JP5191513B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5191513B2 JP5191513B2 JP2010182936A JP2010182936A JP5191513B2 JP 5191513 B2 JP5191513 B2 JP 5191513B2 JP 2010182936 A JP2010182936 A JP 2010182936A JP 2010182936 A JP2010182936 A JP 2010182936A JP 5191513 B2 JP5191513 B2 JP 5191513B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impurity region
- region
- semiconductor layer
- hvic
- impurity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
図1は本実施の形態1に係るHVIC100及びその周辺回路を示す回路図である。図1に示すように、本実施の形態1のHVIC100は高電位島領域101に、ロジック回路103とそのロジック回路103の一端にカソードが接続されているブートストラップダイオード102とを備えている。また、HVIC100の周辺にはブートストラップ容量200がロジック回路103と並列に接続されて設けられている。そして、電圧源150Lはブートストラップダイオード102のアノードに接続されている。なお、電圧源150Lは例えば定電圧源であり、仮想電圧源150Hは後述するように仮想的な可変電圧源である。
図7は本実施の形態2に係るHVICの構造を模式的に示す平面図である。図7(a)は本実施の形態2に係るHVIC全体を示す平面図であって、図7(b)は図7(a)中の部分Mを拡大して示す平面図である。また、図8は図7(a)の矢視C−Cにおける断面図であって、図9は図7(a)の矢視D−Dにおける断面図である。本実施の形態2に係るHVICは上述の実施の形態1に係るHVIC100において、p-不純物領域60をさらに備えるものである。なお、図7(b)では、図7(a)中のブートストラップダイオード102を示す破線及び分離領域104を示す斜線の記載は省略している。
図13は本実施の形態3に係るHVICの構造を模式的に示す平面図である。本実施の形態3に係るHVICは、上述の実施の形態1に係るHVIC100において、p+不純物領域6及びn+不純物領域5が、高電位島領域101を形成しているp+不純物領域4の屈曲している部分に沿って互いに対向して設けられているものである。そして、各領域上にはアノード電極16またはカソード電極15が配置されている。
図15,16は本実施の形態4に係るHVICの構造を模式的に示す平面図である。図15,16で示すように、本実施の形態4に係るHVICは、上述の実施の形態1に係るHVIC100において、p+不純物領域6及びn+不純物領域5がp+不純物領域4に沿って互いに対向するように形成されており、n+不純物領域5は、n-半導体層3の表面に沿った長さがp+不純物領域6よりも長い。そして、p+不純物領域6の上にはアノード電極16が、n+不純物領域5の上にはカソード電極15が設けられている。
図17〜22は本実施の形態5に係るHVICを示す図である。図17は図18と図19との位置関係を示す説明図であって、図18,19は本実施の形態5に係るHVICの構造を模式的に示す平面図であって、図20は図18中の部分Nを拡大して示す平面図であって、図21は図18中の部分Oを拡大して示す平面図である。また、図22は図18,19中の矢視E−Eにおける断面図である。本実施の形態5に係るHVICは上述の従来のHVIC110において、p-不純物領域61,62を金属電極14の下にさらに設けたものである。なお、図20,21では、図18中のブートストラップダイオード102を示す一点鎖線及び領域105を示す斜線の記載を省略している。
Claims (2)
- p型の半導体基板と、
前記半導体基板上に形成されたn型の半導体層と、
前記半導体層の表面から前記半導体基板との界面にかけて前記半導体層内部に形成され、第1の島領域と第2の島領域とを区分する前記p型の第1不純物領域と、
前記第1の島領域内の前記半導体層と前記半導体基板との界面に前記第1不純物領域と離れて形成された、前記半導体層よりも高濃度の前記n型の埋め込み不純物領域と、
前記埋め込み不純物領域の上方で前記半導体層表面に形成された半導体素子と、
前記第2の島領域内の前記半導体層表面に形成された前記p型の第2不純物領域及び前記n型の第3不純物領域を有し、前記第2不純物領域は前記第3不純物領域よりも前記半導体素子側に位置するダイオードと、
前記第3不純物領域に接続され、前記第2不純物領域及び前記第1不純物領域の上方を通って前記半導体素子に接続される金属電極と、
前記第2不純物領域に接続されて、前記金属電極の下方に位置するように前記半導体層表面に形成される、前記第2不純物領域より低濃度の前記p型の第4不純物領域と
を備え、
前記半導体基板及び前記第1不純物領域は前記第2不純物領域及び前記第3不純物領域よりも低い電位が与えられる半導体装置。 - 前記第4不純物領域は全領域に空乏層が形成される、請求項1に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010182936A JP5191513B2 (ja) | 2001-02-20 | 2010-08-18 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001043501 | 2001-02-20 | ||
JP2001043501 | 2001-02-20 | ||
JP2010182936A JP5191513B2 (ja) | 2001-02-20 | 2010-08-18 | 半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001146256A Division JP4610786B2 (ja) | 2001-02-20 | 2001-05-16 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011009768A JP2011009768A (ja) | 2011-01-13 |
JP5191513B2 true JP5191513B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=43565980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010182936A Expired - Lifetime JP5191513B2 (ja) | 2001-02-20 | 2010-08-18 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5191513B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10811511B2 (en) | 2016-08-25 | 2020-10-20 | Mitsubishi Electric Corporation | Method of manufacturing semiconductor device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3386943B2 (ja) * | 1995-10-30 | 2003-03-17 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JPH09252122A (ja) * | 1996-03-15 | 1997-09-22 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体装置 |
JP3730394B2 (ja) * | 1997-03-18 | 2006-01-05 | 株式会社東芝 | 高耐圧半導体装置 |
JPH10303421A (ja) * | 1997-04-30 | 1998-11-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4960540B2 (ja) * | 1998-11-05 | 2012-06-27 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
-
2010
- 2010-08-18 JP JP2010182936A patent/JP5191513B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011009768A (ja) | 2011-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4610786B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9960156B2 (en) | Integrated semiconductor device having a level shifter | |
US10008919B2 (en) | Semiconductor device | |
US20190081173A1 (en) | Semiconductor device | |
US12052014B2 (en) | Semiconductor device | |
US9059329B2 (en) | Power device with integrated Schottky diode and method for making the same | |
US8823084B2 (en) | Semiconductor device with charge compensation structure arrangement for optimized on-state resistance and switching losses | |
JP4971848B2 (ja) | 低スイッチング損失、低ノイズを両立するパワーmos回路 | |
JPH10200102A (ja) | 半導体装置 | |
JPH08139319A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US10374032B2 (en) | Field-effect semiconductor device having N and P-doped pillar regions | |
US9245880B2 (en) | High voltage semiconductor power switching device | |
US5889310A (en) | Semiconductor device with high breakdown voltage island region | |
JP2009059949A (ja) | 半導体装置、および、半導体装置の製造方法 | |
JP3298455B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20240006476A1 (en) | Semiconductor device comprising a mosfet having a resurf region and higher peak impurity concentration diffusion region in the resurf region | |
JP5191513B2 (ja) | 半導体装置 | |
US5497011A (en) | Semiconductor memory device and a method of using the same | |
CN106663658A (zh) | 半导体集成电路 | |
JP2004006555A (ja) | 半導体装置 | |
US8232579B2 (en) | Semiconductor device and method for producing a semiconductor device | |
US20230155025A1 (en) | Semiconductor device | |
JP3232343B2 (ja) | 横形mos電界効果トランジスタ | |
JPH0529615A (ja) | 伝導度変調型misfetを有する半導体装置 | |
JP4231658B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5191513 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |