JP5190512B2 - 逆方向カバレッジを高める方法 - Google Patents
逆方向カバレッジを高める方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5190512B2 JP5190512B2 JP2010518474A JP2010518474A JP5190512B2 JP 5190512 B2 JP5190512 B2 JP 5190512B2 JP 2010518474 A JP2010518474 A JP 2010518474A JP 2010518474 A JP2010518474 A JP 2010518474A JP 5190512 B2 JP5190512 B2 JP 5190512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- repetition
- subchannel
- terminal
- cinr
- gain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 58
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 45
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/08—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0009—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0015—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0015—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
- H04L1/0017—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
エンドユーザが成功にアクセスしたところ、一つのサブチャンネル(4 Slot)全体がサービスに占用され、当該ユーザはパワー値がPmax(23dbm/QPSK)に達するまで近くから遠くに移動する。端末が基地局からさらに離れて移動していき、重複回数を2として重複すると、端末が二つのサブチャンネルを占用する。理想的に、重複によるゲインの増加が3dBであるが、同時に各サブチャンネルのパワーが3dB低減し、また、各サブチャンネルの送信パワーは20dBであるため、パワーの低減による各サブチャンネルゲインの低減が3dBである。そうすると、合計のゲインは0dBとなり、即ち、この場合、重複してもゲインをもたない。この場合4回と6回を重複しても同様にゲインがない。
エンドユーザが成功にアクセスしたところ、あるサブチャンネルの最初のSlotがサービスに占用され、当該ユーザはパワー値がPmax(23dbm/QPSK)に達するまで近くから遠くに移動する。基端末が基地局からさらに離れて移動していき、重複回数を2として重複すると、端末が二つのslotを占用する。理想的に、重複によるゲインの増加が3dBである。このとき、端末が2回を重複し、二つのSlotを占用するが、占用されたサブチャンネル数は1であり、また、サブチャンネルのパワーがPmax(23dbm)であるので、重複による合計のゲインは3dBとなる。4回を重複する場合も同様に、一つのサブチャンネルが占用されるので、合計ゲインは6dBである。しかし、6回を重複する場合、2つのサブチャンネルが占用され、パワーの低減によるゲインの低減が3dBであるため、合計のゲインは7.8−3=4.8dBとなる。
B1、重複回数Nrepetitionの初期値を2に設定するステップと、
B2、基地局がNrepetition回重複による各サブチャンネルのパワーゲインの低減であるPowerLosssubchannel及びNrepetition回重複によるゲインの増加であるGainN_repetitionを特定するステップと、
B3、基地局が逆方向の目的の受信搬送波レベル対干渉・雑音比CINRと、現時点の実測したCINRとの差を特定するステップと、
B4、GainN_repetition ≧ PowerLosssubchannel + Deltacinrである場合、基地局はNrepetition回重複を行い逆方向で送信することを端末に通知し、そうではない場合、基地局はNrepetitionが最大の重複回数より小さいか否かを判断し、小さければ、Nrepetitionを増加しステップB2〜B4を繰り返し、それ以上であれば、逆方向重複を行わないステップと、を含む。
91、オーバーヘッドのチャンネルを割り算した上りのサブフレーム毎に含まれているスロット数が同じである場合、
その中で、Tslot_per_subchannelは各サブチャンネルにおける利用可能な上りスロットの全数であり、BWPre-repetitionは基地局により最近の1フレームにおいて端末に配置された逆方向の全帯域幅であり、
Ceil[ ]は上位に整数を取る方式及び、
92、オーバーヘッドのチャンネルを割り算した上りのサブフレーム毎に含まれているスロット数は完全に同じでない場合、N_SubchannelPre_repetitionは最近のサブフレームに含まれている任意のスロットにおいて端末が占用したサブチャンネル数の最大値である方式により特定する。
101、オーバーヘッドのチャンネルを割り算した上りのサブフレーム毎に含まれているスロット数が同じ場合、
その中で、Tslot_per_subchannelは各サブチャンネルにおける利用可能な上りスロットの全数であり、BWrepetitionは、端末の逆方向の全帯域幅がNrepetition回重複され占用したスロットの数であり、
Ceil[ ]は上位に整数を取る方式及び、
102、オーバーヘッドのチャンネルを割り算した上りのサブフレーム毎に含まれているスロット数は完全に同じではない場合、利用可能なスロット数が重複する必要なスロット数より小さいと、逆方向重複を行わなく、そうではないと、N_Subchannelrepetitionは当該端末が上りのサブフレームに含まれる任意のスロットにおいて占用したサブチャンネル数の最大値である方式によりそれぞれに特定する。
C、基地局は占用したサブチャンネルの全数を一定に維持し重複して逆方向で送信し、あるいは占用したサブチャンネル数を減らしかつ各サブチャンネルの送信パワーを向上させた後逆方向で送信することを端末に通知するステップCを実行する。
A1、端末の逆方向の送信パワーが調節可能な最大値Pmaxに達してもCINRを満たしない場合、ステップA2を実行し、
A2、基地局は、まず現時点の配置によりCINRを満たすかどうかを判断し、端末のサービス品質の要求と端末の伝送速度を一定に確保する前提で、現時点の伝送チャンネルに対する端末の要求を満たすと判断した後、各サブチャンネルのパワーゲインを変化させ、
現時点の伝送チャンネルに対する端末の要求を満たさない場合、ステップCを実行し、
サブチャンネルのパワーゲインを変化させることによりCINRを満たす場合、重複しなく、重複回数Nrepetitionを1として設定して、このように逆方向で送信することを端末に通知し、
サブチャンネルのパワーゲインを変化させてもCINRを満たしない場合、重複しかつステップBを実行することを含む。
本発明は、OFDMシステム及びOFDMAシステムにおいて、逆方向でサブチャンネル化によるゲインと重複によるゲインが相殺する問題を解決できる逆方向ゲインを高める方法を提案している。当該方法は、エンドユーザのQos(サービス品質)要求とエンドユーザの伝送速度を一定に確保する前提で、逆方向のイネーブル重複によるゲインの増加が逆方向のイネーブル重複による各サブチャンネルのパワーの低減より大きい場合、逆方向のイネーブル重複を行い、そうではない場合、端末の伝送速度を犠牲にすることにより逆方向ゲインを増加する。
A、基地局は、エンドユーザのQos(サービスの品質)要求と端末の伝送速度を一定に確保する前提で、イネーブル重複の必要があるか否かを判断し、イネーブル重複の必要がない場合、端末に重複しない旨を通知する。イネーブル重複の必要がある場合、逆方向のイネーブル重複を行うか否かをさらに判断し、利用可能なslot数が重複する必要なslot数より小さく、またはNrepetition回を重複しても、逆方向のゲインが増加されない場合、端末のQos要求と端末の伝送速度を一定に確保する前提で、逆方向のイネーブル重複を行わずに、ステップBを実行する。
端末が占用するサブチャンネル数を一定に維持し重複する。このとき、端末の伝送速度は重複する前の1/Nrepetitionとなる。実際のCINRと目的のCINRとの差に基づいて、重複した逆方向ゲインが実際のCINRと目的のCINRとの差以上になるように重複回数を特定する。例えば、現在の実際に測定したCINR=4dBとし、目的のCINR=6dBとし、二回重複によるゲインを3dBとすると、端末が二回重複した後、逆方向で送信する。
端末が占用するサブチャンネル数を減少し、且つ各サブチャンネル(サブキャリア)の送信パワーを増加し送信する。例えば、本来、占用するサブチャンネルを三つとすると、二つのサブチャンネルに減少させ、パワーを集中させることによりCINRを満たす場合、このように送信するが、そうではない場合、サブチャンネル数をさらに減少するように、順次、減少する方式を用いる。
A1、基地局は、端末がイネーブル重複を行う必要があると判断する場合、端末のQos要求と端末の伝送速度を一定に確保する前提で、逆方向のイネーブル重複を行うか否かをさらに判断する。重複回数Nrepetitionの初期値として2に設定し、ステップA2に進む。
行する。
サブチャンネルのパワーゲインを変化させることによりCINRを満たす場合、重複せずに、重複回数Nrepetitionを1として設定し、端末にこのように逆方向で送信することを通知する。
逆に、サブチャンネルのパワーゲインを変化してもCINRを満たさない場合、重複する必要がある。
その中で、N_SubchannelPre_repetitionは、端末が重複しないとき占用したサブチャンネル数であり、N_Subchannelrepetitionは端末がNrepetition回重複した後占用したサブチャンネル数である。さらに、N_SubchannelPre_repetitionは、最近の1フレームにおいて端末に配置されたサブチャンネル数であり、最近の1フレームにおいて当該端末が配置されたデータに基づいて計算することができる。N_Subchannelrepetitionは、現時点に端末の需要の帯域幅がNrepetition回重複され占用されたサブチャンネル数であり、現時点で端末に配置されたサブチャンネル数に基づいて計算する。しかしながら、実際のシステムに対して、PowerLosssubchannelは、N_Subchannelrepetition/N_SubchannelPre_repetitionの結果に基づいて、予測あるいは実測することにより特定することができる。
Deltacinr = CINRTarget − CINRtemp
CINRTargetは、シングル/ノイズ比であり、従来技術に基づいて、各種の変調符号化における固定閾値に対する設置あるいはパワー制御のアルゴリズムにより計算できるものである。
CINRtempは端末の実際の上りシングル/ノイズ比である。
概略的に判断するときに、判断する条件はGainN_repetition ≧ PowerLosssubchannelを除き、精確に判断するときの条件と同じである。
Tslot_per_subchannelは各サブチャンネルの利用可能の上りSlot数であり、
BWPre-repetitionはイネーブル重複の前に基地局よりMSに配置された、Slot数を単位とする逆方向の全帯域幅Slotである。基地局より配置された帯域幅は固定ではないため、BWPre-repetitionを、基地局により最近の1フレームにおいてMSに配置された逆方向の全帯域幅としてもよい。
この場合、サブチャンネル数とは同一符号またはスロット上に重畳された最大のサブチャンネル数である。
Ceil[ ]は“[ ]”の結果に対して上位に整数を取ること示し、例えばCeil[1.6]=2である。
N_SubchannelPre_repetitionは当該端末が最近のサブフレームの任意slotにおいて占用したサブチャンネル数の最大値を示し、即ち、:
N_SubchannelPre_repetition=Max{N_SubchannelPre_repetition(i)}である。
N_Subchannelrepetition=Max{N_Subchannelrepetition(i)}である。
エンドユーザのQos要求を確保する前提で重複する。この方式においてエンドユーザの伝送速度は一定である。
当該方式によれば、ユーザのQosが確保され、重複する前に比べて占用された帯域幅が増加され、上記の方法で重複を判断すれば、イネーブル重複により逆方向ゲインを増加させることができる。
エンドユーザに配置されたサブチャンネル全数を一定に維持しイネーブル重複を行う。この方式においてエンドユーザの伝送速度は重複する前の1/Nrepetitionとなる。
当該方式によければ、ユーザのQosが確保されず、重複する前に比べて占用した帯域幅が変化せず、サブチャンネルの送信パワーが変化せず、隣の領域に対する干渉が増加されない。
エンドユーザが占用したサブチャンネル数を減少して、各サブチャンネル(サブキャリア)の送信パワーを増加する。
当該方式によければ、ユーザのQosが確保されなく、その前に比べて占用した帯域幅が減少され、サブチャンネルの送信パワーが増加され、隣の領域に対する干渉が増加される。
図6に示すように、ステップ201〜ステップ206が含まれている。
Claims (9)
- A、基地局が端末に逆方向重複を行わせる必要がある場合、端末のサービス品質の要求と端末の伝送速度を一定に確保する前提で、ステップBを実行することと、
B、重複しても逆方向ゲインが増加されない場合、逆方向重複を行わず、そうではない場合、逆方向重複を行うことと、を含み、
前記ステップBは、
B1、重複回数Nrepetitionの初期値を2に設定するステップと、
B2、基地局がNrepetition回重複による各サブチャンネルのパワーゲインの低減であるPowerLosssubchannel及びNrepetition回重複によるゲインの増加であるGainN_repetitionを特定するステップと、
B3、基地局が逆方向の目的の受信搬送波レベル対干渉・雑音比CINRと現時点に実測したCINRとの差Deltacinrを特定するステップと、
B4、GainN_repetition ≧ PowerLosssubchannel + Deltacinrである場合、基地局はNrepetition回重複を行い逆方向で送信することを端末に通知し、そうではない場合、基地局はNrepetitionが最大の重複回数より小さいか否かを判断し、前記最大の重複回数より小さければ、Nrepetitionを増加しステップB2〜B4を繰り返し、前記最大の重複回数以上であれば、逆方向重複を行わないステップと、を含む
ことを特徴とする逆方向カバレッジを向上させる方法。 -
-
- Deltacinr = CINRTarget − CINRtempであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- N_SubchannelPre_repetitionは最近の1フレームにおいて端末に配置されたサブチャンネル数であり、N_Subchannelrepetitionは、端末の現時点の帯域幅がNrepetition回重複され占用したサブチャンネル数であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
- 前記N_SubchannelPre_repetitionは、異なる場合に応じて、
オーバーヘッドのチャンネルを割り算した上りのサブフレーム毎に含まれているスロット数が同じである場合、
その中で、
Tslot_per_subchannelは各サブチャンネルにおける利用可能な上りスロットの全数であり、BWPre_repetitionは基地局により最近の1フレームにおいて端末に配置された逆方向の全帯域幅であり、
Ceil[ ]は上位に整数を取る方式、及び、
オーバーヘッドのチャンネルを割り算した上りのサブフレーム毎に含まれているスロット数は完全に同じではない場合、N_SubchannelPre_repetitionは最近のサブフレームに含まれている任意のスロットにおいて端末が占用したサブチャンネル数の最大値である方式により特定することを特徴とする請求項5に記載の方法。 - 前記N_Subchannelrepetitionは、異なる場合に応じて、
オーバーヘッドのチャンネルを割り算した上りのサブフレーム毎に含まれているスロット数が同じ場合、
その中で、Tslot_per_subchannelは各サブチャンネルにおける利用可能な上りスロットの全数であり、
BWrepetitionは、端末の逆方向の全帯域幅がNrepetition回重複され占用したスロットの数であり、
Ceil[ ]は上位に整数を取る方式、及び、
オーバーヘッドのチャンネルを割り算した上りのサブフレーム毎に含まれているスロット数は完全に同じではない場合、利用可能なスロット数が重複する必要なスロット数より小さいと、逆方向重複を行わず、そうではないと、N_Subchannelrepetitionは当該端末が上りのサブフレームに含まれる任意スロットにおいて占用したサブチャンネル数の最大値である方式によりそれぞれに特定することを特徴とする請求項5に記載の方法。 - 前記ステップBにおいて、逆方向重複を行わない場合、
C、基地局は占用したサブチャンネルの全数を一定に維持し重複して逆方向で送信し、あるいは、占用したサブチャンネル数を減らしかつ各サブチャンネルの送信パワーを向上させた後逆方向で送信することを端末に通知するステップCを実行することを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記ステップAは、具体的には、
A1、端末の逆方向の送信パワーが調節可能な最大値Pmaxに達してもCINRを満たさない場合、ステップA2を実行し、
A2、基地局は、まず現時点の配置によりCINRを満たすかどうかを判断し、端末のサービス品質の要求と端末の伝送速度とを一定に確保する前提で、現時点の伝送チャンネルに対する端末の要求を満たすと判断した後、各サブチャンネルのパワーゲインを変化させ、
現時点の伝送チャンネルに対する端末の要求を満たさない場合、ステップCを実行し、
サブチャンネルのパワーゲインを変化させることによりCINRを満たす場合、重複せず、重複回数Nrepetitionを1として設定して、このように逆方向で送信することを端末に通知し、
サブチャンネルのパワーゲインを変化させてもCINRを満たさない場合、重複しかつステップBを実行することを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN200710149838.7 | 2007-09-06 | ||
CN2007101498387A CN101159977B (zh) | 2007-09-06 | 2007-09-06 | 一种解决ofdma系统反向子信道化与重复增益矛盾的方法 |
PCT/CN2007/003126 WO2009030077A1 (fr) | 2007-09-06 | 2007-11-05 | Procédé d'amélioration du gain inverse |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010534986A JP2010534986A (ja) | 2010-11-11 |
JP5190512B2 true JP5190512B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=39307863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010518474A Expired - Fee Related JP5190512B2 (ja) | 2007-09-06 | 2007-11-05 | 逆方向カバレッジを高める方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8300579B2 (ja) |
EP (1) | EP2161951B1 (ja) |
JP (1) | JP5190512B2 (ja) |
KR (1) | KR101108504B1 (ja) |
CN (1) | CN101159977B (ja) |
WO (1) | WO2009030077A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101159977B (zh) * | 2007-09-06 | 2010-09-01 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种解决ofdma系统反向子信道化与重复增益矛盾的方法 |
EP2749091B1 (en) * | 2012-05-07 | 2016-10-26 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Conditional range expansion in a heterogeneous telecommunications system |
US9877141B2 (en) | 2014-06-24 | 2018-01-23 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Management of wireless devices in limited radio coverage |
US10285163B2 (en) | 2014-06-24 | 2019-05-07 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Management of wireless devices in limited radio coverage |
US9860870B2 (en) * | 2015-01-26 | 2018-01-02 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Wireless communications-dynamic coverage class update and aligning coverage class paging groups |
EP4285500A4 (en) * | 2021-03-31 | 2025-02-05 | Apple Inc | METHOD AND DEVICE FOR UL-TRANSMIS-SION WITH MULTI-TRP |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5548812A (en) * | 1994-07-21 | 1996-08-20 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for balancing the forward link handoff boundary to the reverse link handoff boundary in a cellular communication system |
US5715526A (en) | 1995-09-08 | 1998-02-03 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for controlling transmission power in a cellular communications system |
CA2508458A1 (en) | 2002-12-05 | 2004-06-24 | Qualcomm Incorporated | System and method for setting the reverse link gain of repeaters in wireless communication systems |
US8014781B2 (en) * | 2004-06-08 | 2011-09-06 | Qualcomm Incorporated | Intra-cell common reuse for a wireless communications system |
CN101091326A (zh) | 2004-12-28 | 2007-12-19 | 松下电器产业株式会社 | 发送功率控制装置、传播路径估计装置、发送功率控制方法及传播路径估计方法 |
WO2007020996A1 (ja) * | 2005-08-19 | 2007-02-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 無線通信装置および無線通信方法 |
US7680125B2 (en) * | 2005-10-19 | 2010-03-16 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Scheduling packet data transmissions in a packet data network based on early decoded channel feedback reports |
US8588201B2 (en) * | 2005-11-15 | 2013-11-19 | Intel Corporation | Method and apparatus for improving RF coverage area in a wireless network |
KR100776307B1 (ko) * | 2005-12-01 | 2007-11-13 | 한국전자통신연구원 | Ofdm 시스템에서 기지국의 셀 영역 확장 장치 및 방법 |
CN101026444B (zh) * | 2006-02-20 | 2010-05-12 | 华为技术有限公司 | 采用ofdma技术的系统的下行多用户资源分配方法 |
CN101159977B (zh) * | 2007-09-06 | 2010-09-01 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种解决ofdma系统反向子信道化与重复增益矛盾的方法 |
-
2007
- 2007-09-06 CN CN2007101498387A patent/CN101159977B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-05 WO PCT/CN2007/003126 patent/WO2009030077A1/zh active Application Filing
- 2007-11-05 EP EP07816739.2A patent/EP2161951B1/en active Active
- 2007-11-05 JP JP2010518474A patent/JP5190512B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-05 US US12/676,240 patent/US8300579B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-05 KR KR1020107001882A patent/KR101108504B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8300579B2 (en) | 2012-10-30 |
CN101159977A (zh) | 2008-04-09 |
CN101159977B (zh) | 2010-09-01 |
EP2161951A4 (en) | 2014-07-16 |
JP2010534986A (ja) | 2010-11-11 |
US20100172300A1 (en) | 2010-07-08 |
EP2161951A1 (en) | 2010-03-10 |
KR20100028653A (ko) | 2010-03-12 |
EP2161951B1 (en) | 2017-08-30 |
KR101108504B1 (ko) | 2012-01-31 |
WO2009030077A1 (fr) | 2009-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4657289B2 (ja) | 直交周波数分割多元接続方式を使用する通信システムにおける送信電力を制御する装置及び方法 | |
JP4358270B2 (ja) | 直交周波数分割多重方式を使用する通信システムにおけるチャンネル品質情報の送受信方法及び装置 | |
KR100754673B1 (ko) | 통신 시스템에서 동적 하이브리드 다중 접속 제공 장치 및방법 | |
US7835750B2 (en) | Multi-carrier wireless network using flexible fractional frequency reuse | |
EP1408710B1 (en) | Apparatus and method for allocating resources of a virtual cell in an OFDM mobile communication system | |
EP1538802A2 (en) | Apparatus and method for controlling adaptive modulation and coding in an orthogonal frequency division multiplexing communication system | |
JP4667449B2 (ja) | 基地局装置および無線送信方法 | |
US8576931B2 (en) | Methods and systems for overhead reduction in a wireless communication network | |
US20110223928A1 (en) | Method and apparatus of scheduling in multi-cell cooperative wireless communication system | |
WO2007112547A1 (en) | Method & system for fractional frequency reuse in a wireless communication network | |
JP2010136431A (ja) | 通信システム、端末および無線通信装置 | |
JP5190512B2 (ja) | 逆方向カバレッジを高める方法 | |
KR20160028818A (ko) | 무선 이동 통신 시스템에서 멀티 캐리어 신호 송수신을 위한 피드백 방법 및 장치 | |
WO2009031840A2 (en) | Method of reporting channel state | |
EP2115983A1 (en) | Resource allocation method and system | |
JP5064361B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
KR101567893B1 (ko) | 광대역 무선통신 시스템에서 맵 크기 추정 장치 및 방법 | |
KR100877746B1 (ko) | Ofdma기반의 무선통신 시스템에서 맵 구성 방법 및이를 이용한 프레임 전송 장치 | |
WO2007077599A1 (ja) | 受信装置及び通信システム | |
CN102217374B (zh) | WiMAX下行功控的方法及装置 | |
JP5133223B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
CN116888917A (zh) | 用于在无线通信系统中发送上行链路信道的方法和装置 | |
JP2008005238A (ja) | 無線通信制御方法及び基地局 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120328 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120425 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |