に用いることが可能になる。
演算部15は、例えば選択ソート法を用いて各スカラ量の並べ替えを行う。演算部15の例えばワークマネージャ15cは、データ列(5)の中の各スカラ量を比較し、値の大きな順に並べ替える。
ワークマネージャ15cは、データ列(5)の中に並べられている各スカラ量に対応させて、順にワークデータを選択する。
ワークマネージャ15cは、このように、大きな写像ベクトルPnCのスカラ量を有するワークデータから順に、ロボット4の動作制御に用いるワークデータとして選択する。
また、作業を行う順番を並べ替えて搬送下流側に位置するワーク10から作業を行うようにしたので、搬送中のワーク10に作業をし損ねることを抑制することができる。
また、ロボット4の無駄な動作を抑えることができる。
本発明の第2の実施形態によるハンドリング装置は、前述の第1の実施形態で説明したハンドリング装置と同様に構成されている。第1の実施形態で説明した装置と同様な構成について重複説明を省略する。
また、第2の実施形態によるハンドリング装置は、第1の実施形態で説明した装置と概ね同様に動作する。ここでは、第1の実施形態で説明した装置と同様な動作について重複説明を省略し、第2の実施形態によるハンドリング装置の特徴となる動作を説明する。
この図は、データベースに格納されている各ワークデータの順番とベルト搬送面2aに載置されている各ワーク10を対応させた状態B、および、ロボット4に保持させる順番とベルト搬送面2aに載置されている各ワーク10とを対応させた状態Dを表している。
なお、上記の状態Bは、図5に示した状態Bと同様に、視覚センサ3から送信されたワークデータを順次データベースに格納した順番の一例であり、図示した順番に限定されない。
具体的には、1つのトラッキング範囲Sにおいて、搬送下流側のワーク10から順番にロボット4が保持するように、各ワーク10に対応するワークデータの並べ替えを行う。
例えば、最も搬送下流側に載置されているワーク10を、前述の第1の実施形態で説明した演算によって求める。
次に、このワーク10から最も近い位置に載置されているワーク10を、例えば各ワークデータの座標値を比較して検知する。このようにして、近傍に載置されているワーク10を順に検知し、検知した順番に応じてワークデータを並べ替える。
また、作業を行う順番を並べ替えて搬送下流側に位置するワーク10から作業を開始し、順次近傍のワーク10に作業を行うようにしたので、搬送中のワーク10に作業をし損ねることを抑制することができる。
また、ロボット4の無駄な動作を抑えることができる。
Claims (5)
- ワークを搬送する搬送手段と、
前記搬送されるワークの移動量を検出するエンコーダと、
前記搬送手段によって搬送されているトラッキング範囲内のワークを撮像する、視覚センサと、
前記撮像データからトラッキング範囲内のワークを抽出し、当該抽出したワークの位置、および、前記エンタコーダが検出したワークの移動量を含むワークデータを生成し、ワークを抽出した順にワークデータ順番を付し、トラッキング範囲内の前記抽出したワークの個数、ワークの移動量、および、前記ワークデータを含むトラッキングデータを生成する、画像処理部と、
前記視覚センサの搬送方向の前方に配置され、固定部と、ワークを保持する保持部と、前記固定部に装着され前記保持部を移動させるアーム部を有する、単一のロボットと、
制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、
前記トラッキングデータに含まれるワークがワーク検出領域に位置する場合においてワークの保持が漏れなくなるように、または、前記ロボットの保持部の移動距離が短くなるように、前記トラッキングデータに含まれる前記トラッキング範囲内のワークの搬送位置および前記ロボットの保持部の位置に応じて、前記ワークデータの順番を前記ロボットの保持部で保持するワークの保持順番を並べ替えて、ワークの保持作業順番を決定し、
前記決定したワークの保持作業順番に応じて前記ロボットの作業を制御する、
ハンドリング装置。 - 前記制御手段は、前記ワークの保持作業順番の決定として、搬送最下流側のワーク、そのワークから最も近い距離のワーク、さらにそのワークから最も近い距離のワークと順番として、前記ワークの保持作業順番を決定する、
請求項1に記載のハンドリング装置。 - 前記制御手段は、前記ワークの保持作業順番の決定として、
前記抽出したワークについて、その位置について基準点からの前記トラッキングデータに含まれている各ワークデータの写像ベクトルのスカラー量を演算し、そのスカラ量に応じて前記ワークの保持作業順番を決定する、
請求項1に記載のハンドリング装置。 - ワークを搬送する搬送手段と、前記搬送されるワークの移動量を検出するエンコーダと、前記搬送手段によって搬送されているトラッキング範囲内のワークを撮像する、視覚センサと、前記視覚センサの搬送方向の前方に配置され、固定部と、ワークを保持する保持部と、前記固定部に装着され前記保持部を移動させるアーム部を有する、単一のロボットとを有するハンドリング装置のワークハンドリング方法であって、
前記撮像データからトラッキング範囲内のワークを抽出し、
当該抽出したワークの位置、および、前記エンタコーダが検出したワークの移動量を含むワークデータを生成し、
ワークを抽出した順にワークデータ順番を付し、
トラッキング範囲内の前記抽出したワークの個数、ワークの移動量、および、前記ワークデータを含むトラッキングデータを生成し、
前記トラッキングデータに含まれるワークがワーク検出領域に位置する場合においてワークの保持が漏れなくなるように、または、前記ロボットの保持部の移動距離が短くなるように、前記トラッキングデータに含まれる前記トラッキング範囲内のワークの搬送位置および前記ロボットの保持部の位置に応じて、前記ワークデータの順番を前記ロボットの保持部で保持するワークの保持順番を並べ替えて、ワークの保持作業順番を決定し、
前記決定したワークの保持作業順番に応じて前記ロボットの作業を制御する、
ワークハンドリング方法。 - 前記ワークの保持作業順番の決定は、前記抽出したワークについて、その位置について基準点からの前記トラッキングデータに含まれている各ワークデータの写像ベクトルのスカラー量を演算し、そのスカラ量に応じて前記ワークの保持作業順番を決定する、
請求項4に記載のワークハンドリング方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008158038A JP5198161B2 (ja) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | ハンドリング装置およびワークハンドリング方法 |
US12/995,960 US8805585B2 (en) | 2008-06-05 | 2009-06-03 | Handling apparatus, control device, control method, and program |
DE112009001414T DE112009001414T5 (de) | 2008-06-05 | 2009-06-03 | Bearbeitungssystem, Steuerungseinrichtung, Steuerungsverfahren und Programm |
PCT/JP2009/060172 WO2009148089A1 (ja) | 2008-06-05 | 2009-06-03 | ハンドリング装置、制御装置、制御方法およびプログラム |
GB1213595.0A GB2492257B (en) | 2008-06-05 | 2009-06-03 | Handling system, control device, control method, and program |
GB1019223.5A GB2471819B (en) | 2008-06-05 | 2009-06-03 | Handling system,control device,control method,and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008158038A JP5198161B2 (ja) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | ハンドリング装置およびワークハンドリング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009297881A JP2009297881A (ja) | 2009-12-24 |
JP5198161B2 true JP5198161B2 (ja) | 2013-05-15 |
Family
ID=41545307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008158038A Active JP5198161B2 (ja) | 2008-06-05 | 2008-06-17 | ハンドリング装置およびワークハンドリング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5198161B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5353718B2 (ja) * | 2010-01-06 | 2013-11-27 | セイコーエプソン株式会社 | 制御装置、ロボット、ロボットシステム及びロボットの追従制御方法 |
JP5316563B2 (ja) * | 2011-02-15 | 2013-10-16 | オムロン株式会社 | 画像処理装置および画像処理システム |
JP6387760B2 (ja) * | 2014-09-18 | 2018-09-12 | 株式会社安川電機 | ロボットシステム、ロボット装置およびワークピッキング方法 |
JP6490132B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2019-03-27 | ファナック株式会社 | ロボットの制御装置、機械学習装置及び機械学習方法 |
JP6763914B2 (ja) | 2018-06-08 | 2020-09-30 | ファナック株式会社 | ロボットシステムおよびロボットシステムの制御方法 |
JP7022036B2 (ja) | 2018-08-31 | 2022-02-17 | ファナック株式会社 | 物品取出システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0748018A (ja) * | 1993-08-03 | 1995-02-21 | Omori Mach Co Ltd | 物品移載装置用物品検出装置 |
JPH0957670A (ja) * | 1995-08-23 | 1997-03-04 | Fujitsu Ltd | ロボット軌道制御装置及び耐久性試験装置 |
JP3629133B2 (ja) * | 1997-01-31 | 2005-03-16 | 本田技研工業株式会社 | 脚式移動ロボットの制御装置 |
JP2005111607A (ja) * | 2003-10-07 | 2005-04-28 | Fanuc Ltd | ロボット物流トラッキング装置 |
JP4864363B2 (ja) * | 2005-07-07 | 2012-02-01 | 東芝機械株式会社 | ハンドリング装置、作業装置及びプログラム |
JP2009028818A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | ロボットシステム |
-
2008
- 2008-06-17 JP JP2008158038A patent/JP5198161B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009297881A (ja) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009148089A1 (ja) | ハンドリング装置、制御装置、制御方法およびプログラム | |
JP5198155B2 (ja) | ハンドリング装置、ワークハンドリング方法および信号処理装置 | |
JP5887383B2 (ja) | 物品をコンベヤに整列させる物品整列装置 | |
US8014899B2 (en) | Article conveying robot system | |
JP6496333B2 (ja) | 少なくとも1つのセンサを用いた物品搬送装置 | |
JP4174342B2 (ja) | ワーク搬送装置 | |
US9604365B2 (en) | Device and method of transferring articles by using robot | |
US7654380B2 (en) | Handling system, work system, and program | |
JP5198161B2 (ja) | ハンドリング装置およびワークハンドリング方法 | |
US20070179671A1 (en) | Tracking and handling device | |
CN109384039B (zh) | 物品搬运装置 | |
JP2006035397A (ja) | 搬送ロボットシステム | |
JP2008087074A (ja) | ワーク取り出し装置 | |
CN109789556B (zh) | 机器人系统及其运转方法 | |
JP2005262369A (ja) | ロボットシステム | |
JP2016147330A (ja) | 物体認識に基づく制御装置 | |
CN115385039A (zh) | 控制装置、信息处理装置、控制方法以及信息处理方法 | |
JP2013132726A (ja) | ロボットの制御方法、及びロボット | |
JP6186730B2 (ja) | 生産システム、ロボット、制御装置、生産方法及び制御プログラム | |
JP2000219317A (ja) | 荷役仕分け装置 | |
WO2021065880A1 (ja) | ロボット制御システム、ロボット制御方法およびプログラム | |
JP2015182212A (ja) | ロボットシステム、ロボット、制御装置、及び制御方法 | |
JP2011140084A (ja) | 制御装置、ロボット、ロボットシステム及びロボットの追従方法 | |
JP2021045835A (ja) | ロボットシステム | |
JP6688912B1 (ja) | パレット搬送システム、パレット搬送方法、および、パレット搬送プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5198161 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |