JP5192869B2 - 半導体基板の製造方法 - Google Patents
半導体基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5192869B2 JP5192869B2 JP2008079155A JP2008079155A JP5192869B2 JP 5192869 B2 JP5192869 B2 JP 5192869B2 JP 2008079155 A JP2008079155 A JP 2008079155A JP 2008079155 A JP2008079155 A JP 2008079155A JP 5192869 B2 JP5192869 B2 JP 5192869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- semiconductor layer
- group
- semiconductor
- nitride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061213/125395/
一般に、MOCVD法やMOVPE法によって13族窒化物を成長させる場合、例えば1150℃以上の高温下で成長させる必要がある。これに対して、Si基板に形成される回路は、例えばMOSトランジスタなどの電子回路の場合、1000℃以上の温度下になると機能が損なわれてしまう。他の回路においても、上記の高温下において機能が損なわれてしまう可能性は高い。よって、回路が形成されたSi基板上に直接13族窒化物を成長させることは困難である。
本発明によれば、13族窒化物がAlN、GaN及びInNのうち少なくとも1つを含むこととしたので、電気的特性及び光学的特性の高い半導体基板を得ることができる。
本発明によれば、Si基板の(110)面に、基板を構成する元素と同一の元素であるSiを含む半導体層を形成することとしたので、Si基板の(110)面と半導体層との間の格子不整合をより小さくすることができる。
本発明によれば、Si基板の(110)面に、パルススパッタ堆積法によってHfN及びZrNの少なくとも一方を含む第1半導体層を形成し、当該第1半導体層上に、13族窒化物の第2半導体層を形成することとしたので、第1半導体層が第2半導体層の反射層として機能することとなる。これにより、光学的特性の高い半導体基板を得ることができる。
本発明によれば、13族窒化物は、AlN、GaN及びInNのうち少なくとも1つを含むこととしたので、電気的特性及び光学的特性の高い半導体基板を得ることができる。
本発明によれば、半導体層が、基板を構成する元素と同一の元素であるSiを含むこととしたので、Si基板の(110)面と半導体層との間の格子不整合をより小さくすることができる。
本発明によれば、Si基板の(110)面上に設けられ13族窒化物であるHfN及びZrNのうち少なくとも一方を含む第1半導体層と、当該第1半導体層上に設けられ13族窒化物の第2半導体層を含む第2半導体層とを備えることとしたので、第1半導体層が光反射層として機能することとなる。これにより、光学的特性の高い半導体基板を得ることができる。
本発明によれば、上記回路がMOSトランジスタを含む電子回路であることとしたので、高性能で汎用性が高い半導体基板を得ることができる。
本発明によれば、電気的特性及び光学的特性の高い半導体基板を備えることとしたので、発光特性の高い発光素子を得ることができる。
本発明によれば、電気的特性及び光学的特性の高い半導体基板を備えることとしたので、高性能の電子素子を得ることができる。
図1は、本実施形態に係る半導体基板1の構成を示す図である。
同図に示すように、半導体基板1は、Si基板2上にバッファ層3が設けられ、当該バッファ層3上に機能層4が積層され、Si基板2と機能層4とが配線5によって接続された構成になっている。この半導体基板1は、LED、半導体レーザなどの発光素子や、半導体チップなどの電子素子などに用いられる。
同図に示すように、スパッタ装置20は、チャンバ21と、基板加熱機構22と、基板保持部23と、スパッタガン24と、パルス電源25と、制御部26とを有している。このスパッタ装置20においては、基板2をチャンバ21内の基板保持部23上に保持させた状態で基板加熱機構22によって当該基板2を加熱することができるようになっている。また、基板2が基板保持部23上に保持された状態で、複数のスパッタガン24からスパッタビームが基板2へ向けて射出されるようになっている。
まず、図5に示すように、Si基板2の(110)面上に、公知の手法によってMOSトランジスタなどの電子回路2aを形成する。電子回路2aを形成した後、図6に示すように、電子回路2aの形成されたSi基板2の(110)面上に、電子回路2aの一部が露出するようにバッファ層3を形成する。
このようにして、半導体基板1が完成する。
例えば、上記実施形態では、バッファ層3及び機能層4の両方をパルススパッタ堆積法によって形成しているが、機能層4についてはこれに限られることはなく、例えばPLD法(パルスレーザ堆積法)やPED法(パルス電子線堆積法)を含むPXD法(Pulsed Excitation Deposition:パルス励起堆積法)有機金属成長法、分子線エピタキシー法など、他の薄膜形成方法によって形成しても構わない。
これらの図に示すように、回折スポットが明瞭に現れていることがわかる。このことから、Si基板の(110)面上に良質のAlNの単結晶が成長しているといえる。
Claims (4)
- Si基板の(110)面上に、パルススパッタ堆積法によってHfN及びZrNの少なくとも一方からなるバッファ層を形成し、前記バッファ層上にパルススパッタ堆積法によって13族窒化物からなる半導体層を形成するものであり、
前記バッファ層を形成するパルススパッタ堆積法及び前記半導体層を形成するパルススパッタ堆積法は、前記Si基板を配置させるチャンバと、前記チャンバに設けられ13族金属元素を前記Si基板に供給する第一供給部と、前記チャンバに設けられHf又はZrを前記Si基板に供給する第二供給部とを有するスパッタ装置を用いて行うものであり、
前記半導体層を形成するパルススパッタ堆積法においては、
前記Si基板上の前記バッファ層上に窒素ラジカルが供給された状態とする工程と、
前記Si基板上の前記バッファ層上に窒素ラジカルが供給された状態で前記Si基板上に13族金属原子のビームを射出し前記Si基板上を金属リッチの状態とする工程と、
前記13族金属原子が所定の格子位置に配置されるように、前記Si基板上の前記バッファ層上において前記13族金属原子をマイグレーションさせる工程と、
前記所定の格子位置に配置された前記13族金属原子と前記窒素ラジカルとを反応させ、前記13族窒化物を生成する工程と
を行う
ことを特徴とする半導体基板の製造方法。 - 前記Si基板の(110)面に回路を形成し、
前記回路の形成後、前記半導体層を形成する
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体基板の製造方法。 - 前記13族窒化物として、一般式InXGaYAl1−X−YN(但し、0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦X+Y≦1)で表される化合物が用いられる
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体基板の製造方法。 - 前記Si基板の(110)面上に、Siを含む前記半導体層を形成する
ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の半導体基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008079155A JP5192869B2 (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | 半導体基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008079155A JP5192869B2 (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | 半導体基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009238783A JP2009238783A (ja) | 2009-10-15 |
JP5192869B2 true JP5192869B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=41252424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008079155A Expired - Fee Related JP5192869B2 (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | 半導体基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5192869B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024048766A1 (ja) * | 2022-08-31 | 2024-03-07 | 株式会社Gaianixx | 結晶、積層構造体、素子、電子デバイス、電子機器及びシステム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11274467A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-10-08 | Murata Mfg Co Ltd | 光電子集積回路素子 |
JP3567780B2 (ja) * | 1999-03-05 | 2004-09-22 | 豊田合成株式会社 | GaN系の半導体発光素子 |
JP2007273946A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-10-18 | Covalent Materials Corp | 窒化物半導体単結晶膜 |
US8227284B2 (en) * | 2006-08-18 | 2012-07-24 | Showa Denko K.K. | Group-III nitride compound semiconductor light-emitting device, method of manufacturing group-III nitride compound semiconductor light-emitting device, and lamp |
-
2008
- 2008-03-25 JP JP2008079155A patent/JP5192869B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009238783A (ja) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101438429B (zh) | Ⅲ族氮化物化合物半导体叠层结构体 | |
JP5471440B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
US6830949B2 (en) | Method for producing group-III nitride compound semiconductor device | |
JP5272390B2 (ja) | Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ | |
KR101074178B1 (ko) | Ⅲ족 질화물 화합물 반도체 발광 소자의 제조 방법, 및 ⅲ족 질화물 화합물 반도체 발광 소자, 및 램프 | |
KR20110045056A (ko) | Ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자의 제조 방법, ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자 및 램프 | |
TW200901513A (en) | Method for producing group III nitride semiconductor light emitting device, group III nitride semiconductor light emitting device, and lamp | |
JP2008177525A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ | |
JP2008091470A (ja) | Iii族窒化物化合物半導体積層構造体の成膜方法 | |
US7855386B2 (en) | N-type group III nitride semiconductor layered structure | |
JP4974635B2 (ja) | Iii族窒化物化合物半導体積層構造体の成膜方法 | |
JP2009016505A (ja) | Iii族窒化物化合物半導体発光素子 | |
JPH08264899A (ja) | 窒化ガリウム系半導体の製造方法 | |
JP2008226868A (ja) | Iii族窒化物化合物半導体積層構造体 | |
JP5192869B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP5058642B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP2008098245A (ja) | Iii族窒化物化合物半導体積層構造体の成膜方法 | |
JP2008135463A (ja) | Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ | |
JP2006140530A (ja) | p型窒化物半導体の製造方法 | |
JP5179055B2 (ja) | Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ | |
JP4413374B2 (ja) | GaN系発光素子作成方法 | |
JP2011091077A (ja) | ZnO系化合物半導体素子 | |
JP5261969B2 (ja) | Iii族窒化物化合物半導体発光素子 | |
KR102357829B1 (ko) | 발광소자 제조방법 | |
JP2006019713A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子およびそれを用いたled |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120813 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5192869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |