JP5191301B2 - 吸収性物品の製造方法、及び吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品の製造方法、及び吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5191301B2 JP5191301B2 JP2008192207A JP2008192207A JP5191301B2 JP 5191301 B2 JP5191301 B2 JP 5191301B2 JP 2008192207 A JP2008192207 A JP 2008192207A JP 2008192207 A JP2008192207 A JP 2008192207A JP 5191301 B2 JP5191301 B2 JP 5191301B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leg
- sheet
- absorbent article
- leg passage
- becomes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 76
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 35
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 32
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 28
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 23
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 16
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 14
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 46
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 42
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 29
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 29
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 25
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 18
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 15
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 13
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 12
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 11
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 8
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 7
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 7
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 6
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 5
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 5
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 4
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 4
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 2
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 1
- 229920002334 Spandex Polymers 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920003174 cellulose-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 1
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000007652 sheet-forming process Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004759 spandex Substances 0.000 description 1
- 229920003179 starch-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
例えば、パンツ型使い捨ておむつにおいては、液透過性表面シートと液不透過性シートとの間に吸収体が介在されてなり、背側から股間部を通り腹側までを覆うように形成された内装体と、この内装体の外面における少なくとも前後のウエスト側端部に張り付けられ、少なくとも胴回りを覆うように形成された外装シートとを備え、胴開口部及び左右一対の脚開口部を備えた構造が一般的となっており、このうち外装シートが前述の支持部に、また脚開口部が前述の脚通し部にそれぞれ相当する。テープ式使い捨ておむつや生理用ナプキンにおいても、吸収体の裏面側には、両側部に脚通し部としての切欠部が形成されたシートが設けられるのが一般的であり、このシートが前述の支持部に相当する。
このような吸収性物品を製造する場合、従来、脚通し部を形成するために、支持部における脚通し部となる部分の切り離しを余儀なくされており、切離し片(以下、トリムともいう)は廃棄処分されるため、この部分が資材ロス(以下、トリムロスともいう)をもたらしている。
このような脚通し部の資材ロスを無くすための提案(特許文献1参照)もなされているが、支持部の構造が限定されるため、汎用性のある解決策とはなっていない。
<請求項1記載の発明>
支持部と、この支持部に形成された、脚を通す部分となる開口又は切欠からなる脚通し部と、前記支持部における前記脚通し部以外の部分に設けられた吸収体とを備えた吸収性物品を製造する方法において、
前記支持部における少なくとも前記脚通し部となる部分を、外側層及び内側層を重ねて形成するとともに、前記脚通し部となる部分のうち、周縁部の一部及び周縁部により囲まれた部分では外側層及び内側層を接合しないか又は剥離可能に接合し、且つ周縁部の残部では外側層及び内側層を接合し、
しかる後に、前記支持部における前記脚通し部となる部分をそれ以外の主要部分から切り離し、当該切離部分からなるとともに前記周縁部の一部が開口部となる使用前吸収性物品保管用又は使用後吸収性物品収納用の袋体と、前記主要部分からなる吸収性物品とをそれぞれ製造する、
ことを特徴とする吸収性物品の製造方法。
このように、支持部における脚通し部となる部分を、外側層及び内側層を重ねて袋状に形成した後に切断することによって、主要部分の吸収性物品とは別に、従来はトリムロスとなっていた脚通し部となる部分を、使用前又は使用後の吸収性物品の収納等に利用できる袋体として同時に製造することができる。よって、本発明によれば、トリムの有効利用を図ることによりトリムロスを無くすことができる。
支持部と、この支持部に形成された、脚を通す部分となる開口又は切欠からなる脚通し部と、前記支持部における前記脚通し部以外の部分に設けられた吸収体とを備えた吸収性物品を製造する方法において、
前記支持部における少なくとも前記脚通し部となる部分を、外側層及び内側層を重ねて形成するとともに、前記脚通し部となる部分のうち、周縁部により囲まれた部分では外側層及び内側層を接合しないか又は剥離可能に接合し、且つ周縁部の全体では外側層及び内側層を接合し、
しかる後又はこれに先立って、前記脚通し部となる部分における外側層及び内側層の少なくとも一方に開口形成用ミシン目を形成し、
しかる後に、前記支持部における前記脚通し部となる部分をそれ以外の主要部分から切り離し、当該切離部分からなるとともに前記開口形成用ミシン目を切り離すことにより開口部が形成される使用前吸収性物品保管用又は使用後吸収性物品収納用の袋体と、前記主要部分からなる吸収性物品とをそれぞれ製造する、
ことを特徴とする吸収性物品の製造方法。
このように、支持部における脚通し部となる部分を、外側層及び内側層を重ねて袋状に形成した後に切断することによって、主要部分の吸収性物品とは別に、従来はトリムロスとなっていた脚通し部となる部分を、使用前又は使用後の吸収性物品の収納等に利用できる袋体として同時に製造することができる。よって、本発明によれば、トリムの有効利用を図ることによりトリムロスを無くすことができる。
前記切り離しに代えて、前記支持部における前記脚通し部となる部分を、前記主要部分に対して切り離し可能に繋がった状態となるように部分的に切断する、請求項1又は2記載の吸収性物品の製造方法。
切離部分は、従来空気輸送により収集されることが行われているが、本発明では切離部分が袋体となるため、このような収集形態では袋体の製品包装が困難となる等の問題がある。これに対して、脚通し部となる部分を切離さずに、一部切り残したり、脚通し部の周縁に沿ってミシン目加工を施したりする等により、支持部における脚通し部となる部分を主要部分に対して切り離し可能に繋がった状態とすることで、脚通し部により形成される袋体を、主要部分の吸収性物品の付属物として付属させることができるようになり、製品包装も困難とならず、しかも使用時には切り離して同時に又は別個に使用できるようになる。例えば、本発明により製造される袋体を、使用前の吸収性物品を個別に収納する保管袋として用いることができるし、使用後の吸収性物品を廃棄する際の収納袋として用いることにより従来吸収性物品に設けていた後処理用のテープを省略することができる。
前記支持部の前記主要部分のうち少なくとも前記脚通し部となる部分に隣接する所定部分までを、前記外側層及び内側層を重ねて形成するとともに、前記所定部分のうち、周縁部における前記脚通し部となる部分に隣接する部分及び周縁部により囲まれた部分では外側層及び内側層を接合しないか又は剥離可能に接合し、且つ周縁部の残部では外側層及び内側層を接合し、
前記支持部における前記脚通し部となる部分をそれ以外の主要部分から切り離すことにより、前記主要部分の所定部分に前記脚通し部の縁に開口する袋状部分を形成する、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
これにより、製造される吸収性物品の支持部に、脚通し部の縁に開口する袋状部分を形成することができ、この袋状部分を、脚通し部により形成される袋体を収納する等に利用できるようになる。特に、本発明により製造される袋体を、吸収性物品の支持部内に予め収納しておけば、使用後の吸収性物品を廃棄する際の収納袋として用いる場合、使用後に直ちに袋を用意できる。
前記切り離しに代えて、前記支持部における前記脚通し部となる部分の周縁を、前記主要部分に対して一部を残して切断した後、切断した脚通し部となる部分を未切断部分で折り返して前記主要部分の外面に接合するとともに、
前記脚通し部となる部分における外側層及び内側層のうち少なくとも内側層に前記開口形成用ミシン目を形成する、
請求項2記載の吸収性物品の製造方法。
この場合、製造される吸収性物品の外面に、脚通し部となる部分における外側層及び内側層を重ねて形成される袋体が一体化され、且つこの袋体の外面に開口形成用ミシン目が形成されるため、このミシン目を切り離し、袋体を裏返すようにすると、容易に吸収性物品を袋体に収容することができるようになる。
前記脚通し部となる部分における外側層及び内側層のいずれか一方に、前記開口部を跨いで他方に止着可能な止着テープを取り付ける工程を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
このような止着テープを有することにより、袋体の開口部を広がらないように固定できるようになる。
支持部と、この支持部に形成された、脚を通す部分となる開口又は切欠からなる脚通し部と、前記支持部における前記脚通し部以外の部分に設けられた吸収体とを備えた吸収性物品において、
前記支持部における外側層と同じ外側層と、前記支持部における内側層と同じ内側層とから形成された、周縁の一部の形状が前記支持部における前記脚通し部の縁と同寸且つ同形状である使用前吸収性物品保管用又は使用後吸収性物品収納用の袋体が、前記支持部に設けられている、
ことを特徴とする吸収性物品。
このような吸収性物品は、付属の袋体を、使用前又は使用後の吸収性物品の収納等に利用でき、利便性の高い吸収性物品となる。また、このような吸収性物品は、前述の製造方法により製造することができるため、トリムの有効利用を図ることによりトリムロスを無くすことも可能である。
<パンツ型使い捨ておむつの例>
図1〜図10は、パンツ型使い捨ておむつの一例を示している。このパンツ型使い捨ておむつは、製品外面(裏面)をなす外装シート12と、外装シートの内面に貼り付けられた内装体200とから構成されているものである。内装体200は、尿等の排泄物等を吸収保持する部分であり、外装シート12は着用者に装着するための部分である。なお、断面図における点模様部分は各構成部材を接合する接合部分を示しており、ホットメルト接着剤などのベタ、ビード、カーテン、サミットまたはスパイラル塗布などにより形成されるものである。なお、「前後方向」とは腹側(前側)と背側(後側)を結ぶ方向を意味し、「幅方向」とは前後方向と直交する方向(左右方向)を意味し、「上下方向」とはおむつの装着状態、すなわちおむつの前身頃両側部と後身頃量側部を重ね合わせるようにおむつを股間部で2つに折った際に胴回り方向と直交する方向、換言すれば胴開口部WO側と股間部側とを結ぶ方向を意味する。
内装体200は任意の形状を採ることができるが、図示の形態では長方形である。内装体200は、図3〜図5に示されるように、身体側となる表面シート30と、液不透過性シート11と、これらの間に介在された吸収要素50とを備えているものである。符号40は、表面シート30を透過した液を速やかに吸収要素50へ移行させるために、表面シート30と吸収要素50との間に設けられた中間シート(セカンドシート)を示しており、符号60は、内装体200の両脇に排泄物が漏れるのを防止するために、内装体200の両側に設けられた、身体側に起立するバリヤーカフス60を示している。
表面シート30は、液を透過する性質を有するものであり、例えば、有孔又は無孔の不織布や、多孔性プラスチックシートなどを例示することができる。また、このうち不織布は、その原料繊維が何であるかは、特に限定されない。例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維などや、これらから二種以上が使用された混合繊維、複合繊維などを例示することができる。さらに、不織布は、どのような加工によって製造されたものであってもよい。加工方法としては、公知の方法、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法、エアスルー法、ポイントボンド法等を例示することができる。例えば、柔軟性、ドレープ性を求めるのであれば、スパンボンド法、スパンレース法が、嵩高性、ソフト性を求めるのであれば、エアスルー法、ポイントボンド法、サーマルボンド法が、好ましい加工方法となる。
表面シート30を透過した液を速やかに吸収体へ移行させるために、表面シート30より液の透過速度が速い、中間シート(セカンドシートとも呼ばれている)40を設けることができる。この中間シート40は、液を速やかに吸収体へ移行させて吸収体による吸収性能を高めるばかりでなく、吸収した液の吸収体からの「逆戻り」現象を防止し、表面シート30を乾燥した状態とすることができる。中間シート40は省略することもできる。
液不透過性シート11の素材は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂等からなるプラスチックフィルムや、不織布の表面にプラスチックフィルムを設けたラミネート不織布、プラスチックフィルムに不織布等を重ねて接合した積層シートなどを例示することができる。液不透過性シート11には、近年、ムレ防止の観点から好まれて使用されている不透液性かつ透湿性を有する素材を用いることが好ましい。透湿性を有するプラスチックフィルムとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を混練して、シートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸して得られた微多孔性プラスチックフィルムが広く用いられている。このほかにも、マイクロデニール繊維を用いた不織布、熱や圧力をかけることで繊維の空隙を小さくすることによる防漏性強化、高吸水性樹脂または疎水性樹脂や撥水剤の塗工といった方法により、プラスチックフィルムを用いずに液不透過性としたシートも、液不透過性シート11として用いることができる。
また、液不透過性シート11の内側、特に吸収体56側面に、液分の吸収により色が変化する排泄インジケータを設けることができる。
バリヤーカフス60は、内装体200の両側部に沿って前後方向全体にわたり延在する帯状部材であり、表面シート30上を伝わって横方向に移動する尿や軟便を遮断し、横漏れを防止するために設けられているものである。本実施の形態のバリヤーカフス60は、内装体200の側部から起立するように設けられ、付け根側の部分は幅方向中央側に向かって斜めに起立し、中間部より先端側の部分は幅方向外側に向かって斜めに起立するものである。
吸収要素50は、吸収体56と、この吸収体56の全体を包む包装シート58とを有する。包装シート58は省略することもできる。
吸収体56は、繊維の集合体により形成することができる。この繊維集合体としては、綿状パルプや合成繊維等の短繊維を積繊したものの他、セルロースアセテート等の合成繊維のトウ(繊維束)を必要に応じて開繊して得られるフィラメント集合体も使用できる。繊維目付けとしては、綿状パルプや短繊維を積繊する場合は、例えば100〜300g/m2程度とすることができ、フィラメント集合体の場合は、例えば30〜120g/m2程度とすることができる。合成繊維の場合の繊度は、例えば、1〜16dtex、好ましくは1〜10dtex、さらに好ましくは1〜5dtexである。フィラメント集合体の場合、フィラメントは、非捲縮繊維であってもよいが、捲縮繊維であるのが好ましい。捲縮繊維の捲縮度は、例えば、1インチ当たり5〜75個、好ましくは10〜50個、さらに好ましくは15〜50個程度とすることができる。また、均一に捲縮した捲縮繊維を用いる場合が多い。吸収体56中には高吸収性ポリマー粒子を分散保持させるのが好ましい。
また、吸収体の寸法は適宜定めることができるが、前後方向及び幅方向において、内装体の周縁部又はその近傍まで延在しているのが好ましい。
吸収体56には、その一部又は全部に高吸収性ポリマー粒子を含有させることができる。高吸収性ポリマー粒子とは、「粒子」以外に「粉体」も含む。高吸収性ポリマー粒子の粒径は、この種の吸収性物品に使用されるものをそのまま使用でき、1000μm以下、特に150〜400μmのものが望ましい。高吸収性ポリマー粒子の材料としては、特に限定無く用いることができるが、吸水量が40g/g以上のものが好適である。高吸収性ポリマー粒子としては、でんぷん系、セルロース系や合成ポリマー系などのものがあり、でんぷん−アクリル酸(塩)グラフト共重合体、でんぷん−アクリロニトリル共重合体のケン化物、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物やアクリル酸(塩)重合体などのものを用いることができる。高吸収性ポリマー粒子の形状としては、通常用いられる粉粒体状のものが好適であるが、他の形状のものも用いることができる。
また、高吸収性ポリマー粒子としては、ゲル強度が1000Pa以上のものが好適に用いられる。これにより、嵩高な吸収体56とした場合であっても、液吸収後のべとつき感を効果的に抑制できる。
包装シート58を用いる場合、その素材としては、ティッシュペーパ、特にクレープ紙、不織布、ポリラミ不織布、小孔が開いたシート等を用いることができる。ただし、高吸収性ポリマー粒子が抜け出ないシートであるのが望ましい。クレープ紙に換えて不織布を使用する場合、親水性のSMS不織布(SMS、SSMMS等)が特に好適であり、その材質はポリプロピレン、ポリエチレン/ポリプロピレン複合材などを使用できる。目付けは、5〜40g/m2、特に10〜30g/m2のものが望ましい。
外装シート12は、股間部から腹側に延在する腹側部分Fと、股間部から背側に延在する背側部分Bとを有し、これら腹側部分Fの両側部と背側部分Bの両側部とが接合されて、図8及び図9に示すように、装着者の胴を通すための胴開口部WO及び脚を通すための左右一対の脚開口部LOが形成されているものである。符号12Aは接合部分を示している(以下、この部分をサイドシール部ともいう)。なお、股間部とは、展開状態における腹側部分のウエスト端縁から背側部分のウエスト端縁までの前後方向中央を意味し、それよりも前側の部分及び後側の部分が腹側部分F及び背側部分Bをそれぞれ意味する。
外装シート12の背側部分Bの外面における幅方向中央部には、後処理テープ70(固定手段)が設けられている。後処理テープ70は、おむつを表面シート30が内側になるとともに腹側部分Fが内側となるように丸め若しくは折り畳んだ状態で固定するためのものである。一般的な後処理テープ70は基端部が外装シート12の外面に接着剤等により固定されるとともに、この固定部よりも先端側の部分は三つ折り(断面Z字状)や二つ折りで折り畳まれて、折り重なり部分間が接着剤により剥離可能に固定(仮固定)されている。廃棄時には、おむつを表面シート30が内側になるとともに腹側部分Fが内側となるように丸め若しくは折り畳んだ後、後処理テープ70の折り重なり部分を剥離して展ばし、丸めた若しくは折り畳んだおむつの背側部分Bからウエスト開口部WOを越えて反対側の外面まで巻き付けるようにして接着剤により固定する。
液不透過性シート11と外装シート12との間(外装シート12の層間を含む)には、印刷によりデザインの施された印刷シート25が設けられている。図示例の印刷シート25は、腹側部分F及び背側部分Bに個別に設けられているが、腹側部分Fから股間部を通り背側部分Bまで一体的に連続するように設けることもできる。
図12は、上段部分の平面図が、上述した構造と略同様のパンツ型使い捨ておむつのみを製造する場合の基本フローを概略的に示しており、中段部分の平面図及び下段部分の正面図が、本発明に従って上述構造と略同様のパンツ型使い捨ておむつと同時に脚開口部となる部分により別途袋体を製造する場合の応用フローを概略的に示しており、両フローに共通する工程を対比可能なように並べて示しているものである。また、図13は図12中のA−A´断面を示している。
上記例はパンツ型使い捨ておむつにおける実施形態であるが、本発明は、テープ式使い捨ておむつや生理用ナプキンにも応用できるものである。一般に、パンツ型使い捨ておむつの製造ラインにおいては腹側及び背側を両側部で接合する都合上、製造ラインのMD方向(流れ方向)に物品の幅方向が沿う搬送形態が採用され、CD方向中間部において脚通し部が切り離されるのに対して、テープ式使い捨ておむつや生理用ナプキンの製造ラインにおいては、製造ラインのMD方向(流れ方向)に物品の前後方向が沿う搬送形態が採用され、CD方向両端部に切欠状の脚通し部を形成することが一般的であるが、このような脚通し部の形成に際しても本発明は適用できるものである。
Claims (7)
- 支持部と、この支持部に形成された、脚を通す部分となる開口又は切欠からなる脚通し部と、前記支持部における前記脚通し部以外の部分に設けられた吸収体とを備えた吸収性物品を製造する方法において、
前記支持部における少なくとも前記脚通し部となる部分を、外側層及び内側層を重ねて形成するとともに、前記脚通し部となる部分のうち、周縁部の一部及び周縁部により囲まれた部分では外側層及び内側層を接合しないか又は剥離可能に接合し、且つ周縁部の残部では外側層及び内側層を接合し、
しかる後に、前記支持部における前記脚通し部となる部分をそれ以外の主要部分から切り離し、当該切離部分からなるとともに前記周縁部の一部が開口部となる使用前吸収性物品保管用又は使用後吸収性物品収納用の袋体と、前記主要部分からなる吸収性物品とをそれぞれ製造する、
ことを特徴とする吸収性物品の製造方法。 - 支持部と、この支持部に形成された、脚を通す部分となる開口又は切欠からなる脚通し部と、前記支持部における前記脚通し部以外の部分に設けられた吸収体とを備えた吸収性物品を製造する方法において、
前記支持部における少なくとも前記脚通し部となる部分を、外側層及び内側層を重ねて形成するとともに、前記脚通し部となる部分のうち、周縁部により囲まれた部分では外側層及び内側層を接合しないか又は剥離可能に接合し、且つ周縁部の全体では外側層及び内側層を接合し、
しかる後又はこれに先立って、前記脚通し部となる部分における外側層及び内側層の少なくとも一方に開口形成用ミシン目を形成し、
しかる後に、前記支持部における前記脚通し部となる部分をそれ以外の主要部分から切り離し、当該切離部分からなるとともに前記開口形成用ミシン目を切り離すことにより開口部が形成される使用前吸収性物品保管用又は使用後吸収性物品収納用の袋体と、前記主要部分からなる吸収性物品とをそれぞれ製造する、
ことを特徴とする吸収性物品の製造方法。 - 前記切り離しに代えて、前記支持部における前記脚通し部となる部分を、前記主要部分に対して切り離し可能に繋がった状態となるように部分的に切断する、請求項1又は2記載の吸収性物品の製造方法。
- 前記支持部の前記主要部分のうち少なくとも前記脚通し部となる部分に隣接する所定部分までを、前記外側層及び内側層を重ねて形成するとともに、前記所定部分のうち、周縁部における前記脚通し部となる部分に隣接する部分及び周縁部により囲まれた部分では外側層及び内側層を接合しないか又は剥離可能に接合し、且つ周縁部の残部では外側層及び内側層を接合し、
前記支持部における前記脚通し部となる部分をそれ以外の主要部分から切り離すことにより、前記主要部分の所定部分に前記脚通し部の縁に開口する袋状部分を形成する、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。 - 前記切り離しに代えて、前記支持部における前記脚通し部となる部分の周縁を、前記主要部分に対して一部を残して切断した後、切断した脚通し部となる部分を未切断部分で折り返して前記主要部分の外面に接合するとともに、
前記脚通し部となる部分における外側層及び内側層のうち少なくとも内側層に前記開口形成用ミシン目を形成する、
請求項2記載の吸収性物品の製造方法。 - 前記脚通し部となる部分における外側層及び内側層のいずれか一方に、前記開口部を跨いで他方に止着可能な止着テープを取り付ける工程を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
- 支持部と、この支持部に形成された、脚を通す部分となる開口又は切欠からなる脚通し部と、前記支持部における前記脚通し部以外の部分に設けられた吸収体とを備えた吸収性物品において、
前記支持部における外側層と同じ外側層と、前記支持部における内側層と同じ内側層とから形成された、周縁の一部の形状が前記支持部における前記脚通し部の縁と同寸且つ同形状である使用前吸収性物品保管用又は使用後吸収性物品収納用の袋体が、前記支持部に設けられている、
ことを特徴とする吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008192207A JP5191301B2 (ja) | 2008-07-25 | 2008-07-25 | 吸収性物品の製造方法、及び吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008192207A JP5191301B2 (ja) | 2008-07-25 | 2008-07-25 | 吸収性物品の製造方法、及び吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010029279A JP2010029279A (ja) | 2010-02-12 |
JP5191301B2 true JP5191301B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=41734497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008192207A Expired - Fee Related JP5191301B2 (ja) | 2008-07-25 | 2008-07-25 | 吸収性物品の製造方法、及び吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5191301B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011099409A2 (en) | 2010-02-12 | 2011-08-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Swept light source apparatus and imaging system including the same |
US8815037B2 (en) | 2010-02-16 | 2014-08-26 | Sca Hygiene Products Ab | Method of manufacturing absorbent articles, apparatus for manufacturing absorbent articles and disposable pant |
WO2017026018A1 (ja) * | 2015-08-07 | 2017-02-16 | 山田 菊夫 | 使い捨て下半身用衣料の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0410815Y2 (ja) * | 1986-12-09 | 1992-03-17 | ||
JPH042656Y2 (ja) * | 1987-06-12 | 1992-01-29 | ||
JPH0318832U (ja) * | 1989-07-05 | 1991-02-25 | ||
US5749989A (en) * | 1993-10-06 | 1998-05-12 | The Procter & Gamble Company | Continuous, high-speed method for producing a pant-style garment having a pair of elasticized leg openings |
JP3488506B2 (ja) * | 1994-05-19 | 2004-01-19 | 大王製紙株式会社 | 使い捨て紙おむつ |
GB2326811A (en) * | 1997-06-30 | 1999-01-06 | Ykk Europ Ltd | Disposable nappy having a pocket |
JP4229891B2 (ja) * | 2003-10-08 | 2009-02-25 | 花王株式会社 | 使い捨ておむつ |
JP2008148942A (ja) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Livedo Corporation | 使い捨ておむつの製造方法 |
-
2008
- 2008-07-25 JP JP2008192207A patent/JP5191301B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010029279A (ja) | 2010-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5462047B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5184265B2 (ja) | 使い捨ておむつの製造方法、及び使い捨ておむつ | |
JP5441590B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP5669500B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP2011206217A5 (ja) | ||
JP5390325B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP2011072429A5 (ja) | ||
JP5191302B2 (ja) | 拭取り用シートの製造方法、及び拭取り用シート | |
JP5191301B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法、及び吸収性物品 | |
JP5191300B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法、及び吸収性物品 | |
JP5615420B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5596379B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP5356092B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP5427873B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2012065818A (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP5638305B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP5297772B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP6396148B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつの製造方法及びパンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP5427404B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5918825B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP5875763B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP5610807B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP6077911B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5960767B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP5615241B2 (ja) | 使い捨ておむつ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5191301 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |