JP5196392B2 - 非水電解質二次電池用正極 - Google Patents
非水電解質二次電池用正極Info
- Publication number
- JP5196392B2 JP5196392B2 JP2007066864A JP2007066864A JP5196392B2 JP 5196392 B2 JP5196392 B2 JP 5196392B2 JP 2007066864 A JP2007066864 A JP 2007066864A JP 2007066864 A JP2007066864 A JP 2007066864A JP 5196392 B2 JP5196392 B2 JP 5196392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- current collector
- active material
- nickel
- plating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
本発明で用いる集電体は、発泡状樹脂に導電性処理、電解ニッケルめっき処理及びクロムめっき処理を順次行い、当該発泡状樹脂を除去し、還元性雰囲気中で焼鈍することにより得られる。
本発明の正極は、上記集電体に、正極活物質が充填されてなる。本発明の正極は、上記集電体が大きな多孔度を有しているため、より多くの正極活物質を充填することが可能となる。また、多孔体中の空隙に正極活物質を包み込める構造であるため、正極活物質と集電体とを結合させるためのバインダ等(絶縁体)の含量を少なくすることができる。これらにより、電池を高出力化・高容量化させることができる。また、上記集電体は耐電解液性及び耐酸化性をも有しているため、電池を高寿命化させることもできる。
発泡状樹脂として、発泡ウレタン樹脂(市販品、平均孔径80μm、厚さ1.2mm、多孔度95%)を用いた。
正極活物質としてLiFePO4粉末100重量部に、導電助剤としてケッチェンブラックを2.5重量部、バインダとしてポリフッ化ビニリデンを5重量部になるように加えて混合し、バインダの溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン25重量部を加えて正極活物質ペーストを作製した。
集電体として、アルミニウム箔(市販品、厚さ25μm)を用いた。この場合に、実施例で作製した正極活物質ペーストをドクターブレード法により両面合計が30mg/cm2となるように塗着したが、接着強度が不十分であるため、正極活質が十分にアルミニウム箔に接着できなかった。
集電体として、発泡状ニッケル(市販品、多孔度96vol%、平均孔径150μm、厚さ550μm)を用いた。これに実施例1で作製した正極活物質を70 mg/cm2となるように実施例1と同様にして充填した後、さらに加圧及び乾燥することにより、比較例4の電極を作製した。
実施例1〜3及び比較例1〜3の各正極を5cm×5cmに裁断して、電池A〜C(実施例の各集電体a〜cを使用)及び電池D〜F(比較例の各集電体d〜fを使用)を作製した。なお、負極として、正極に比べて十分容量が大きいリチウム金属を用い、電解液として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒(容量比で4:6)にLiPF6を1.0mol/l溶解させた非水系電解液を用い、セパレータとして、微多孔質ポリオレフィン膜(厚さ20μm、多孔度55%)を用い、電槽として、ラミネート膜を用いた。
表1から明らかなように、本発明の電池A〜Cは、比較例の電池D〜Fよりも容量密度及び容量維持率が優れていることが分かった。これにより、本発明の正極を使用すれば、非水電解質二次電池を高出力化・高容量化及び高寿命化できることが分かった。
Claims (9)
- 集電体に正極活物質が充填されてなる非水電解質二次電池用正極であって、
当該集電体が、発泡状樹脂に導電性処理、電解ニッケルめっき処理及びクロムめっき処理を順次行い、当該発泡状樹脂を除去し、還元性雰囲気中で焼鈍することにより得られる、
ことを特徴とする非水電解質二次電池用正極。 - 前記正極活物質がオリビン型リン酸リチウムである、請求項1に記載の正極。
- 前記オリビン型リン酸リチウムがリン酸鉄リチウムを含む、請求項2に記載の正極。
- 前記正極活物質がリチウム金属酸化物である、請求項1に記載の正極。
- 前記リチウム金属酸化物が、コバルト、マンガン及びニッケルからなる群から選択された少なくとも1種の金属の酸化物を含む、請求項4に記載の正極。
- 前記発泡状樹脂の平均孔径が30〜80μmである、請求項1〜5のいずれかに記載の正極。
- 前記発泡状樹脂の多孔度が85〜97%である、請求項1〜6のいずれかに記載の正極。
- 前記処理によって形成されるニッケルめっき層の目付量が150〜300g/m2である請求項1〜7のいずれかに記載の正極。
- 前記クロムめっき処理によって形成されるクロムめっき層の目付量が50〜250g/m2である、請求項1〜8のいずれかに記載の正極。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007066864A JP5196392B2 (ja) | 2007-03-15 | 2007-03-15 | 非水電解質二次電池用正極 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007066864A JP5196392B2 (ja) | 2007-03-15 | 2007-03-15 | 非水電解質二次電池用正極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008226765A JP2008226765A (ja) | 2008-09-25 |
JP5196392B2 true JP5196392B2 (ja) | 2013-05-15 |
Family
ID=39845116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007066864A Expired - Fee Related JP5196392B2 (ja) | 2007-03-15 | 2007-03-15 | 非水電解質二次電池用正極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5196392B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4905267B2 (ja) * | 2007-06-21 | 2012-03-28 | ソニー株式会社 | 正極合剤および非水電解質電池 |
JP2012186144A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電気化学素子用電極 |
JP2012174495A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電池用電極および電池 |
US20220320530A1 (en) * | 2019-05-22 | 2022-10-06 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Porous body, fuel cell including the same, and steam electrolysis apparatus including the same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5539179A (en) * | 1978-09-13 | 1980-03-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacturing method of electrode for cell |
JPH0428163A (ja) * | 1990-05-22 | 1992-01-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水系二次電池 |
JPH11154517A (ja) * | 1997-11-21 | 1999-06-08 | Inoac Corporation:Kk | 二次電池用金属多孔体及びその製造方法 |
JP4292564B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2009-07-08 | 三菱マテリアル株式会社 | 延性に優れた多孔質金属およびその製造方法 |
JP4693372B2 (ja) * | 2004-07-16 | 2011-06-01 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
-
2007
- 2007-03-15 JP JP2007066864A patent/JP5196392B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008226765A (ja) | 2008-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3568052B2 (ja) | 金属多孔体、その製造方法及びそれを用いた電池用極板 | |
KR101326623B1 (ko) | 프라이머가 코팅된 양극 집전체 및 이를 포함하는 마그네슘 이차전지 | |
US20150017549A1 (en) | All-solid lithium secondary battery | |
JP5663938B2 (ja) | アルミニウム構造体の製造方法およびアルミニウム構造体 | |
JP2010009905A (ja) | リチウム系二次電池用正極の集電体並びにそれを備えた正極及び電池 | |
JPH11283608A (ja) | 電池用電極、その製造方法及び電池 | |
JP5062724B2 (ja) | アルカリ電池用ニッケル電極の製造方法およびアルカリ電池用ニッケル電極 | |
JP5142264B2 (ja) | 非水電解質二次電池用の集電体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用の正極及びその製造方法 | |
JP2009176517A (ja) | 非水電解質二次電池用不織布状ニッケルクロム集電体及びそれを用いた電極 | |
JP5196392B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極 | |
JP2009199744A (ja) | リチウム二次電池用負極とその製造方法。 | |
JP5893410B2 (ja) | 非水電解質二次電池用多孔質アルミニウム集電体の製造方法、ならびに、非水電解質二次電池用正極の製造方法 | |
JPH06260168A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2013008540A (ja) | 非水電解質二次電池用集電体及びそれを用いた電極 | |
JP2013214374A (ja) | 非水電解質二次電池用正極及びこれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP2008181739A (ja) | 非水電解質二次電池用正極 | |
JPH08124579A (ja) | 金属多孔体および蓄電池用電極の製造方法 | |
JP2020087516A (ja) | 亜鉛電池用負極の製造方法及び亜鉛電池の製造方法 | |
JP4298578B2 (ja) | キャリア箔付き多孔質金属箔及びその製造方法 | |
JP5488994B2 (ja) | アルミニウム構造体の製造方法およびアルミニウム構造体 | |
WO2015026977A1 (en) | Manganese and iron electrode cell | |
US20220393180A1 (en) | Anode-free all-solid-state battery including solid electrolyte having high ion conductivity and surface-roughened anode current collector | |
JP5488996B2 (ja) | アルミニウム構造体の製造方法およびアルミニウム構造体 | |
WO2008065984A1 (fr) | Batterie secondaire à électrolyte non aqueux | |
WO2013077245A1 (ja) | アルミニウム多孔体を集電体として用いた電極及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20080812 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130129 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5196392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |