JP5196824B2 - 円筒型電池及びその製造方法 - Google Patents
円筒型電池及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5196824B2 JP5196824B2 JP2007087641A JP2007087641A JP5196824B2 JP 5196824 B2 JP5196824 B2 JP 5196824B2 JP 2007087641 A JP2007087641 A JP 2007087641A JP 2007087641 A JP2007087641 A JP 2007087641A JP 5196824 B2 JP5196824 B2 JP 5196824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current collector
- negative electrode
- electrode group
- electrode plate
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 54
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 17
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 15
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 15
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
ここで、絶縁材を用いずに、プロジェクションの突出高さを高く設定すると、負極集電体の中心部と外装缶の内底との接触が防止されるものの、溶接時にプロジェクションの溶け残りが発生して、溶接後に負極集電体と内底との間に隙間が生じる虞があり、製造後の内部抵抗が増加してしまう。一方、プロジェクションの突出高さを低く設定すると、電極群を加圧する際に、負極集電体の中心部が外装缶の内底と接触してしまい、プロジェクションを溶接できなくなる虞がある。
また、請求項3の発明は、請求項1の円筒型電池の製造方法であって、前記凸部と巻回芯部とを嵌合して集電体と電極群とを位置決めし、正極極板及び負極極板の何れか一方と集電体とを溶接する集電体溶接行程と、集電体のプロジェクションと外装缶の内底とを溶接する缶底溶接行程と、を有することを特徴とする。
また、請求項3の円筒型電池の製造方法によれば、集電体溶接行程において、集電体の凸部と電極群の巻回芯部とを嵌合して位置決めするので、電極部と集電体との位置決めを容易に行うことができ、容易に円筒型電池を製造することができる。
図1は、本発明に係る円筒型電池の全体構造を示す断面図である。
本実施形態では、円筒型電池として、ニッケル−水素型二次電池を採用している。
図1に示すように、ニッケル−水素型二次電池(以下、単に電池1という)は、金属製の有底円筒状の外装缶2に円筒状の電極群3が収納されており、内部にアルカリ電解液が注入されて正極端子となる金属製の封口体4で封止して形成されている。
本発明の第1の実施形態の電池1では、図2に示すように、負極集電体10の中心部が上方に突出して凸部20が形成されており、この凸部20は電極群3の巻回芯部8に嵌入されている。凸部20の下方には、負極集電体10と外装缶2の底板9との間に隙間21が形成されている。
電池1の製造方法は、1)電極群作製、2)集電体作製、3)集電体溶接、4)缶底溶接、5)組立の工程を有している。
1)電極群作製
まず、ニッケル正極板5及び水素吸蔵合金負極板6を、完成させる電池1個につき各1枚製造する。
2)集電体作製
負極集電体10及び正極集電体11を完成させる電池1個につき各1枚製造する。
図3に示すように、負極集電体10は、ニッケルメッキ鋼板を例えば打抜き型で打抜いて円板状に形成される。負極集電体10には、その中心と端縁との中間部から端縁に向かって開口する一対のスリット30が形成される。また、負極集電体10の上面には、複数のバーリング突起(突起部)31を形成するとともに、下面には下方に突出する複数のプロジェクション32を形成する。バーリング突起31は、負極集電体10の外周部、詳しくは水素吸蔵合金負極板6の極板芯体の露出部の下方に位置することとなる箇所に多数配置される。プロジェクション32は、負極集電体10の外周部に同心円状に等間隔で数個(例えば4個)形成される。
正極集電体11は、負極集電体10と同様に、ニッケルメッキ鋼板を例えば打抜き型で打抜いて円板状に形成され、一対のスリット30及び複数のバーリング突起31が形成されている。バーリング突起31は、ニッケル正極板5の露出部の上方に位置することとなる箇所に多数配置される。また、正極集電体11の中心部には溶接電極が挿入できるように巻回芯部8と略同径の挿入孔が設けられている。
a)負極集電体溶接
電極群3の水素吸蔵合金負極板6の極板芯体が露出している側の端面を上方にして、その上にバーリング突起31が電極群3側になるように負極集電体10を載せる。このとき、負極集電体10の凸部20を巻回芯部8に嵌入させて、電極群3と負極集電体10との水平方向(軸線に対して垂直方向)の位置決めがなされる。そして、溶接電極で負極集電体10を押圧してバーリング突起31を水素吸蔵合金負極板6の極板芯体に食い込ませ、水素吸蔵合金負極板6と負極集電体10との間に溶接電流を流して、これらを抵抗溶接し、負極集電体10付きの電極群Aを作成する。
上記a)の工程にて作成した電極群Aを、ニッケル正極板5の極板芯体が露出している側の端面を上方にして、その上にバーリング突起31が電極群3側になるように正極集電体11を載せる。このとき、電極群3の中心と正極集電体11の中心とが一致するように配置する。そして、溶接電極で正極集電体11を押圧してバーリング突起31をニッケル正極板5の極板芯体に食い込ませ、ニッケル正極板5と正極集電体11との間に溶接電流を流して、これらを抵抗溶接し、正負両極集電体付きの電極群3を作成する。
4)缶底溶接
図4は、本発明の第1の実施形態の缶底溶接前の状態を示す缶底部の断面図である。図5は、缶底溶接の要領を示す説明図である。
例えば母材厚さ0.4mmニッケル鋳金鋼板等の導電体をプレスして作製した枕状の集電リード12を、中心が一致するように正極集電体11の上に載せる。集電リード12の底面には複数の突起を形成しておき、この突起に溶接用の電極棒を垂直に立ててスポット溶接を行い、正極集電体11と集電リード12とを接続する。次に、外装缶2内にアルカリ電解液を所定量注入後、封口体4の底面と集電リード12の上面部とを溶接する。そして、外装缶2の開口部44を封口体4により絶縁ガスケット45を挟んで封口し、パンチにより固定して、電池1が完成する。
図6は、本発明の第2の実施形態の缶底溶接前の状態を示す缶底部の断面図である。以下、第1の実施形態との相違点のみ説明する。
図6に示すように、第2の実施形態では、負極集電体50の中心部に凸部が形成されず、外装缶2の底板9の中心部が下方(外方)に突出し、底板9の中心部の内面に凹部51が形成されている。
なお、以上の第1及び第2の実施形態では、外装缶2の底板9に負極集電体10、50が接続する電池に本発明を採用し、負極集電体10、50に凸部20を設けたが、外装缶2の底板9に正極集電体11が接続されるような電池においても、本発明を適用することができる。この場合には、正極集電体11に凸部20を設ければよい。
本実施例では、厚さ0.45mm、長さ700mmのニッケル正極板5と、厚さ0.25mm、長さ800mmの水素吸蔵合金負極板6を使用して、巻回芯部8の内径が6mm、全体の外径が30mmの電極群3が作製された。負極集電体10は、厚さ0.4mm、直径が29.8mmの円板状に形成され、プロジェクション31の高さは0.35mm、凸部20の直径は5.8mm、高さが0.45mmに設定されている。正極集電体11は、厚さ0.4mm、直径が29mmの円板状に形成されている。バーリング突起31は、負極集電体10及び正極集電体11のいずれにおいても、直径2mm、高さ0.4mm、厚みが0.12mmに設定されている。
比較例
従来の電池の製造方法により負極集電体溶接の工程まで終えた電極群Bを比較例として30個作成した。
図7に示すように、比較例の負極集電体61は、中心部に凸部が形成されておらず、外周部と同じ高さになっている。
そして、実施例の電極群Aと比較例の電極群Bとで、巻回芯部8の中心と負極集電体10、61の中心とのズレ(集電体位置ズレ量)を計測し、結果を表1に示した。
次に、完成した実施例の電池Aと比較例の電池Bとで、抵抗値を計測した。
図7に示すように、比較例の電池Bでは、缶底溶接工程で、負極集電体61と外装缶2の底板9とが中心部で接触しないように、負極集電体61と底板9との間に絶縁体62を挿入している。絶縁体62は、巻回芯部8と略同径の円板状に形成されており、中心が巻回芯部8の中心と一致するように配置されている。
まず、完成した実施例及び比較例の電池A、Bを夫々10個、25℃の温度雰囲気で1200mAhで6時間充電し、同電流値で終止電圧0.8Vまで放電させる充放電サイクルを10回繰り返した。次に、図8に示すように、外装缶2の側面の缶底近傍部を一部切り欠き、負極集電体61及び外装缶2に夫々電圧測定用のリード70を取り付けた。なお、実施例の電池Aでも同様にリード70を取り付ける。その後、6Aで30minの充電を実施した。そして、40A放電→40A充電→80A放電→80A放電→120A放電→120A充電→160A放電→160A充電の順番で、夫々10分間の休止を挟みながら10秒間ずつ通電し、夫々10秒目の電池電圧を測定した。放電電流を横軸、10秒後電圧を縦軸とし、V−I直線を求め、その傾きより抵抗値を求めて、その結果を表2に示した。
2 外装缶
3 電極群
5 ニッケル正極板
6 水素吸蔵合金負極板
7 セパレータ
9 底板
10 負極集電体
20 凸部
31 バーリング突起
32 プロジェクション
Claims (4)
- 正極極板及び負極極板をセパレータを介して渦巻状に巻回して形成され、巻回芯部が中空の電極群と、前記電極群を収納する有底円筒状の外装缶と、前記外装缶の内底と前記電極群との間に配置され、前記外装缶と前記電極群とを電気接続する集電体と、を有する円筒型電池において、
前記集電体は、上面に前記正極極板及び負極極板の何れか一方と接続する複数の突起部を有するとともに、中心部が上方に突出して形成された凸部を有する一方、下面に前記外装缶の内底と接続する複数のプロジェクションが形成されたことを特徴とする円筒型電池。 - 前記集電体の凸部は、前記突起部より上方に突出するとともに、前記巻回芯部より細く形成されたことを特徴とする請求項1に記載の円筒型電池。
- 請求項1または請求項2に記載の円筒型電池の製造方法であって、
前記凸部と前記巻回芯部とを嵌合して前記集電体と前記電極群とを位置決めし、前記正極極板及び負極極板の何れか一方と前記集電体とを溶接する集電体溶接行程と、
前記集電体のプロジェクションと前記外装缶の内底とを溶接する缶底溶接行程と、
を有することを特徴とする円筒型電池の製造方法。 - 正極極板及び負極極板をセパレータを介して渦巻状に巻回して形成され、巻回芯部が中空の電極群と、前記電極群を収納する有底円筒状の外装缶と、前記外装缶の内底と前記電極群との間に配置され、前記外装缶と前記電極群とを電気接続する集電体と、を有する円筒型電池において、
前記集電体は、上面に前記正極極板及び負極極板の何れか一方と接続する複数の突起部を有する一方、下面に前記外装缶の内底と接続する複数のプロジェクションが形成されるとともに、前記外装缶の底板は中心部が下方に突出して形成され、
当該下方に突出して形成された部分と前記集電体とが溶接されていないことを特徴とする円筒型電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007087641A JP5196824B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 円筒型電池及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007087641A JP5196824B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 円筒型電池及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008251207A JP2008251207A (ja) | 2008-10-16 |
JP5196824B2 true JP5196824B2 (ja) | 2013-05-15 |
Family
ID=39975942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007087641A Active JP5196824B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 円筒型電池及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5196824B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5198134B2 (ja) | 2008-04-28 | 2013-05-15 | パナソニック株式会社 | 円筒形電池の製造方法 |
JP2014112467A (ja) * | 2011-03-31 | 2014-06-19 | Panasonic Corp | 非水電解液電池 |
JP2016110772A (ja) * | 2014-12-04 | 2016-06-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 円筒形二次電池 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3627645B2 (ja) * | 2000-10-24 | 2005-03-09 | 新神戸電機株式会社 | リチウム二次電池 |
JP4641731B2 (ja) * | 2004-03-11 | 2011-03-02 | 三洋電機株式会社 | 電池 |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007087641A patent/JP5196824B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008251207A (ja) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6208687B2 (ja) | 円筒形二次電池及びその製造方法 | |
EP2367219A2 (en) | Cylindrical secondary battery and method of manufacturing the same | |
JP4020590B2 (ja) | 集電リード、これを用いた蓄電池の製造方法 | |
KR20120024503A (ko) | 밀폐 전지용 단자 및 그 제조 방법 | |
US20040142237A1 (en) | Alkaline storage battery and method | |
JP5159076B2 (ja) | 円筒型蓄電池およびその製造方法 | |
JP4368113B2 (ja) | 電池 | |
WO2000039868A1 (en) | Cylindrical alkaline storage battery and method of manufacturing the same | |
JP2007280743A (ja) | 円筒型蓄電池 | |
JP5127250B2 (ja) | 円筒型蓄電池およびその製造方法 | |
JP5364512B2 (ja) | 円筒型電池 | |
JP2008159357A (ja) | 円筒形二次電池 | |
JP5196824B2 (ja) | 円筒型電池及びその製造方法 | |
JP3926147B2 (ja) | 電池 | |
JP4251829B2 (ja) | 電池およびその製造方法 | |
JP3820876B2 (ja) | 円筒形二次電池製造方法 | |
JP2018055812A (ja) | 集電リード、この集電リードを含むアルカリ二次電池の製造方法及びこの製造方法により製造したアルカリ二次電池 | |
JP5383154B2 (ja) | 円筒型二次電池 | |
JP2007066604A (ja) | 二次電池および電池モジュール | |
JP5183251B2 (ja) | 組電池 | |
JP2000251871A (ja) | アルカリ二次電池 | |
JP3902427B2 (ja) | 蓄電池用電極の製造方法 | |
JP2002246009A (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JP2005268072A (ja) | 電池およびその製造方法 | |
JP2009245733A (ja) | モジュール電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5196824 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |