[go: up one dir, main page]

JP5194992B2 - 転がり軸受装置 - Google Patents

転がり軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5194992B2
JP5194992B2 JP2008112841A JP2008112841A JP5194992B2 JP 5194992 B2 JP5194992 B2 JP 5194992B2 JP 2008112841 A JP2008112841 A JP 2008112841A JP 2008112841 A JP2008112841 A JP 2008112841A JP 5194992 B2 JP5194992 B2 JP 5194992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
seal
fixed
rolling bearing
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008112841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009264450A (ja
Inventor
武史 中村
勝敬 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2008112841A priority Critical patent/JP5194992B2/ja
Publication of JP2009264450A publication Critical patent/JP2009264450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194992B2 publication Critical patent/JP5194992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両の車軸などを支持する転がり軸受装置に関する。
鉄道車両の車軸を回転自在に支持する軸受装置としては、例えば、車軸の端部に配置された複列の円錐ころ軸受と、この複列の円錐ころ軸受の軸方向両端外側に配置されたオイルシールとを備えた転がり軸受装置がある。
このような従来の転がり軸受装置のオイルシールは、外輪の端部に固定された筒状のシールケースの内部に設けられており、相対回転する内輪側部材の外周面に摺接するシールリップを有している。オイルシールは、このシールリップによって内外輪間を密封し、外部からの水分が軸受装置内に侵入したり、軸受装置内部のグリースが漏洩するのを防止するように構成されている。
また、上記転がり軸受装置において、内輪側部材には、前記シールケースの先端部が挿入され当該先端部との間でラビリンス構造を構成している環状溝が形成されており、オイルシールからグリースが漏洩した場合にも、そのグリースが外部に漏洩するのを防止する方策が採られている。
特開2003−269471号公報
上記従来例の転がり軸受装置では、オイルシールから漏洩したグリースをシールケースの先端部と環状溝とで構成されているラビリンス構造によって外部に漏洩するのを防止しているが、ラビリンス構造は、基本的には外部に連通しているので、構造上、グリースを完全に遮断することは困難であり、グリースがラビリンスを通過することで、僅かではあるが外部に漏洩する場合があった。
ところで近年、環境保護や、製品の整備性又は美観の観点から、製品品質の要求が高まっており、転がり軸受装置においては、僅かなグリースをも外部に漏洩させない方策が求められていた。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、僅かなグリースの漏洩をも抑制することができる転がり軸受装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、回転体に固定された内輪部材と、前記内輪部材と同軸に配置された外輪と、前記内輪部材及び外輪の間に転動自在に配置された転動体と、前記外輪の端部に固定されて軸方向に突出しているとともに内部に第一シール部材が設けられた筒状のシールケースと、を備え、前記内輪部材に、前記シールケースの先端部が挿入され当該先端部とともにラビリンス構造を構成している環状溝が形成されている転がり軸受装置において、前記シールケースの先端部、又は前記環状溝の内、少なくともいずれか一方に、前記先端部の周面と、この先端部の周面に対向している前記環状溝の環状壁面との間を密封している環状の第二シール部材が固定されており、前記環状溝における、前記先端部の外周面に対向している外周側の環状壁面には、径方向外側に凹む環状のシール溝が形成されており、前記第二シール部材は、前記環状溝の外周側の環状壁面から突出した状態で前記シール溝に固定されていることを特徴としている。
上記のように構成された転がり軸受装置によれば、シールケースの先端部、又は環状溝の内、少なくともいずれか一方に、前記先端部の周面と、この先端部の周面に対向している前記環状溝の環状壁面との間を密封する第二シール部材を設けたので、シールケースの先端部と環状溝とによって構成されている、外部へ連通するラビリンスを密封することができる。この結果、当該転がり軸受装置を潤滑するためのグリースが第一シール部材から漏洩し、この漏洩したグリースがシールケースの先端部及び環状溝に到達したとしても、第二シール部材によってグリースがラビリンスを通過するのを阻止することができ、グリースが僅かにでも外部に漏洩するのを抑制することができる。
また、前記環状溝における、前記先端部の外周面に対向している外周側の環状壁面には、径方向外側に凹む環状のシール溝が形成されており、前記第二シール部材は、前記環状溝の外周側の環状壁面から突出した状態で前記シール溝に固定されているので、この場合、環状溝の外周側の環状壁面から突設されている第二シール部材は、内輪部材の回転による遠心力によって、外周側の環状壁面を伝い流れるグリースを確実に遮蔽でき、その通過を確実に阻止することができる。この結果、グリースの漏洩抑制効果をさらに高めることができる。
前記第二シール部材は、有端ひも状に形成され、その両端を結合することで環状とされているものであってもよく、この場合、両端を結合し環状とされた第二シール部材を、シールケースの先端部、又は環状溝に設けることもできるし、有端ひも状の第二シール部材を先端部、又は環状溝に設置した後、両端を結合することで環状の第二シール部材とすることもできるので、当該転がり軸受装置を製造する上での自由度が高まる。
本発明の転がり軸受装置によれば、僅かなグリースの漏洩をも防止することができる。
次に、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態に係る鉄道車両用の転がり軸受装置の構成を示す断面図である。この転がり軸受装置1は、鉄道車両の車軸Sを車体に対して回転自在に支持するものである。
図1において、転がり軸受装置1は、前記鉄道車両の車輪が一体回転可能に固定される車軸Sの端部に外嵌固定された複列の円錐ころ軸受10と、この円錐ころ軸受10の両端を密封する一対の密封装置20と、を有している。
円錐ころ軸受10は、車両側に固定される外輪11と、車軸Sに一体回転可能に固定された一対の内輪12,13と、これら内外輪間に転動自在かつ複列に配置された転動体としての円錐ころ14,15と、円錐ころ14,15をそれぞれ保持する保持器16,17とを備えている。
外輪11は、機械構造用合金鋼や、軸受鋼等を用いて円筒状に一体的に形成された部材であり、その内周面には、一対の外輪軌道11a,11bが設けられている。一対の内輪12,13は、機械構造用合金鋼や、軸受鋼等を用いて円筒状に形成された部材であり、車軸Sに外嵌固定されている。内輪12,13の外周面には、それぞれ、上記の外輪軌道11a,11bに対向する内輪軌道12a,13aが設けられている。外輪軌道11a,11bと、内輪軌道12a,13aとの間には、上述の円錐ころ14,15が転動自在に配置されており、外輪11及び内輪12,13は、互いに相対回転自在である。また、これら一対の内輪12,13の相互間には、環状の間座18が配置されている。
密封装置20は、外輪11の軸方向両端に固定されており、外輪11の端部に固定されているシールケース30と、シールケース30の内部に設けられたオイルシールである第一シール部材21とを備えている。
シールケース30は、例えば、SPCC等の冷延鋼板をプレス加工することによって形成された部材であり、外輪11端部の内周面11cに内嵌固定された筒状の固定部31と、この固定部31から外輪11の外側方向に延びるとともに第一シール部材21を外輪11の端面よりも軸方向外側で保持する筒状の保持部32と、これら固定部31及び保持部32を繋ぐ円環部33とを有している。
第一シール部材21は、保持部32の内周面に保持固定されており、後述する車軸Sに外嵌固定された環状部材50(60)の外周面に摺接するシールリップ(図示せず)を有している。第一シール部材21は、前記シールリップによって、外輪11と、環状部材50(60)の外周面との間を密封しており、内外輪間を密封している。密封装置20は、この第一シール部材21によって、内外輪11,12,13と、円錐ころ14との間を潤滑するためのグリースが外部に漏洩するのを防止している。
内輪12,13それぞれの外端側には、車軸Sに一体回転可能に外嵌固定された環状部材50,60が、内輪12,13に当接した状態で配置されており、これら環状部材50,60は、内輪12,13とともに、内輪部材を構成している。
車軸Sの基端部側に配置されている環状部材60は、車軸Sに形成されている段部s1に当接しており、軸方向基端側への移動が規制されている。さらに、車軸Sの先端部には、ボルト70によって固定された蓋部材71が配置されている。この蓋部材71は、車軸Sの先端部側に配置された環状部材50に当接して配置されており、転がり軸受装置1及びその両端に配置された環状部材50,60を車軸Sの段部s1との間で挟持し、転がり軸受装置1の軸方向位置を保持している。
環状部材50,60には、それぞれ、径外方向に突出した環状凸部51,61が形成されている。この環状凸部51,61には、それぞれ、外輪11側に開口した環状溝52,62が形成されている。
シールケース30の保持部32には、円環状の円環部35を介して軸方向先端側に延ばされた筒状の先端部34が形成されており、この先端部34は、環状溝52,62に挿入されている。
図2は、図1中、環状部材50及びシールケース30の先端部を拡大して示す断面図である。ここで、車軸Sの先端部側に位置する環状部材50、及び車軸Sの基端部側に位置する環状部材60は、共に同じ構成であるので、以下では、先端部側に位置する環状部材50と、シールケース30との構成についてのみ説明する。
図2において、環状溝52には、上述のように先端部34が挿入されている。環状溝52と先端部34との間には、僅かな隙間が確保されている。具体的には、先端部34の内周面34aと環状溝52の内周側環状壁面52aとの間、先端部34の先端面34bと環状壁52の底壁52bとの間、及び、先端部34の外周面34cと環状溝52の外周側環状壁面52cとの間、それぞれに所定寸法で隙間が設けられている。これら隙間は、シールケース30の内周側の空間と転がり軸受装置1の外部との間を繋ぐラビリンスを構成しており、環状溝52と、この環状溝52に挿入された先端部34とは、ラビリンス構造を構成している。
また、先端部34の外周面34cに前記隙間を置いて対向している外周側環状壁面52cには、径方向外側に凹む環状のシール溝53が形成されている。このシール溝53には、環状の第二シール部材40が固定されている。
第二シール部材40は、ゴム等のエラストマ材料により形成された部材であり、シール溝53に嵌め込まれて固定された固定部41と、この固定部41から径方向内側に突出して先端部34の外周面34cに摺接しているリップ部42とを有している。第二シール部材40は、リップ部42が外周側環状壁面52cから突出した状態でシール溝53に固定されており、外周面34cに摺接しているリップ部42によって、先端部34の外周面34cと外周側環状壁面52cとの間を密封している。
図3は、第二シール部材40の外観図である。第二シール部材40の固定部41の両側面41aには、シール溝53に嵌め込まれたときに固定部41がシール溝53から抜けてしまうのを防止するための返り部43が突設されている。
本実施形態に用いられる第二シール部材40は、有端ひも状に形成されており、必要な長さに切断した後、その両端を結合することで環状とされている。
従って、両端を結合し環状とされた第二シール部材40を、シール溝53に固定することもできるし、有端ひも状の状態の第二シール部材40をシール溝53に固定した後、その両端を結合することで環状とすることもできる。このため、例えば、環状とした状態の第二シール部材40をシール溝53に固定することが困難である場合には、有端ひも状の状態でシール溝53に固定することができるといったように、転がり軸受装置1の構成に応じて、第二シール部材40の固定方法を選択することができ、当該転がり軸受装置1を製造する上での自由度が高まる。この結果、第二シール部材40を設けることによる転がり軸受装置1の製造コストの上昇を抑えることができる。
上記のように構成された転がり軸受装置1によれば、環状溝52の外周側環状壁面52cに、先端部34の外周面34cと、この外周面34cに対向している外周側環状壁面52cとの間を密封する第二シール部材40を設けたので、先端部34と環状溝52とによって構成されている、外部へ連通するラビリンスを密封することができる。この結果、当該転がり軸受装置1を潤滑するためのグリースが第一シール部材21から漏洩し、この漏洩したグリースがシールケース30の先端部34及び環状溝52に到達したとしても、第二シール部材40によってグリースがラビリンスを通過するのを阻止することができ、グリースが僅かにでも外部に漏洩するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、第二シール部材40は、リップ部42が環状溝52の外周側環状壁面52cから突出した状態でシール溝53に固定されているので、環状部材50の回転による遠心力によって、環状溝52の外周側環状壁面52を伝い流れるグリースを確実に遮蔽でき、その通過を確実に阻止することができる。この結果、グリースの漏洩抑制効果をさらに高めることができる。
また、上記実施形態では、第二シール部材40を環状溝52に固定したが、例えば、先端部34の外周面34cに、先端部34の外周面34cと外周側環状壁面52cとを密封するシール部材を加硫接着等によって固定してもよい。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態では、第二シール部材40を外周側環状壁面52cから突出するように固定したが、例えば図4に示すように、内周側環状壁面52aにシール溝54を形成することで、第二シール部材40を内周側環状壁面52aから突出して固定し、先端部34の内周面34aと、環状溝52の内周側環状壁面52aとの間を密封する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、シール溝53に固定された固定部41とリップ部42とを有する第二シール部材40を用いたが、先端部34と環状溝52との間を密封することができれば、シール部材の断面形状は、特に限定されるものではなく、円状や多角形状に形成されたものを用いることもできる。
本発明の一実施形態に係る鉄道車両用の転がり軸受装置の構成を示す断面図である。 図1中、環状部材及びシールケースの先端部を拡大して示す断面図である。 第二シール部材の外観図である。 第二シール部材の他の態様を示した断面図である。
符号の説明
1 転がり軸受装置
11 外輪
12,13 内輪(内輪部材)
14,15 円錐ころ(転動体)
21 第一シール部材
30 シールケース
34 先端部
34c 外周面
40 第二シール部材
50,60 環状部材(内輪部材)
52 環状溝
52c 外周側環状壁面
53 シール溝

Claims (2)

  1. 回転体に固定された内輪部材と、
    前記内輪部材と同軸に配置された外輪と、
    前記内輪部材及び外輪の間に転動自在に配置された転動体と、
    前記外輪の端部に固定されて軸方向に突出しているとともに内部に第一シール部材が設けられた筒状のシールケースと、を備え、
    前記内輪部材に、前記シールケースの先端部が挿入され当該先端部とともにラビリンス構造を構成している環状溝が形成されている転がり軸受装置において、
    前記シールケースの先端部、又は前記環状溝の内、少なくともいずれか一方に、前記先端部の周面と、この先端部の周面に対向している前記環状溝の環状壁面との間を密封している環状の第二シール部材が固定されており、
    前記環状溝における、前記先端部の外周面に対向している外周側の環状壁面には、径方向外側に凹む環状のシール溝が形成されており、
    前記第二シール部材は、前記環状溝の外周側の環状壁面から突出した状態で前記シール溝に固定されていることを特徴とする転がり軸受装置。
  2. 前記第二シール部材は、有端ひも状に形成され、その両端を結合することで環状とされている請求項1に記載の転がり軸受装置。
JP2008112841A 2008-04-23 2008-04-23 転がり軸受装置 Expired - Fee Related JP5194992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112841A JP5194992B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 転がり軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112841A JP5194992B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 転がり軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009264450A JP2009264450A (ja) 2009-11-12
JP5194992B2 true JP5194992B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=41390553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008112841A Expired - Fee Related JP5194992B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 転がり軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5194992B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5601087B2 (ja) * 2010-08-23 2014-10-08 株式会社ジェイテクト 軸受ユニット
CN113074186B (zh) * 2021-04-10 2022-05-17 山东瑞新轴承制造有限公司 一种设有辅助对接安装机构的圆柱滚子轴承

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365021U (ja) * 1989-10-30 1991-06-25
JPH04117213U (ja) * 1991-01-31 1992-10-20 エヌテイエヌ株式会社 軸受のシール構造
JP2582611Y2 (ja) * 1992-04-20 1998-10-08 エヌオーケー株式会社 密封装置
JPH11257362A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Koyo Seiko Co Ltd 密封装置
JP2003028175A (ja) * 2001-06-29 2003-01-29 Skf France サスペンションスラスト軸受
JP2003269471A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Nsk Ltd 鉄道車両用軸受装置
JP2004092728A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2005163815A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Ntn Corp 密封装置付き軸受
JP5003272B2 (ja) * 2006-05-22 2012-08-15 日産自動車株式会社 車輪支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009264450A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539471B2 (ja) ころ軸受シール
JP6336768B2 (ja) 密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置
JP2010007712A (ja) ベアリングシール
JP2016080141A (ja) 密封装置
JP2016084911A (ja) 車輪用軸受装置
WO2019054473A1 (ja) シール部材およびそれを備える車輪用軸受装置
JP2012241824A (ja) パックシール付軸受ユニット
JP6114605B2 (ja) 車輪用軸受の密封装置
JP2007107674A (ja) 密封装置
JP5194992B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2018059546A (ja) アンギュラ玉軸受用の保持器及びハブユニット軸受
CN214788563U (zh) 用于车轮支撑的滚动轴承单元
JP6084457B2 (ja) 密封装置
JP2012154373A (ja) 車輪用軸受シール
JP2011069458A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009115138A (ja) シール装置
JP2009292303A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008256064A (ja) 車輪支持用軸受ユニット
JP2008075832A (ja) 転がり軸受装置
JP2011080499A (ja) 車輪用軸受装置
JP4991619B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2008075677A (ja) 密封装置と密封装置を備えた車輪支持用ハブユニット
JP5181794B2 (ja) 転がり軸受装置
JP6483460B2 (ja) 密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置
JP2013253647A (ja) 車輪用軸受装置の製造方法及び車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5194992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees