[go: up one dir, main page]

JP5193523B2 - 情報処理装置および出力切替制御方法 - Google Patents

情報処理装置および出力切替制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5193523B2
JP5193523B2 JP2007204609A JP2007204609A JP5193523B2 JP 5193523 B2 JP5193523 B2 JP 5193523B2 JP 2007204609 A JP2007204609 A JP 2007204609A JP 2007204609 A JP2007204609 A JP 2007204609A JP 5193523 B2 JP5193523 B2 JP 5193523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
video signal
video
output
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007204609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009044254A (ja
Inventor
孝太郎 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007204609A priority Critical patent/JP5193523B2/ja
Priority to US12/171,963 priority patent/US8767123B2/en
Priority to CN2008101339008A priority patent/CN101364400B/zh
Publication of JP2009044254A publication Critical patent/JP2009044254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193523B2 publication Critical patent/JP5193523B2/ja
Priority to US14/285,458 priority patent/US9055236B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/268Signal distribution or switching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4113PC
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

この発明は、例えばテレビジョン放送受信機等に対して映像信号を送出可能な画像再生機能を有するパーソナルコンピュータに適用して好適な映像信号の出力制御技術に関する。
近年、テレビジョン放送番組データを受信・視聴したり、DVD(Digital Versatile Disc)に格納されたAV(Audio and Visual)コンテンツを再生したりする機能を有するパーソナルコンピュータが広く普及している。これにより、例えばバッテリ駆動可能なノートブック型のパーソナルコンピュータを携行すれば、移動中や外出先でも、(音声を含む)画像データを利用できるようになった。
また、最近では、映像の高精細化が進められており、HD(High Definition) DVD規格の記録メディアに格納された高精細画像データを再生可能なパーソナルコンピュータも普及し始めている。この種のパーソナルコンピュータでは、高精細映像信号を外部出力する機構を備えるのが一般的なので、例えば在宅時には、大画面の高精細テレビジョン放送受信機等と接続することにより、当該パーソナルコンピュータに再生させた高精細映像を大画面の高精細テレビジョン放送受信機で楽しむことも可能となる。
このパーソナルコンピュータとテレビジョン放送受信機とを接続する場合のように、画像データや音声データを再生する機能を各々が有する複数の電子機器を接続する利用形態が増えてきている。そのため、例えばソース切り替えを効率的に行うための提案等が種々なされるに至っている(例えば特許文献1等参照)。
特開平7−192443号公報
ところで、テレビジョン放送受信機は、通常、複数の入力系統を持ち、どの映像を表示するかを簡単な操作で切り替えられるようになっている。従って、テレビジョン放送受信機に接続したパーソナルコンピュータの映像出力先をテレビジョン放送受信機のみとしている状態で、テレビジョン放送受信機の入力対象をパーソナルコンピュータからの映像以外に切り替えられてしまうと、パーソナルコンピュータは動作中であるにも関わらず、ユーザが何らかの操作を行うまで、ディスプレイは消えたままで、かつ、その表示画面はどこからも表示されないという状態が維持されてしまう。
この発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、外部接続される例えばテレビジョン放送受信機の映像入力状況を監視して、映像信号の出力先を適時に切り替え可能とする情報処理装置および出力切替制御方法を提供することを目的とする。
実施形態によれば、情報処理装置は、ディスプレイと、映像信号を出力するためのコネクタと、前記ディスプレイおよび前記コネクタに対する映像信号の出力を制御するディスプレイドライバと、動作制御用の各種コマンドおよび動作状況を示す各種ステータスを前記コネクタ経由で送受信するコマンド送受信手段と、前記コマンド送受信手段が受信する映像入力切換に関わるステータスに基づき、前記コネクタによる接続相手が、前記コネクタから出力される映像信号から他の映像信号へと入力対象を切り替えていないかを監視する監視手段と、前記他の映像信号への入力対象の切り替えを前記監視手段が検出した場合、映像信号の出力先を前記コネクタから前記ディスプレイへと切り替えるように前記ディスプレイドライバに指示する出力切替手段と、を具備する。
また、実施形態によれば、出力切替制御方法は、ディスプレイと、映像信号を出力するためのコネクタと、動作制御用の各種コマンドおよび動作状況を示す各種ステータスを前記コネクタ経由で送受信するコマンド送受信手段と、を具備する情報処理装置の出力切替制御方法であって、前記コマンド送受信手段が受信する映像入力切換に関わるステータスに基づき、前記コネクタによる接続相手が、前記コネクタから出力される映像信号から他の映像信号へと入力対象を切り替えていないかを監視し、前記他の映像信号への入力対象の切り替えを検出した場合、映像信号の出力先を前記コネクタから前記ディスプレイへと切り替える。
この発明によれば、外部接続される例えばテレビジョン放送受信機の映像入力状況を監視して、映像信号の出力先を適時に切り替え可能とする情報処理装置および出力切替制御方法を提供することができる。
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態を説明する。図1に、本実施形態に係る情報処理装置の一利用態様を示す。この情報処理装置1は、例えばノートブック型のパーソナルコンピュータ(PC)等として実現されている。
図1に示すように、ここでは、情報処理装置1を映像機器2とHDMI(High-Definition Multimedia Interface)ケーブルAで接続する場合を想定する。映像機器2は、大画面の高精細テレビジョン放送受信機(TV)である。情報処理装置1には、高精細画像データを再生するソフトウェア(アプリケーションプログラム)が種々インストールされており、HDMIケーブルAで接続することにより、これらアプリケーションプログラムが再生した高精細映像を映像機器2によって楽しむことができる。また、このHDMIケーブルAで接続される情報処理装置1と映像機器2とは、当該HDMIケーブルAを介して、接続相手を動作制御するための各種コマンドを相互に送受信することができる。
ここで、図2を参照して、本情報処理装置1が提供する、(映像機器2の映像入力切替に応答して)映像信号の出力先を適時に切り替える仕組みの概要を説明する。
まず、図2(A)に示すように、情報処理装置1に再生させた映像を、(情報処理装置1側でのディスプレイ表示は行わずに)映像機器2で表示させている場合を想定する。そして、例えばAVコンテンツの再生が終了した等により、映像機器2の入力が情報処理装置1以外に切り替えられたと想定する。
この場合、映像機器2には、例えばテレビジョン放送番組等の切替先の映像が新たに表示されることになるが、そのままでは、情報処理装置1は動作中であるにも関わらず、無表示のままで、かつ、その表示画面はどこにも現れなくなってしまう。そこで、本情報処理装置1は、このような場合に、図2(B)に示すように、映像信号の出力をディスプレイ表示に自動的に切り替えるようにした。
図3は、本情報処理装置1の構成を示す図である。図3に示すように、本情報処理装置1は、CPU11、ノースブリッジ12、主メモリ13、グラフィックスコントローラ14、VRAM14A、ディスプレイ15、サウスブリッジ16、BIOS−ROM17、HDD18、光磁気ディスク駆動装置(ODD)19、サウンドコントローラ20、スピーカ21、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラ(EC/KBC)22、キーボード23、タッチパッド24、ネットワークコントローラ25、HDMIコネクタ26およびCEC(機器間双方向制御)コントローラ27等を備えている。
CPU11は、本情報処理装置1内の各部の動作を制御するプロセッサである。CPU11は、HDD18から主メモリ13にロードされるオペレーティングシステム(OS)100や、このOS100の制御下で動作する、ユーティリティおよびAVコンテンツを取り扱うアプリケーションを含む各種プログラムを実行する。このユーティリティの1つとして、後述する映像出力自動切替ユーティリティ101が存在する。また、CPU11は、BIOS−ROM17に格納された基本入出力システム(BIOS)も実行する。なお、以下では、このBIOS−ROM17に格納された基本入出力システム自体をBIOS17と称することがある。
ノースブリッジ12は、CPU11のローカルバスとサウスブリッジ16との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ12は、バスを介してグラフィックスコントローラ14との通信を実行する機能を有しており、また、主メモリ13をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。グラフィックスコントローラ14は、本情報処理装置1側のディスプレイ15を制御する表示コントローラである。グラフィックスコントローラ14は、VRAM14Aに書き込まれた画像データからディスプレイ15に送出すべき映像信号を生成する。グラフィックスコントローラ14は、映像信号をHDMIコネクタ26から外部出力する機能も有している。
サウスブリッジ16は、PCIバスおよびLPCバス上の各種デバイスを制御するコントローラである。また、このサウスブリッジ16には、BIOS−ROM17、HDD18、ODD19およびサウンドコントローラ20が直接的に接続され、これらを制御する機能も有している。HDD18には、例えばテレビジョン放送番組データやインターネット経由でダウンロードされたAVコンテンツ等が格納され、ODD19には、AVコンテンツを格納した例えばHD DVD等が収容される。サウンドコントローラ20は、スピーカ21を制御する音源コントローラである。サウンドコントローラ20は、音声信号をHDMIコネクタ26から外部出力する機能も有している。
EC/KBC22は、電力管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード23およびタッチパッド24を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。ネットワークコントローラ25は、例えばインターネットなどの外部ネットワークとの通信を実行する通信装置である。EC/KBC22は、本情報処理装置1が電源オフ中も動作し、例えば電源オン操作が行われていないか等を監視して、電源オンすべきイベントが発生したら、本情報処理装置1を起動させるための制御を実行する。EC/KBC22は、CECコントローラ27に対する電力供給も、本情報処理装置1が電源オフ中も継続して実行する。
HDMIコネクタ26は、HDMIケーブルAを取り外し自在に接続するために設けられる端子である。そして、CECコントローラ27は、EC/KBC22の制御下で、HDMIコネクタ26を介して動作制御用の各種コマンドを送受信するためのデータ転送制御を実行する。EC/KBC22が監視する、電源オンすべきイベントの1つに、このCECコントローラ27による電源オン要求コマンドの受信が存在する。CECコントローラ27は、自機器内に発生した状態変化をステータスとして互いに通知し合う機能も備えている。
図4は、このような構成の本情報処理装置1において実現される映像信号の出力先切替制御に関する機能ブロックを示す図である。
映像機器2側において、映像入力を情報処理装置1からそれ以外に切り替える操作が行われると、その状態変化がステータスとしてHDMIケーブルA経由で情報処理装置1側に送信されてくる。このステータスは、HDMIコネクタ26を介して本情報処理装置1内に導かれ、CECコントローラ27によって受信されて、当該コマンドの受信がEC/KBC22に通知される。
この通知を受けると、EC/KBC22は、映像出力自動切替ユーティリティ101宛ての入力データとして当該通知内容を示すキーコードを発生させる。このキーコードは、BIOS17を介してOS100に渡され、さらに、このOS100から映像出力自動切替ユーティリティ101に渡される。
映像出力自動切替ユーティリティ101は、映像機器2側での映像入力切換に応答して映像信号の出力先をHDMIコネクタ26からディスプレイ15に自動的に切り替えるために設けられたプログラムであり、本情報処理装置1の電源オン時には常時動作する常駐型のプログラムとして登録されている。
この常駐型のプログラムである映像出力自動切替ユーティリティ101は、TV出力状態監視モジュール1011、出力先切替制御モジュール1012を有しており、TV出力状態監視モジュール1011、映像機器2の状態変化に関わるステータスの通知をOS100から受けると、入力映像が本情報処理装置1からの映像からその他の映像に切り替わった変化が起きたのかどうかをチェックする。
もし、入力映像が本情報処理装置1からの映像からその他の映像に切り替わった変化が起きていた場合、即ち、映像機器2における入力映像が本情報処理装置1からの映像からその他の映像に切り替わったことを検知した場合、TV出力状態監視モジュール1011は、その旨を出力先切替制御モジュール1012に通知する。
そして、この通知を受けた出力先切替制御モジュール1012は、映像信号の出力先をHDMIコネクタ26からディスプレイ15に切り替える指示をグラフィクスドライバ1001に与える。これにより、情報処理装置1は動作中であるにも関わらず、無表示のままで、かつ、その表示画面はどこにも現れなくなってしまうという状態を防止することができる。
図5は、本実施形態の情報処理装置1が実行する映像信号の出力切替制御の動作手順を示すフローチャートである。
映像機器2側において何らかの状態変化が発生すると、その状態変化を示すステータスの通知をOS100から受けるTV出力状態監視1001は、ます、それが映像機器2側における映像入力切換に関わるものであるかどうかを調べる(ステップA1)。
もし、映像入力切換に関わるものであったならば(ステップA1のYES)、TV出力状態監視1001は、続いて、入力映像が本情報処理装置1からの映像からその他の映像に切り替わった変化が起きたのかどうかを調べる(ステップA2)。入力映像が本情報処理装置1からの映像からその他の映像に切り替わった変化が起きていた場合(ステップA2のYES)、TV出力状態監視1001は、その旨を出力先切替制御モジュール1012に通知する。
そして、この通知を受けた出力先切替制御モジュール1012は、映像信号の出力先をHDMIコネクタ26からディスプレイ15に切り替える指示をグラフィクスドライバ1001に与える(ステップA3)。
ところで、映像機器2における入力映像が、逆に、本情報処理装置1以外の映像から本情報処理装置1の映像に切り替わった場合には、この状態変化のステータスに加えて、映像機器2側から能動的に、映像の出力先を自機器(映像機器2)側に切り替える旨を要求するコマンドが送信されてくることになると思われる。従って、このコマンドの受信を契機として、映像の出力先を映像機器2側に切り替えることは可能である。しかしながら、他の機器の制御に全面的に頼るのではなく、予備的に、この状態変化のステータスが通知されたことを契機として、本情報処理装置1にて、映像の出力先を映像機器2側に切り替えるようにすることも有用である。図6は、この場合における本実施形態の情報処理装置1が実行する映像信号の出力切替制御の動作手順を示すフローチャートである。
映像機器2側において何らかの状態変化が発生すると、その状態変化を示すステータスの通知をOS100から受けるTV出力状態監視1001は、ます、それが映像機器2側における映像入力切換に関わるものであるかどうかを調べる(ステップB1)。
もし、映像入力切換に関わるものであったならば(ステップB1のYES)、TV出力状態監視1001は、続いて、入力映像が本情報処理装置1からの映像からその他の映像に切り替わった変化が起きたのかどうかを調べる(ステップB2)。入力映像が本情報処理装置1からの映像からその他の映像に切り替わった変化が起きていた場合(ステップB2のYES)、TV出力状態監視1001は、その旨を出力先切替制御モジュール1012に通知する。そして、この通知を受けた出力先切替制御モジュール1012は、映像信号の出力先をHDMIコネクタ26からディスプレイ15に切り替える指示をグラフィクスドライバ1001に与える(ステップB3)。
逆に、入力映像が本情報処理装置1以外の映像から本情報処理装置1の映像に切り替わった変化が起きていた場合(ステップB2のNO)、TV出力状態監視1001は、その旨を出力先切替制御モジュール1012に通知する。そして、この通知を受けた出力先切替制御モジュール1012は、映像信号の出力先をディスプレイ15からHDMIコネクタ26に切り替える指示をグラフィクスドライバ1001に与える(ステップB4)。
以上のように、本実施形態の情報処理装置1によれば、HDMIケーブルAで接続される映像機器2の映像入力切換に応答して、映像信号の出力先を適時に切り替えることを実現する。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
この発明の一実施形態に係る情報処理装置(パーソナルコンピュータ)の一利用態様を示す図 同実施形態の情報処理装置が実行する映像信号の出力切替制御の概要を説明するための図 同実施形態の情報処理装置の構成を示す図 同実施形態の情報処理装置において実現される映像信号の出力切替制御に関する機能ブロックを示す図 同実施形態の情報処理装置が実行する映像信号の出力切替制御の動作手順を示すフローチャート 同実施形態の情報処理装置が実行する映像信号の出力切替制御(変形例)の動作手順を示すフローチャート
符号の説明
1…情報処理装置(パーソナルコンピュータ)、2…映像機器(テレビジョン放送受信機)、3…リモートコントローラ、11…CPU、12…ノースブリッジ、13…主メモリ、14…グラフィックスコントローラ、14A…VRAM、15…ディスプレイ、16…サウスブリッジ、17…BIOS−ROM、18…HDD、19…光磁気ディスク駆動装置(ODD)、20…サウンドコントローラ、21…スピーカ、22…エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラ(EC/KBC)、23…キーボード、24…タッチパッド、25…ネットワークコントローラ、26…HDMIコネクタ、27…CECコントローラ、100…オペレーティングシステム(OS)、101…映像出力自動切替ユーティリティ、1011…TV出力状態監視モジュール、1012…出力先切替制御モジュール、A…HDMIケーブル。

Claims (5)

  1. ディスプレイと、
    映像信号を出力するためのコネクタと、
    前記ディスプレイおよび前記コネクタに対する映像信号の出力を制御するディスプレイドライバと、
    動作制御用の各種コマンドおよび動作状況を示す各種ステータスを前記コネクタ経由で送受信するコマンド送受信手段と、
    前記コマンド送受信手段が受信する映像入力切換に関わるステータスに基づき、前記コネクタによる接続相手が、前記コネクタから出力される映像信号から他の映像信号へと入力対象を切り替えていないかを監視する監視手段と、
    前記他の映像信号への入力対象の切り替えを前記監視手段が検出した場合、映像信号の出力先を前記コネクタから前記ディスプレイへと切り替えるように前記ディスプレイドライバに指示する出力切替手段と、
    を具備する情報処理装置。
  2. 前記コネクタは、HDMI(High-Definition-Multimedia Interface)ケーブルを取り外し自在に接続する請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記監視手段は、前記コマンド送受信手段が受信する映像入力切換に関わるステータスに基づき、前記コネクタによる接続相手が、他の映像信号から前記コネクタから出力される映像信号へと入力対象を切り替えていないかを監視し、
    前記出力切替手段は、前記コネクタから出力される映像信号への入力対象の切り替えを前記監視手段が検出した場合、映像信号の出力先を前記ディスプレイから前記コネクタへと切り替えるように前記ディスプレイドライバに指示する、
    請求項1記載の情報処理装置。
  4. ディスプレイと、映像信号を出力するためのコネクタと、動作制御用の各種コマンドおよび動作状況を示す各種ステータスを前記コネクタ経由で送受信するコマンド送受信手段と、を具備する情報処理装置の出力切替制御方法であって、
    前記コマンド送受信手段が受信する映像入力切換に関わるステータスに基づき、前記コネクタによる接続相手が、前記コネクタから出力される映像信号から他の映像信号へと入力対象を切り替えていないかを監視し、
    前記他の映像信号への入力対象の切り替えを検出した場合、映像信号の出力先を前記コネクタから前記ディスプレイへと切り替える、
    出力切替制御方法。
  5. 前記コマンド送受信手段が受信する映像入力切換に関わるステータスに基づき、前記コネクタによる接続相手が、他の映像信号から前記コネクタから出力される映像信号へと入力対象を切り替えていないかを監視し、
    前記コネクタから出力される映像信号への入力対象の切り替えを検出した場合、映像信号の出力先を前記ディスプレイから前記コネクタへと切り替える、
    請求項4記載の出力切替制御方法。
JP2007204609A 2007-08-06 2007-08-06 情報処理装置および出力切替制御方法 Active JP5193523B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204609A JP5193523B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 情報処理装置および出力切替制御方法
US12/171,963 US8767123B2 (en) 2007-08-06 2008-07-11 Information processing apparatus and output switching control method
CN2008101339008A CN101364400B (zh) 2007-08-06 2008-07-16 信息处理设备和输出切换控制方法
US14/285,458 US9055236B2 (en) 2007-08-06 2014-05-22 Information processing apparatus and output switching control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204609A JP5193523B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 情報処理装置および出力切替制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013011240A Division JP5509352B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 情報処理装置および出力切替制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009044254A JP2009044254A (ja) 2009-02-26
JP5193523B2 true JP5193523B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=40346120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007204609A Active JP5193523B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 情報処理装置および出力切替制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8767123B2 (ja)
JP (1) JP5193523B2 (ja)
CN (1) CN101364400B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4768861B2 (ja) 2010-01-29 2011-09-07 株式会社東芝 情報処理装置および情報処理装置における音声出力制御方法
CN103024291A (zh) * 2012-12-05 2013-04-03 江苏清投视讯科技有限公司 一种触摸式视频切换矩阵控制器
CN105302449B (zh) * 2014-06-30 2019-09-06 鸿合科技股份有限公司 一种红外大屏触控切换方法以及红外触控系统
KR102411611B1 (ko) * 2016-01-05 2022-06-21 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그의 제어방법
CN112580313B (zh) * 2019-09-30 2023-06-20 广州视源电子科技股份有限公司 一种课件的批注方法、系统、设备和存储介质
CN112579019B (zh) * 2019-09-30 2024-03-12 广州视源电子科技股份有限公司 一种课件的批注方法、系统、设备和存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192443A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Alpine Electron Inc 割込みソース切り換え方式
JP3001459B2 (ja) * 1997-05-14 2000-01-24 静岡日本電気株式会社 テレビ接続検出装置
JP4673527B2 (ja) 2001-09-28 2011-04-20 シャープ株式会社 情報機器システム
JP2004171131A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Toshiba Corp 情報処理装置および表示装置切り替え方法
JP4158512B2 (ja) 2002-12-20 2008-10-01 松下電器産業株式会社 表示装置、被操作装置およびユーザーインターフェース制御方法
TWI384870B (zh) * 2006-01-03 2013-02-01 Mstar Semiconductor Inc 自動偵測影音訊號的影音切換方法及其相關裝置
JP2007193741A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Toshiba Corp 情報処理装置および同装置で使用される動作制御方法
CN101484889B (zh) * 2006-05-03 2011-12-28 克劳德系统有限公司 用于管理、路由和控制设备与设备间连接的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101364400B (zh) 2011-01-12
US20090040380A1 (en) 2009-02-12
US20140253810A1 (en) 2014-09-11
CN101364400A (zh) 2009-02-11
US9055236B2 (en) 2015-06-09
JP2009044254A (ja) 2009-02-26
US8767123B2 (en) 2014-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920522B2 (ja) 情報処理装置および出力連動制御方法
JP4309451B2 (ja) 情報処理装置
JP5532751B2 (ja) 情報処理装置、およびプログラム
JP4496267B1 (ja) 無線通信装置、および無線通信装置の制御方法
JP5193523B2 (ja) 情報処理装置および出力切替制御方法
JP2009206995A (ja) 情報処理装置
US8887226B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and recording medium storing program for controlling information processing apparatus
JP4846841B2 (ja) 通信装置
US20100229196A1 (en) Remote controller with multimedia content display and control method thereof
JP4768861B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置における音声出力制御方法
US20090154550A1 (en) Information processing apparatus
JP2009044252A (ja) 情報処理装置およびプログラム起動制御方法
JP5010666B2 (ja) 情報処理装置
JP5075745B2 (ja) 情報処理装置
JP5509352B2 (ja) 情報処理装置および出力切替制御方法
KR101980643B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP5892751B2 (ja) ネットワーク制御装置、表示装置及びネットワーク制御方法
JP2010130642A (ja) 情報処理装置及び表示装置
JP2014007704A (ja) コンテンツ再生システム、電子機器およびコンテンツ再生方法
JP2012155370A (ja) 情報処理装置、映像転送システム及び情報処理方法
JP2011223271A (ja) 再生装置および再生装置の制御方法
JP2008102874A (ja) デバッグ装置及びデバッグ方法
JP2011199903A (ja) 情報処理装置および情報処理装置における音声出力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120529

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5193523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350