JP5195184B2 - Programmable controller - Google Patents
Programmable controller Download PDFInfo
- Publication number
- JP5195184B2 JP5195184B2 JP2008227019A JP2008227019A JP5195184B2 JP 5195184 B2 JP5195184 B2 JP 5195184B2 JP 2008227019 A JP2008227019 A JP 2008227019A JP 2008227019 A JP2008227019 A JP 2008227019A JP 5195184 B2 JP5195184 B2 JP 5195184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- circuit board
- terminal block
- electrodes
- extension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Multi-Conductor Connections (AREA)
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、本体ケースに、回路基板を収容すると共に、外部機器接続用の複数個の接続端子を有する端子台を取付けるようにしたプログラマブルコントローラに関する。 The present invention relates to a programmable controller in which a circuit board is accommodated in a main body case and a terminal block having a plurality of connection terminals for connecting external devices is attached.
例えば工場設備等において使用され、外部機器に対する入出力制御を行うプログラマブルコントローラ(I/Oモジュール)は、例えば、矩形箱状をなす合成樹脂製の本体ケース内に、制御回路や入出力回路部等が実装された回路基板を備えると共に、前記本体ケースの外面部(前面部)に、外部機器(例えば、モータ、ベルトコンベア、電磁弁、表示装置、ランプ等の負荷、スイッチやセンサ等の入力機器)との電気的接続を行うための端子台を備えて構成されている。 For example, a programmable controller (I / O module) that is used in factory facilities and performs input / output control for external devices is, for example, a control circuit, an input / output circuit section, etc. in a body case made of synthetic resin having a rectangular box shape. Are mounted on the outer surface (front surface) of the main body case, and external devices (for example, motors, belt conveyors, electromagnetic valves, display devices, lamps and other loads, switches, sensors and other input devices) ) And a terminal block for performing electrical connection.
この種のプログラマブルコントローラにおける回路基板と端子台との電気的接続構造としては、例えば特許文献1に示された構成が一般的である。即ち、図6に示すように、プログラマブルコントローラの本体ケース1は、縦型の矩形状をなし、その前面には、上端部に位置して、接続された外部機器の動作状況を表示するための表示部2が設けられると共に、その下部に、縦長の長方形状の開口部3aを有する端子台取付部3が設けられる。さらに、端子台取付部3の前記開口部3aの上下部には、夫々ねじ止め穴3bが設けられている。
As an electrical connection structure between a circuit board and a terminal block in this type of programmable controller, for example, a configuration shown in Patent Document 1 is common. That is, as shown in FIG. 6, the main body case 1 of the programmable controller has a vertical rectangular shape, and the front surface of the main body case 1 is positioned at the upper end to display the operation status of the connected external device. The
図7にも示すように、本体ケース1内には、回路基板4が立てた状態で収容され、その回路基板4の一辺部(前辺)に接続辺部4aが設けられ、前記開口部3aに臨むように配置されている。図7に示すように、回路基板4の接続辺部4aの両面(一方のみ図示)には、該辺部に沿って上下に並ぶようにして、端子台5に電気的に接続される複数個(例えば両面で合計18個)の電極6が設けられている。
As shown also in FIG. 7, in the main body case 1, the circuit board 4 is accommodated in an upright state, and a
これに対し、端子台5は、縦方向に長い矩形ブロック状をなす合成樹脂製のハウジング5aの前面部に、左右2列で上下に9個ずつ(合計18個)の接続端子7を有して構成されている。そして、ハウジング5aの後面部に、前記開口部3aに嵌合されると共に、回路基板4の接続辺部4aが相対的に差し込まれて電気的に接続されるコネクタ部8が設けられている。詳しく図示はしないが、このコネクタ部8には、各接続端子7に電気的につながっている合計18個の電気接点が設けられている。また、ハウジング5aの上下両端部には、夫々ねじ挿通穴を有するねじ止め片部5b,5bが一体に設けられている。
On the other hand, the terminal block 5 has nine connection terminals 7 (up to 18 in total) in two rows on the left and right on the front surface of a
これにて、本体ケース1内に、回路基板4が組込まれた状態で、端子台取付部3の開口部3aに、端子台5のコネクタ部8を嵌め込み、2本のねじ9,9を、夫々ねじ止め片部5b,5bを通してねじ止め穴3b,3bにねじ込むことにより、端子台5が端子台取付部3に対して取付けられる。このとき、回路基板4の接続辺部4aがコネクタ部8内に相対的に差し込まれ、コネクタ部8の各電気接点が、接続辺部4aの各電極6と接触して電気的接続が図られる。
ところで、この種のプログラマブルコントローラにあっては、近年、機能面の向上や全体のコンパクト化などを図るために、1個の端子台5における接続端子7の端子数を増やしたい要望がある。この場合、接続端子7の端子数の増加に伴い、回路基板4(接続辺部4a)側の電極6の数も増えることになるが、安全性確保のために、電極6同士間には所定のクリアランスを維持しなければならず、接続片部4aにおける電極6の配置ピッチを無闇に小さくすることはできない。
By the way, in this kind of programmable controller, in recent years, there is a demand to increase the number of connection terminals 7 in one terminal block 5 in order to improve functions and make the whole compact. In this case, the number of
従って、単純に端子台3の接続端子7の数ひいては回路基板4側の電極6の数を増やそうとすれば、回路基板4の接続辺部4aを該辺の延びる方向(図7で上下方向)に大型化せざるを得ず、これに伴い、コネクタ部8ひいては端子台5の大型化が避けられないものとなる。つまり、上記した従来の構成のままでは、全体の大型化を招くことなく、端子台5の接続端子7の端子数を増やすことは不可能であったのである。
Accordingly, if the number of the connection terminals 7 of the
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、全体の大型化を抑制しつつも、端子台の接続端子数を増やすことができるプログラマブルコントローラを提供するにある。 This invention is made | formed in view of the said situation, The objective is to provide the programmable controller which can increase the number of connection terminals of a terminal block, suppressing the enlargement of the whole.
上記目的を達成するために、本発明のプログラマブルコントローラは、本体ケースに、回路基板を収容すると共に、先端側に外部機器接続用の複数個の接続端子を有する端子台を取付け、端子台の基端側に設けられ複数個の電気接点を有する接続部を、前記回路基板の一辺の接続辺部に嵌合させることにより、前記接続辺部に沿って設けられた複数個の電極と前記各電気接点との電気的接続を図るようにしたものにあって、前記端子台の基端側には、前記回路基板の接続辺部の両端部から夫々隣接する辺部に沿って、該接続辺部から対向する辺部方向に延び、該延長方向に並ぶ複数個の電気接点を有する一対の延長接続部が設けられていると共に、前記回路基板には、前記延長接続部の各電気接点に夫々対応した複数個の電極が設けられ、更に、前記各延長接続部は、前記回路基板を表裏両面側から挟むよう設けられ、該延長接続部に設けられたばね性を有する複数個の電気接点が、前記各電極に圧接するように構成されているところに特徴を有する(請求項1の発明)。 In order to achieve the above object, a programmable controller of the present invention includes a circuit board accommodated in a main body case, and a terminal block having a plurality of connection terminals for connection to external devices attached to a distal end side. A plurality of electrodes provided along the connection side and each of the electrical connections are provided by fitting a connection portion provided on the end side and having a plurality of electrical contacts with the connection side on one side of the circuit board. In the electrical connection with the contact, the base side of the terminal block is connected to the connection side portion along the adjacent side portions from both ends of the connection side portion of the circuit board. extending the side portion opposite directions from a pair of extension connecting portion having a plurality of electrical contacts arranged in the extension direction is provided, on the circuit board, corresponding respectively to each electrical contact of the extension connection portion and a plurality of electrodes provided with a further , Each extending connecting portion is provided so as to sandwich the circuit board from both sides side, a plurality of electrical contacts having a spring property provided in the extended connection portion is configured to press the respective electrodes (Invention of claim 1).
上記構成によれば、本体ケースに取付けられる端子台の接続部を、回路基板の一辺の接続辺部に嵌合させることにより、接続辺部に沿って設けられた複数個の電極と、接続部に設けられた複数個の電気接点とが電気的に接続されるのであるが、これと併せて、端子台の延長接続部に設けられた複数個の電気接点と、回路基板に設けられた複数個の電極とが電気的に接続されるようになる。このとき、端子台の延長接続部は、回路基板の接続辺部から対向する辺部方向に延び、その延長方向に並んで複数個の電気接点を有しているので、回路基板においても、接続辺部から対向する辺部方向に向けて並ぶように複数個の電極が設けられるようになる。 According to the above configuration, by connecting the connection portion of the terminal block attached to the main body case to the connection side portion on one side of the circuit board, the plurality of electrodes provided along the connection side portion and the connection portion In addition to this, a plurality of electrical contacts provided in the terminal block are electrically connected. In addition to this, a plurality of electrical contacts provided in the extension connection portion of the terminal block and a plurality of electrical contacts provided in the circuit board are provided. The electrodes are electrically connected. At this time, the extension connection portion of the terminal block extends from the connection side portion of the circuit board in the opposite side direction and has a plurality of electrical contacts arranged in the extension direction. A plurality of electrodes are provided so as to line up from the side toward the opposite side.
従って、安全性確保のための電極間に所定のクリアランスを設ける必要から、回路基板の接続辺部に設けることのできる電極の数は、接続辺部の大きさ(長さ)に応じて一定数に決まっていても、接続辺部以外の部位において更に複数個の電極を追加することができるので、その分だけ端子台の接続端子の数を増やすことが可能となる。この場合、接続辺部を長さ方向(辺の延びる方向)に大型化することなく、接続辺部に設けられる電極の数を越えた数の電極を設けることができるので、端子台の大型化ひいては全体の大型化を抑制することができる。 Accordingly, since it is necessary to provide a predetermined clearance between the electrodes for ensuring safety, the number of electrodes that can be provided on the connection side portion of the circuit board is a fixed number according to the size (length) of the connection side portion. Even if it is determined, a plurality of electrodes can be further added at a portion other than the connection side portion, so that the number of connection terminals of the terminal block can be increased accordingly. In this case, since the number of electrodes exceeding the number of electrodes provided on the connection side can be provided without increasing the size of the connection side in the length direction (direction in which the side extends), the terminal block can be increased in size. As a result, the enlargement of the whole can be suppressed.
本発明においては、一対の延長接続部を、回路基板の接続辺部の両端部から夫々隣接する辺部に沿って、該接続辺部から対向する辺部方向に延びるように設けている。これによれば、回路基板の電極を、回路や部品等の存在しない辺部に沿って設ければ良いので、回路基板上におけるスペース面で有利となり、また、端子台の延長接続部が、回路基板上の部品に干渉したりすることも防止することができる。 In the present invention, the pair of extension connection portions are provided so as to extend from the connection side portions to the opposite side portions along the adjacent side portions from both ends of the connection side portion of the circuit board . According to this, since it is only necessary to provide the electrodes of the circuit board along the side where the circuit or component does not exist, it is advantageous in terms of space on the circuit board, and the extension connection part of the terminal block has a circuit. Interference with components on the board can also be prevented.
さらには、前記各延長接続部を、回路基板を表裏両面側から挟むよう設け、その延長接続部に設けられたばね性を有する複数個の電気接点が、回路基板の各電極に圧接するように構成している。これによれば、例えば、製品のばらつきによって一部の回路基板に反りが生じているような場合でも対応することができ、反りをいわば矯正するようにしながら、回路基板の電極と端子台の電気接点との電気的接続を確実に行うことができる。
また、本発明においては、前記端子台の基端側に、前記各延長接続部に加えて、前記回路基板の接続辺部の中間部分から対向する辺部方向に延び、複数個の電気接点を有する中間延長接続部を設けると共に、前記回路基板に、前記中間延長接続部の各電気接点に夫々対応した複数個の電極を設ける構成とすることもできる(請求項2の発明)。
Further, each extension connection portion is provided so as to sandwich the circuit board from both the front and back sides, and a plurality of electrical contacts having spring properties provided in the extension connection portion are configured to press-contact each electrode of the circuit board. doing. According to this, for example, even when some of the circuit boards are warped due to product variations, it is possible to cope with the warpage, so that the electric power between the electrodes of the circuit board and the terminal block is corrected. The electrical connection with the contact can be reliably performed.
Further, in the present invention, on the base end side of the terminal block, in addition to each of the extended connection portions, a plurality of electrical contacts are extended in an opposite side direction from an intermediate portion of the connection side portion of the circuit board. An intermediate extension connecting portion may be provided, and a plurality of electrodes corresponding to each electrical contact of the intermediate extension connecting portion may be provided on the circuit board (invention of claim 2).
以下、本発明を具体化した一実施例について、図1ないし図4を参照しながら説明する。図4(b)は、本実施例に係るプログラマブルコントローラ11の外観を概略的に(一部を省略して)示しており、プログラマブルコントローラ11の本体ケース12は、全体としてほぼ矩形箱状をなしており、例えば立てた状態(縦長の状態)に設置される。図4(a)にも示すように、以下述べる実施例では、便宜上、本体ケース12のうち、端子台13が取付けられる端子台取付部14を有する側を前面とし、これを基準として、前後、左右、上下といった方向を述べることとする。
Hereinafter, an embodiment embodying the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 4B schematically shows the appearance of the
図4に示すように、プログラマブルコントローラ11の本体ケース12は、合成樹脂から縦型の矩形箱状に構成されており、その外面この場合前面には、図4で上端部に位置して、接続された外部機器の動作状況を表示するための表示部15が前方に突出した形態に設けられる。詳しく図示はしないが、この表示部15は、複数個のLEDを縦横に配列状に備えており、それら各LEDを点灯、消灯することにより、各負荷のオン・オフ状態などの状況を表示するように構成されている。
As shown in FIG. 4, the
また、図4(a)に示すように、本体ケース12の前面部は、前記表示部15の下部に位置して、一段後方(奥方)に引っ込んだ状態とされており、その部分に端子台取付部14が設けられる。この端子台取付部14は、中央やや右寄り部位に位置して縦長の長方形状の開口部14aを形成すると共に、その開口部14aの上部及び下部に位置して、ねじ穴を有するねじ止め用ボス14b、14bを設けて構成されている。後述するように、この端子台取付部14には、外部機器のケーブル(配線)が接続される端子台13が、接続端子を有する側を前面として立てた状態(縦長の状態)に取付けられる。
Further, as shown in FIG. 4A, the front surface portion of the
前記本体ケース12内には、図1、図2にも示すように、制御回路や入出力回路部等が実装された回路基板16が、立てた状態で収容される。この回路基板16は、矩形板状をなし、その前辺に位置する接続辺部16aが、前記端子台取付部14の開口部14aに臨むように配設されている。このとき、図1に片面のみ示すように、前記接続辺部16aには、該接続辺部16aに沿って並ぶように、端子台13(外部)に接続される複数個の電極17が設けられている。これら電極17は、必要なクリアランスが確保されるピッチで、片面に例えば9個が上下方向に並んで設けられ、また、表裏両面間で半ピッチだけ上下にずれた位置に、合計18個が設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
更に、本実施例では、回路基板16のうち、接続辺部16aの端部(上下両端部)から隣接する辺部(上辺部及び下辺部)に沿って並ぶように、複数個の電極18(第2の電極18と称する)が設けられている。これら第2の電極18も、端子台13(外部)に接続されるものであり、片面のみ図示するが、上辺部及び下辺部の夫々前辺寄り部位の表裏両面側に、例えば合計18個が設けられている。これら第2の電極18も、必要なクリアランスを確保されるピッチで形成されている。
Furthermore, in the present embodiment, a plurality of electrodes 18 (in the circuit board 16) are arranged so as to be arranged along the adjacent side portions (upper side portion and lower side portion) from the end portion (upper and lower end portions) of the
さて、前記端子台13について、図1〜図3も参照して述べる。図3(a)等に示すように、この端子台13は、全体として上下方向に細長いほぼ矩形ブロック状をなす絶縁材(プラスチック)製のハウジング19の基端側である前面部に、外部機器接続用の複数個(この場合36個)の接続端子20を配列して構成されている。この場合、ハウジング19の前面部に、左右2列に18個ずつの接続端子20が設けられるのであるが、図1、図2に示すように、ハウジング19の前面部は、左側(左列)が奥方に一段下がり、右側(右列)が前方に突出した段差状をなしている。
Now, the
詳しく図示はしないが、前記各接続端子20は、ねじ穴を有する座金部と、この座金部に上方からねじ込まれるねじとを有して構成されている。このとき、図1、図3に示すように、隣り合う接続端子20同士間には、ハウジング19に一体に設けられた隔壁部19aが前方に立ち上がるように配置されている。また、右列の接続端子20と、左列の接続端子20とは、上下方向に半ピッチ分だけずれて配置されている。図示はしないが、外部機器のケーブルは、その先端にY型端子が取付けられ、前記ねじを緩めた状態でそのY型端子が端子台13の左側面側から差込まれ、その後ねじが締付けられることにより、接続端子20に着脱可能に接続されるようになっている。
Although not shown in detail, each
そして、端子台13(ハウジング19)の基端側である後面側には、端子台13と前記回路基板16との電気的接続を行うための、接続部21及び延長接続部22,22が一体的に設けられている。これら接続部21及び延長接続部22,22は、端子台13の端子台取付部14への取付け状態で、前記開口部14aから本体ケース12内部に差し込まれ、前記回路基板16に嵌合するようになっている。
A connecting
そのうち接続部21は、ハウジング19の正面から見て右側に偏った位置(右列の接続端子20の後方側)に、前後方向に延びて後方に凸となるように設けられている。図3(b)に示すように、接続部21の中央部には、前記回路基板16の接続辺部16aが差込まれる差込溝21aが上下方向全体に延びて設けられている。これと共に、接続部21(差込溝21a)の内部には、前記各電極17に対応した位置に、ばね性を有する金属板材からなる合計18個の電気接点23が、差込溝21aの左右両側に位置して上下方向に配列された状態で設けられている。
Of these, the connecting
前記延長接続部22,22は、ハウジング19の接続部21の上下両端側に位置して、前記回路基板16の上辺部及び下辺部に沿うように、前記回路基板16の接続辺部16aから対向する辺部(後辺部)方向、つまり後方に延びて夫々設けられている。これにて、上部の延長接続部22と、接続部21と、下部の延長接続部22とが、全体でコ字状をなすようにして、前記回路基板16の接続辺部16a及びそれにつながる上下両辺部に嵌合される。
The
このとき、図3(b)に示すように、上側の延長接続部22の下面側、及び、下側の延長接続部22の上面側には、夫々、前記回路基板16の上下の辺部(前寄り部分)が差込まれる差込溝22a及び22aが前後方向全体に延びて設けられている。これと共に、差込溝22a,22aの内部には、前記各第2の電極18に対応した位置に、ばね性を有する金属板材からなる合計18個の電気接点24(第2の電気接点24と称する)が、差込溝22aの左右両側に位置して前後方向に配列された状態で設けられている。
At this time, as shown in FIG. 3B, on the lower surface side of the upper
尚、図示はしないが、接続部21内の電気接点23及び各延長接続部22の第2の電気接点24は、ハウジング19の内部において、前記各接続端子20(座金部)に夫々電気的に接続(一体的に連続)されている。また、図1、図3(a)等に示すように、端子台13のハウジング19の右列側の上下両端部(前記ねじ止め用ボス14b,14bに対応した位置)には、夫々ねじ挿通穴を有するねじ止め片部19b,19bが一体に設けられている。
Although not shown, the
これにて、端子台13は、その背面側の接続部21及び延長接続部22,22部分を、前記端子台取付部14の開口部14aに前方から差込むようにし、上下のねじ止め片部19b,19bを各ねじ止め用ボス14b,14bに重ねるように配置した状態で、それら2箇所でねじ止めすることにより、図4(b)に示すように、端子台取付部14(本体ケース12)に取付けられるようになっている。
As a result, the
この取付け時において、図1、図2に示すように、端子台13の接続部21の差込溝21aに、回路基板16の前辺部である接続辺部16aが相対的に差込まれる。これと共に、上側の延長接続部22の差込溝22aに、回路基板16の上辺部の前寄り部分(つまり第2の電極18の形成部分)が相対的に差込まれ、下側の延長接続部22の差込溝22aに、回路基板16の下辺部の前寄り部分(つまり第2の電極18の形成部分)が相対的に差込まれる。
At the time of this attachment, as shown in FIGS. 1 and 2, the
これにより、回路基板16の接続辺部16aの各電極17に、接続部21内の各電気接点23が圧接し、これと共に、回路基板16の上下辺部に形成された各第2の電極18に、延長接続部22の内の各第2の電気接点24が圧接し、端子台13と回路基板16との電気的接続がなされるのである。この場合、全部で36個の接点(電極)における電気的接続が可能となる。
Thereby, each
次に、上記構成の作用、効果について述べる。上記構成においては、本体ケース12に取付けられる端子台13の接続部21を、回路基板16の一辺の接続辺部16aに嵌合させることにより、接続辺部16aに沿って設けられた複数個(18個)の電極17と、接続部21に設けられた複数個(18個)の電気接点23とが電気的に接続されることに加えて、端子台13の延長接続部22,22に設けられた複数個(合計18個)の第2の電気接点24と、回路基板16の上辺部及び下辺部に沿って設けられた複数個(合計18個)の第2の電極18とが電気的に接続されるようになる。
Next, the operation and effect of the above configuration will be described. In the above configuration, a plurality of (provided along the
従って、回路基板16に設けられる電極17,18同士間に安全性確保のために所定のクリアランスを設ける必要から、接続辺部16aに設けることのできる電極17の数は、接続辺部16aの大きさ(長さ)に応じて一定数に決まっていても、回路基板16の接続辺部16a以外の部位において更に複数個の電極(第2の電極18)を追加することができるので、その分だけ端子台13の接続端子20の数を増やすことが可能となる。
Accordingly, since it is necessary to provide a predetermined clearance between the
またこの場合、接続辺部16aを上下方向(辺の延びる方向)に大型化することなく、接続辺部16aに設けられる電極17の数を越えた数の電極17,18を設けることができるので、端子台13の大型化ひいては全体の大型化を抑制することができる。本実施例の端子台13では、図7に示した従来の端子台5とほぼ同じ大きさでありながら、従来の接続端子7の数(18個)に対し、接続端子20の数(36個)を2倍に増やすことができた。
In this case, the number of
このように本実施例のプログラマブルコントローラ11によれば、端子台13や回路基板16の上下方向の大型化、ひいては全体の大型化を抑制しつつも、端子台13の接続端子20の個数を大幅に増やすことができるという優れた効果を得ることができるものである。
As described above, according to the
また、特に本実施例では、延長接続部22,22を、回路基板16の接続辺部16aの両端部から隣接する辺部(上辺部及び下辺部)に沿って延びるように設けたので、回路基板16の第2の電極18を他の回路や部品等の存在しない辺部に沿って設けることができ、回路基板16上におけるスペース面で有利となる。端子台13の延長接続部22,22が、回路基板16上の部品に干渉したりすることも防止することができる。
Further, in particular, in the present embodiment, the
さらには、延長接続部22,22を、回路基板16を表裏両面側から挟むよう設け、その延長接続部22,22に設けられたばね性を有する複数個の第2の電気接点24が、回路基板16の各第2の電極18に圧接するように構成したので、例えば、製品のばらつきによって一部の回路基板16に反りが生じているような場合でも対応することができ、反りをいわば矯正するようにしながら、回路基板16の第2の電極18と端子台13の第2の電気接点24との電気的接続を確実に行うことができるものである。
Further, the
図5は、本発明の他の実施例を示しており、上記実施例と異なる点は次の構成にある。即ち、端子台31には、接続部21、延長接続部22,22に加えて、接続部21の上下方向中間部分から、後方に延びる中間延長接続部32が設けられている。この中間延長接続部32には、図示はしないが、複数個の電気接点が設けられている。これに対し、回路基板33には、中間延長接続部32の複数個の電気接点に対応して、複数個の第3の電極34が設けられている。
FIG. 5 shows another embodiment of the present invention, which is different from the above embodiment in the following configuration. In other words, in addition to the
このような構成であっても、上記実施例と同様に、全体の大型化を抑制しつつも、端子台31の接続端子20の個数を増やすことができるという優れた効果を得ることができる。このとき、前記中間延長接続部32(第3の電極34)は、回路基板33の両面側に設けられていても、片面側にのみ設けられていても良い。中間延長接続部32を複数個設けることもできる。
Even with such a configuration, an excellent effect that the number of
尚、上記実施例では、端子台取付部14を本体ケース12の前面部に設けるようにしているが、プログラマブルコントローラ11(本体ケース12)の設置の仕方(向き)によっては、本体ケース12の端子台取付部14が上面や背面或いは側面等を向いて配置されることもあり、それらも本発明の技術的範囲に含まれることは勿論である。
In the above embodiment, the terminal
その他、例えば端子台13において接続端子を3列に設けるなど、端子台13や本体ケース12等の具体的な形状や構造、接続端子20(電極17,18,34や電気接点23,24)の個数等についても、種々の変形が可能である。更には、1個の本体ケースに複数個の回路基板及び端子台を設ける構成のプログラマブルコントローラにも本発明を適用することができる等、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得るものである。
In addition, specific shapes and structures of the
図面中、11はプログラマブルコントローラ、12は本体ケース、13,31は端子台、14は端子台取付部、14aは開口部、16、33は回路基板、16aは接続辺部、17,18,34は電極、19はハウジング、20は接続端子、21は接続部、22は延長接続部、23,24は電気接点、32は中間延長接続部を示す。 In the drawings, 11 is a programmable controller, 12 is a main body case, 13 and 31 are terminal blocks, 14 is a terminal block mounting portion, 14a is an opening, 16 and 33 are circuit boards, 16a is a connection side portion, 17, 18, and 34 Is an electrode, 19 is a housing, 20 is a connection terminal, 21 is a connection portion, 22 is an extension connection portion, 23 and 24 are electrical contacts, and 32 is an intermediate extension connection portion.
Claims (2)
前記端子台の基端側には、前記回路基板の接続辺部の両端部から夫々隣接する辺部に沿って、該接続辺部から対向する辺部方向に延び、該延長方向に並ぶ複数個の電気接点を有する一対の延長接続部が設けられていると共に、
前記回路基板には、前記各延長接続部の各電気接点に夫々対応した複数個の電極が設けられ、
更に、前記各延長接続部は、前記回路基板を表裏両面側から挟むよう設けられ、該延長接続部に設けられたばね性を有する複数個の電気接点が、前記各電極に圧接するように構成されていることを特徴とするプログラマブルコントローラ。 A main body case, a circuit board accommodated in the main body case, and a terminal block attached to the main body case and having a plurality of connection terminals for connecting external devices on the distal end side, the base end of the terminal block A plurality of electrodes provided along the connection side and each of the electrical contacts by fitting a connection part having a plurality of electrical contacts provided on the side to the connection side of one side of the circuit board A programmable controller designed to achieve electrical connection with
On the base end side of the terminal block, a plurality of terminals extending from both ends of the connection side portion of the circuit board along the adjacent side portions in the direction of the opposite side from the connection side portion and arranged in the extending direction A pair of extension connections having electrical contacts of
To the circuit board, respectively the corresponding plurality of electrodes are provided to the each electrical contact of each extension connection portion,
Further, each of the extension connection portions is provided so as to sandwich the circuit board from both the front and back sides, and a plurality of electrical contacts having spring properties provided in the extension connection portion are configured to be in pressure contact with the electrodes. A programmable controller characterized by
前記回路基板には、前記中間延長接続部の各電気接点に夫々対応した複数個の電極が設けられていることを特徴とする請求項1記載のプログラマブルコントローラ。 On the base end side of the terminal block, in addition to the extension connection portions, an intermediate extension connection portion having a plurality of electrical contacts extending in an opposite side direction from an intermediate portion of the connection side portion of the circuit board. As well as
The programmable controller according to claim 1 , wherein the circuit board is provided with a plurality of electrodes respectively corresponding to the electrical contacts of the intermediate extension connection portion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008227019A JP5195184B2 (en) | 2008-09-04 | 2008-09-04 | Programmable controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008227019A JP5195184B2 (en) | 2008-09-04 | 2008-09-04 | Programmable controller |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010062020A JP2010062020A (en) | 2010-03-18 |
JP5195184B2 true JP5195184B2 (en) | 2013-05-08 |
Family
ID=42188592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008227019A Active JP5195184B2 (en) | 2008-09-04 | 2008-09-04 | Programmable controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5195184B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6809419B2 (en) * | 2017-09-08 | 2021-01-06 | 三菱電機株式会社 | Current voltage measuring device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5846551Y2 (en) * | 1979-03-29 | 1983-10-22 | 富士電機株式会社 | Connector for printed wiring board |
JPS56131680U (en) * | 1980-03-09 | 1981-10-06 | ||
JPH0757799A (en) * | 1993-08-10 | 1995-03-03 | Fuji Electric Co Ltd | Terminal block with connector for attaching / detaching printed wiring board |
JPH0719957U (en) * | 1993-09-14 | 1995-04-07 | 光洋電子工業株式会社 | Terminal block |
KR100290445B1 (en) * | 1998-09-03 | 2001-06-01 | 윤종용 | Memory module and socket for same |
JP4559267B2 (en) * | 2005-03-17 | 2010-10-06 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Card edge receptacle and card edge connector |
-
2008
- 2008-09-04 JP JP2008227019A patent/JP5195184B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010062020A (en) | 2010-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8089140B2 (en) | Lead frame assembly, lead frame and insulating housing combination, and led module having the same | |
JP3153473U (en) | Electrical connector | |
JP2007295755A (en) | Junction block | |
WO2016098475A1 (en) | Module-terminal block connection structure and connection method | |
JP5195184B2 (en) | Programmable controller | |
CN204315745U (en) | A kind of improved electric coupler | |
TWI489057B (en) | Led light bar assembly | |
KR101388296B1 (en) | Connecting structure of electronic devices | |
US20090170369A1 (en) | Electrical connector with stacked ports | |
JP4234687B2 (en) | Electrical junction box for automobiles | |
JP2007228757A (en) | Electrical connection box | |
US20160226165A1 (en) | Power connector and method of making the same | |
JP5778940B2 (en) | Housing connection structure | |
KR100766996B1 (en) | Automotive Fuses and Relay Boxes | |
KR20110005943A (en) | DC power distribution board | |
JP5538562B2 (en) | Connection mechanism for connecting a row of housings to a connection member | |
KR20120067654A (en) | Connector for pcb and electronic device having the same | |
KR102006983B1 (en) | Lighting apparatus | |
JP5009830B2 (en) | Programmable controller | |
JP2007173505A5 (en) | ||
JP4728776B2 (en) | Circuit board with bus bar | |
JP6010819B2 (en) | Connector board fixing structure | |
JP4730950B2 (en) | Circuit breaker terminal structure | |
JP2009276894A (en) | Programmable controller | |
JP2014217254A (en) | Electrical junction box and electrical junction box assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5195184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |