JP5194410B2 - 固体酸化物形燃料電池 - Google Patents
固体酸化物形燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5194410B2 JP5194410B2 JP2006249500A JP2006249500A JP5194410B2 JP 5194410 B2 JP5194410 B2 JP 5194410B2 JP 2006249500 A JP2006249500 A JP 2006249500A JP 2006249500 A JP2006249500 A JP 2006249500A JP 5194410 B2 JP5194410 B2 JP 5194410B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode layer
- fuel cell
- film
- solid oxide
- electrolyte layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
前記電解質層は、窒素原子を含む金属酸化物膜からなり、
前記金属酸化物膜は、その母体を構成する金属がジルコニウムであり、前記金属酸化物膜に添加される金属がイットリウム及びスカンジウムから選ばれる少なくとも1つであり、
前記電極層は、イットリウム及び/又はスカンジウムを含むジルコニア系酸化物を含み、
前記金属酸化物膜の前記窒素原子の含有量が、0.001〜10 mol%であることを特徴とする。
また、本発明の固体酸化物形燃料電池の製造方法は、前記の電極層と、前記電極層上に形成された電解質層とを含む固体酸化物形燃料電池の製造方法であって、
前記電極層上にドライコーティング法によって前記電解質層を形成することを特徴とする。
まず、本発明の第1実施形態に係る固体酸化物形燃料電池について説明する。参照する図1は、第1実施形態に係る固体酸化物形燃料電池を示す模式断面図である。
次に、本発明の第2実施形態に係る固体酸化物形燃料電池について説明する。参照する図2は、第2実施形態に係る固体酸化物形燃料電池を示す模式断面図である。
実施例1では、図3に示すような蒸着装置30を用いて固体酸化物形燃料電池を作製した。成膜基板41としてNiO−YSZサーメット基板(厚み:800μm)を基板ホルダー42に設置し、成膜材料37としてYSZ(相対密度:97%、Y/(Zr+Y)=8mol%/100mol%)を容器39上に載置し、真空ポンプ36を用いて、チャンバー31内を到達真空度5×10-4Paまで減圧した。続いて成膜基板41を700℃まで加熱し、導入管33aからチャンバー31内へ酸素(0.3slm)を導入すると共に、導入管35aからチャンバー31内へ窒素(1slm)を導入した。なお、上記「slm」とはガスの流量を表す単位で、standard liter per minuteの略である。続いて、電子線照射装置38に0.3A×35kVの電力を印加することによって、電子線Iを成膜材料37に照射して成膜材料37を拡散させ、厚みが8μmになるまで成膜を行った。なお、成膜時の雰囲気圧は1×10-2Paに設定した。次に、得られた金属酸化窒化物膜上に空気極層を形成した。形成方法は、まず(La,Sr)CoO3(La:Sr:Co:O=0.7:0.3:1:3)粉末(粒径範囲:0.1〜10μm、平均粒径:1μm)及びセルロース系バインダー樹脂を、質量比((La,Sr)CoO3:バインダー樹脂)が80:20となるようにジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートに加えてペーストを調製した。そして、このペーストをスクリーン印刷により上記金属酸化窒化物膜上に塗布した後、これらを1200℃で5時間焼結することにより空気極層(厚み:30μm)を形成した。以上の方法により、実施例1の固体酸化物形燃料電池を得た。
窒素を導入せずに成膜を行ったこと以外は、上記実施例1と同様の方法により比較例1の固体酸化物形燃料電池を作製した。
実施例2では、図4に示すようなスパッタリング装置40を用いて固体酸化物形燃料電池を作製した。成膜基板41としてNiO−YSZサーメット基板(厚み:800μm)を基板ホルダー42に設置し、成膜材料37としてYSZ(相対密度:97%、Y/(Zr+Y)=8mol%/100mol%)をバッフルプレート45上に載置し、真空ポンプ36を用いて、チャンバー31内を到達真空度3×10-4Paまで減圧した。続いて成膜基板41を700℃まで加熱し、導入管47aからチャンバー31内へアルゴンガス(1slm)を導入すると共に、導入管33a及び導入管35aからチャンバー31内へ、それぞれ酸素(0.5slm)及び窒素(0.5slm)を導入した。続いて、パルス直流電源44により成膜材料37に2kWの電力を印加して成膜材料37を拡散させ、厚みが5μmになるまで成膜を行った。なお、成膜時の雰囲気圧は1Paに設定した。次に、得られた金属酸化窒化物膜上に空気極層を形成した。形成方法は、まず(La,Sr)CoO3(La:Sr:Co:O=0.7:0.3:1:3)粉末(粒径範囲:0.1〜10μm、平均粒径:1μm)及びセルロース系バインダー樹脂を、質量比((La,Sr)CoO3:バインダー樹脂)が80:20となるようにジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートに加えてペーストを調製した。そして、このペーストをスクリーン印刷により上記金属酸化窒化物膜上に塗布した後、これらを1200℃で5時間焼結することにより空気極層(厚み:30μm)を形成した。以上の方法により、実施例2の固体酸化物形燃料電池を得た。
窒素を導入せずに成膜を行ったこと以外は、上記実施例2と同様の方法により比較例2の固体酸化物形燃料電池を作製した。
実施例3では、成膜材料37としてZrO2(相対密度:99%)とY2O3(相対密度:97%)の2種類の材料を用いて、所謂2元スパッタリング法により成膜したこと以外は、上記実施例2と同様の方法により固体酸化物形燃料電池を作製した。
窒素を導入せずに成膜を行ったこと以外は、上記実施例3と同様の方法により比較例3の固体酸化物形燃料電池を作製した。
実施例4では、図5に示すようなイオンプレーティング装置50を用いて固体酸化物形燃料電池を作製した。成膜基板41としてNiO−YSZサーメット基板(厚み:800μm)を基板ホルダー42に設置し、成膜材料37としてYSZ(相対密度:97%、Y/(Zr+Y)=8mol%/100mol%)を容器39上に載置し、真空ポンプ36を用いて、チャンバー31内を到達真空度5×10-4Paまで減圧した。続いて成膜基板41を700℃まで加熱し、導入管33aからチャンバー31内へ酸素(0.1slm)を導入すると共に、導入管35aからチャンバー31内へN2O(1slm)を導入した。続いて、MF電源51(周波数40kHz)によりマグネトロン電極52,52間に4kWの電力を印加してプラズマ放電を発生させた。これと同時に、電子線照射装置38に0.3A×35kVの電力を印加することによって、電子線Iを成膜材料37に照射して成膜材料37を拡散させ、厚みが5μmになるまで成膜を行った。なお、成膜時の雰囲気圧は1×10-2Paに設定した。次に、得られた金属酸化窒化物膜上に空気極層を形成した。形成方法は、まず(La,Sr)CoO3(La:Sr:Co:O=0.7:0.3:1:3)粉末(粒径範囲:0.1〜10μm、平均粒径:1μm)及びセルロース系バインダー樹脂を、質量比((La,Sr)CoO3:バインダー樹脂)が80:20となるようにジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートに加えてペーストを調製した。そして、このペーストをスクリーン印刷により上記金属酸化窒化物膜上に塗布した後、これらを1200℃で5時間焼結することにより空気極層(厚み:30μm)を形成した。以上の方法により、実施例4の固体酸化物形燃料電池を得た。
窒素を導入せずに成膜を行ったこと以外は、上記実施例4と同様の方法により比較例4の固体酸化物形燃料電池を作製した。
実施例5では、図6に示すようなイオンプレーティング装置60を用いて固体酸化物形燃料電池を作製した。成膜基板41としてNiO−YSZサーメット基板(厚み:800μm)を基板ホルダー42に設置し、成膜材料37としてYSZ(相対密度:97%、Y/(Zr+Y)=8mol%/100mol%)をハース62上に載置し、真空ポンプ36を用いて、チャンバー31内を到達真空度3×10-4Paまで減圧した。続いて成膜基板41を700℃まで加熱し、導入管33aからチャンバー31内へ酸素(0.1slm)を導入すると共に、導入管35aからチャンバー31内へ窒素(1slm)を導入した。次に、プラズマガン61内に放電用アルゴンガス(0.1slm)を導入すると共に、プラズマガン61に140Aの電流を流すことによってプラズマIIIを成膜材料37へ照射して成膜材料37を拡散させ、厚みが7μmになるまで成膜を行った。なお、成膜時の雰囲気圧は5×10-2Paに設定した。次に、得られた金属酸化窒化物膜上に空気極層を形成した。形成方法は、まず(La,Sr)CoO3(La:Sr:Co:O=0.7:0.3:1:3)粉末(粒径範囲:0.1〜10μm、平均粒径:1μm)及びセルロース系バインダー樹脂を、質量比((La,Sr)CoO3:バインダー樹脂)が80:20となるようにジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートに加えてペーストを調製した。そして、このペーストをスクリーン印刷により上記金属酸化窒化物膜上に塗布した後、これらを1200℃で5時間焼結することにより空気極層(厚み:30μm)を形成した。以上の方法により、実施例5の固体酸化物形燃料電池を得た。
窒素を導入せずに成膜を行ったこと以外は、上記実施例5と同様の方法により比較例5の固体酸化物形燃料電池を作製した。
実施例6では、空気極層の形成方法以外は上記実施例5と同様の方法により固体酸化物形燃料電池を作製した。実施例6では、得られた金属酸化窒化物膜上に、RFスパッタリング装置(図示せず)を用いてLa0.7Sr0.3CoO3からなる空気極層(厚み:0.5μm)を形成した。なお、RFスパッタリングの際においては、装置内の雰囲気温度を25℃に維持し、かつ装置内の雰囲気圧を10Paに維持して行った。
実施例7では、窒素の導入量を0.05slmとしたこと以外は、上記実施例5と同様の方法により固体酸化物形燃料電池を作製した。
実施例8〜10では、それぞれ窒素の導入量を2slm、0.3slm及び1.4slmとしたこと以外は、上記実施例5と同様の方法により固体酸化物形燃料電池を作製した。
電解質層の成分は、X線光電子分光分析装置(VG Scientific社製、ESCA LAB220i−XL)によって測定した。X線源としては、Ag 3d5/2ピーク強度で300kcps〜1McpsとなるモノクロAl−KαX線源を用いた。スリットとしては、直径約1mmφのものを用いた。測定は、測定に供した試料面に対して法線上に検出器をセットした状態で行い、適正な帯電補正を行った。測定後の解析は、上記X線光電子分光分析装置に付属されたソフトウエア(Eclipse バージョン2.1)を使用し、Zr:3d軌道、O:1s軌道、Y:3d軌道、N:1s軌道及びC:1s軌道のバインディングエネルギー(Binding Energy)に相当するピークを用いて行った。このとき、各ピークに対しシャーリーのバックグラウンド除去を行い、更に各ピーク面積に対し各元素の感度係数補正(C=1に対して、Zr=7.04、O=2.93、Y=5.98、N=1.80)を行って、それぞれの原子数比を求めた。なお、本願発明における電解質層の含有炭素成分と測定時に混入する成分である炭化水素及び二酸化炭素を分離、同定するため、Gauss関数を用いたピークの波形分離を行い、炭素の結合状態に応じたピークに分離、同定した。そして、測定の前処理として、上記電解質層の含有炭素成分と分離が困難である二酸化炭素を除去するため、120℃で1時間の乾燥処理を施した。
密着強度測定装置(ダイプラ・ウインテス社製 SAICAS NN型装置)を用いて、電解質層と燃料極層(NiO−YSZサーメット基板)との間の密着力を測定した。測定は、電解質層と燃料極層との間に進入させる刃の幅を0.3mmとし、定荷重モードによって行った。
11,23 電解質層
12,22 燃料極層
13,24 空気極層
21 多孔質支持基板
30 蒸着装置
31 チャンバー
32,34,46 ガスボンベ
33,35,47 ガス流量制御装置
33a,35a,47a 導入管
36 真空ポンプ
37 成膜材料
38 電子線照射装置
39 容器
40 スパッタリング装置
41 成膜基板
42 基板ホルダー
43 開閉バルブ
44 パルス直流電源
45 バッフルプレート
50 イオンプレーティング装置
51 MF電源
52,52 マグネトロン電極
60 イオンプレーティング装置
61 プラズマガン
62 ハース
63 ハース用磁石
331a,351a,471a 導入口
Claims (7)
- 電極層と、前記電極層上に形成された電解質層とを含む固体酸化物形燃料電池であって、
前記電解質層は、窒素原子を含む金属酸化物膜からなり、
前記金属酸化物膜は、その母体を構成する金属がジルコニウムであり、前記金属酸化物膜に添加される金属がイットリウム及びスカンジウムから選ばれる少なくとも1つであり、
前記電極層は、イットリウム及び/又はスカンジウムを含むジルコニア系酸化物を含み、
前記金属酸化物膜の前記窒素原子の含有量が、0.001〜10 mol%であることを特徴とする固体酸化物形燃料電池。 - 前記金属酸化物膜に添加される金属がイットリウムであり、前記電極層がイットリウムを含むジルコニア系酸化物とニッケルとの混合物で形成された燃料極層である請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 密着強度測定装置を用いて前記電解質層と前記電極層との間に刃を進入させることにより測定される、前記電極層と前記電解質層との間の密着力が0.02N/mm以上1.0N/mm以下である請求項1又は2に記載の固体酸化物形燃料電池。
- さらに多孔質支持基板を含み、前記多孔質支持基板上に前記電極層が形成され、前記電極層上に電解質層が形成されている請求項1〜3の何れかに記載の固体酸化物形燃料電池。
- 請求項1〜4の何れかに記載の電極層と、前記電極層上に形成された電解質層とを含む固体酸化物形燃料電池の製造方法であって、
前記電極層上にドライコーティング法によって前記電解質層を形成することを特徴とする固体酸化物形燃料電池の製造方法。 - 窒素原子含有ガスを含むガス雰囲気下で前記電解質層を形成する請求項5に記載の固体酸化物形燃料電池の製造方法。
- 成膜材料として金属酸化物材料を用い、窒素原子含有ガスを含むガス雰囲気下で前記電解質層を形成する請求項5又は6に記載の固体酸化物形燃料電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006249500A JP5194410B2 (ja) | 2005-09-30 | 2006-09-14 | 固体酸化物形燃料電池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005287173 | 2005-09-30 | ||
JP2005287173 | 2005-09-30 | ||
JP2006249500A JP5194410B2 (ja) | 2005-09-30 | 2006-09-14 | 固体酸化物形燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007123247A JP2007123247A (ja) | 2007-05-17 |
JP5194410B2 true JP5194410B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=38146832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006249500A Expired - Fee Related JP5194410B2 (ja) | 2005-09-30 | 2006-09-14 | 固体酸化物形燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5194410B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5231080B2 (ja) * | 2008-04-30 | 2013-07-10 | 行政院原子能委員會核能研究所 | スパッタリング法による高性能固体酸化物形燃料電池膜電極接合体(sofc−mea)の電解質層の製造方法。 |
US8062918B2 (en) * | 2008-05-01 | 2011-11-22 | Intermolecular, Inc. | Surface treatment to improve resistive-switching characteristics |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2810973B2 (ja) * | 1993-08-09 | 1998-10-15 | 工業技術院長 | 高温型燃料電池用燃料電極の製造方法 |
JP3927663B2 (ja) * | 1997-10-15 | 2007-06-13 | 松下電器産業株式会社 | 混合イオン電導体 |
FR2780717B1 (fr) * | 1998-07-03 | 2000-08-18 | Air Liquide | Procede de preparation d'un electrolyte composite a base de bimevox, utilisation dudit composite dans la separation de l'oxygene d'un melange gazeux |
JP2002316872A (ja) * | 2001-04-16 | 2002-10-31 | Nissan Motor Co Ltd | ランタンガレート系固体電解質材料、その製造方法および固体電解質型燃料電池 |
-
2006
- 2006-09-14 JP JP2006249500A patent/JP5194410B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007123247A (ja) | 2007-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2748884B1 (en) | Solid oxide fuel cell with composite anode with improved mechanical integrity and increased efficiency | |
JP5591526B2 (ja) | 固体酸化物セル及び固体酸化物セルスタック | |
TW201900898A (zh) | 電化學元件、電化學模組、電化學裝置、能源系統、固態氧化物型燃料電池、及電化學元件之製造方法 | |
JP5552222B2 (ja) | セラミック層の加工法及び加工物品 | |
Kim et al. | Effect of unsintered gadolinium-doped ceria buffer layer on performance of metal-supported solid oxide fuel cells using unsintered barium strontium cobalt ferrite cathode | |
Zhou et al. | Novel architectured metal-supported solid oxide fuel cells with Mo-doped SrFeO3− δ electrocatalysts | |
Huang et al. | Characterization of the Ni-ScSZ anode with a LSCM–CeO2 catalyst layer in thin film solid oxide fuel cell running on ethanol fuel | |
EP3604625A1 (en) | Method for producing alloy member, alloy member, electrochemical element, electrochemical module, electrochemical device, energy system, and solid oxide fuel cell | |
JP5389378B2 (ja) | 複合セラミック電解質構造、その製造方法及び関連物品 | |
Fan et al. | Electrochemical stability of Sm 0.5 Sr 0.5 CoO 3− δ-infiltrated YSZ for solid oxide fuel cells/electrolysis cells | |
JP6600300B2 (ja) | 固体電解質用多重層配置構成 | |
Sadykov et al. | Advanced sintering techniques in design of planar IT SOFC and supported oxygen separation membranes | |
Zhou et al. | SrFe0. 75Mo0. 25O3− δ impregnated 430L alloys for efficient fuel oxidation in metal supported solid oxide fuel cells | |
JP5355878B2 (ja) | セラミック電解質構造体及び製造方法並びに関連物品 | |
JP5194410B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP5194411B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
KR102719579B1 (ko) | 전기 화학 소자의 제조 방법 및 전기 화학 소자 | |
JP5550223B2 (ja) | セラミック電解質の処理方法および関連製品 | |
JP2004355814A (ja) | 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法 | |
JP5176362B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用構造体及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池 | |
WO2013115001A1 (ja) | 燃料電池用電解質、固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 | |
JPH06103988A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
Di Bartolomeo et al. | Fabrication of proton conducting solid oxide fuel cells by using electrophoretic deposition | |
US20190386320A1 (en) | Anode for an electrochemical cell and method for producing an electrochemical cell comprising such an anode | |
WO2024069714A1 (ja) | 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |