JP5192029B2 - コネクタ及びコネクタユニット - Google Patents
コネクタ及びコネクタユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5192029B2 JP5192029B2 JP2010262401A JP2010262401A JP5192029B2 JP 5192029 B2 JP5192029 B2 JP 5192029B2 JP 2010262401 A JP2010262401 A JP 2010262401A JP 2010262401 A JP2010262401 A JP 2010262401A JP 5192029 B2 JP5192029 B2 JP 5192029B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- shell
- main body
- mating
- shell main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/16—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R24/00—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
- H01R24/38—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
- H01R24/40—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
- H01R24/52—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted in or to a panel or structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/627—Snap or like fastening
- H01R13/6277—Snap or like fastening comprising annular latching means, e.g. ring snapping in an annular groove
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2103/00—Two poles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
また、本発明で言うところの「外周」は、対象物の外側に沿った周りのことを意味し、また、本発明で言うところの「内周」は、対象物の内側に沿った周りのことを意味し、その対象物は断面円形のものに限定されない。
本実施例のコネクタ100は、スナップ・オン/プルオフ結合の小型コネクタであるMCX(Micro Coaxial)コネクタとして構成されている。
そして、コネクタ100は、図9に示すように、実装用部材群Eにより、実装対象としての機器Dに実装される。実装用部材群Eは、取り付け具E1と、取り付け具E1を機器Dに固定するネジE2、E3とから構成されている。
スリット部121bは、図1や図4等に示すように、シェル本体部121のコネクタ挿入方向Xの全域に亘って、シェル本体部121の軸線と平行に形成されている。スリット部121bは、コネクタ100に対する相手側コネクタ200の挿入時に、シェル本体部121の挿入開口部121cを拡径させ、すなわち、シェル本体部121に形状的にバネ性を付与し、相手側コネクタ200の挿入を容易にする役割を担っている。
挿入開口部121cは、図2や図5等に示すように、コネクタ挿入方向Xにおけるシェル本体部121の一端に形成され、相手側コネクタ200を挿入させる開口部である。
シェル折返部121dは、図1や図5等に示すように、シェル本体部121の挿入開口部121c側の端部を、コネクタ挿入方向Xの奥側X2に向けてシェル本体部121の外周側へ折り返すことにより形成されている。
シェル繋ぎ部121eは、図1や図4等に示すように、スリット部121bにより分割されたシェル本体部121の対向部を係合により繋いで固定するものである。シェル繋ぎ部121eは、図5に示すように、コネクタ挿入方向Xにおける係止部121mの位置よりコネクタ挿入方向Xの奥側X2に形成されている。なお、本実施例では、シェル繋ぎ部121eを1箇所に設けたが、複数設けてもよい。
実装用の突出部121fは、図1や図2等に示すように、シェル本体部121の外周面から外周側に向けて突出形成され、実装対象としての機器Dへのコネクタ100の実装時に用いられるものである。突出部121fは、コネクタ挿入方向Xにおける係止部121mの位置よりコネクタ挿入方向Xの奥側X2に形成されている。突出部121fは、図9に示すように、実装対象としての機器Dに形成された取り付け孔(図示しない)、及び、実装用部材群Eの取り付け具E1に形成された取り付け孔E1’に挿入されるものである。
カラー部121gは、シェル本体部121に形成され、図1等に示すように、シェル本体部121にシェル回動部122が固定された状態で、圧着片122b及び同軸ケーブル300の周囲に位置して当接している。これにより、同軸ケーブル300を把持する圧着片122bが開くことを防止して、同軸ケーブル300の外部導体320とシェル120との間の接触信頼性が低下することを抑制することができる。なお、本実施例では、上述したように、カラー部121gが、圧着片122bの周囲に位置して当接するように構成されているが、カラー部121gが、圧着片122bの周囲に位置して圧着片122bを押圧するように構成してもよく、この場合、より強固なケーブル保持が得られる。また、上記のカラー部121gを圧着片122b等の周囲に当接させること、及び、カラー部121gで圧着片122b等を押圧することは、必須の構成ではなく、例えば、カラー部121gが圧着片122b等に対して離間していても構わない。
シェル回動部側開口部121hは、図1や図7等に示すように、コネクタ挿入方向Xにおけるシェル本体部121の他端に形成された開口部である。
絶縁体用係止部121iは、図1や図7等に示すように、絶縁体130に係合して絶縁体130をシェル本体部121に固定し、絶縁体130の抜け出しを防止するものである。
シェル回動部用の係合部121jは、図1等に示すように、シェル連結部123を折り曲げた状態(すなわち、シェル回動部122を回動させた状態)で、シェル回動部122に形成された係合部122cに係合し、シェル本体部121に対してシェル回動部122を固定するものである。
ケーブル引き出し部121kは、図1や図7等に示すように、カラー部121gの近傍に形成され、シェル120から同軸ケーブル300を引き出すための開口部である。
係止部121mは、図5や図6に示すように、シェル本体部121の内周側に形成され、係止部121mよりコネクタ挿入方向Xの奥側X2の収容空間121a内に相手側コネクタ200の先端側凸部223が収容された状態で、先端側凸部223のコネクタ挿入方向Xの手前側X1への移動を規制するものである。具体的には、係止部121mは、図5や図6に示すように、シェル本体部121の内周面に環状に形成され、コネクタ挿入方向Xの手前側X1から奥側X2に向けてシェル本体部121の内周側から外周側に変位する段差である。この係止部121mとしての段差は、シェル本体部121を、コネクタ挿入方向Xの手前側X1から奥側X2に向けてシェル本体部121の内周側から外周側に変位させるように変形させることにより形成されている。また、係止部121mは、コネクタ挿入方向Xの手前側X1から奥側X2に向けて拡径するテーパ状の傾斜内周面121m’を有している。なお、本実施例では、上記のように、係止部121mをシェル本体部121の内周面に形成された段差として構成したが、係止部121mの具体的態様は段差に限定されるものではなく、例えば、シェル本体部121の内周面から内周側に向けて突出する突起部であってもよい。
シェル回動部122は、図1等に示すように、一対の圧着片122aと、一対の圧着片122bと、一対の係合部122cとを有している。
圧着片122aは、図1等に示すように、同軸ケーブル300の外部導体320を把持して圧着するものである。この圧着片122aと外部導体320との接触により、シェル120と外部導体320との接続が確立される。圧着片122aは、同軸ケーブル300を把持した状態で、シェル本体部121のシェル回動部側開口部121hに収容(内包)される程度の大きさで形成されている。
圧着片122bは、図1等に示すように、同軸ケーブル300の外部被膜340を把持して圧着するものである。なお、本実施例では、上記のように、圧着片122bを用いて外部被膜340を把持しているが、この圧着片122bはなくてもよい。また、圧着片122bを設けない場合、外部被膜340を固定する手段を別途に設けても何ら構わない。
なお、図7及び図8の符号122d、122d’、122d’’は、シェル回動部122に一体成形され、コネクタ100に対する同軸ケーブル300の取り付け時に、折り取られて除去されるキャリアを示している。
なお、本発明で言うところの「屈曲可能」とは、屈曲が1回以上可能であることを意味し、屈曲が恒久的に可能であるという意味には限定されない。
絶縁体130は、図7等に示すように、シェル連結部123上に配置されたトレイ部131を有している。
トレイ部131は、図7等に示すように、同軸ケーブル300をシェル回動部122に載置した状態で、同軸ケーブル300の絶縁体330を受け止め、同軸ケーブル300の絶縁体330及び内部導体310を位置決めしている。また、トレイ部131は、シェル連結部123の折り曲げ時(すなわち、シェル回動部122の回動時)には、シェル連結部123と共に折り曲げられる。
相手側コネクタ200は、図1や図5に示すように、導電性の相手側コンタクト210と、導電性の相手側シェル220と、相手側絶縁体230とを備えている。
相手側シェル220は、筒状部221と、複数のスリット部222と、複数の先端側凸部223とを有している。
筒状部221は、図1や図5等に示すように、相手側シェル220のコネクタ挿入方向Xの奥側X2に形成され、円筒状を呈している。
スリット部222は、図1や図4に示すように、筒状部221に複数形成され、筒状部221の先端側にバネ性を付与している。
先端側凸部223は、図1や図4等に示すように、筒状部221の先端側に形成され、筒状部221の外周面から筒状部221の外周側に向けて突出している。先端側凸部223は、図6に示すように、コネクタ100に対して相手側コネクタ200が挿入した状態で、係止部121mよりコネクタ挿入方向Xの奥側X2の収容空間121a内に収容される。先端側凸部223は、図1や図4等に示すように、コネクタ挿入方向Xの奥側X2に形成され、コネクタ挿入方向Xの奥側X2に向けて拡径するテーパ状の手前側外周面223aと、コネクタ挿入方向Xの奥側X2に形成されコネクタ挿入方向Xの奥側X2に向けて縮径するテーパ状の奥側外周面223bとを有している。先端側凸部223の外径は、挿入開口部121cの内径、及び、係止部121mよりコネクタ挿入方向Xの手前側X1の収容空間121aの内径、及び、係止部121mよりコネクタ挿入方向Xの奥側X2の収容空間121aの内径よりも僅かに大きく設定されている。
同軸ケーブル300の内部導体310は、コネクタ100のコンタクト110に接続され、同軸ケーブル300の外部導体320は、コネクタ100のシェル120に接続される。
同軸ケーブル300は、本実施例では、その直径が約1.32mmで設定されている。
また、同軸ケーブル300は、圧着片122a、122bにより固定された部分(後述するケーブル圧着部B)以外の部分、すなわち、図1等に示すように、コネクタ100に対する同軸ケーブル300の取り付けを完了した状態で、コネクタ100の外部に位置する部分に関しては、円滑に屈曲するようになっている。
110 ・・・ コンタクト
111 ・・・ 圧接部
112 ・・・ 挟持部
120 ・・・ シェル
121 ・・・ シェル本体部
121a ・・・ 収容空間
121b ・・・ スリット部
121c ・・・ 挿入開口部
121d ・・・ シェル折返部
121e ・・・ シェル繋ぎ部
121f ・・・ 突出部
121g ・・・ カラー部
121h ・・・ シェル回動部側開口部
121i ・・・ 絶縁体用係止部
121j ・・・ シェル回動部用の係合部
121k ・・・ ケーブル引き出し部
121m ・・・ 係止部
121m’・・・ 傾斜内周面
122 ・・・ シェル回動部
122a ・・・ 圧着片
122b ・・・ 圧着片
122c ・・・ 係合部
122d ・・・ キャリア
123 ・・・ シェル連結部
130 ・・・ 絶縁体
131 ・・・ トレイ部
200 ・・・ 相手側コネクタ
210 ・・・ 相手側コンタクト
220 ・・・ 相手側シェル
221 ・・・ 筒状部
222 ・・・ スリット部
223 ・・・ 先端側凸部
223a ・・・ 手前側外周面
223b ・・・ 奥側外周面
230 ・・・ 相手側絶縁体
300 ・・・ 同軸ケーブル
310 ・・・ 内部導体
320 ・・・ 外部導体
330 ・・・ 絶縁体
340 ・・・ 外部被膜
D ・・・ 機器(実装対象)
E ・・・ 実装用部材群
E1 ・・・ 取り付け具
E1’ ・・・ 取り付け孔
E2 ・・・ ネジ
E3 ・・・ ネジ
X ・・・ コネクタ挿入方向
X1 ・・・ コネクタ挿入方向の手前側
X2 ・・・ コネクタ挿入方向の奥側
Claims (6)
- コンタクトと、前記コンタクトの外周側に配置されるシェルとを備え、
前記シェルは、
筒状に形成されたシェル本体部と、
前記シェル本体部の一端に形成された挿入開口部と、
前記シェル本体部の内周側に設けられた係止部と、
コネクタ挿入方向の全域に亘って前記シェル本体部に形成され、相手側コネクタの挿抜に伴って前記シェル本体部の前記挿入開口部側が拡径および縮径するように、前記シェル本体部にバネ性を付与するスリット部と、
前記係止部の位置より前記コネクタ挿入方向の奥側に形成され、前記スリット部により分割された前記シェル本体部の対向部を相互に繋ぐシェル繋ぎ部と、
前記シェル本体部の前記挿入開口部側の筒状の端部を、前記コネクタ挿入方向の奥側に向けて前記シェル本体部の外周側へ折り返すことで形成され、前記シェル本体部の周方向に前記スリット部を挟んで連続して繋がるシェル折返部とを有していることを特徴とするコネクタ。 - 前記係止部は、前記シェル本体部の内周面に形成され、前記コネクタ挿入方向の手前側から奥側に向けて前記シェル本体部の内周側から外周側に変位する段差であることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
- 前記シェルは、前記係止部の位置より前記コネクタ挿入方向の奥側に形成され前記シェル本体部の外周面から外周側に向けて突出する突出部を更に有していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
- 前記シェル本体部は、円筒状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のコネクタ。
- 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のコネクタと、前記コネクタに装着される相手側コネクタとから構成され、
前記相手側コネクタは、相手側コンタクトと、前記相手側コンタクトの外周側に配置される相手側シェルとを備え、
前記相手側シェルは、筒状部と、前記筒状部の先端側に形成され、前記筒状部の外周面から前記筒状部の外周側に向けて突出する先端側凸部とを有していることを特徴とするコネクタユニット。 - 前記相手側コネクタが前記コネクタに装着された時、前記相手側コネクタの前記先端側凸部は、前記コネクタの前記係止部に係止されることを特徴とする請求項5に記載のコネクタユニット。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010262401A JP5192029B2 (ja) | 2010-11-25 | 2010-11-25 | コネクタ及びコネクタユニット |
US13/245,919 US8628359B2 (en) | 2010-11-25 | 2011-09-27 | Connector and connector unit |
TW100138769A TWI459655B (zh) | 2010-11-25 | 2011-10-26 | 連接器及連接器單元 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010262401A JP5192029B2 (ja) | 2010-11-25 | 2010-11-25 | コネクタ及びコネクタユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012113983A JP2012113983A (ja) | 2012-06-14 |
JP5192029B2 true JP5192029B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=46126960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010262401A Expired - Fee Related JP5192029B2 (ja) | 2010-11-25 | 2010-11-25 | コネクタ及びコネクタユニット |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8628359B2 (ja) |
JP (1) | JP5192029B2 (ja) |
TW (1) | TWI459655B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019082451A1 (ja) * | 2017-10-25 | 2019-05-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | シールドコネクタの接続方法およびシールドコネクタ |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5757431B2 (ja) * | 2012-06-13 | 2015-07-29 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP6356387B2 (ja) * | 2012-12-25 | 2018-07-11 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
US9028261B2 (en) * | 2013-04-09 | 2015-05-12 | Patrick Alan Watson | Snap electrical connector having a circumferential groove and prong interconnection |
JP6148964B2 (ja) * | 2013-10-17 | 2017-06-14 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
US10541488B2 (en) | 2016-02-26 | 2020-01-21 | Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh | Outer conductor arrangement for a coaxial plug connector |
JP6855280B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2021-04-07 | 日本航空電子工業株式会社 | 保持部材 |
CN106848780B (zh) * | 2017-03-22 | 2024-04-19 | 泰兴市航天电器有限公司 | 一种直插式圆形连接器 |
US10608352B2 (en) | 2017-12-21 | 2020-03-31 | Molex, Llc | Connector and connector assembly |
JP6983109B2 (ja) * | 2017-12-21 | 2021-12-17 | モレックス エルエルシー | コネクタ及びコネクタアセンブリ |
DE102018101764A1 (de) | 2018-01-26 | 2019-08-01 | Te Connectivity Germany Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines modular aufbaubaren Koaxialsteckers |
KR102627870B1 (ko) * | 2018-12-10 | 2024-01-22 | 한국단자공업 주식회사 | 커넥터 조립체 |
US10992087B2 (en) | 2018-12-13 | 2021-04-27 | Amphenol Corporation | Contact member for electrical connector |
CN113725662B (zh) * | 2020-05-26 | 2023-07-18 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 同轴连接器及其制造方法 |
CN112366483A (zh) * | 2020-10-14 | 2021-02-12 | 北京计算机技术及应用研究所 | 一种d型滤波连接器 |
TW202127728A (zh) * | 2021-03-18 | 2021-07-16 | 台灣立訊精密有限公司 | 天線組件 |
DE102021211805B3 (de) * | 2021-10-19 | 2022-09-29 | Robert Karst Gmbh & Co. Kg. | Steckverbinder mit Außenleiterteil mit nach innen versetzten Plateaus |
US20230318234A1 (en) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 | Te Connectivity Solutions Gmbh | Angled Subassembly for an Angled Connector |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2712117A (en) * | 1955-06-28 | stinson | ||
US3793616A (en) * | 1972-02-23 | 1974-02-19 | Belden Corp | Terminal connector |
JPS62114173U (ja) | 1986-01-10 | 1987-07-20 | ||
JPS6419277U (ja) * | 1987-07-25 | 1989-01-31 | ||
JP2000357550A (ja) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Fujitsu Takamisawa Component Ltd | 金属板を折り込んで形成された金属板製シェルを有するコネクタ |
JP3423920B2 (ja) * | 2000-05-08 | 2003-07-07 | Smk株式会社 | コネクタレセプタクル |
US6682257B1 (en) * | 2002-03-07 | 2004-01-27 | Raymond Zappe | Cover apparatus for an access opening |
JP2005108510A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Clarion Co Ltd | 多極型高周波同軸コネクタ |
JP3858034B2 (ja) * | 2004-06-03 | 2006-12-13 | Smk株式会社 | ケーブル用端子 |
JP2007323865A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Sumitomo Metal Electronics Devices Inc | 同軸コネクタとそれを用いた半導体素子収納用パッケージとこれらに接続される同軸アダプタ |
US7445001B2 (en) * | 2006-06-15 | 2008-11-04 | Group Dekko Inc | Coil-on-plug ignition terminal |
-
2010
- 2010-11-25 JP JP2010262401A patent/JP5192029B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-09-27 US US13/245,919 patent/US8628359B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-26 TW TW100138769A patent/TWI459655B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019082451A1 (ja) * | 2017-10-25 | 2019-05-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | シールドコネクタの接続方法およびシールドコネクタ |
JP2019079721A (ja) * | 2017-10-25 | 2019-05-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | シールドコネクタの接続方法およびシールドコネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201244290A (en) | 2012-11-01 |
TWI459655B (zh) | 2014-11-01 |
US20120135625A1 (en) | 2012-05-31 |
JP2012113983A (ja) | 2012-06-14 |
US8628359B2 (en) | 2014-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5192029B2 (ja) | コネクタ及びコネクタユニット | |
US7351099B1 (en) | Step up pin for coax cable connector | |
CN102760988B (zh) | 同轴型电连接器 | |
TWI450457B (zh) | 同軸線纜連接器及其組裝方法 | |
US7618294B1 (en) | Audio plug connector | |
KR101106350B1 (ko) | 동축 커넥터 | |
JP5193888B2 (ja) | コネクタ | |
TWI434472B (zh) | 同軸連接器 | |
EP3483988A1 (en) | Connector | |
US7946885B2 (en) | Step up pin for coax cable connector | |
JP6817271B2 (ja) | コネクタ | |
JP5071586B2 (ja) | 検査用同軸コネクタ | |
EP2973871B1 (en) | Rf connector with push-on connection | |
US7645163B2 (en) | Step up pin for coax cable connector | |
JP3189714U (ja) | プラグ | |
JP5434254B2 (ja) | 治具 | |
JP4630141B2 (ja) | 同軸ケーブルコネクタ | |
JP4543410B2 (ja) | 同軸コネクタ | |
JP2006012498A (ja) | 同軸プラグ | |
JP7656177B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP2009231105A (ja) | ジャック | |
KR20100015701A (ko) | 동축 케이블 커넥터 | |
JP2022153116A (ja) | 電気コネクタ | |
US20200119482A1 (en) | Connector | |
JP2015156282A (ja) | 同軸コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |