[go: up one dir, main page]

JP5192376B2 - 糖鎖分析用血清前処理方法 - Google Patents

糖鎖分析用血清前処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5192376B2
JP5192376B2 JP2008522650A JP2008522650A JP5192376B2 JP 5192376 B2 JP5192376 B2 JP 5192376B2 JP 2008522650 A JP2008522650 A JP 2008522650A JP 2008522650 A JP2008522650 A JP 2008522650A JP 5192376 B2 JP5192376 B2 JP 5192376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sugar chain
protein
enzyme
sample
solubilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008522650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008001888A1 (ja
Inventor
紳一郎 西村
康郎 篠原
嘉晃 三浦
潤一 古川
陽子 喜多
明生 瀧本
美佳 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Shionogi and Co Ltd filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2008522650A priority Critical patent/JP5192376B2/ja
Publication of JPWO2008001888A1 publication Critical patent/JPWO2008001888A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192376B2 publication Critical patent/JP5192376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/13Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton
    • C07C309/14Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton containing amino groups bound to the carbon skeleton
    • C07C309/15Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton containing amino groups bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of at least one of the amino groups being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/66Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood sugars, e.g. galactose

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

自然界に広く分布している複合糖質の糖鎖は生体内の重要な構成成分であり、細胞間の相互作用に深く関わっていることが明らかにされつつある。このため、糖鎖構造を微量解析する技術が多く開発されている。本発明は、これら糖鎖構造解析に先立って、生体から単離された試料を処理するための試薬、および前処理の方法に関する。
複合糖質の糖鎖分析においては、まずタンパク質から糖鎖を切り出す必要があり、これにはN型糖鎖遊離酵素、例えばペプチドN-グリコシダーゼF(PNGaseF)で酵素的に糖鎖を切断する方法と化学的に加ヒドラジン分解する方法とが知られている。
一般には、酵素的方法は基質中の糖鎖部分の大きさや構造に影響されることなく糖鎖の切り出しが可能であるため、化学的方法よりも好適に用いられるが、糖タンパク質は複雑多様であり、糖鎖部分がタンパク質の二次的および/または三次的構造で囲まれている結果、N型糖鎖遊離酵素による酵素消化が妨げられる場合も少なくない。
そこで、N型糖鎖遊離酵素による消化の効率を改善する目的で、還元剤や、界面活性剤若しくはタンパク質分解酵素により、またはこれらを適宜組み合わせて試料を前処理する方法が種々提案されている。
還元アルキル化はタンパク質の複雑な三次的構造を単純化し酵素消化を促進するための重要な前処理となり得る。この場合に、尿素および界面活性剤、例えばドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を溶液中に添加しタンパク質の可溶化を促進することが行われる。しかしながら、尿素および/またはSDSの除去が十分でないと続く質量分析においてMSシグナルが低下することが知られている。
タンパク質分解酵素、例えばトリプシンによるタンパク質部分の断片化も前処理として有用である。上記の還元アルキル化と組み合わせて利用されることが多いが、尿素および/またはSDSが残存するとトリプシン消化を妨げる。
最近、尿素やSDSに代わる添加剤として酸分解性界面活性剤(ALS)が新しく開発された(特許文献1参照)。このものをタンパク質可溶化剤として添加すると、トリプシンやPNGaseFによる消化を促進する効果を示し、また消化反応が完了した後は酸性条件下で分解できるのでその後の質量分析が妨害されることはない。既に下記のスルホン酸塩(ALS−I)が「ラピジェスト(RapiGest)SF」の商品名で製品化されている。
Figure 0005192376
他方、本発明で好適に使用されるスルホン酸塩は界面活性剤の一種であり、洗剤としての用途が既に知られている(特許文献2参照)が、タンパク質の変性剤として機能し、後述する還元アルキル化やタンパク質分解酵素による消化を促進し、糖タンパク質から糖鎖を効率よく遊離させ得る作用については全く知られていない。
PCT国際公開公報WO03/102225号公報 PCT国際公開公報WO03/082811号公報
新しく開発されたタンパク質可溶化剤ALSは、酵素消化が終了した後は酸処理で容易に分解され、簡単に除去できる点が特徴である。しかしながら、検出限界を拡げるために糖鎖を例えばアミノピリジル化してラベル化しその解析を行おうとする場合には、当該酸処理により生じるケトン体が糖鎖解析上の妨げとなる。
本発明は、ALSの優れた可溶化能を損なわず、かつ、酸にも安定で糖鎖解析上妨げとならない新たなタンパク質可溶化剤を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、当該タンパク質可溶化剤を利用して、糖タンパク質の糖鎖解析のための前処理方法を提供することである。
本発明者らは、ALSの類縁体から酸に安定な化合物を選択し、還元アルキル化やタンパク質分解酵素による消化等の前処理法との組み合わせを種々検討して、糖タンパク質から糖鎖を効率よく遊離させ得るものを探索した。
その結果、下式(I)
Figure 0005192376
(式中、Zは酸素原子または硫黄原子;Xは酸素原子または−N(R)−;Rは水素原子または低級アルキル;RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子またはヒドロキシ;Mは1価のカチオン;mは6〜16の整数;nは3〜5の整数を表す。)
で表されるスルホン酸塩が上記目的にかなうこと、さらには広くタンパク質可溶化剤として利用できることを確認して本発明を完成した。
本発明のスルホン酸塩はタンパク質可溶化剤として有用であり、特に生体由来の糖タンパク質中の糖鎖解析をする場合、最初の工程で本剤を用いて還元アルキル化やタンパク質分解酵素による消化等を実施することにより、試料から糖鎖部分を効率よく切り出すことができる。
実施例3の条件(2)で前処理した場合のHPLCクロマトグラムである。 実施例3の条件(1)〜(7)で前処理した場合に切り出された全糖鎖量を比較したグラフである。 条件(3)、(6)、(7)による前処理により得られた個々の糖鎖の相対的量比を表したグラフである。 可溶化剤HSD(ラウリン酸2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)、PHL(2−ヒドロキシ−3−ラウルアミド−1−プロパンスルホン酸ナトリウム)またはPHM(2−ヒドロキシ−3−ミリストアミド−1−プロパンスルホン酸ナトリウム)と、還元アルキル化およびタンパク質分解酵素処理を組み合わせた場合に遊離される全糖鎖量を比較したグラフである。 糖鎖ピークごとに、可溶化剤HSD、PHLまたはPHMと、還元アルキル化およびタンパク質分解酵素(トリプシン)による処理との組み合わせの影響を比較したグラフである。STD、LSTD、MSTD、HSD、PHL、PHL+RAおよびPHM+RAは表1を参照。
本発明のタンパク質可溶化剤は下式(I)
Figure 0005192376
で表されるスルホン酸塩を含む。
式中、Zは酸素原子または硫黄原子;Xは酸素原子または−N(R)−;Rは水素原子または低級アルキル;RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子またはヒドロキシ;Mは1価のカチオン;mは6〜16の整数;nは3〜5の整数をそれぞれ表す。中でも、Zが酸素原子、Xが酸素原子または−NH−、−(CR)n−が−CH−CH(OH)−CH−である化合物が好ましく、mは8〜14の化合物が好適に使用される。
ここで、低級アルキルとは直鎖若しくは分枝鎖を有する炭素数1から6のアルキル基を包含し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル等が例示される。また、1価のカチオンとしてはアルカリ金属カチオンを包含し、ナトリウム、リチウム、カリウム等が例示される。
本発明により提供されるタンパク質可溶化剤としては、アミド型のPHLおよびPHMが好ましく、要すれば後述する還元アルキル化やタンパク質分解酵素による前処理等と適宜組み合わせ、N型糖鎖遊離酵素で処理すれば、糖タンパク質の糖鎖解析を好適に実施することができる。
当該スルホン酸塩(I)中、エステル型(Zおよび酸素が酸素原子)の化合物は、例えばPCT国際公開公報WO03/82811号に記載された方法に従い、または準じて製造することができる。
また、例えば下記のスルホン酸ナトリウム塩(HSD)は市販品として入手することもできる。
Figure 0005192376
また、アミド型化合物(Zが酸素原子、XがNH)は、例えば下式スキームに従って容易に調製することができる。
Figure 0005192376
低級アルキルアミド(Rが低級アルキル基)型の場合は上記アンモニア水(NHaq)に代えて低級アルキルアミンと反応させればよい。生成物はエステル型の場合と同様に、通常、再結晶により精製することができる。
これらスルホン酸塩はタンパク質可溶化剤として使用する場合、制限はされないが、通常、試料溶液中0.001 %から10 %の濃度で使用される。HSDの場合は、通常、0.4〜0.004%、PHLの場合は0.4〜0.004 %、PHMの場合は0.4〜0.0004 %で使用することができる。
本発明のタンパク質可溶化剤は、糖タンパク質試料の還元アルキル化を実施する際に添加して使用することができる。還元アルキル化について特に制限はなく、例えば、後記実施例に記載のとおり、還元剤としてはジチオトレイトール(DTT)、アルキル化剤としてはヨード酢酸アミド(IAA)を用い、室温〜60℃で30分から1、2時間反応させて実施することができる。その他、還元剤としては例えば、2-メルカプトエタノール、トリ-n-ブチルホスフィン、アルキル化剤としてはヨード酢酸、ヨードメタン、エチレンイミン、4-ビニルピリジン等を使用することができる。
試料をタンパク質分解酵素で前処理する場合にも本発明のタンパク質可溶化剤を用いることができる。特に、糖タンパク質の糖鎖解析を目的とする場合は、試料の糖鎖部分が変化しなければ使用するタンパク質分解酵素に制限はなく、例えば後記実施例で使用したトリプシンの他、キモトリプシン、エンドペプチダーゼ(Asp-N、Glu-C、Lys-C)等を使用してタンパク質を断片化できる。
本発明のタンパク質可溶化剤はさらに、N型糖鎖遊離酵素、例えばPNGaseFにより糖タンパク質から糖鎖を遊離させる工程においても、促進効果を発揮する。上記の還元アルキル化やタンパク質分解酵素による前処理と組み合わせて行う場合には、以下の実施例に示す通り、最初の処理において添加した本発明のタンパク質可溶化剤をそのまま継続して使用することができる。
なお、本発明のタンパク質可溶化剤は糖タンパク質に限らず、広くタンパク質試料の加水分解に応用可能であり、例えば、上記のトリプシン、キモトリプシン、エンドペプチダーゼ(Asp-N、Glu-C、Lys-C)等を用いるタンパク質試料の消化の際に添加することにより、反応促進効果が期待できる。
また、本発明のタンパク質可溶化剤を添加することにより、可溶化されたタンパク質を容易に調製することができる。こうして得られた可溶化タンパク質は、上記の加水分解反応に限らず、還元アルキル化やその他任意の反応を好適に実施することができる。
本発明による試料の前処理条件(プロトコール)を以下に例示するが、本発明は決してこれに限定されるものではない。
Figure 0005192376
上記のスキーム中に示したとおり、0.4%HSD溶液を0.04%PHL溶液で置き換えてもよい。
実施例1 アミド型可溶剤PHLの合成
Figure 0005192376
3−クロロ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸ナトリウム(1.97 g、10 mmol)を12.5%アンモニア水溶液に溶解し室温で終夜攪拌した。反応溶液をエバポレーターで濃縮することでアンモニアを除去し、3−アミノ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸ナトリウムを得た。3−アミノ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸ナトリウム(177 mg、1 mmol)を水(10 mL)に溶解し、NaHCO(84 mg、1 mmol)および塩化ラウロイル(231 μL、1 mmol)を加え室温で2時間反応した。反応終了後、反応液にワコーゲル50C18(2 cm)を加えることで化合物を吸着させ、カラムに充填したのち水50mLでよく洗浄し、メタノール(10 mL)で溶出した。溶出液を冷却することによりPHL(2-ヒドロキシ-3-ラウルアミド-1-プロパンスルホン酸ナトリウム;1-Propanesulfonic acid, 2-hydroxy-3-lauramido)を結晶として得た。MALDI−TOF−MSによる解析により、目的物の[M+Na]イオンをm/z:381.75に観測した。
実施例2 アミド型可溶剤PHMの合成
Figure 0005192376
塩化ラウロイルのかわりに塩化ミリストイルをもちいて上記と同様の方法により反応をおこなうことでPHM(2-ヒドロキシ-3-ミリストアミド-1-プロパンスルホン酸ナトリウム;1-Propanesulfonic acid, 2-hydroxy-3-myristamido)を調製した。MALDI−TOF−MSによる解析により、目的物の[M+H]イオンをm/z:409.84に観測した。
実施例3 HSDによる糖鎖遊離促進効果
本発明のタンパク質可溶化剤HSDの効果を確認するため、還元アルキル化(DTTおよびIAA)およびタンパク質分解酵素(トリプシン)による消化と組み合わせて、PNGaseFによるN型糖鎖の切り出し効率に及ぼす影響を比較した。
具体的には以下の条件(1)から(7)について、それぞれn=3とし、記載した方法で血清を処理して遊離する糖鎖を比較した。
条件(1)
血清20 μLをNHHCO溶液で希釈し、全量を50μLとした(変性剤の添加無し)。
条件(2)
血清20 μLをNHHCO溶液で希釈し、400 Uトリプシンを加えて37℃で1時間インキュベートし、続いて80℃で15分間加熱することにより、酵素反応を停止した。最終液量50μLとした。
条件(3)
血清20 μLをNHHCO溶液で希釈し、DTTを終濃度10mMとなるように加え、60℃で30分間静置した.次に、IAAを終濃度15mMとなるように加え、遮光下で室温下に1時間放置した。その後、400 Uトリプシンを加えて37℃で1時間インキュベートし、続いて80℃で15分間加熱することにより、酵素反応を停止した。最終液量を50μLとした。
条件(4)
血清50μLを2% SDS及び2% 2−メルカプトエタノールを含む等量のトリス塩酸緩衝液で希釈し、95℃で5分間静置した。次に、等量の8 % トリトンXを加えた。
条件(5)
血清20 μLをNHHCO溶液で希釈し、ALS−I及びDTTをそれぞれ終濃度0.1%及び10mMとなるように加えて、60℃で30分間静置した。次に、IAAを終濃度15 mMとなるように加え、遮光下で室温下に1時間放置した。最終液量を50 μLとした。
条件(6)
血清20 μLをNHHCO溶液で希釈し、HSD及びDTTをそれぞれ終濃度0.2 %及び10 mMとなるように加えて、60℃で30分間静置した。次に、IAAを終濃度15mMとなるように加え、遮光下で室温下に1時間放置した。最終液量を50 μLとした。
条件(7)
血清20 μLをNHHCO溶液で希釈し、HSD及びDTTをそれぞれ終濃度0.2 %及び10 mMとなるように加え、60℃で30分間静置した.次に、IAAを終濃度15 mMとなるように加え,遮光下で室温下に1時間放置した.その後、400Uトリプシンを加え、37℃で1時間インキュベートし、続いて80℃で15分間加熱することにより酵素反応を停止した。最終液量を50μLとした。
上記の条件(1)から(7)の方法で血清を処理した後、それぞれに2 U〔条件(4)のみ5 U〕のPNGaseFを加えて37℃で24時間インキュベートし、糖鎖切り出し反応を行った。切り出された糖鎖について、プロナーゼ消化をしてからカラムで精製し2-アミノピリジンによる蛍光標識を行った後、ODSカラムを用いてHPLC分析を行った。
条件(2)で得られたクロマトグラムを図1に示す。
条件(1)〜(7)で前処理した試料につき、切り出された全糖鎖量(ピーク#1〜#14の面積の総和に相当)の比較〔条件(1)の場合の糖鎖量を1としたときの、相対量〕を図2に示す。消化条件の違いにより、PNGaseFによって遊離される糖鎖の量は顕著に異なった。トリプシン処理(条件2)は切断効率を〜88%改善し、さらに還元アルキル化処理を併用する〔条件(3)〕ことで〜127%の切断効率の改善を認めた。タンパク質可溶化剤としてSDS〔条件(4)〕、ALS−I〔条件(5)〕、HSD〔条件(6)〕を用い、還元アルキル化処理と併用した場合の切断効率の改善は、それぞれ〜63 %、〜75 %、〜104 %であり可溶化剤の種類により消化効率は異なった。タンパク質可溶化剤としての有用性を初めて評価したHSDは、検討した可溶化剤の中で最も効率的に糖鎖を遊離できることが示された。更にトリプシン処理、還元アルキル化、HSD処理を組み合わせる〔条件(7)〕ことで最大の切断効率(〜134%の改善)を認めた。
糖鎖遊離効率が高かった条件(3)、(6)、(7)の3つの消化条件によって切り出される糖鎖の定量的プロファイルを主要な14個のピークについて比較した(図3)。定量的プロファイルは三者で比較的良く似た結果が得られたが、トリプシン処理を加えない場合〔条件(6)〕、ピーク#5〜#14の相対値が低い傾向が認められたため、トリプシン消化を加えない場合にはPNGaseFの基質となり難いタンパク質が存在することが示唆された。
実施例4 HSD、PHLおよびPHMの比較
HSD、PHLおよびPHMにつき、還元アルキル化(DTTおよびIAA)およびタンパク質分解酵素(トリプシン)による消化と組み合わせて、PNGaseFによるN型糖鎖の切り出し効率に及ぼす影響を検討した。具体的には、以下の3つの条件で下処理した後に血清糖タンパク質のPNGaseF消化を行った。
(1) 血清20 μLに、4 μLの100mM 重炭酸水素アンモニウム(pH〜7.8)、16 μLの可溶化剤(0.4% HSDまたは0.04% PHLまたは0.004% PHM)を添加し、60℃で30分静置した。
(2) 血清20 μLに、4 μLの100mM 重炭酸水素アンモニウム(pH〜7.8)、16 μLの可溶化剤(0.04% PHLまたは0.004% PHM)を添加し、8 μLの50mM DTTを添加し、80℃で15分間過熱した。5 μLの135mM ヨードアセトアミド(IAA)水溶液を添加し、遮光下に室温で1時間静置した。
(3) 血清20 μLに、4 μLの100mM 重炭酸水素アンモニウム(pH〜7.8)、16 μLの可溶化剤(0.4% HSDまたは0.04% PHLまたは0.004% PHM)を添加し、8 μLの50mM DTTを添加し、80℃で15分間過熱した。5 μLの135mM ヨードアセトアミド(IAA)水溶液を添加し、遮光下に室温で1時間静置した。さらに、5μLのトリプシン(400 U)を添加し、37℃で1時間インキュベートした。トリプシンを80℃で15分間加熱して失活した。
上記(1)〜(3)の各前処理を施した血清試料に、それぞれ2 UのPNGaseFを添加し、37℃で24時間インキュベートした後、90℃で15分加熱することによってPNGaseFを失活し、全ての試料の容量を100mM 重炭酸アンモニウムによって200 μLに調整した。
各条件下のPNGaseF消化後、それぞれの試料のうち50 μLをとり、20 μgのプロナーゼで消化した後に、糖鎖画分をバイオゲル P-4カラムで精製した。糖鎖は定法に従いピリジルアミノ化し、セファデックス G-15カラムにより過剰の試薬から分離した。試薬を減圧留去後に、500 μLのHOに溶解し、そのうち5 μLをHPLCに注入した。糖鎖の定量は確立されている逆相HPLCにより行い、主要な14個の糖鎖のピークについて得られた面積から、各消化条件下における遊離効率(図4)と定量的な糖鎖プロファイル(図5)を比較した(各N=3)。
各条件の一覧表を以下に示す。
Figure 0005192376
その結果、(1)、(2)、(3)いずれの消化条件下においても、可溶化剤の種類および濃度の違いは消化効率、定量的プロファイルのいずれにも有意な差を与えなかった。従って、PHLおよびPHMは、糖タンパク質のPNGaseF消化における遊離効率を、少なくともHSDと同等に改善することが明らかになった。
本発明のタンパク質可溶化剤は、タンパク質変性剤として機能し、各種酵素消化において添加すると反応促進効果を発現する。特に糖タンパク質の糖鎖分析を行う場合は、N型糖鎖遊離酵素による糖鎖の切断の他、その他の前処理においても反応促進効果を発揮するので、糖鎖分析の前処理添加剤として極めて有用である。

Claims (5)

  1. 一般式(I):
    Figure 0005192376
    (式中、Zは酸素原子または硫黄原子;Xは酸素原子または−N(R)−、Rは水素原子または低級アルキル;R、Rはそれぞれ独立して水素原子またはヒドロキシ;Mは一価のカチオン、mは6〜16の整数;およびnは3〜5の整数を表す。)
    で示される塩を含有するタンパク質可溶化剤の存在下で、試料をN型糖鎖遊離酵素で処理する工程を含む、糖タンパク質の糖鎖遊離方法。
  2. 以下の工程:
    1)一般式(I):
    Figure 0005192376
    (式中、Z、X、R、R、M、m、およびnは請求項1と同じ。)
    で示される塩を含有するタンパク質可溶化剤の存在下、試料について還元アルキル化処理を行う工程、
    2)タンパク質分解酵素で処理する工程、および
    3)N型糖鎖遊離酵素で処理する工程、
    を包含する糖タンパク質の糖鎖遊離方法。
  3. N型糖鎖遊離酵素としてペプチドN-グリコシダーゼFを用いる、請求項1または2に記載の方法。
  4. 請求項に記載のタンパク質可溶化剤の存在下で、試料をタンパク質分解酵素で処理するタンパク質の加水分解方法。
  5. タンパク質分解酵素として、トリプシン、キモトリプシン、リジルエンドペプチダーゼ、エンドプロテイナーゼGlu-C、またはエンドプロテイナーゼAsp-Nを用いる、請求項2または4に記載の方法。
JP2008522650A 2006-06-30 2007-06-29 糖鎖分析用血清前処理方法 Expired - Fee Related JP5192376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008522650A JP5192376B2 (ja) 2006-06-30 2007-06-29 糖鎖分析用血清前処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181292 2006-06-30
JP2006181292 2006-06-30
PCT/JP2007/063100 WO2008001888A1 (fr) 2006-06-30 2007-06-29 Méthode de prétraitement de sérum pour analyse d'une chaîne sucrée
JP2008522650A JP5192376B2 (ja) 2006-06-30 2007-06-29 糖鎖分析用血清前処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008001888A1 JPWO2008001888A1 (ja) 2009-11-26
JP5192376B2 true JP5192376B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=38845651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522650A Expired - Fee Related JP5192376B2 (ja) 2006-06-30 2007-06-29 糖鎖分析用血清前処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8058409B2 (ja)
EP (1) EP2042511A4 (ja)
JP (1) JP5192376B2 (ja)
WO (1) WO2008001888A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100098500A (ko) 2007-10-05 2010-09-07 국립대학법인 홋가이도 다이가쿠 당쇄 자동 전처리 장치
WO2009048611A2 (en) * 2007-10-11 2009-04-16 Promega Corporation Cleavable surfactants
WO2011118731A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 国立大学法人 岡山大学 チオスルホナート化合物、タンパク質及び/又はペプチドの可逆的カチオン化剤並びに可溶化方法
JP6500397B2 (ja) 2013-12-25 2019-04-17 東ソー株式会社 N型糖鎖が付加している部位又はその割合の測定方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003102225A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Waters Investments Limited Destructible surfactants and uses thereof
JP2005521724A (ja) * 2002-03-29 2005-07-21 エルジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミテッド モノグリセリドスルホネートの製造方法、これを利用した化粧石鹸組成物、および塩を含有した化粧石鹸の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000070334A1 (en) * 1999-05-14 2000-11-23 Waters Investments Limited Destructible surfactants and uses thereof
US20060094000A1 (en) * 2002-05-31 2006-05-04 Mallet Claude R Destructible surfactants and uses thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521724A (ja) * 2002-03-29 2005-07-21 エルジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミテッド モノグリセリドスルホネートの製造方法、これを利用した化粧石鹸組成物、および塩を含有した化粧石鹸の製造方法
WO2003102225A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Waters Investments Limited Destructible surfactants and uses thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012054267; Fette,Seifen,Anstrichmittel,Vol.72,No.9(1970),800-803 *
JPN7012004249; 新生化学実験講座 第1巻 タンパク質I 分離・精製・性質、1990 年2月26 日発行,p.53-66 *

Also Published As

Publication number Publication date
US8058409B2 (en) 2011-11-15
JPWO2008001888A1 (ja) 2009-11-26
EP2042511A1 (en) 2009-04-01
WO2008001888A1 (fr) 2008-01-03
EP2042511A4 (en) 2012-12-19
US20090187011A1 (en) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Francoleon et al. The reaction of H2S with oxidized thiols: generation of persulfides and implications to H2S biology
EP3534158B1 (en) Method for preparing sample and analysis method
EP3327442B1 (en) Release reagent for vitamin d compounds
Zhang et al. Advances in sample preparation strategies for MS-based qualitative and quantitative N-glycomics
JP5192376B2 (ja) 糖鎖分析用血清前処理方法
Yang et al. Native chemical ubiquitination using a genetically incorporated azidonorleucine
Khonde et al. Improved synthesis of the super antioxidant, ergothioneine, and its biosynthetic pathway intermediates
CN103776909A (zh) 一种蛋白质类泛素化修饰位点鉴定方法
WO2012111775A1 (ja) セリン、スレオニンの翻訳後修飾解析用標識剤
US9541558B2 (en) Cysteine hydrazide nicotinamide for glycomics and glycoproteomics uses
EP3467510B1 (en) Release reagent for vitamin d compounds
EP3614150A1 (en) Method for preparing analytical sample, analysis method, and kit for preparing analytical sample
EP2006670A9 (en) Method of esterifying bio-related molecule for mass spectrometry and method of mass spectrometry of obtained esterified derivative
US20050221413A1 (en) Sulfenyl compound, labeling reagent, and method of analyzing peptide
Gharib et al. Artifactual sulfation of silver-stained proteins: implications for the assignment of phosphorylation and sulfation sites
CN111208244A (zh) 一种非抗体依赖的蛋白质甲基化修饰富集分析方法
CN106153745B (zh) 抗体蛋白二硫键配对分析方法
Greenberg et al. Mechanism of djenkolic acid decomposition by cystathionase
Liu et al. A mechanistic study of the non-oxidative decarboxylation catalyzed by the radical S-adenosyl-l-methionine enzyme BlsE involved in blasticidin S biosynthesis
JPH0542439B2 (ja)
JP4609370B2 (ja) 硫黄含有ペプチドの処理法及び硫黄原子含有ペプチドの解析法
Yang et al. MALDI MS-based analysis of oligosaccharides using 4-(diphenylphosphinyl) benzenamine as non-reductive amination derivatization reagent
Vagstad et al. Mechanistic Insights Into Post‐Translational α‐Keto‐β‐Amino Acid Formation by a Radical S‐Adenosyl Methionine Peptide Splicease
US11325935B2 (en) Method for liberating sugar chain from glycoprotein
JP2024133793A (ja) O結合型糖タンパク質及び/または糖ペプチドからo結合型糖鎖を効率よく切断し、ピラゾロン標識化する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees