[go: up one dir, main page]

JP5195769B2 - 凹凸感を有するマット加工印刷物の加工方法 - Google Patents

凹凸感を有するマット加工印刷物の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5195769B2
JP5195769B2 JP2010004165A JP2010004165A JP5195769B2 JP 5195769 B2 JP5195769 B2 JP 5195769B2 JP 2010004165 A JP2010004165 A JP 2010004165A JP 2010004165 A JP2010004165 A JP 2010004165A JP 5195769 B2 JP5195769 B2 JP 5195769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
printing
mat
underprint
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010004165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010155238A (ja
Inventor
善寿 太田
明夫 日置
典秀 遠藤
智隆 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010004165A priority Critical patent/JP5195769B2/ja
Publication of JP2010155238A publication Critical patent/JP2010155238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195769B2 publication Critical patent/JP5195769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、印刷表面に艶加工部分と凹凸感を有するマット加工部分とが形成されたマット加工印刷物の加工方法に関するものである。
従来より、印刷表面に艶加工部分とマット加工部分とを有する印刷加工物を作製する場合、マット加工部分には、マット加工として、シリカなどの粒形状を添加したマット加工インキまたは塗料を印刷表面にシルクスクリーン印刷などで印刷あるいは塗布して艶加工部分とマット加工部分を別々に加工して作製されている。
また、さらに凹凸感のあるマット加工を目的とした印刷物では、表面に凹凸形状を付与したエンボス板あるいはエンボスロールなどによって加圧あるいは熱圧により印刷表面に凹凸感のあるマット加工を施した印刷物が作製されることもある。
さらに、印刷物の上に下塗りを行い、その上にクリアーな電子線または紫外線硬化型のインキまたは塗料を塗布して下塗り部分に凹凸感のあるマット加工部分が形成される凹凸模様を有する表面加工印刷塗工物も開示されている(特許文献1を参照)。
特開平6−278354号公報
しかしながら、マット加工として、マット加工インキまたは塗料を印刷表面に印刷あるいは塗布する方法では、充分な凹凸感のあるマット加工表面を表現することが難しいという問題がある。また、一方、エンボス板あるいはエンボスロールなどによって加圧あるいは熱圧により印刷表面に凹凸感のあるマット加工を施こす方法では、微細な凹凸感を出すことが難しく、絵柄と凹凸感のある部分とを一致させることが困難であるという問題点がある。さらに、マット加工インキまたは塗料を使用しない方法もあるが、この方法では、下塗り加工を行い、その上にクリアーな電子線または紫外線硬化型のインキまたは塗料をスクリーン印刷あるいはコーターでのコーティングで行うため、生産性が低くコストが高いという問題点がある。いずれの方法においても絵柄の印刷の上に、別の工程で凹凸感のあるマット加工部分を形成することになり、さらに生産性が低くコストが高いという問題点がある。
本発明は、上記の問題点を解消するためになされたものであり、艶加工部分と精密な凹凸感のあるマット加工部分を有し、かつ、生産性が高くコストが低く加工できる凹凸感のあるマット加工印刷物の加工方法を提供することを目的とするものである。
本発明者は、上記の問題点を解決するための手段につき鋭意検討した結果、本発明は、基材上に紫外線硬化型インキを使用したオフセット印刷により印刷層を設ける工程、該印刷層の表面上に部分的又は全面にポリマー、モノマー、光重合開始剤を混合した主剤に、ポリエチレンワックス、反応性シリコーンを助剤とし、該助剤を前記主剤に対して固形分比3〜5重量%の紫外線硬化型インキを使用したオフセット印刷により下刷り層を設ける工程、前記印刷層および前記下刷り層の表面上に電子線または紫外線硬化型のコーティング剤のコーティングによりオーバーコート層を設ける工程を有する紫外線照射装置を用いたオフセット印刷機による一工程で設けるマット加工印刷物の加工方法であって、前記オーバーコートを設ける工程が、前記印刷層と前記下刷り層の印刷後、紫外線照射装置を用いて乾燥硬化させ、ついで、オーバーコート層の加工を最終ユニットのUVコーターユニットで行い前記オーバーコート層の前記下刷り層と重なる部分を凹凸感のあるマット加工部分に形成し、他の部分を艶加工部分に形成することを特徴とする凹凸感を有するマット加工印刷物の加工方法である。
本発明によれば、絵柄の印刷層、下刷り印刷層、オーバーコート層をオフセット印刷機を用いて設けることができ、さらに、一工程で行うことによって、艶加工部分と精密な凹凸感のあるマット加工部分を有し、かつ、生産性が高くコストが低く加工できる凹凸感のあるマット加工印刷物を得ることができるものである。
以上のように、本発明の凹凸感のあるマット加工印刷物の加工方法によれば、絵柄の印刷層、下刷り印刷層、オーバーコート層をオフセット印刷機を用いて設けることができ、さらに、オフセット印刷機を用いて一工程で行うことによって、艶加工部分と精密な凹凸感のあるマット加工部分を有し、かつ、生産性が高くコストが低く加工できる凹凸感のあるマット加工印刷物を得ることができるものである。
本発明により得られる凹凸感を有するマット加工印刷物の断面図である。 本発明により得られる凹凸感を有するマット加工印刷物を加工する印刷機の概略図である。
以下に、本発明に係る凹凸感を有するマット加工印刷物の加工方法についてさらに詳しく説明する。
図1は、本発明により得られる凹凸感を有するマット加工印刷物の構成を示す概略断面図である。図1−aに示すように、まず、基材1の表面にオフセット印刷による絵柄などの印刷層2が設けられ、つぎに、印刷層2の表面の凹凸感のあるマット加工を施す部分にオフセット印刷により下刷り層3が設けられ、最後に、印刷層2および下刷り層3の表面上にコーティングによりオーバーコート層4が設けられる。この時、図1−bに示すように、下刷り層3を設けた部分が、上に加工されたオーバーコート層4を形成するためのコーティング剤をはじくことにより凹凸感のあるマット加工部分となり、下刷り層3を設けていない部分が、そのまま艶加工部分となる。
つぎに、上記の印刷物10を作製する本発明の凹凸感を有するマット加工印刷物の加工方法について説明する。
本発明の凹凸感を有するマット加工印刷物の加工方法において使用できる基材1としては、板紙を主とする紙、プラスチックシート、板類、金属板などがある。
まず、基材1の表面に設けられる印刷層2は、絵柄、表示などが印刷された層であり、公知の電子線または紫外線硬化型インキを使用したオフセット印刷(平版印刷)で設けられ、つぎの下刷り層3との密着性の良いインキを選定する。
つぎに、印刷層2の表面に部分的あるいは全面に下刷り層3が設けられる。この下刷り層3は印刷層2の全面に設けることもできるが、部分的に設けることによって、下刷り層3が設けられた上に設けられた部分でオーバーコート層4を形成するためのコーティング剤がはじかれて凹凸感を有するマット加工部分となり、艶加工部分とマット加工部分との両部分を有し、両部分の対比が著しい独特な印刷加工物とすることができる。この下刷り層3も、オフセット印刷(平版印刷)で設けられる。
下刷り層3に使用するインキも、電子線または紫外線硬化型インキであり、少なくともポリマー、モノマー、光重合開始剤を混合した主剤に、ポリエチレンワックス、反応性シリコーンを助剤として主剤に対して0〜10重量%加えたものを使用する。この下刷り層3は、基材1上に乾燥膜厚で約1〜10g/m2となるような量で設けることが好ましい。印刷層2と下刷り層3を設けた後、電子線又は紫外線照射により硬化させた後、同一工程でオーバーコート層4が設けられる。
ポリマーとしては、例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート(以下、「メチルアクリレート」と「メチルメタクリレート」とを、「(メタ)アクリレート」と表記する。以下、同様。)、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリドン、スチレンの如き1分子中に1個の重合性ビニル基を有する、いわゆる単官能モノマー;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートの如き1分子中に2個の重合性ビニル基を有する、いわゆる2官能のモノマー;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートの如き1分子中に3個以上の重合性ビニル基を有する、いわゆる多官能モノマー、などがあげられる。
さらに、オリゴマーとして、不飽和ポリエステル類、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ポリオール(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートなどのオリゴマーを用いることもできる。
光重合開始剤として特に制約を設ける必要はないが、重合性の組成物に溶解可能な物質が好ましく、例えば、ラジカル重合開始剤、カチオン重合開始剤であって良い。そのような光重合開始剤としては、例えば、p−ブチルトリクロロアセトフェノン、2,2’−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンの如きアセトフェノン類;ベンゾフェノン、4,4’−ビスジメチルアミノベンゾフェノン2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンの如きケトン類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルの如きベンゾイン類、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステル、テトラメチルメウラムモノサルファイド、などがあげられる。
また、光重合開始剤に光増感剤を併用しても差し支えない。このような光増感剤としては、例えば、n−ブチルアミン、n−ジブチルアミン、トリエチルアミン、トリエチレンテトラミン、トリエタノールアミンなどがあげられる。
最後に、オーバーコート層4が設けられる。このオーバーコート層4は、コーティングによって設けられるが、オフセット印刷機の最終ユニットに設置されたコーターユニットで行なうことができる。
このオーバーコート層4に使用するコーティング剤は、電子線または紫外線硬化型のコーティング剤であり、下刷り層3の上にコーティングされた場合に、ハジキ現象を生じるものであれば特に制限はなく、この目的に合致したコーティング剤を適宜選択すればよい。このような電子線または紫外線硬化型のコーティング剤としては、下刷り層3に使用するインキの主剤と同様に、少なくともポリマー、モノマー、光重合開始剤を混合したものである。さらに、これに助剤として表面調整剤を加えたものを使用することができる。表面調整剤としては、セルロース系のレベリング剤および天然ワックス系の滑剤などがある。このオーバーコート層4は、硬化後の膜厚で約3〜20g/m2となるような量で設けることが好ましい。
このようにして、オーバーコート層4において、艶加工部分とマット加工部分との両部分を有し、両部分の対比が著しい独特な印刷加工物を作製することができる。
本発明の凹凸感を有するマット加工印刷物の加工方法の特徴は、印刷層2、下刷り層3、オーバーコート層4は、それぞれ別の工程で行うこともできるが、図2に示すように、オフセット印刷機Pにより、一工程で加工することができることが大きな特徴である。このオフセット印刷Pでは、印刷ユニットB、紫外線照射装置Cに加えて、コーターユニットD、紫外線照射装置Eを設置している。このようなユニットおよび装置を有するオフセット印刷機によって、印刷層2、下刷り層3、オーバーコート層4を一工程で設けることができる。
なお、本発明における印刷層2、下刷り層3、オーバーコート層4の電子線または紫外線硬化型のインキあるいはコーティング剤を硬化させる方法としては、電子線硬化型インキあるいはコーティング剤を使用した場合には、公知の種々の電子線、放射線等を照射可能な装置を用いて、それらを照射することにより硬化させることが可能である。また、紫外線硬化型インキあるいはコーティング剤を使用した場合には、公知の紫外線照射装置(水銀ランプ、紫外線ランプ、白熱灯、ハロゲンランプ等)を用いて、それらを照射することにより硬化させることが可能である。
基材1に板紙(コートボール310g/m2)を用いて、最終ユニットにUVコーターユニットDの設置されたオフセット印刷機Pにより一工程で凹凸感を有するマット加工印刷物の加工を行った。
まず、印刷層2である絵柄の印刷は、フィーダーAから供給された基材1に印刷ユニットBにおいて5色を印刷する。インキは、下記の組成のUVカルトンインキ((株)インクテック社製)を使用した。
有機顔料 15〜25重量%
感光性樹脂 40〜50重量%
感光性モノマー 15〜25重量%
光重合開始剤 5〜10重量%
つぎに、下刷り層3の印刷は、印刷ユニットBの6色目で行い、インキは、下記の組成のUVハクリOPニスUP−2(T&K TOKA社製)を使用した。この印刷層2と下刷り層3の印刷の後、紫外線照射装置Cを用いて乾燥硬化させた。
ポリエステル樹脂 15〜25重量%
アクリルエステルオリゴマーモノマー 50〜75重量%
光開始剤 5〜10重量%
ポリエチレンワックス 1〜2重量%
反応性シリコーン 2〜3重量%
つづいて、オーバーコート層4の加工は、最終ユニットのUVコーターユニットDで行い、コーティング剤としては、下記の組成のUVクリヤーコートニス((株)インクテック社製)を使用した。このオーバーコート層4の加工後、紫外線照射装置Eを用いて乾燥硬化させた。
感光性樹脂 45〜55重量%
感光性モノマー 15〜25重量%
光重合開始剤 5〜10重量%
添加剤 5重量%未満
このように、オフセット印刷機Pの最終ユニットにおいて、オーバーコート層4を加工することによって、下刷り層3の部分は、オーバーコート層4がはじかれた状態の凹凸感のあるマット加工部分となり、下刷り層3を設けない部分はオーバーコート層4の光沢をそのまま有する艶加工部分となる印刷物を得ることができた。
10 印刷物
1 基材(コート紙)
2 印刷層
3 下刷り層
4 オーバーコート層
P オフセット印刷機
A フィーダー
B 印刷ユニット
C 紫外線照射装置
D コーターユニット
E 紫外線照射装置
F デリバリー

Claims (1)

  1. 基材上に紫外線硬化型インキを使用したオフセット印刷により印刷層を設ける工程、該印刷層の表面上に部分的又は全面にポリマー、モノマー、光重合開始剤を混合した主剤に、ポリエチレンワックス、反応性シリコーンを助剤とし、該助剤を前記主剤に対して固形分比3〜5重量%の紫外線硬化型インキを使用したオフセット印刷により下刷り層を設ける工程、前記印刷層および前記下刷り層の表面上に電子線または紫外線硬化型のコーティング剤のコーティングによりオーバーコート層を設ける工程を有する紫外線照射装置を用いたオフセット印刷機による一工程で設けるマット加工印刷物の加工方法であって、前記オーバーコートを設ける工程が、前記印刷層と前記下刷り層の印刷後、紫外線照射装置を用いて乾燥硬化させ、ついで、オーバーコート層の加工を最終ユニットのUVコーターユニットで行い前記オーバーコート層の前記下刷り層と重なる部分を凹凸感のあるマット加工部分に形成し、他の部分を艶加工部分に形成することを特徴とする凹凸感を有するマット加工印刷物の加工方法。
JP2010004165A 2010-01-12 2010-01-12 凹凸感を有するマット加工印刷物の加工方法 Expired - Fee Related JP5195769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004165A JP5195769B2 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 凹凸感を有するマット加工印刷物の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004165A JP5195769B2 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 凹凸感を有するマット加工印刷物の加工方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388365A Division JP2003181370A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 凹凸感を有するマット加工印刷物およびその加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010155238A JP2010155238A (ja) 2010-07-15
JP5195769B2 true JP5195769B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=42573539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010004165A Expired - Fee Related JP5195769B2 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 凹凸感を有するマット加工印刷物の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5195769B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106216176A (zh) * 2016-07-22 2016-12-14 苏州芳磊蜂窝复合材料有限公司 一种玻璃布蜂窝涂胶方法及其使用的涂胶装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150196A (ja) * 1983-02-15 1984-08-28 凸版印刷株式会社 強光沢カルトン用紙の製造方法
JPH0669547B2 (ja) * 1985-06-18 1994-09-07 大日本印刷株式会社 同調エンボスを有する化粧材の製造方法
JP3153349B2 (ja) * 1992-06-29 2001-04-09 大日本印刷株式会社 化粧シート及び該化粧シートの製造方法
JPH0737172B2 (ja) * 1992-11-10 1995-04-26 株式会社信水堂 凹凸模様を有する表面加工印刷塗工物
JPH07246361A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Toppan Printing Co Ltd 化粧シートの製造方法
JP3376835B2 (ja) * 1996-11-07 2003-02-10 凸版印刷株式会社 立体模様化粧シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010155238A (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003181370A (ja) 凹凸感を有するマット加工印刷物およびその加工方法
US7276265B2 (en) Method of making a surface covering having gloss-in-register
JP2011037916A (ja) マットニス
JPH06278354A (ja) 凹凸模様を有する表面加工印刷塗工物
JP3153349B2 (ja) 化粧シート及び該化粧シートの製造方法
JPS6059878B2 (ja) 転写絵付方法
JP3953543B2 (ja) 化粧シート
JP5195769B2 (ja) 凹凸感を有するマット加工印刷物の加工方法
JP2007276326A (ja) 印刷物及びその製造方法
JP2007167853A (ja) 凹凸感を有するマット加工印刷物
JPH05269931A (ja) 型付け用離型材およびその製造方法
JP2010143028A (ja) 強マット加工印刷物
CN116533666B (zh) 在板材表面形成三维立体木纹的方法、产生的板材及应用
JP5439908B2 (ja) 加飾シートの製造方法
JP4961720B2 (ja) ラベル
WO2005108114A2 (en) Process for the preparation of a decorated substrate
JP2006176130A (ja) 液体用紙容器
JP4802716B2 (ja) 白色印刷物及びその製造方法
JP2604691B2 (ja) 艶消フイルムの製造方法
JP2006142724A (ja) 白色印刷物およびその加工方法
JP2009248329A (ja) 凹凸感を有するマット加工印刷物およびその加工方法
JP2005153163A (ja) マット加工印刷物およびその加工方法
JPH05261867A (ja) 型付け用離型材およびその製造方法
JP3585620B2 (ja) 化粧材
JP4107483B2 (ja) 窯業系化粧板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5195769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees