JP5191320B2 - Brooch handle - Google Patents
Brooch handle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5191320B2 JP5191320B2 JP2008224953A JP2008224953A JP5191320B2 JP 5191320 B2 JP5191320 B2 JP 5191320B2 JP 2008224953 A JP2008224953 A JP 2008224953A JP 2008224953 A JP2008224953 A JP 2008224953A JP 5191320 B2 JP5191320 B2 JP 5191320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- broach
- handle
- shaft portion
- end shaft
- operating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Description
本発明は、骨に髄腔を形成するために用いるブローチを固定可能なブローチハンドルに関する。 The present invention relates to a broach handle capable of fixing a broach used for forming a medullary cavity in bone.
従来、特許文献1に記載の外科用器具が知られている。この外科用器具は、基端大腿骨の髄腔を形成するためのやすりと、当該やすりに接続されるグリップ部とからなる。当該やすりには、端部から斜めに突出する留めくぎが形成されており、当該留めくぎを受け入れる穴がグリップ部に形成されている。
そして、やすりの留めくぎが、グリップ部の穴に挿入された状態で、グリップ部の縦方向に移動するロッドの端部が、当該留めくぎに形成されたくぼみに挿入されることにより、グリップ部の穴の中にやすりの留めくぎを止めることができる。
Conventionally, the surgical instrument of
Then, with the nail of the file inserted in the hole of the grip portion, the end of the rod that moves in the vertical direction of the grip portion is inserted into the recess formed in the nail so that the grip portion A file nail can be stopped in the hole.
このような、外科用器具においては、ロッド等の作動部と本体部との接合部分等の洗浄を容易にするために、本体から作動部を取り外し、それぞれ単独で洗浄できることが望ましい。
しかしながら、特許文献1に記載されたグリップ部においては、縦方向に移動するロッドをグリップ部の本体から取り外すためには、当該ロッドの先端面に形成されたネジ回しスロットを用いて当該ロッドを回転させ、ロッドとハンドルとのねじ接続を解除する必要がある。この場合、ねじ回しスロットに係合させて当該ロッドを回転させるための工具が別途必要となるとともに、ロッドを回転させる作業が必要があり、取外し工程が煩雑になってしまう。
また、ロッドをグリップ部の本体に取り付ける場合においても、同様に取り付けの手間がかかる。更に、工具の汚れによりグリップ部が汚れることを防ぐため、事前に当該工具を十分に洗浄する必要があり、取り付け工程は煩雑になる。
In such a surgical instrument, in order to facilitate cleaning of the joint portion between the operating portion such as a rod and the main body, it is desirable that the operating portion can be removed from the main body and cleaned independently.
However, in the grip portion described in
Moreover, when attaching a rod to the main body of a grip part, it takes the effort of attachment similarly. Furthermore, in order to prevent the grip portion from being soiled due to contamination of the tool, it is necessary to clean the tool in advance, and the mounting process becomes complicated.
本発明は、上記実情に鑑みることにより、ブローチの固定/解除を行うための作動部を本体部から容易に取り外すことが可能なブローチハンドルを提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a broach handle that can easily remove an operating part for fixing / releasing a broach from a main body part.
本発明は、骨に髄腔を形成するために用いるブローチを固定するブローチハンドルであって、当該ブローチの固定/解除を行うための作動部を備えるものに関する。
そして、本発明に係るブローチハンドルは、上記目的を達成するために以下のようないくつかの特徴を有している。すなわち、本発明のブローチハンドルは、以下の特徴を単独で、若しくは、適宜組み合わせて備えている。
The present invention relates to a broach handle for fixing a broach used for forming a medullary cavity in a bone, which is provided with an operating part for fixing / releasing the broach.
The broach handle according to the present invention has the following features to achieve the above object. That is, the broach handle of the present invention has the following features alone or in combination as appropriate.
上記目的を達成するための本発明に係るブローチハンドルにおける第1の特徴は、ブローチと係合されるブローチ取付部、及び、当該係合方向と非平行に貫通するガイド穴、を有するハンドル本体部と、前記ガイド穴に貫通して前記ブローチに挿入される先端軸部を有する作動部と、前記ハンドル本体部に設けられ、前記作動部を前記ハンドル本体部に対して前記先端軸部と平行に進退自在に支持するとともに、前記作動部を前記ハンドル本体部に対して前記進退方向と垂直な回動軸まわりに回動自在に支持する支持部と、前記支持部と前記作動部との間に設けられ、前記作動部を進出方向に付勢する付勢部と、を備え、前記作動部は、進出方向への移動により前記先端軸部が前記ガイド穴を貫通して当該ガイド穴から突出する位置と、前記支持部から外れるまで進出方向に移動可能な位置と、の間で回動可能となるように前記支持部に支持されていることである。 In order to achieve the above object, the first feature of the broach handle according to the present invention is a handle main body having a broach attachment portion engaged with the broach and a guide hole penetrating non-parallel to the engagement direction. An operating portion having a distal end shaft portion that passes through the guide hole and is inserted into the broach, and is provided on the handle body portion, and the operating portion is parallel to the distal end shaft portion with respect to the handle body portion. A support part that supports the actuator main body so as to freely advance and retreat, and supports the handle main body part so as to be rotatable about a rotation axis perpendicular to the advance and retreat direction, and between the support part and the operation part. And an urging portion that urges the operating portion in the advancing direction, and the operating portion projects from the guide hole through the guide hole by the movement in the advancing direction. Position and said And position movable in the advancing direction until it is released from the lifting unit is that it is supported by the support portion so as to be rotatable between.
この構成によると、作動部を付勢部の付勢力に抗して退避方向に移動させた状態で、所定の位置まで回動し、その後、付勢部の付勢力により当該作動部を進出方向に移動させることで、作動部の先端軸部をハンドル本体部のガイド穴から突出させることができる。当該操作を、ハンドル本体部のブローチ取付部にブローチを係合させた状態で行うことにより、ハンドル本体部にブローチを固定させることができる。
また、作動部を付勢部の付勢力に抗して退避方向に移動させて、ハンドル本体部のガイド穴から先端軸部を抜出し、当該作動部を所定の位置まで回動させ、その後、当該作動部を進出方向に移動させることで、当該作動部を支持部から取り外すことができる。
結果として、ブローチの固定/解除を行うための作動部を本体部から容易に取り外すことが可能になり、ブローチハンドルの洗浄が容易になる。
According to this configuration, the operating unit is rotated to a predetermined position while being moved in the retracting direction against the urging force of the urging unit, and then the operating unit is moved in the advance direction by the urging force of the urging unit. By moving the tip, the distal end shaft portion of the operating portion can be protruded from the guide hole of the handle body portion. By performing the operation in a state where the broach is engaged with the broach attachment portion of the handle main body, the broach can be fixed to the handle main body.
Further, the operating part is moved in the retracting direction against the urging force of the urging part, the tip shaft part is extracted from the guide hole of the handle main body part, the operating part is rotated to a predetermined position, and then By moving the operating part in the advance direction, the operating part can be removed from the support part.
As a result, the operation part for fixing / releasing the broach can be easily removed from the main body part, and the broach handle can be easily cleaned.
また、本発明に係るブローチハンドルにおける第2の特徴は、前記作動部は、前記先端軸部が前記ガイド穴を貫通して前記ブローチと係合しているときに退避方向に向かって指で付勢可能な第1付勢面を備え、前記ハンドル本体部は、前記先端軸部が、前記ガイド穴に挿入されつつ前記ブローチと前記ブローチ取付部との係合を妨げないブローチ着脱位置にあるときに、前記第1付勢面が指で付勢されることを規制する付勢規制部を備えることである。 A second feature of the broach handle according to the present invention is that the operating portion is attached with a finger toward the retracting direction when the distal end shaft portion penetrates the guide hole and engages with the broach. A first urging surface capable of being urged, and the handle main body portion is in a broach attaching / detaching position where the tip shaft portion is inserted into the guide hole and does not interfere with the engagement between the broach and the broach attaching portion. In addition, an urging restricting portion for restricting the first urging surface from being urged by a finger is provided.
この構成によると、第1付勢面を指で付勢することで、作動部に対して容易に退避方向への力を与えることができる。これにより、ブローチの着脱が容易になる。
更に、先端軸部がブローチ着脱位置にあるときに、付勢規制部により第1付勢面の付勢が規制されるため、当該第1付勢面を用いた操作により、先端軸部がガイド穴から抜けることはない。結果として、第1付勢面を用いた操作により、誤って作動部が支持部から外れてしまうことを防止できる。
According to this configuration, it is possible to easily apply a force in the retracting direction to the operating portion by urging the first urging surface with a finger. This facilitates the attachment and detachment of the broach.
Furthermore, when the tip shaft portion is in the broach attachment / detachment position, the biasing restricting portion restricts the biasing of the first biasing surface, so that the tip shaft portion is guided by the operation using the first biasing surface. There is no way out of the hole. As a result, it is possible to prevent the operating part from being accidentally detached from the support part by an operation using the first urging surface.
また、本発明に係るブローチハンドルにおける第3の特徴は、前記作動部は、前記先端軸部が前記ブローチ着脱位置にあるときに、退避方向に向かって当該先端軸部が前記ガイド穴から抜出されるまで指で付勢可能な、前記第1付勢面よりも面積が小さい第2付勢面を備えることである。 Further, a third feature of the broach handle according to the present invention is that the operating portion is configured such that when the distal end shaft portion is in the broach attaching / detaching position, the distal end shaft portion is extracted from the guide hole in the retracting direction. A second urging surface having an area smaller than that of the first urging surface that can be urged with a finger until it is pressed.
この構成によると、第2付勢面を指で付勢することで、作動部に対して容易に退避方向への力を与えることができる。これにより、先端軸部をガイド穴から抜くことが容易になる。結果として、作動部を容易に支持部から取り外すことができる。
更に、ブローチの着脱操作は、第2付勢面よりも面積が大きく、指で付勢し易い第1付勢面を用いて行うことができる。そのため、ブローチの着脱を行なう場合は、第1付勢面を用いることで、作動部が支持部から外れてしまうことを防止できる。
According to this configuration, by urging the second urging surface with a finger, a force in the retracting direction can be easily applied to the operating portion. Thereby, it becomes easy to remove the tip shaft portion from the guide hole. As a result, the operating part can be easily detached from the support part.
Further, the attaching and detaching operation of the broach can be performed using the first urging surface which has a larger area than the second urging surface and can be easily urged by a finger. Therefore, when attaching and detaching the broach, it is possible to prevent the operating part from being detached from the support part by using the first urging surface.
また、本発明に係るブローチハンドルにおける第4の特徴は、前記作動部を退避方向に単位量だけ移動させるために必要な力が、前記先端軸部と前記ブローチとの係合が解除された後、当該先端軸部が前記ガイド穴から抜出されるまでの間に増加することである。 A fourth feature of the broach handle according to the present invention is that a force necessary to move the operating portion by a unit amount in the retracting direction is applied after the engagement between the tip shaft portion and the broach is released. The tip shaft portion increases until it is extracted from the guide hole.
この構成によると、作動部の先端軸部をハンドル本体部のガイド穴から抜出する場合は、ブローチの着脱のみを行う場合に比べて、大きな力を作動部に与えて当該作動部を退避方向に移動させる必要がある。これにより、ブローチの着脱を行う際に、誤って作動部の先端軸部をガイド穴から抜いてしまい、当該作動部が支持部から外れてしまうことを防止できる。 According to this configuration, when the distal end shaft portion of the operating portion is pulled out from the guide hole of the handle main body portion, a larger force is applied to the operating portion than when only the broach is attached and detached, and the operating portion is retracted. Need to be moved to. Thereby, when attaching and detaching the broach, it is possible to prevent the distal end shaft portion of the operating portion from being accidentally pulled out of the guide hole and the operating portion from being detached from the support portion.
また、本発明に係るブローチハンドルにおける第5の特徴は、前記支持部は、前記ハンドル本体部に設けられた支持部取付穴に挿抜自在に設置されているとともに、当該挿抜方向と垂直な方向に向かって貫通する基端軸部取付穴が形成されており、前記作動部は、前記先端軸部とは逆側の端部において前記先端軸部と平行に延びるとともに前記基端軸部取付穴に挿通された基端軸部を備え、前記挿抜方向への移動が、前記ハンドル本体部により規制されていることである。 A fifth feature of the broach handle according to the present invention is that the support portion is detachably installed in a support portion mounting hole provided in the handle body portion, and is perpendicular to the insertion / removal direction. A base end shaft portion mounting hole penetrating toward the base end portion is formed, and the operating portion extends in parallel with the front end shaft portion at the end opposite to the front end shaft portion and extends into the base end shaft portion mounting hole. A proximal end shaft portion that is inserted is provided, and movement in the insertion / removal direction is restricted by the handle main body portion.
この構成によると、支持部が挿抜自在であるので、容易に支持部を取り外して洗浄できる。結果として、ブローチハンドルの洗浄が更に容易になる。
更に、作動部の挿抜方向への移動はハンドル本体部により規制されるため、作動部の基端軸部が挿入された支持部の挿抜方向への移動も規制されることになる。即ち、当該支持部の抜けが簡易な構成で防止される。
According to this configuration, since the support portion can be inserted and removed, the support portion can be easily removed and cleaned. As a result, the broach handle can be more easily cleaned.
Furthermore, since the movement of the operating part in the insertion / extraction direction is restricted by the handle main body part, the movement of the support part in which the proximal end shaft part of the operating part is inserted is also restricted. That is, the support portion can be prevented from coming off with a simple configuration.
また、本発明に係るブローチハンドルにおける第6の特徴は、前記付勢部は、前記基端軸部が挿通した状態で、一端を前記支持部に当接させ、他端を前記作動部の本体に当接させたコイルバネであることである。 Further, a sixth feature of the broach handle according to the present invention is that the urging portion has one end abutted on the support portion and the other end on the body of the operating portion in a state where the proximal end shaft portion is inserted. It is that it is a coil spring made to contact.
この構成によると、支持部から作動部を取り外した後、当該作動部の基端軸部から容易に付勢部としてのコイルバネを取り外すことができる。これにより、容易に付勢部を取り外して洗浄できる。結果として、ブローチハンドルの洗浄が更に容易になる。 According to this configuration, after removing the operating portion from the support portion, the coil spring as the biasing portion can be easily removed from the proximal end shaft portion of the operating portion. Thereby, the urging portion can be easily removed and cleaned. As a result, the broach handle can be more easily cleaned.
本発明によると、ハンドル本体部のブローチ取付部にブローチを係合させた状態で作動部を操作することにより、ハンドル本体部にブローチを固定させることができる。
また、作動部を所定の位置まで回動させて、進出方向に移動させることで、当該作動部を支持部から取り外すことができる。
結果として、ブローチの固定/解除を行うための作動部を本体部から容易に取り外すことが可能になり、ブローチハンドルの洗浄が容易になる。
According to the present invention, the broach can be fixed to the handle body portion by operating the operating portion in a state where the broach is engaged with the broach attachment portion of the handle body portion.
Moreover, the said action | operation part can be removed from a support part by rotating an action | operation part to a predetermined position and moving to an advance direction.
As a result, the operation part for fixing / releasing the broach can be easily removed from the main body part, and the broach handle can be easily cleaned.
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るブローチハンドル1、及び当該ブローチハンドル1に取り付けるブローチ100を示す模式図である。
図2は、図1に示すブローチハンドル1の作動部3を取り外し可能な位置まで回動させた状態を示す模式図である。
図3は、図1に示すブローチハンドル1の分解模式図である。
図4は、図1に示すブローチハンドル1を矢印Z方向から見た模式図である。
図5は、図4に示すブローチハンドル1のA1−A1断面模式図、及びブローチ100の部分断面模式図である。
図6は、図5に示すブローチハンドル1の作動部3を退避方向に移動させた状態を示す断面模式図である。
図7は、図6に示す状態から更に作動部3を退避方向に移動させた状態を示す断面模式図である。
図8は、図7に示す状態から作動部3を回動させた状態を示す断面模式図であり、図2に示す斜視図の断面に対応する図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic view showing a
FIG. 2 is a schematic view showing a state in which the
FIG. 3 is an exploded schematic view of the
FIG. 4 is a schematic view of the
5 is an A1-A1 cross-sectional schematic view of the
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing a state in which the
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing a state in which the
FIG. 8 is a schematic cross-sectional view showing a state in which the
図3に示すように、第1実施形態に係るブローチハンドル1は、ハンドル本体部2と、作動部3と、支持部4と、コイルバネ5(付勢部)とを備えている。
As shown in FIG. 3, the
ハンドル本体部2は、一方向に延びる中間部断面コの字状の長尺状部材であり、上面を構成する上面部21と、側面を構成する一対の側面部22と、先端部を構成する端面部23と、基端部を構成するフランジ部24とを備えている。
The
一対の側面部22は、後述する略板状の作動部3を所定のクリアランスで挟みこむことができるような間隔で互いに平行に並んでいる。尚、一対の側面部22は、互いに同形状であるため、以下、一方の形状のみを説明し、他方の形状の説明は省略する。
The pair of
図4に示すように、本実施形態においては、一対の側面部22における互いに対向する面には、基端側が凹部となるような段部22cが形成されている。そのため、当該段部22cよりも先端側における当該対向する面の間隔に比べ、当該段部22cよりも基端側の当該間隔が広くなるように構成されている。この段部22cから先端の端面部23までの長さは、後述する作動部本体31の長さに略等しい。
As shown in FIG. 4, in the present embodiment, stepped
図3に示すように、ハンドル本体部2は、当該ハンドル本体部2の長手方向(図3中、矢印Xで示す方向。以下、単に長手方向Xと記載する。)における略中央部よりも先端側の位置に括れ部2aを有している。尚、当該長手方向Xとは、ハンドル本体部2における上面部21及び側面部22と平行な方向を示している。
As shown in FIG. 3, the handle
当該括れ部2aにおいては、側面部22の幅W1が、当該括れ部2aよりも先端側の幅W2、及び基端側の幅W3よりも狭くなっている。具体的には、括れ部2aにおいては、側面部22の幅W1が、基端側の側面部22の幅W3の略半分になっている。
In the
括れ部2aよりも基端側の側面部22には、長手方向Xと平行に延びる長穴22aが形成されている。また、当該長穴22aよりも基端側の部分には、支持部4を取り付けるための貫通穴22b(支持部取付穴)が形成されている。尚、長穴22aは、ブローチハンドル1の使用者の指が入って、長手方向Xにおける所定の範囲内で、指を移動させることができるように形成されている。
An
図3及び図5に示すように、ハンドル本体部2の先端を形成する端面部23には、ブローチ取付穴23a(ブローチ取付部)及びガイド穴23bが開口している。
As shown in FIGS. 3 and 5, a
ブローチ取付穴23aは、側面視において、穴の軸線が、長手方向Xに対して約45°傾いて延びるように端面部23に形成されている。一方、ガイド穴23bは、穴の軸線が、長手方向Xと平行に延びるように端面部23に形成されている。
The
ハンドル本体部2の基端部には、長手方向Xと垂直に配置された板状のフランジ部24が一体的に設けられている。尚、ハンドル本体部2を長手方向Xと平行な方向から見たときに当該フランジ部24の外周がブローチハンドル1の最も外側の外周となるように、当該フランジ部24の形状、配置位置が定められている。
A plate-
図3に示すように、作動部3は、長尺状の板状部材により形成される作動部本体31と、当該作動部本体31の先端に一体的に設けられた先端軸部32と、作動部本体31の基端に一体的に設けられ先端軸部32と平行に延びる基端軸部33とを備えている。
As shown in FIG. 3, the
作動部本体31は、レバー部31aと、当該レバー部31aに連続して細長く先端軸部32まで延びるシャフト部31bとを有する。作動部本体31は、その板厚が、ハンドル本体部2における一対の側面部22の間隔よりもわずかに小さくなるように形成されている。
The operating portion
レバー部31aには、指を挿入可能な程度の大きさの開口31hが形成されている。尚、当該開口31hは円形状であり、その直径は、ハンドル本体部2に形成された長穴22aの短手方向の径と略同じである。
また、レバー部31aにおける先端側には、下方に突出する突部31iが設けられている。
The
Further, a protruding
シャフト部31bは、レバー部31aの上面と同一平面となる上面を有して先端側に向かって一方向(図3中、矢印Yで示す方向。以下、当該方向を作動部軸方向Yと記載する。)に延び、その先端部において下方に屈曲している。そして、当該屈曲部の先端部に先端軸部32が設けられている。
The
先端軸部32は、作動部軸方向Yと平行に延びる略円柱状の軸として形成されている。 尚、本実施形態においては、先端軸部32の先端は、後述するブローチ100の取付穴102に挿入し易くするため、先細のテーパ形状となっている。
The distal
また、先端軸部32は、その直径が、作動部本体31の厚さと略同じになるように形成されている。また、先端軸部32は、その長さが、基端軸部33の長さよりも短くなるように形成されている。
Further, the
基端軸部33は、先端軸部32と平行に延びる略円柱状の軸として形成されている。また、基端軸部33の直径は、先端軸部32の直径と略等しく、その長さは、先端軸部32の長さの約2〜3倍となっている。
The
支持部4は、円柱状軸部4aとその一端側において拡径したヘッド部4bとを有する略円柱状部材からなる。当該円柱状軸部4aにおける円柱中心軸方向中央部には、当該円柱中心軸と平行な面4cが面取りされて形成されている。そして、当該面4cに当該円柱中心軸と直交する貫通穴である基端軸部取付穴4dが形成されている。当該基端軸部取付穴4dは、作動部3の基端軸部33を挿通可能に形成されている。
The
コイルバネ5は、コイル内径が、作動部3の基端軸部33の外径よりも大きくなるように形成され、コイル外径が、一対の側面部22の対向する面(基端側の部分)の間隔よりも小さくなるように構成される。また、コイルバネ5の長さは、無負荷の状態で基端軸部33よりもやや短く、基端軸部33の9割程度の長さとなっている。尚、当該コイルバネ5の長さは、基端軸部33を基端軸部取付穴4dに挿入して当該基端軸部33の端部が当該基端軸部取付穴4dから突出するとき(図5に示す状態のとき)に当該コイルバネ5が圧縮される程度の長さが望ましい。
The
次に、ブローチハンドル1の組み立て方について図3等を参照して説明する。
ブローチハンドル1は、以下のように組み立てられる。
Next, how to assemble the
The
(1)支持部4をハンドル本体部2の貫通穴22bに挿入する。このとき、支持部4のヘッド部4bが貫通穴22bの縁部に形成された凹状の座部に当接して、当該支持部4の挿入方向への移動が規制される。尚、挿入された支持部4は、貫通穴22bの軸まわりに回動自在となっている。
(1) The
(2)コイルバネ5が取り付けられた作動部3の基端軸部33を、一対の側面部22の間を通して支持部4の基端軸部取付穴4dに挿通させる(図8参照)。このとき、コイルバネ5の一端は支持部4の面4cに当接し、他端は、作動部本体31の端面に当接する。基端軸部33は、基端軸部取付穴4dに対して摺動自在となっており、作動部3は、支持部4から作動部本体31が離れる方向(以下、当該方向を進出方向と記載する)、及び、作動部本体31が支持部4に近づく方向(以下、当該方向を退避方向と記載する)に進退移動することが可能である。即ち、作動部3は、作動部軸方向Yに進退移動できるように支持部4に支持されている。
(2) The proximal
(3)そして、コイルバネ5の付勢力に抗して作動部3を退避方向に押し込みつつ、作動部3の先端が上面部21側に近づく方向(図8中、矢印A1方向)に、先端軸部32の軸とガイド穴23bの軸とが略同一直線上となる位置(図7に示す位置)まで回動させる。尚、本実施形態においては、作動部本体31がハンドル本体部2の上面部21に当接するまで回動することで、先端軸部32の軸とガイド穴23bの軸とが略同一直線上となる。そして、コイルバネ5の付勢力により作動部3を進出方向に移動させて、先端軸部32をガイド穴23bに挿通させる(図5参照)。このとき、作動部本体31の先端が、ハンドル本体部2の端面部23に当接することで、進出方向への作動部3の移動が規制される。
(3) Then, while pushing the operating
次に、ブローチ100のブローチハンドル1への取り付け方法について説明する。
ブローチ100は、基端面から延びる略円柱状の突起101と、基端面に形成された取付穴102とを有しており、以下のようにしてブローチハンドル1に取り付けられる。
Next, a method for attaching the
The
(1)作動部3を、図5に示す状態から、退避方向に向かって、先端軸部32の先端がブローチ100の突起101とハンドル本体部2のブローチ取付穴23aとの係合を妨げない位置(図6に示す位置)まで移動させる。
本実施形態においては、使用者は、開口31hの縁部に指を掛けて、当該開口31hの縁部を退避方向に向かって付勢することで、コイルバネ5の付勢力に抗して容易に作動部3を退避方向に移動させることができる。
作動部3が退避方向に所定量移動されると、図6に示すように、開口31hの基端側の縁部と、長穴22aの基端側の縁部(付勢規制部)の位置とが、長手方向Xにおいて同位置となる。この状態では、長穴22aの縁部にも指が掛かるので、開口31hの縁部を退避方向に向かって付勢して作動部3を更に移動させることはできなくなる。
本実施形態においては、基端側に位置する開口31hの縁部と、長穴22aの縁部とが同位置になったときに、先端軸部32の先端が端面部23の端面と略同位置となるようにブローチハンドル1が構成されている。したがって、使用者は、開口31hの縁部に指を掛けて引くことができる最大ストロークとなる位置まで、当該開口31hの縁部を退避方向に引くことで、先端軸部32の先端が、ブローチ100の突起101とハンドル本体部2のブローチ取付穴23aとの係合を妨げないようにすることができる。即ち、突起101をブローチ取付穴23aに挿入して、ブローチ100の基端面とハンドル本体部2の先端面とを互いに当接させることができる。
(1) From the state shown in FIG. 5, the distal end of the distal
In the present embodiment, the user can easily resist the biasing force of the
When the
In the present embodiment, the distal end of the distal
(2)上述のように、開口31hの縁を指で付勢して作動部3を移動するときの最大ストロークとなる位置まで作動部3を移動させた状態でブローチハンドル1を保持しつつ(即ち、先端軸部32の先端が引き込まれた状態を維持しつつ)、ブローチ100の突起101をブローチ取付穴23aに挿入する。
(2) As described above, while holding the
(3)突起101をブローチ取付穴23aに挿入した後、開口31hの縁部への付勢を解除する。これにより、コイルバネ5の付勢力で自動的に作動部3が進出方向に移動し、先端軸部32がブローチ100の端部に形成された取付穴102に挿入される。その結果、突起101がブローチ取付穴23aから抜ける方向へのブローチ100の移動が、先端軸部32と取付穴102との係合により規制される。これにより、ブローチ100をブローチハンドル1に確実に固定することができる。
(3) After the
尚、ブローチ100を取り外す場合は、開口31hの縁部を退避方向に付勢して作動部3を退避方向に引き込み、先端軸部32と取付穴102との係合を解除し、当該係合が解除された状態で、突起101をブローチ取付穴23aから抜出する。
When removing the
次に、ブローチハンドル1を分解する方法について説明する。
ブローチハンドル1は、以下のようにして分解される。
Next, a method for disassembling the
The
(1)ここで、図5に示すように、ブローチハンドル1が組み立てられた状態の側面視においては、作動部3の突部31iが、側面部22から下方に突出している。
分解する際には、当該突部31iを指で退避方向に付勢して、作動部3を、先端軸部32がガイド穴23bから抜出される位置(図7に示す位置)まで移動させる。
(1) Here, as shown in FIG. 5, the
When disassembling, the
(2)そして、図7においてA2で示す方向に作動部3を回動させ、当該作動部3の進出方向への移動が端面部23により規制されない位置(図8に示す位置)まで当該作動部3を移動する。
(2) Then, the
(3)その後、作動部3の基端軸部33が支持部4の基端軸部取付穴4dから抜出される位置まで、作動部3を進出方向に移動させる。これにより、作動部3を支持部4から取り外すことができる。また、作動部3が支持部4から外れることで、コイルバネ5を作動部3の基端軸部33から取り外すことができる。
(3) Thereafter, the operating
(4)作動部3の基端軸部33を支持部4の基端軸部取付穴4dから抜いた後、支持部4を貫通穴22bから抜き取る。
(4) After removing the base
(5)以上より、ブローチハンドル1が、各部材(ハンドル本体部2、作動部3、支持部4、コイルバネ5)に分解される。
(5) From the above, the
尚、図6に示すように、突部31iの付勢面Sbの面積(進退方向垂直面への投影面積)は、開口31hの付勢面Saの面積(進退方向垂直面への投影面)よりも小さいため、ブローチ100の着脱時においては、上述したように、開口31hを用いれば作動部3を容易に操作することができる。
As shown in FIG. 6, the area of the urging surface Sb of the
以上、説明したように、第1実施形態に係るブローチハンドル1は、ブローチハンドル1の突起101が挿入されるブローチ取付穴23a、及び、当該挿入方向と非平行に貫通するガイド穴23b、を有するハンドル本体部2を備えている。
また、ガイド穴23bに貫通してブローチ100の取付穴102に挿入される先端軸部32を有する作動部3を備えている。
また、ハンドル本体部2に設けられ、作動部3をハンドル本体部2に対して先端軸部32と平行に進退自在に支持するとともに、作動部3をハンドル本体部2に対して進退方向と垂直な回動軸まわりに回動自在に支持する支持部4を備えている。
また、支持部4と作動部3との間に設けられ、作動部3を進出方向に付勢するコイルバネ5を備えている。
As described above, the
Moreover, the
Further, provided on the handle
Moreover, the
そして、作動部3は、基端軸部取付穴4dに基端軸部33が挿入された状態での進出方向への移動により先端軸部32がガイド穴23bを貫通してガイド穴23bから突出する位置(図7に示す位置)と、支持部4の基端軸部取付穴4dから基端軸部33が抜けるまで進出方向に移動可能な位置(図8に示す位置)と、の間で回動可能となるように支持部4に支持されている。
Then, when the proximal
この構成によると、作動部3をコイルバネ5の付勢力に抗して退避方向に移動させた状態で、所定の位置(図7に示す位置)まで回動し、その後、コイルバネ5の付勢力により作動部3を進出方向に移動させることで、作動部3の先端軸部32をハンドル本体部2のガイド穴23bから突出させることができる。当該操作を、ハンドル本体部2のブローチ取付穴23aにブローチ100の突起101を係合させた状態で行うことにより、ハンドル本体部2にブローチ100を固定させることができる。
According to this configuration, the
また、作動部3をコイルバネ5の付勢力に抗して退避方向に移動させて、ハンドル本体部2のガイド穴23bから先端軸部32を抜出し、作動部3を所定の位置(図8に示す位置)まで回動させ、その後、作動部3を進出方向に移動させることで、作動部3の基端軸部33を基端軸部取付穴4dから抜いて、支持部4から取り外すことができる。
結果として、ブローチ100の固定/解除を行うための作動部3をハンドル本体部2から容易に取り外すことが可能になり、ブローチハンドル1の洗浄が容易になる。
Further, the operating
As a result, the
また、第1実施形態に係るブローチハンドル1においては、作動部3は、先端軸部32がガイド穴23bを貫通してブローチ100と係合しているときに退避方向に向かって指で付勢可能な開口31hの縁部を備えている。
また、ハンドル本体部2は、先端軸部32が、ブローチ着脱位置(ガイド穴23bに挿入され、かつ、ブローチ100の突起101がブローチ取付穴23aに挿入されるときに干渉しない位置、図6に示す位置)にあるときに、開口31hの前記縁部が指で付勢されて当該縁部が更に退避方向に移動することを規制するように長穴22aの縁部が位置している。
In the
Further, the handle
この構成によると、開口31hに指を掛けて、当該開口31hの縁部を指で付勢することで、作動部3に対して容易に退避方向への力を与えることができる。これにより、ブローチ100の着脱が容易になる。
更に、先端軸部32がブローチ着脱位置(図6に示す位置)にあるときは、長穴22aの基端側の縁部により開口31hの縁部の付勢が規制されるため、開口31hの縁部を用いた操作により、先端軸部32がガイド穴23bから抜けることはない。結果として、開口31hの縁部を用いた操作により、誤って作動部3が支持部4から外れてしまうことを防止できる。
According to this configuration, a force in the retracting direction can be easily applied to the operating
Further, when the distal
また、第1実施形態に係るブローチハンドル1においては、作動部3は、先端軸部32がブローチ着脱位置(図6に示す位置)にあるときに、退避方向に向かって先端軸部32がガイド穴23bから抜出されるまで指で付勢可能な突部31iを備えている。当該突部31iの付勢面は、開口31hの付勢面よりも進退方向垂直面への投影面積が小さい。
Further, in the
この構成によると、突部31iを指で付勢することで、作動部3に対して容易に退避方向への力を与えることができる。これにより、先端軸部32をガイド穴23bから抜くことが容易になる。結果として、作動部3を容易に支持部4から取り外すことができる。
更に、ブローチ100の着脱操作は、突部31iの付勢面よりも面積が大きく、指で付勢し易い開口31hの付勢面を用いて行うことができる。そのため、ブローチ100の着脱を行なう場合は、開口31hの付勢面を用いることで、作動部3が支持部4から外れてしまうことを防止できる。
According to this configuration, it is possible to easily apply a force in the retracting direction to the
Further, the attaching / detaching operation of the
また、第1実施形態に係るブローチハンドル1においては、支持部4は、ハンドル本体部2に設けられた貫通穴22bに挿抜自在に設置されている。
また、支持部4は、当該挿抜方向と垂直な方向に向かって貫通する基端軸部取付穴4dが形成されている。
そして、作動部3は、先端軸部32とは逆側の端部において先端軸部32と平行に延びる基端軸部33を備えている。この基端軸部33は、基端軸部取付穴4dに挿通されている。
また、作動部3は、前記支持部4の挿抜方向と平行な方向への移動を、ハンドル本体部2の側面部22により規制されている。
Further, in the
In addition, the
The operating
Further, the
この構成によると、支持部4がハンドル本体部2に対して挿抜自在であるので、容易に支持部4をハンドル本体部2から取り外して洗浄できる。結果として、ブローチハンドル1の洗浄が更に容易になる。
更に、作動部3の挿抜方向への移動はハンドル本体部2の側面部22により規制されるため、基端軸部33が挿入された支持部4の挿抜方向への移動も、当該作動部3を介して規制されることになる。即ち、別途抜け止め部材を用いることなく、当該支持部4が貫通穴22bから抜けることを防止することができる。
According to this structure, since the
Furthermore, since the movement of the operating
また、第1実施形態に係るブローチハンドル1においては、基端軸部33が挿通した状態で一端を支持部4に当接させ、他端を作動部本体31に当接させたコイルバネ5により、作動部3が進出方向に付勢されている。
Further, in the
この構成によると、支持部4から作動部3を取り外した後、作動部3の基端軸部33から容易にコイルバネ5を取り外すことができる。これにより、容易にコイルバネ5を取り外して洗浄できる。結果として、ブローチハンドル1の洗浄が更に容易になる。
According to this configuration, the
また、本実施形態では、ブローチハンドル1を容易に分解できるため、経年劣化しやすいコイルバネ5などの部品の交換も容易になる。また、使用者の好みに応じて、コイルバネ5を異なる弾性係数のバネに交換することも容易になる。
Moreover, in this embodiment, since the
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係るブローチハンドル1’について説明する。
第2実施形態に係るブローチハンドル1’は、作動部3を進出方向に付勢する付勢部として、2つのコイルバネ(第1コイルバネ51、第2コイルバネ52)を備えている点で、第1実施形態と異なっている。その他の構成については、同様であるため、同一部材には同一符号を付し説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, the
The broach handle 1 ′ according to the second embodiment is the first in that it includes two coil springs (a
図9は、第2実施形態に係るブローチハンドル1’の分解模式図である。
図10は、図9に示すブローチハンドル1’の断面模式図、及びブローチ100の部分断面模式図である。
図11は、図10に示すブローチハンドル1’の作動部3を退避方向に移動させた状態を示す断面模式図である。
図12は、図11に示す状態から更に作動部3を退避方向に移動させた状態を示す断面模式図である。
FIG. 9 is an exploded schematic view of the
FIG. 10 is a schematic sectional view of the
FIG. 11 is a schematic cross-sectional view showing a state where the operating
FIG. 12 is a schematic cross-sectional view showing a state where the
図9及び図10に示すように、作動部3の基端軸部33には、第1コイルバネ51、リング状部材53、及び第2コイルバネ52が、この順序で挿入されている。
第1コイルバネ51は、第2コイルバネ52よりも弾性係数の小さいバネである。
リング状部材53は、外径が第1コイルバネ51及び第2コイルバネ52の外径よりも大きい円形板状部材であって、中央に基端軸部33を挿通する貫通穴を有する。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
The
The ring-shaped
この構成によると、図10に示す状態から、作動部3を退避方向に向かって移動させる場合においては、先端軸部32が端面部23の端面と略同位置に位置するまでの間は、図11に示すように、弾性係数の小さい第1コイルバネ51が主として変形する。したがって、作動部3に作用させる付勢力は小さくてよい。
図11に示す状態から、更に、作動部3を退避方向に移動させる場合は、図12に示すように、第2コイルバネ52を変形させる必要があるため、作動部3により大きな付勢力を作用させる必要がある。
According to this configuration, in the case where the
When further moving the operating
即ち、第2実施形態に係るブローチハンドル1’においては、作動部3を退避方向に単位量だけ移動させるために必要な力が、先端軸部32とブローチ100との係合が解除されてから(図11に示す状態となった後)、先端軸部32がガイド穴23bから抜出されるまで(図12に示す状態に移行するまで)の間に増加する。
That is, in the
この構成によると、作動部3の先端軸部32をハンドル本体部2のガイド穴23bから抜出する場合は、ブローチ100の着脱のみを行う場合に比べて、大きな力を作動部3に与えて作動部3を退避方向に移動させる必要がある。これにより、ブローチ100の着脱を行う際に、誤って作動部3の先端軸部32をガイド穴23bから抜いてしまい、作動部3が支持部4から外れてしまうことを防止できる。
According to this configuration, when the distal
尚、第2実施形態に係るブローチハンドル1’においては、ハンドル本体部2に設けられた長穴22aの基端側の縁部により、先端軸部32とブローチ100との係合が解除された状態(図11に示す状態)で、指による開口31hの縁部への付勢が規制されるが、この構成に限定されない。
In the
例えば、長穴22aが退避方向に向かって更に長く延びており、指による開口31hの縁部への付勢が規制されない構成であってもよい。この構成においても、上述のように、先端軸部32とブローチ100との係合が解除された状態(図11に示す状態)を超えて、作動部3を退避方向に移動させようとすると、当該移動に対抗する第2コイルバネ52からの逆向きの付勢力が主として作用するので、作動部3を退避方向に移動させる際の抵抗が大きくなる。したがって、ブローチ100の着脱を行う際に、誤って作動部3の先端軸部32をガイド穴23bから抜いてしまうことを防止できる。
尚、長穴22aの長さを適宜調整して、開口31hを用いた操作により、作動部3を取り外すことができるように構成してもよい。
For example, the configuration may be such that the
In addition, you may comprise so that the action |
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々に変更して実施することができるものである。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made as long as they are described in the claims.
(1)本実施形態では、ブローチ100に突起101が設けられ、ハンドル本体部2にブローチ取付穴23aが設けられ、ブローチ100を取り付ける際に、突起101をブローチ取付穴23aに挿入する構成を説明したが、この場合に限らない。例えば、ブローチ100に取付穴102とは非平行な第2の取付穴を形成し、ハンドル本体部2に当該第2の取付穴に挿入可能なブローチ取付用突起を設け、当該ブローチ取付用突起が当該第2の取付穴に挿入されることにより、ブローチ100がハンドル本体部2に取り付けられる構成であってもよい。
(1) In the present embodiment, a description is given of a configuration in which the
(2)本実施形態では、ブローチハンドル1が直線的に延びる構成を示したが、この場合に限定されない。例えば、図13に示すように、ブローチハンドル1”におけるハンドル本体部200の本体部201及び作動部300の本体部301を側面視において屈曲するように構成することもできる。
ここで、直線的に形成されたブローチハンドル1では、患部の近傍部にブローチハンドル1が干渉して、髄腔を形成することが困難な場合もある。例えば、MIS(最小侵襲手術)を行う場合などは、直線的な形状に限らず、患部の位置等に応じた適切な形状が望まれる。
この点、ブローチハンドル1”においては、患部の近傍部と干渉しないように、側面視においてハンドル本体部200及び作動部300を屈曲させることで、髄腔の形成作業を容易に行うことができる。
尚、ブローチハンドル1”おいても、屈曲部に本体部301が動作可能な空間Sを配することにより、上記本実施形態に係るブローチハンドル1と同様に、ハンドル本体部200及び作動部300の屈曲した形状により作動部300の回動が妨げられることはない。
(2) In the present embodiment, the configuration in which the
Here, in the case of the
In this regard, in the
Also in the
1、1’、1” ブローチハンドル
2 ハンドル本体部
22a 長穴
22b 貫通穴(支持部取付穴)
23a ブローチ取付穴(ブローチ取付部)
23b ガイド穴
3 作動部
31 作動部本体
31h 開口
Sa 付勢面(第1付勢面)
Sb 付勢面(第2付勢面)
32 先端軸部
33 基端軸部
4 支持部
4d 基端軸部取付穴
5 コイルバネ(付勢部)
100 ブローチ
1, 1 ', 1 "broach
23a Broach mounting hole (brooch mounting part)
Sb biasing surface (second biasing surface)
32 distal
100 brooches
Claims (6)
前記ガイド穴に貫通して前記ブローチに挿入される先端軸部を有する作動部と、
前記ハンドル本体部に設けられ、前記作動部を前記ハンドル本体部に対して前記先端軸部と平行に進退自在に支持するとともに、前記作動部を前記ハンドル本体部に対して前記進退方向と垂直な回動軸まわりに回動自在に支持する支持部と、
前記支持部と前記作動部との間に設けられ、前記作動部を進出方向に付勢する付勢部と、
を備え、
前記作動部は、
進出方向への移動により前記先端軸部が前記ガイド穴を貫通して当該ガイド穴から突出する位置と、前記支持部から外れるまで進出方向に移動可能な位置と、の間で回動可能となるように前記支持部に支持されている、
ブローチハンドル。 A handle body having a broach attachment portion engaged with the broach, and a guide hole penetrating non-parallel to the engagement direction;
An operating portion having a tip shaft portion that is inserted into the broach through the guide hole;
Provided in the handle main body, and supports the actuating portion so as to be movable forward and backward in parallel to the distal end shaft portion with respect to the handle main body, and is perpendicular to the advancing / retreating direction with respect to the handle main body. A support portion that supports the rotation shaft so as to be rotatable.
An urging portion that is provided between the support portion and the operating portion and urges the operating portion in the advance direction;
With
The operating part is
By moving in the advance direction, the tip shaft portion can rotate between a position where it passes through the guide hole and protrudes from the guide hole, and a position where it can move in the advance direction until it is disengaged from the support portion. So as to be supported by the support part,
Brooch handle.
前記ハンドル本体部は、
前記先端軸部が、前記ガイド穴に挿入されつつ前記ブローチと前記ブローチ取付部との係合を妨げないブローチ着脱位置にあるときに、前記第1付勢面が指で付勢されることを規制する付勢規制部を備える、
請求項1に記載のブローチハンドル。 The operating portion includes a first urging surface that can be urged by a finger toward a retracting direction when the distal end shaft portion penetrates the guide hole and engages with the broach,
The handle body is
The first urging surface is urged by a finger when the distal end shaft portion is in a broach attaching / detaching position that does not interfere with the engagement between the broach and the broach attaching portion while being inserted into the guide hole. An urging regulation section to regulate,
The broach handle according to claim 1.
請求項2に記載のブローチハンドル。 The first urging surface can be urged by a finger until the distal end shaft portion is pulled out from the guide hole in the retracting direction when the distal end shaft portion is in the broach attaching / detaching position. A second biasing surface having a smaller area than
The broach handle according to claim 2.
請求項1〜3のいずれか一項に記載のブローチハンドル。 The force required to move the operating portion by a unit amount in the retracting direction is from when the tip shaft portion and the broach are disengaged until the tip shaft portion is extracted from the guide hole. Increase during the
The broach handle according to any one of claims 1 to 3.
前記作動部は、前記先端軸部とは逆側の端部において前記先端軸部と平行に延びるとともに前記基端軸部取付穴に挿通された基端軸部を備え、前記挿抜方向への移動が、前記ハンドル本体部により規制されている、
請求項1〜4のいずれか一項に記載のブローチハンドル。 The support part is detachably installed in a support part mounting hole provided in the handle main body part, and a base end shaft part mounting hole penetrating in a direction perpendicular to the insertion / extraction direction is formed. ,
The operating portion includes a proximal end shaft portion that extends in parallel with the distal end shaft portion at an end opposite to the distal end shaft portion and is inserted through the proximal end shaft portion mounting hole, and moves in the insertion / removal direction. Is regulated by the handle body portion,
The broach handle according to any one of claims 1 to 4.
請求項5に記載のブローチハンドル。 The biasing portion is a coil spring in which one end is brought into contact with the support portion and the other end is brought into contact with the main body of the operating portion in a state where the base end shaft portion is inserted.
The broach handle according to claim 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008224953A JP5191320B2 (en) | 2008-09-02 | 2008-09-02 | Brooch handle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008224953A JP5191320B2 (en) | 2008-09-02 | 2008-09-02 | Brooch handle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010057621A JP2010057621A (en) | 2010-03-18 |
JP5191320B2 true JP5191320B2 (en) | 2013-05-08 |
Family
ID=42185127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008224953A Active JP5191320B2 (en) | 2008-09-02 | 2008-09-02 | Brooch handle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5191320B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101220953B1 (en) | 2011-06-23 | 2013-01-22 | 주식회사 코렌텍 | A Rasp Handle |
KR101502529B1 (en) | 2013-12-02 | 2015-03-25 | 주식회사 코렌텍 | Apparatus for measuring femoral stem anteversion |
JP6348007B2 (en) * | 2014-07-07 | 2018-06-27 | 京セラ株式会社 | Brooch handle |
JP7005336B2 (en) * | 2017-12-22 | 2022-02-10 | 京セラ株式会社 | Surgical instruments |
CN113274094B (en) * | 2021-06-16 | 2024-12-06 | 天衍医疗器材有限公司 | Quick-insert intramedullary file extractor |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4990149A (en) * | 1989-01-24 | 1991-02-05 | Richards Medical Company | Releasable orthopedic broach handle apparatus |
JPH0444759A (en) * | 1990-06-12 | 1992-02-14 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | Operating tool for artificial hip joint |
DE29807671U1 (en) * | 1998-04-28 | 1999-09-02 | Link Waldemar Gmbh Co | Surgical instrument |
FR2796261B1 (en) * | 1999-07-15 | 2001-09-28 | Protheos Ind | REMOVABLE HANDLE EQUIPPED WITH A TOOL SUCH AS A RAPE |
US20080033444A1 (en) * | 2006-03-06 | 2008-02-07 | Howmedica Osteonics Corp. | Compound offset handle |
-
2008
- 2008-09-02 JP JP2008224953A patent/JP5191320B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010057621A (en) | 2010-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5191320B2 (en) | Brooch handle | |
EP2131770B1 (en) | Bone screw holding device | |
KR101433683B1 (en) | Transbuccal plate holding cannula | |
JP6336694B2 (en) | Staple cartridge with shipping wedge | |
JP5854589B2 (en) | Locking shipping wedge | |
WO2014196531A1 (en) | Spinal implant and device for spinal fixing | |
JP6084346B1 (en) | Clip device | |
US20110098715A1 (en) | Self-retaining surgical driver | |
JP5780108B2 (en) | Medical instruments | |
JP6953132B2 (en) | screwdriver | |
JP2005169121A (en) | Remote-releasing instrument holder for surgical use | |
JP2007144122A (en) | Medical instrument which can accommodate movement of inner shaft | |
JP2019515728A (en) | A device for guiding the rod into the implant receiving area | |
US20110152954A1 (en) | Broach handle with flexure spring | |
JP7507313B2 (en) | End effector for an anastomosis device | |
CN106232033B (en) | Jaw component for surgery tubular shaft instrument | |
JP6316031B2 (en) | Rod insertion tool and insertion tube | |
US20110172647A1 (en) | Surgical instrument | |
JP6139337B2 (en) | Medical treatment tool fixture | |
US10219829B2 (en) | Reusable delivery devices | |
JP2010125202A (en) | Surgical device for prosthetic joint | |
JP7370959B2 (en) | Clip applier with extended jaw tips | |
JP2009050682A (en) | Femoral component retainer | |
US11446035B2 (en) | Retaining mechanisms for trocar assemblies | |
JP4249646B2 (en) | Medical instrument holder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5191320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |