JP5195067B2 - Handle support structure for outboard motor - Google Patents
Handle support structure for outboard motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP5195067B2 JP5195067B2 JP2008163992A JP2008163992A JP5195067B2 JP 5195067 B2 JP5195067 B2 JP 5195067B2 JP 2008163992 A JP2008163992 A JP 2008163992A JP 2008163992 A JP2008163992 A JP 2008163992A JP 5195067 B2 JP5195067 B2 JP 5195067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- outboard motor
- support structure
- bracket
- substantially horizontal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
本発明は、船外機のエンジン本体を操舵するために略水平状態位置とされると共に、必要に応じて略垂直状態位置へと回動されるハンドル本体を備えた船外機のハンドル支持構造に関する。 The present invention provides a handle support structure for an outboard motor having a handle body that is brought into a substantially horizontal position for steering the engine body of the outboard motor, and is turned to a substantially vertical position as necessary. About.
従来から、船外機においては、エンジン本体側に、スロットル操作並びに操舵(又は操舵のみ)を行うためのハンドル本体が略水平状態位置で突出連結されており、このハンドル本体の先端部を掴んでその向きを船体左右に振ると、船外機がこれに従動して転舵し、船体の走行方向を操舵することが可能となっている。 Conventionally, in an outboard motor, a handle body for performing throttle operation and steering (or only steering) is protruded and connected to the engine body side at a substantially horizontal position. When the direction is swung to the left and right of the hull, the outboard motor is driven and steered, and the traveling direction of the hull can be steered.
また、ハンドル本体は、その先端部を掴んで上下方向に振ると、ハンドル本体の突出方向を、略水平状態位置から略垂直状態位置まで変えることができる。 Further, when the handle body grasps its tip and swings in the vertical direction, the protruding direction of the handle body can be changed from the substantially horizontal state position to the substantially vertical state position.
このハンドル本体の突出方向を略水平状態位置から略垂直状態位置まで変更可能とするのは、船外機の運搬・保管時における船外機全体のコンパクト化のためにハンドル本体を略垂直状態位置として船外機に納めたい(沿わせたい)場合、船体停泊の際や浅瀬を航走するためにハンドル本体の略水平状態を維持しつつ船外機を前倒しにしたい場合、等に必要であることによる。 The projecting direction of the handle body can be changed from a substantially horizontal position to a substantially vertical position because the handle body can be moved to a substantially vertical position in order to make the outboard motor compact when transporting and storing the outboard motor. This is necessary when you want to keep it in the outboard motor (when you want to follow it), when you want to move the outboard motor forward while keeping the handle body approximately horizontal in order to sail in the shallow waters It depends.
従って、ハンドル本体は、エンジン本体に対して上下方向の向きを変えられるように回転可能に連結すると共に、エンジン本体(船外機)の自重によって船外機が回転しては困るため、所望又は所定の回転位置で停止する必要がある。 Accordingly, the handle main body is rotatably connected to the engine main body so that the vertical direction can be changed, and it is difficult for the outboard motor to rotate due to the weight of the engine main body (outboard motor). It is necessary to stop at a predetermined rotational position.
そこで、エンジン本体側とハンドル本体とを防振装置を介して連結すると共に、その防振装置に、ハンドル本体を略水平状態位置と略垂直状態位置との間の所望位置又は所定位置で摩擦力を利用して停止させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Therefore, the engine main body side and the handle main body are connected via a vibration isolator, and the handle main body is connected to the vibration isolator at a desired position or a predetermined position between a substantially horizontal position and a substantially vertical position. There is known a technique for stopping by using (see, for example, Patent Document 1).
この際、防振装置は、例えば、図11に示すように、エンジン本体側の円筒状ハウジング1とハンドル本体2とを回動可能に連結するものである。
At this time, as shown in FIG. 11, for example, the vibration isolator is configured to rotatably connect the cylindrical housing 1 on the engine body side and the
ハンドル本体2は、円筒状ハウジング1の内周に所定間隔を開けて挿通される軸部2aと、この軸部2aと一体に形成されて船体左右(紙面上下方向)の操舵用の操作幹2bとで横向きの略L字形状とすると共に、軸部2aの外周面に円筒状フランジ2cが一体に形成されている。尚、軸部2aの端面には、ハンドルカバー3が装着される。
The
一方、軸部2aの外周には、その両端外周に設けられて円筒状フランジ2cとハンドルカバー3とに密着する環状フランジ4a,4bを一体に形成した樹脂製カラー4と、樹脂製カラー4の外周に設けられて円筒状フランジ2cの開放端を閉成する環状フランジ5aを一体に形成した金属製内筒5と、樹脂製カラー4と金属製内筒5の円筒状フランジ2c側に形成された各環状フランジ4a,5a間に設けられたウェーブワッシャ6と、金属製内筒5の外周と円筒状ハウジング1の内周との間に圧入されたゴム製弾性体7と、が設けられている。
On the other hand, on the outer periphery of the
これにより、軸部2aの軸線方向に沿うウェーブワッシャ6のばね性によって、樹脂製カラー4の両端の環状フランジ4a,4bが円筒状フランジ2cとハンドルカバー3とに弾性的に押し付けられるために、ハンドル本体2の上下方向(紙面奥行き方向)の回動位置を保持するためのフリクション機能が発揮される。
Thereby, the
また、樹脂製カラー4の外周に金属製内筒5が配置されると共に、この金属製内筒5とエンジン本体側の円筒状ハウジング1との間にゴム製弾性体7が介装されているため、ゴム製弾性体7の弾性により、エンジン本体からの振動がハンドル本体2に伝達されないようにする防振機能が発揮される。
ところが、上記の如く構成された船外機のハンドル支持構造にあっては、ハンドル本体2の上下方向の回動位置(姿勢)は、ウェーブワッシャ6の単なる波型形状に起因する軸部2aの軸線方向に沿うばね性によって発生するフリクション機能に依存しているため、エンジン本体側(円筒状ハウジング1)とハンドル本体2とは、ハンドル本体2の姿勢に拘わらず、常時接触している状態である。
However, in the handle support structure for an outboard motor configured as described above, the rotational position (posture) of the
従って、エンジン本体が駆動している状態、即ち、ハンドル本体2が略水平状態位置にあって、運転者がハンドル本体2を握持操作している状態では、エンジン本体からの振動をハンドル本体2に伝達させないようにするには限界があるという問題が生じていた。
Therefore, in a state where the engine main body is driven, that is, in a state where the handle
この際、ハンドル本体2に加わる船外機からの荷重は、防振機能とは相反する推進力の伝達、操縦性(安定性)の確保、船体ジャンプ(波越え時等)時の衝撃による船外機本体の変位を規制する機能、船外機本体荷重(自重)の保持(支持)といった様々な要素を考慮する必要がある。
At this time, the load from the outboard motor applied to the handle
しかしながら、上述した単なるウェーブワッシャ6によるフリクション機能のみでは、ハンドル本体2の姿勢維持のためのフリクションの発生を維持しようとすると、エンジン本体からのハンドル本体2への振動伝達抑制のための防振機能の向上を犠牲にせざるを得ず、逆に、防振機能を特化しようとすると、フリクション機能を犠牲にせざるを得ないという問題が発生していた。
However, if only the above-described friction function by the
そこで、本発明は、上記事情を考慮し、フリクション機能を維持しつつ、防振機能を向上することができる船外機のハンドル支持構造を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a handle support structure for an outboard motor capable of improving the vibration isolation function while maintaining the friction function.
本発明の船外機のハンドル支持構造は、船外機のエンジン本体側に設けられたハンドルブラケットと、前記ハンドルブラケットに着脱可能に保持されるハンドルカバーと、前記ハンドルブラケットと前記ハンドルカバーとに軸支されて略水平状態位置から略垂直状態位置まで上下方向に回動可能とされたハンドル本体と、を備えた船外機のハンドル支持構造であって、前記ハンドル本体が略水平状態にあるときに該ハンドル本体と前記ハンドルブラケット及び前記ハンドルカバーとの間に所定のクリアランスを形成し、且つ、前記ハンドル本体と前記ハンドルブラケット又は前記ハンドルカバーとの少なくとも一方側との間に配置されて前記ハンドル本体が略垂直状態位置にあるときに前記ハンドル本体と前記ハンドルブラケット又は前記ハンドルカバーとの少なくとも一方側との間でフリクションを発生させるフリクション発生装置と、を備えていることを特徴とする。 An outboard motor handle support structure according to the present invention includes a handle bracket provided on the engine body side of the outboard motor, a handle cover detachably held by the handle bracket, the handle bracket and the handle cover. A handle support structure for an outboard motor that is pivotally supported and pivotable in a vertical direction from a substantially horizontal position to a substantially vertical position, wherein the handle body is in a substantially horizontal state. Sometimes a predetermined clearance is formed between the handle body and the handle bracket and the handle cover, and the handle body is disposed between the handle body and at least one side of the handle bracket or the handle cover. The handle body and the handle bracket or the handle when the handle body is in a substantially vertical position. Characterized in that it and a friction generating device for generating friction between at least one side of the dollar cover.
この際、前記フリクション発生装置は、前記ハンドル本体と前記ハンドルブラケット又は前記ハンドルカバーの少なくとも一方側との間に配置された一対の摺動部材を備え、該一対の摺動部材同士は、前記ハンドル本体が略水平状態位置にあるときには非接触で、且つ、前記ハンドル本体が略垂直状態位置にあるときにフリクションを発生させるのが好ましい。
At this time, the friction generating device includes a pair of sliding members disposed between at least one side of the handle bracket or the handle cover and the handle body, the pair of sliding members to each other, the when the handle body is substantially horizontal state position without contact, and the handle body is preferably Ru to generate friction when in the substantially vertical state position.
また、前記摺動部材は、前記ハンドル本体と前記ハンドルブラケットとのそれぞれに配置されると共に、少なくともその一方が弾性を有するのが好ましい。 The sliding member is preferably disposed on each of the handle main body and the handle bracket, and at least one of them is elastic.
さらに、前記摺動部材が前記ハンドル本体と前記ハンドルブラケットのそれぞれに設けられ、前記各摺動部材の間に弾性部材を介在させても良い。 Further, the sliding member may be provided in each of the handle main body and the handle bracket, and an elastic member may be interposed between the sliding members.
本発明の船外機のハンドル支持構造は、フリクション機能を維持しつつ、防振機能を向上することができる。 The outboard motor handle support structure of the present invention can improve the vibration isolation function while maintaining the friction function.
次に、本発明の一実施形態に係る船外機のハンドル支持構造について、図面を参照して説明する。 Next, an outboard motor handle support structure according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施形態に係る船外機のハンドル支持構造を適用した船外機の内部の側面図、図2は本発明の一実施形態に係る船外機のハンドル支持構造を適用した船外機の要部の平面図、図3は本発明の一実施形態に係る船外機のハンドル支持構造を示す要部の断面図、図4(A)は本発明の一実施形態に係る船外機のハンドル支持構造におけるハンドル本体略水平状態位置の要部の断面図、図4(B)は本発明の一実施形態に係る船外機のハンドル支持構造におけるハンドル本体略水平状態位置の要部の平面図、図5(A)は本発明の一実施形態に係る船外機のハンドル支持構造におけるハンドル本体略垂直状態位置の要部の断面図、図4(B)は本発明の一実施形態に係る船外機のハンドル支持構造におけるハンドル本体略垂直状態位置の要部の平面図である。 FIG. 1 is a side view of the inside of an outboard motor to which an outboard motor handle support structure according to an embodiment of the present invention is applied, and FIG. 2 is an application of the handle support structure of an outboard motor according to an embodiment of the present invention. FIG. 3 is a cross-sectional view of the main part showing the handle support structure of the outboard motor according to one embodiment of the present invention, and FIG. 4 (A) is one embodiment of the present invention. FIG. 4B is a cross-sectional view of the main part of the handle body substantially horizontal state position in the handle support structure of the outboard motor, and FIG. FIG. 5 (A) is a cross-sectional view of the main part of the handle body in a substantially vertical position in the handle support structure for an outboard motor according to an embodiment of the present invention, and FIG. 4 (B) is the present invention. Handle body substantially vertical state in handle support structure of outboard motor according to one embodiment It is a plan view of a main part of the location.
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る船外機(全体図省略)11の最上部に搭載されているエンジン本体12は、船体(図示せず)に船外機11を取り付けるためのクランプブラケット13を支持するエンジンブラケット14に固定されている。
As shown in FIG. 1, an engine
また、エンジンブラケット14には、ハンドルブラケット15が連結されており、図2に示すように、このハンドルブラケット15に着脱可能に保持されるハンドルカバー16とによって略水平状態位置から略垂直状態位置まで上下方向に回動可能となるようにハンドル本体17の一端側が回動可能に挟持されている。尚、ハンドルカバー16は、ボルト18を介してハンドルブラケット15に着脱可能に装着されている。
Further, a
ハンドル本体17は、図3に示すように、例えば、水平面内で船体略左右方向(図示上下方向)に延びる軸線を上下回動軸線Pとする軸部17aを備え、この軸部17aの両端をハンドルブラケット15とハンドルカバー16とで回動可能に支持するように挟持した状態で上下回動軸線Pと略直行する船体前方に向かって突出した操作幹17bが一体に形成されている。
As shown in FIG. 3, the handle
また、ハンドル本体17の軸部17aとハンドルブラケット15又はハンドルカバー16との少なくとも一方側との間には、図4及び図5に示すように、ハンドル本体17が略水平状態にあるときには軸部17aとハンドルブラケット15又はハンドルカバー16との少なくとも一方側との間での干渉を抑制し、且つ、ハンドル本体17が略垂直状態にあるときには軸部17aとハンドルブラケット15又はハンドルカバー16との少なくとも一方側との間での干渉を許容するフリクション発生装置20が配置されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
具体的には、フリクション発生装置20は、ハンドル本体17が略水平状態にあるときと略垂直状態にあるときとで、段階的又は傾斜的に干渉力が変化するように設定されている。
Specifically, the
本実施の形態では、軸部17aの一端側とハンドルカバー16との間に配置された雌雄の異なる一対の摺動部材21,22を備え、この各摺動部材21,22間における接触圧力(フリクション)が、ハンドル本体17が略水平状態にあるときと略垂直状態にあるときとで、段階的に変化する。
In the present embodiment, a pair of sliding
即ち、摺動部材21は、上下回動軸線Pと同軸上にハンドルカバー16に螺着されたボルト23を介してハンドルカバー16に固定された断面略凸字形状の剛性材料(金属又は硬質樹脂等)から構成され、上下回動軸線Pと直行する面内の肉厚を、例えば、上下回動軸線Pを中心(同軸)とする円弧形状(扇形状)となるように、90°毎に交互に薄肉部21aと厚肉部21bとで異ならせると共に、その厚肉部21bの上面を対向接触面21cとしている。
That is, the sliding
摺動部材22は、軸部17aと一体に回転するように軸部17aに固定(例えば、接着等)された下向きの断面略凹字形状の弾性部材(ゴム又は軟質樹脂等)から構成されており、上下回動軸線Pと直行する面内の肉厚を、常時(ハンドル本体17が略水平状態にあるとき)は摺動部材21の薄肉部21aと厚肉部21bとは90°位相がずれた状態で上下回動軸線Pを中心(同軸)とする円弧形状(扇形状)となるように、薄肉部21aと対向する厚肉部22aと、厚肉部21bと対向する薄肉部22bとで異ならせると共に、その厚肉部22aの底面を対向接触面22cとしている。
The sliding
尚、本実施の形態においては、軸部17aには、上下回動軸線Pの軸回り方向並びに直交方向に対してハンドルブラケット15及びハンドルカバー16との接触状態を非接触又は低抵抗接触とする複数のパッキン24,25,26が設けられている。
In the present embodiment, the contact state between the
パッキン24は、その外周側に凹溝24aが形成されており、ハンドル本体17を上下方向に回動させる際に、ハンドルブラケット15の内周面との接触面積を極力小さくしつつ、ハンドル本体17の回動時のガタの発生を抑制する機能を備えている。
The packing 24 has a
パッキン25,26は、上下回動軸線Pと同軸の円筒形状を呈すると共に上下回動軸線Pと直交するフランジを一体に形成することで断面(端面)略L字形状とされ、その直径D1は、軸部17aの回転を支持するハンドルブラケット15及びハンドルカバー16の軸支持凹陥部15a,16aの直径D2よりも小径とされている。また、パッキン25,26間の幅W1は、ハンドルブラケット15及びハンドルカバー16の離間距離W2よりも幅狭とされている。
The
従って、パッキン25とハンドルブラケット15及びパッキン26とハンドルカバー16との間には、所定間隔のクリアランスCが形成されており、ハンドル本体17が略水平状態位置にあるときには、ハンドルブラケット15及びハンドルカバー16とハンドル本体17との間にはクリアランスCが存在していることから、エンジン本体12からの振動が伝達され難い構成となっている。
Therefore, a clearance C of a predetermined interval is formed between the packing 25 and the
上記の構成において、例えば、ハンドル本体17が略水平状態位置にあるときには、図4(A),(B)に示すように、摺動部材21の対向接触面21cと摺動部材22の対向接触面22cとは離間して非接触な状態、即ち、干渉していない状態にある。
In the above configuration, for example, when the handle
これに対し、ハンドル本体17を上下回動軸線Pを軸線として回動させ、例えば、ハンドル本体17が略垂直状態位置にあるときには、図5(A),(B)に示すように、摺動部材21,22の肉厚の相違に伴い、摺動部材21の対向接触面21cと摺動部材22の対向接触面22cとが圧接してフリクション機能発生状態となり、ハンドル本体17の略垂直状態位置を強固に維持することができる。
On the other hand, the
尚、薄肉部21aと厚肉部21bとは、上記実施の形態では、2段階としたが、例えば、その中間の肉厚部分を設けることにより、例えば、浅瀬航走時に船外機11を前倒しとした中立位置での固定等に対応することができる。
Although the
ところで、上記実施の形態では、厚肉部21b,22aと薄肉部21a,22bとを略90°で交互に形成したことにより、ハンドル本体17が略水平状態位置にある時には完全な非接触状態とすると共に、略垂直状態位置との2位置間でのみハンドル本体17の回動位置を規定する構成で開示したが、ハンドル本体17の回動位置を所定又は所望の位置で複数段階又は無段階で規定することも可能である。
By the way, in the above embodiment, the
また、厚肉部21b,22aと薄肉部21a,22bとを略90°で交互に形成したことにより、ハンドル本体17が略水平状態位置にある時と、ハンドル本体17が上向きで略垂直状態位置或いはハンドル本体17が下向で略垂直状態位置の両方に対応することができる。
Further, the
(変形例1)
図6は、本発明の一実施形態に係る船外機のハンドル支持構造における変形例1を示す要部の断面図である。
(Modification 1)
FIG. 6 is a cross-sectional view of a main part showing a first modification of the handle support structure for an outboard motor according to an embodiment of the present invention.
上記実施の形態においては、摺動部材21,22に90°位相がずれた厚肉部21b,22aと薄肉部21a,22bとを交互に形成してハンドル本体17が略水平状態にあるときと略垂直状態にあるときとで、段階的に変化するものを開示したが、この変形例1では、ハンドル本体17が略水平状態にあるときと略垂直状態にあるときとで、傾斜的に変化するものを示す。
In the above embodiment, when the handle
即ち、変形例1のフリクション発生装置30は、ハンドル本体17が略水平状態にあるときと略垂直状態にあるときとで、傾斜的に干渉力が変化するように設定されている。
That is, the
本実施の形態では、軸部17aの一端側とハンドルカバー16との間に配置された一対の摺動部材31,32を備え、この各摺動部材31,32間における接触圧力が、ハンドル本体17が略水平状態にあるときと略垂直状態にあるときとで、傾斜的に変化する。
In the present embodiment, a pair of sliding
即ち、摺動部材31は、ハンドルカバー16に固定された剛性材料(金属又は硬質樹脂等)から構成され、上下回動軸線Pと同軸上で略円弧形状を呈すると共にその両端付近の肉厚を徐々に薄肉とした厚肉部31bが形成されると共に、上下回動軸線Pと直行する厚肉部31bの上面を対向接触面31cとしている。これにより、厚肉部31bの両端付近の対向接触面31cは、その肉厚が徐々に薄肉となっていることから、傾斜した対向接触面31dとなっている。
That is, the sliding
摺動部材32は、軸部17aと一体に回転するように軸部17aに固定(例えば、接着等)された弾性部材(ゴム又は軟質樹脂等)から構成されており、上下回動軸線Pと直行する面内の肉厚を、常時(ハンドル本体17が略水平状態にあるとき)は摺動部材31の厚肉部31bとは離間した状態で上下回動軸線Pを中心(同軸)とする円弧形状を呈すると共にその両端付近の肉厚を徐々に薄肉とした厚肉部32aが形成され、その厚肉部32aの底面を対向接触面32cとしている。これにより、厚肉部32aの両端付近の対向接触面32cは、その肉厚が徐々に薄肉となっていることから、傾斜した対向接触面32dとなっている。
The sliding
上記の構成において、例えば、ハンドル本体17が略水平状態位置にあるときには、摺動部材31の対向接触面31cと摺動部材32の対向接触面32cとは離間して非接触な状態、即ち、干渉していない状態にある。
In the above configuration, for example, when the
これに対し、ハンドル本体17を上下回動軸線Pを軸線として回動させ、例えば、ハンドル本体17が略垂直状態位置にあるときには、図6に示すように、摺動部材31,32の肉厚の相違に伴い、摺動部材31の傾斜した対向接触面31dと摺動部材32の傾斜した対向接触面32dとが圧接してフリクション機能発生状態となり、ハンドル本体17の略垂直状態位置を徐々に(傾斜的に)強固に維持することができる。
On the other hand, when the
(変形例2)
図7は、本発明の一実施形態に係る船外機のハンドル支持構造における変形例2を示す要部の断面図である。
(Modification 2)
FIG. 7 is a cross-sectional view of a main part showing a second modification of the handle support structure for an outboard motor according to an embodiment of the present invention.
上記実施の形態においては、例えば、摺動部材21,22は、ハンドルカバー16又はハンドル本体17とは別体に構成されているものを開示したが、この変形例2では、少なくともその一方を一体成形としたものである。
In the above-described embodiment, for example, the sliding
即ち、変形例2のフリクション発生装置40は、ハンドル本体17が略水平状態にあるときと略垂直状態にあるときとで、傾斜的に干渉力が変化するように設定されている。
That is, the
本実施の形態では、軸部17aの一端側とハンドルカバー16との間に配置された一対の摺動部材41,42を備え、この各摺動部材41,42間における接触圧力が、ハンドル本体17が略水平状態にあるときと略垂直状態にあるときとで、傾斜的に変化する。
In the present embodiment, a pair of sliding
即ち、摺動部材41は、ハンドルカバー16に固定された剛性材料(金属又は硬質樹脂等)から構成され、上下回動軸線Pと同軸上で略円弧形状を呈すると共にその両端付近の肉厚を徐々に薄肉とした厚肉部41bが弾性材料から別体で設けられていると共に、上下回動軸線Pと直行する厚肉部41bの上面を対向接触面41cとしている。これにより、厚肉部41bの両端付近の対向接触面41cは、その肉厚が徐々に薄肉となっていることから、傾斜した対向接触面41dとなっている。
That is, the sliding
摺動部材42は、軸部17aと一体に回転するように軸部17aに一体成形された剛性材料(金属等)から構成されており、上下回動軸線Pと直行する面内の肉厚を、常時(ハンドル本体17が略水平状態にあるとき)は摺動部材41の厚肉部41bとは離間した状態で上下回動軸線Pを中心(同軸)とする円弧形状を呈すると共にその両端付近の肉厚を徐々に薄肉とした厚肉部42aが形成され、その厚肉部42aの底面を対向接触面42cとしている。これにより、厚肉部42aの両端付近の対向接触面42cは、その肉厚が徐々に薄肉となっていることから、傾斜した対向接触面42dとなっている。
The sliding
上記の構成において、例えば、ハンドル本体17が略水平状態位置にあるときには、摺動部材41の対向接触面41cと摺動部材42の対向接触面42cとは離間して非接触な状態、即ち、干渉していない状態にある。
In the above configuration, for example, when the
これに対し、ハンドル本体17を上下回動軸線Pを軸線として回動させ、例えば、ハンドル本体17が略垂直状態位置にあるときには、図7に示すように、摺動部材41,42の肉厚の相違に伴い、摺動部材41の傾斜した対向接触面41dと摺動部材42の傾斜した対向接触面42dとが圧接してフリクション機能発生状態となり、ハンドル本体17の略垂直状態位置を徐々に(傾斜的に)強固に維持することができる。
On the other hand, when the
(変形例3)
図8乃至図10は、本発明の一実施形態に係る船外機のハンドル支持構造における変形例3を示す。
(Modification 3)
8 to 10 show a third modification of the handle support structure for an outboard motor according to an embodiment of the present invention.
上記実施の形態においては、例えば、摺動部材21,22は、ハンドルカバー16又はハンドル本体17とは別体に構成されているものを開示したが、この変形例3では、その両方を一体成形としたものである。
In the above-described embodiment, for example, the sliding
即ち、変形例3のフリクション発生装置50は、ハンドル本体17が略水平状態にあるときと略垂直状態にあるときとで、段階的に干渉力が変化するように設定されている。
That is, the
本実施の形態では、軸部17aの一端側とハンドルカバー16との間に配置された一対の摺動部材51,52を備え、この各摺動部材51,52間における接触圧力が、弾性部材53を介してハンドル本体17が略水平状態にあるときと略垂直状態にあるときとで、段階的に変化する。
In the present embodiment, a pair of sliding
即ち、摺動部材51は、上下回動軸線Pと同軸上で略円弧形状を呈する厚肉部としてハンドルカバー16と一体に形成され、上下回動軸線Pと直行する上面を対向接触面51cとしている。
In other words, the sliding
摺動部材52は、上下回動軸線Pと同軸上で略円弧形状を呈する厚肉部として軸部17aと一体に回転するように軸部17aと一体に形成され、上下回動軸線Pと直行する底面を対向接触面52cとしている。
The sliding
弾性部材53は、ゴム等の薄肉シートから構成されており、各摺動部材51,52の両方に跨る幅の円環状又は真円状に形成されている。
The
上記の構成において、例えば、ハンドル本体17が略水平状態位置にあるときには、図8(A),(B)に示すように、摺動部材51の対向接触面51cと摺動部材52の対向接触面52cとは離間して非接触な状態、即ち、干渉していない状態にあり、弾性部材53はこれら対向接触面51cと対向接触面52cとに噛み込まれていない状態にある。
In the above configuration, for example, when the handle
これに対し、ハンドル本体17を上下回動軸線Pを軸線として回動させ、例えば、ハンドル本体17が略垂直状態位置にあるときには、図9(A),(B)に示すように、摺動部材51,52の肉厚の相違に伴い、摺動部材51の対向接触面51cと摺動部材52の対向接触面52cとが対向して弾性部材53を噛み込んだ状態となり、ハンドル本体17の略垂直状態位置を強固に維持することができる。
On the other hand, the handle
この際、図10に示すように、軸支持凹陥部16a内の軸部17aには、略円筒形状のパッキン54が設けられているが、このパッキン54の外径は軸支持凹陥部16aの内径よりも小径とすることで、ハンドル本体17が略水平状態位置にあるときのハンドル本体17とハンドルカバー16とが干渉しないように構成されている。
At this time, as shown in FIG. 10, the
11…船外機
12…エンジン本体
15…ハンドルブラケット
16…ハンドルカバー
17…ハンドル本体
20…フリクション発生装置
C…クリアランス
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記ハンドル本体が略水平状態にあるときに該ハンドル本体と前記ハンドルブラケット及び前記ハンドルカバーとの間に所定のクリアランスを形成し、且つ、前記ハンドル本体と前記ハンドルブラケット又は前記ハンドルカバーとの少なくとも一方側との間に配置されて前記ハンドル本体が略垂直状態位置にあるときに前記ハンドル本体と前記ハンドルブラケット又は前記ハンドルカバーとの少なくとも一方側との間でフリクションを発生させるフリクション発生装置と、を備えていることを特徴とする船外機のハンドル支持構造。 A handle bracket provided on the engine body side of the outboard motor, a handle cover that is detachably held by the handle bracket, and is pivotally supported by the handle bracket and the handle cover so as to be substantially vertical from a substantially horizontal position. A handle support structure for an outboard motor comprising a handle body that is rotatable up and down to a position,
A predetermined clearance is formed between the handle body and the handle bracket and the handle cover when the handle body is in a substantially horizontal state, and at least one of the handle body and the handle bracket or the handle cover A friction generating device that is disposed between the handle main body and the handle main body to generate friction between the handle main body and at least one side of the handle bracket or the handle cover when the handle main body is in a substantially vertical position. A handle support structure for an outboard motor, comprising:
The outboard according to claim 2 or 3, wherein the sliding member is provided in each of the handle body and the handle bracket, and an elastic member is interposed between the sliding members. Machine handle support structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008163992A JP5195067B2 (en) | 2008-06-24 | 2008-06-24 | Handle support structure for outboard motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008163992A JP5195067B2 (en) | 2008-06-24 | 2008-06-24 | Handle support structure for outboard motor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010006090A JP2010006090A (en) | 2010-01-14 |
JP5195067B2 true JP5195067B2 (en) | 2013-05-08 |
Family
ID=41587086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008163992A Expired - Fee Related JP5195067B2 (en) | 2008-06-24 | 2008-06-24 | Handle support structure for outboard motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5195067B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106828851A (en) * | 2017-01-20 | 2017-06-13 | 水星海事技术(苏州)有限公司 | The lifting lockable mechanism of outboard motor for ship steering tiller |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5333355Y2 (en) * | 1974-02-23 | 1978-08-17 | ||
JPH0529898U (en) * | 1991-09-30 | 1993-04-20 | スズキ株式会社 | Outboard motor steering handle support structure |
JP4066275B2 (en) * | 1997-12-26 | 2008-03-26 | ヤマハマリン株式会社 | Anti-vibration structure for outboard motor handle |
JP2004203231A (en) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Honda Motor Co Ltd | Handle of outboard motor |
-
2008
- 2008-06-24 JP JP2008163992A patent/JP5195067B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106828851A (en) * | 2017-01-20 | 2017-06-13 | 水星海事技术(苏州)有限公司 | The lifting lockable mechanism of outboard motor for ship steering tiller |
CN106828851B (en) * | 2017-01-20 | 2018-06-15 | 水星海事技术(苏州)有限公司 | The lifting lockable mechanism of outboard motor for ship steering tiller |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010006090A (en) | 2010-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10994595B2 (en) | Engine mount pendulum support device | |
US20200324864A1 (en) | Trim tab for a ship and a ship with the trim tab | |
JP5195067B2 (en) | Handle support structure for outboard motor | |
JP6011436B2 (en) | Tilt-up assist structure for outboard motors | |
JP6866864B2 (en) | Limit switch | |
US20170314461A1 (en) | Outboard motor | |
JP2012193756A (en) | Vibration control bush | |
JP2011093475A (en) | Mount structure of outboard motor | |
JP6373075B2 (en) | Switch, switch assembly, and switch seal structure | |
JP5672439B2 (en) | Sliding bush and manufacturing method thereof | |
JP4519366B2 (en) | Tilt mechanism for outboard motor | |
JP6477175B2 (en) | Outboard motor steering handle mounting structure | |
JP6882121B2 (en) | Electric steering column device | |
KR101177881B1 (en) | Rudder for ship | |
JP3159294U (en) | Outboard motor | |
JP3159586U (en) | Outboard motor | |
JP7635740B2 (en) | Steering wheel | |
JP2007064104A (en) | Thumb throttle device | |
JP4784147B2 (en) | Outboard motor mounting device | |
JP7528842B2 (en) | Steering handle | |
JPH0478791A (en) | Steering load regulating device for outboard motor | |
JP6866862B2 (en) | Limit switch | |
US20250091637A1 (en) | Steering apparatus for vehicle | |
JP6896567B2 (en) | Electric steering column device | |
JP2008195317A (en) | Steering device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |