[go: up one dir, main page]

JP5189603B2 - 流量コントローラ及び比例電磁弁 - Google Patents

流量コントローラ及び比例電磁弁 Download PDF

Info

Publication number
JP5189603B2
JP5189603B2 JP2010004746A JP2010004746A JP5189603B2 JP 5189603 B2 JP5189603 B2 JP 5189603B2 JP 2010004746 A JP2010004746 A JP 2010004746A JP 2010004746 A JP2010004746 A JP 2010004746A JP 5189603 B2 JP5189603 B2 JP 5189603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
iron core
orifice
proportional solenoid
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010004746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011145800A (ja
Inventor
康典 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP2010004746A priority Critical patent/JP5189603B2/ja
Priority to US12/965,235 priority patent/US8511337B2/en
Priority to TW99143444A priority patent/TWI441003B/zh
Priority to KR1020110003403A priority patent/KR101164882B1/ko
Publication of JP2011145800A publication Critical patent/JP2011145800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189603B2 publication Critical patent/JP5189603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/32Belleville-type springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/42Valve seats
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0635Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7761Electrically actuated valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Flow Control (AREA)

Description

この発明は、流体の流量を比例的に制御するように構成した流量コントローラ及びそれに使用可能な比例電磁弁に関する。
従来、この種の技術として、下記の特許文献1に記載の流量コントローラが知られている。この流量コントローラは、流体の流量を比例的に調節可能な比例電磁弁と、流体の流量を検出可能な流量センサと、流量センサの検出値が所定の目標流量となるように比例電磁弁を制御する制御回路とを備える。
ここで、特許文献1に記載される比例電磁弁は、ボビンに巻かれたコイルと、ボビンの中空部に組み付けられた固定鉄心及び可動鉄心と、可動鉄心の一端に設けられた弁体と、可動鉄心と共に弁体を閉弁方向へ付勢するスプリングとを備える。比例電磁弁は、更に、弁室と、弁室に流体を導入する導入通路と、弁室に設けられた弁座と、弁室から弁座を介して流体を導出する導出通路とを備える。この比例電磁弁は、コイルへの非通電時には、スプリングの付勢力により可動鉄心を押圧して弁体を弁座に当接させて閉弁する。一方、コイルへの通電時には、コイルを励磁させて可動鉄心をスプリングの付勢力に抗して固定鉄心に吸引させ、弁体を弁座から離間させて開弁する。そして、コイルへの通電を制御することにより、弁体の開度を調節し、流体の流量を調節するようになっている。
ところが、上記した比例電磁弁では、固定鉄心と可動鉄心の両方がボビンの中空部に組み付けられている。このため、可動鉄心にはボビンとの間で摺動部があることから、その摺動抵抗の分だけ可動鉄心の動作が滑らかでなく、ボビンとの間で摩耗粉が発生し、寿命低下の懸念があった。
そこで、本願出願人は、上記した比例電磁弁とは異なり、可動鉄心がボビンの中空部に設けられず、弁体が移動する際に可動鉄心がボビンと摺動することのない比例電磁弁を既に提案している。この種の非摺動タイプの比例電磁弁については、下記の特許文献2及び3に記載されている。図24に、この種の比例電磁弁を断面図により示す。この比例電磁弁81は、コイル82を巻いたボビン83と、ボビン83の中空部83aに固定された固定鉄心84と、それらコイル82等を収容するケース85と、固定鉄心84の先端に対応して配置され、固定鉄心84に吸引される可動鉄心86と、その可動鉄心86の先端に固定された弁体87と、弁体87を中心にして可動鉄心86の先端に固定された板ばね88とを含む。比例電磁弁81は、更に、ボディ89と、弁体87が配置される弁室90と、弁室90に配置された弁座91と、弁室90に流体を導入する導入通路92と、弁室90から弁座91を経由して流体を導出する導出通路93とを備える。これら弁室90、弁座91、導入通路92及び導出通路93は、それぞれボディ89に形成される。また、ボディ89において、弁座91の直下流には、導出通路93との間に、オリフィス94が形成される。板ばね88は、所定形状に肉抜きされた円形薄板より形成され、中央部は弁体87を中心に可動鉄心86に固定され、外周部はボディ89とケース85との間に挟まれて固定される。そして、この比例電磁弁81は、コイル82が通電により励磁されたときの固定鉄心84の吸引力と板ばね88の付勢力との釣り合いにより、弁座91に対する弁体87の移動が調節されるようになっている。
特開2007−206936号公報 特開2002−357280号公報 特開2003−14022号公報
ところが、特許文献2及び3に記載の非摺動タイプの比例電磁弁81は、特許文献1に記載の摺動タイプの比例電磁弁に比べて固定鉄心84の吸引力が小さく、弁座91に対する弁体87のストロークを大きくできず、従前は、流量コントローラには使用されず、小流量制御のために単独で使用されていた。例えば、従前は「毎分0〜10リットル」の流量制御のために、非摺動タイプの比例電磁弁81が使用されていた。そのため、図25に示すように、オリフィス94の内径D1が「φ0.3〜φ0.8」に設定され、その軸長L1が内径D1と同程度かそれよりも大きく設定されていた。ここで、オリフィス94の寸法関係、すなわち内径D1に対する軸長L1の比は「1〜3」に設定されていた。
しかし、非摺動タイプの比例電磁弁81につき、オリフィス94の寸法関係を従前のままとしたのでは、比較的大流量を制御する流量コントローラには使用できない。例えば、流量コントローラには、「毎分11〜100リットル」程度の流量制御の要求がある。そこで、非摺動タイプの比例電磁弁81につき、弁体87のストロークをそのままとした上で、オリフィス94の内径を従前よりも大きくすることで、比較的大流量に対応させることが考えられる。
例えば、図26に示すように、オリフィス94の内径D1を導出通路93の内径と同じになるように拡大することが考えられる。しかし、このように構成した場合、弁体87や板ばね88が自励振動を起こし、比例電磁弁81の流量特性が乱れることを実験的に確認した。図27に、この乱れた流量特性をグラフにより示す。このグラフの横軸は、比例電磁弁の開度に対応してコイルに供給される電流値を示し、グラフの縦軸は、流体の流量を示す。このグラフでは、開弁時と閉弁時との間で、流量変化にヒステリシスがある。そして、このグラフから明らかなように、開閉の中間段階では、流量に不安定な変動があることが分かる。この流量変動が自励振動の影響を意味する。
ここで、本願出願人は、上記した弁体87や板ばね88の自励振動の原因について解析した。その結果、自励振動の原因が、図26に矢印で示すように、オリフィス94にて流体に渦流・乱流が生じ、その渦流・乱流の影響を受けて流体が乱れることにあることをつきとめた。そして、上記解析結果に基づき、非摺動タイプの比例電磁弁81につき、流量コントローラにも使用可能な「毎分11〜100リットル」程度の大流量を制御することができ、流体に乱れを生じさせることのない、オリフィス94とその近傍の寸法関係を実験的に確認することができた。
この発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、非摺動タイプの比例電磁弁を備えた比較的大流量の制御と安定した流量特性を実現することを可能とした流量コントローラを提供することにある。この発明の別の目的は、比較的大流量の流体を安定して流量調節することを可能とした非摺動タイプの比例電磁弁を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、半導体製造に使用するガスである流体の流量を調節するための比例電磁弁と、流体の流量を検出するための流量センサと、流量センサにより検出される流量が毎分11〜100リットルである所定の目標流量となるように比例電磁弁を制御するための制御回路とを備えた流量コントローラであって、比例電磁弁は、コイルを巻いたボビンと、ボビンの中空部に固定された固定鉄心と、コイル、ボビン及び固定鉄心を支持するホルダと、固定鉄心の端面に対応して配置され、固定鉄心に吸引される可動鉄心と、可動鉄心の端面に固定された弁体と、ホルダと組み合わされたボディと、ボディに形成され、弁体が配置された弁室と、ボディに形成され、弁体に対応して弁室に配置された弁座と、ボディに形成され、弁室に流体を導入する導入通路と、ボディに形成され、弁室から弁座を経由して流体を導出する導出通路と、ボディにて、弁座の直下流に形成されたオリフィスと、弁体を弁座に当接する方向へ付勢するばねと、コイルが通電により励磁されるときの固定鉄心の吸引力とばねの付勢力との釣り合いにより可動鉄心を変位させることで、弁座に対する弁体の位置が調節されることとを備え、オリフィスの内径がφ1以上の値に設定されると共に、オリフィスの軸長のオリフィスの内径に対する比が0.1以上0.6以下の値に設定され、導出通路の内径がオリフィスの内径より大きく設定されたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、流量コントローラは、流体の流量が流量センサにより検出され、その検出される流量が所定の目標流量となるように制御回路が比例電磁弁を制御することにより、流体の流量が調節される。ここで、この比例電磁弁では、コイルが通電により励磁されるときの固定鉄心の吸引力と板ばねの付勢力との釣り合いにより可動鉄心を変位させることで、弁座に対する弁体の位置が調節され、比例電磁弁の開度が調節され、流体の流量が調節される。この比例電磁弁では、弁座の直下流に形成されたオリフィスの内径がφ1以上の値に設定される。また、オリフィスの軸長のオリフィスの内径に対する比が0.1以上0.6以下の値に設定される。更に、オリフィスより下流の導出通路の内径がオリフィスの内径より大きく設定される。従って、これら寸法設定により、オリフィスには比較的大流量の流体が流れ、オリフィスから導出通路へ流れる流体に生じる渦流・乱流が導出通路の下流へ逃げ易くなり、オリフィスを流れる流体が渦流・乱流の影響を受け難くなり、弁体が渦流・乱流により振動し難くなる。
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、半導体製造に使用するガスである流体の流量を毎分11〜100リットルに調節するための比例電磁弁であって、コイルを巻いたボビンと、ボビンの中空部に固定された固定鉄心と、コイル、ボビン及び固定鉄心を支持するホルダと、固定鉄心の端面に対応して配置され、固定鉄心に吸引される可動鉄心と、可動鉄心の端面に固定された弁体と、ホルダと組み合わされたボディと、ボディに形成され、弁体が配置された弁室と、ボディに形成され、弁体に対応して弁室に配置された弁座と、ボディに形成され、弁室に流体を導入する導入通路と、ボディに形成され、弁室から弁座を経由して流体を導出する導出通路と、ボディにて、弁座の直下流に形成されたオリフィスと、弁体を弁座に当接する方向へ付勢するばねと、コイルが通電により励磁されるときの固定鉄心の吸引力とばねの付勢力との釣り合いにより可動鉄心を変位させることで、弁座に対する弁体の位置が調節されることとを備え、オリフィスの内径がφ1以上の値に設定されると共に、オリフィスの軸長のオリフィスの内径に対する比が0.1以上0.6以下の値に設定され、導出通路の内径がオリフィスの内径より大きく設定されたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、この比例電磁弁では、コイルが通電により励磁されるときの固定鉄心の吸引力と板ばねの付勢力との釣り合いにより可動鉄心を変位させることで、弁座に対する弁体の位置が調節され、比例電磁弁の開度が調節され、流体の流量が調節される。この比例電磁弁では、弁座の直下流に形成されたオリフィスの内径がφ1以上の値に設定される。また、オリフィスの軸長のオリフィスの内径に対する比が0.1以上0.6以下の値に設定される。更に、オリフィスより下流の導出通路の内径がオリフィスの内径より大きく設定される。従って、これら寸法設定により、オリフィスには比較的大流量の流体が流れ、オリフィスから導出通路へ流れる流体に生じる渦流・乱流が導出通路の下流へ逃げ易くなり、オリフィスを流れる流体が渦流・乱流の影響を受け難くなり、弁体が渦流・乱流により振動し難くなる。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、ばねは、板ばねであり、所定形状に肉抜きされた円形薄板により形成され、中心部が弁体を中心にして可動鉄心の端面に固定され、外周部がボディとホルダとの間に挟まれて固定されたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項2に記載の発明の作用に加え、ばねが板ばねで構成されることから、その占有スペースが小さくなる。また、板ばねが所定形状に肉抜きされるので、軽量化が可能である。
上記目的を達成するために、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、板ばねは、スポット溶接により可動鉄心に固定されるものであり、板ばねのスポット溶接される部位に補強板を設けたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項3に記載の発明の作用に加え、板ばねのスポット溶接される部位が補強板により補強される。
請求項1に記載の発明によれば、非摺動タイプの比例電磁弁を備えて比較的大流量の制御と安定した流量特性を実現することができる。
請求項2に記載の発明によれば、非摺動タイプの比例電磁弁につき、比較的大流量の流体を安定して流量調節することができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明の効果に加え、板ばねをコンパクトに設けることができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項3に記載の発明の効果に加え、板ばねの耐久性を向上させることができる。
一実施形態に係り、流量コントローラを示す断面図。 同実施形態に係り、図1における比例電磁弁を拡大して示す断面図。 同実施形態に係り、図2における可動鉄心、弁体及び板ばねの一部を拡大して示す断面図。 同実施形態に係り、板ばね等を図3の下側から見て示す平面図。 同実施形態に係り、弁座とオリフィスの部分を拡大して示す断面図。 同実施形態に係り、弁座とオリフィスの部分と、そのオリフィス等における流体の流れを拡大して示す断面図。 同実施形態に係り、比例電磁弁の流量特性を示すグラフ。 比較例に係り、板ばねに補強板を設けない場合を拡大して示す図3に準ずる断面図。 比較例に係り、板ばねを図8の下側から見て示す平面図。 比較例に係り、補強板を使用しない場合の板ばねの応力分布の様子を示す平面図。 一実施形態に係り、補強板を使用する場合の板ばねの応力分布の様子を示す平面図。 一実施形態に係り、ボンネットを示す斜視図。 従来例に係り、ボンネットの製造方法の一つの工程を示す斜視図。 従来例に係り、ボンネットの製造方法の一つの工程を示す斜視図。 従来例に係り、ボンネットの製造方法の一つの工程を示す斜視図。 従来例に係り、ボンネットの製造方法の一つの工程を示す斜視図。 一実施形態に係り、ボンネットの製造方法の一つの工程を示す斜視図。 一実施形態に係り、ボンネットの製造方法の一つの工程を示す斜視図。 一実施形態に係り、ボンネットの製造方法の一つの工程を示す斜視図。 一実施形態に係り、ボンネットの製造方法の一つの工程を示す斜視図。 一実施形態に係り、ボンネットの製造方法の一つの工程を示す斜視図。 別の実施形態に係り、弁座とオリフィスの部分を拡大して示す断面図。 別の実施形態に係り、弁座とオリフィスの部分を拡大して示す断面図。 従来例に係り、比例電磁弁を示す断面図。 従来例に係り、弁座とオリフィスの部分を拡大して示す断面図。 従来例に係り、弁座とオリフィスの部分と、そのオリフィス等における流体の流れを拡大して示す断面図。 従来例に係り、比例電磁弁につき乱れた流量特性を示すグラフ。
以下、本発明の流量コントローラ及び比例電磁弁を具体化した一実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
図1に、この実施形態の流量コントローラ1を断面図により示す。この流量コントローラ1は、流体の流量を調節するための比例電磁弁2と、流体の流量を検出するための流量センサ3と、流量センサ3により検出される流量が所定の目標流量となるように比例電磁弁2を制御するための制御回路4とを備える。流量コントローラ1は、更に、ベースブロック5と、カバー6とを備える。ベースブロック5には、入口11と、出口12と、入口11と出口12との間に配置された流路13が形成される。そして、ベースブロック5には、比例電磁弁2と流量センサ3が固定される。ベースブロック5の入口11から流路13に入った流体は、流量センサ3に流れて流路13に戻り、更に比例電磁弁2を介して流路13を流れ出口12から流出するようになっている。カバー6は、比例電磁弁2と流量センサ3を覆うようにしてベースブロック5に固定される。制御回路4は、カバー6の内側に固定される。カバー6の上部には、外部配線用のコネクタ7が設けられる。比例電磁弁2及び流量センサ3は、それぞれ制御回路4に電気的に接続される。制御回路4は、コネクタ7に電気的に接続される。
この実施形態で、比例電磁弁2は、前述した小型な非摺動タイプのものであり、流量コントローラ1には、今回初めて採用されるものであり、比較的大流量の流体を高精度に調節できるように構成される。
この実施形態で、流量センサ3は、抵抗体(熱線)を用いて流体の流量を測定する用に構成された熱式のものである。この流量センサ3の詳しい構成については、本願出願人の出願に係る特開2005−345346号公報に記載されている。
この実施形態で、制御回路4は、中央処理装置(CPU)及びメモリ等を内蔵して構成される。メモリには、比例電磁弁2を制御するための所定の制御プログラムが格納される。CPUは、そのプログラムに基づき比例電磁弁を制御する信号を出力するようになっている。そして、制御回路4は、流量センサ3により検出される流量が所定の目標流量となるように比例電磁弁2を制御するようになっている。
ここで、比例電磁弁2について詳しく説明する。図2に、図1における比例電磁弁2を拡大して断面図により示す。この比例電磁弁2は、コイル21を巻いたボビン22と、ボビン22の中空部22aに固定された棒状をなす固定鉄心23と、コイル21,ボビン22及び固定鉄心23を支持するホルダ24と、固定鉄心23の先端(端面)に対応して配置され、固定鉄心23に吸引される略円板状をなす可動鉄心25と、可動鉄心25の先端(端面)中央に固定された弁体26と、可動鉄心25の先端(端面)に固定された板ばね27と、ホルダ24と組み合わされるボディ28と、ボディ28に形成され、弁体26が配置される弁室29と、ボディ28に形成され、弁体26に対応して弁室29に配置された弁座30と、ボディ28に形成され、弁室29に流体を導入する導入通路31と、ボディ28に形成され、弁室29から弁座30を経由して流体を導出する導出通路32と、ボディ28にて、弁座30の直下流に形成されたオリフィス33とを備える。
固定鉄心23は、大部分がボビン22の中空部22aに収容される第1鉄心23Aと、第1鉄心23Aの先端部に固定された第2鉄心23Bとから構成される。ホルダ24は、断面コ形状に折り曲げ形成されたボンネット36と、そのボンネット36の一端部(下端部)の組付孔36aに組み付けられたコア37とから構成される。ボンネット36の他端部(上端部)には、ねじ孔36bが形成される。このねじ孔36bに締め付けられたねじ38により、固定鉄心23の一端がボンネット36により固定される。可動鉄心25は、ブロック37の中に配置される。可動鉄心25は、第1鉄心23Aに対向しながら、その軸方向へ若干変位可能に設けられる。ホルダ24は、そのコア37が、ボディ28の段部28aに嵌合されることでボディ28と一体に設けられる。
図3に、図2における可動鉄心25,弁体26及び板ばね27の一部を拡大して断面図により示す。図4に、板ばね27等を図3の下側から見た平面図により示す。板ばね27は、中心孔27aと、所定形状の肉抜き27bとを有する円形薄板により形成される。板ばね27は、その中心部が、弁体26を中心にして可動鉄心25の先端(端面)にスポット溶接41により固定されると共に、図2に示すように、外周部がボディ28とホルダ24(コア37)との間に挟まれて固定される。ここで、板ばね27にスポット溶接41が施される部位には、補強板24が設けられる。すなわち、板ばね27の中心部には、円環状の補強板42が重ねて設けられ、その板ばね27と補強板42とが可動鉄心25に対してスポット溶接41により接合される。ここで、板ばね27は、一例として「SUS304」により「0.3mm」程度の板厚で形成される。また、補強板42は、一例として「SUS316」により「0.4mm」程度の板厚で形成される。
ここで、図3,4に示すように、弁体26の外周と可動鉄心25との間、弁体26の外周と板ばね27との間には、それぞれ隙間が設けられる。この隙間がないと、閉空間となってしまい、流体の「置換性」が良くない。そこで、補強板42は、弁体26を覆わないように円環状に形成されている。このように隙間を設けることで、空気以外の流体を流す際に、ガス溜まりが無いようにし、「置換性」を良くしている。
板ばね27は、エッチングにより作製される。エッチングの加工精度は、板厚に関係し、板厚が大きくなるに連れて加工精度が落ちる。その加工公差は、板厚の「±15%」程度となる。板ばね27の加工精度を上げるために、板厚を薄くすることが望まれる。例えば、「0.3mm」以下の板厚にするのが望ましい。しかし、このように板ばね27を薄くすると、板ばね27の疲労強度が小さくなる。そのため、使用により、板ばね27がスポット溶接41の部位から折損するおそれがある。そこで、この実施形態では、板ばね27のスポット溶接41の部位に補強板42を取り付けてスポット溶接41を施すようにしている。
上記構成において、比例電磁弁2は、コイル21が通電により励磁されるときの固定鉄心23の吸引力と板ばね27の付勢力との釣り合いにより可動鉄心25を変位させる。これにより、弁座30に対する弁体26の位置、すなわち比例電磁弁2の開度が調節されるようになっている。
ここで、この実施形態における比例電磁弁2の特徴であるオリフィス33の構成について詳しく説明する。図5に、弁座30とオリフィス33の部分を拡大して断面図により示す。図6に、弁座30とオリフィス33の部分と、そのオリフィス33等における流体の流れを拡大して断面図により示す。図6において、流体の流れを表す矢印は、シミュレーションの結果を概念的に示すものである。この実施形態で、オリフィス33と導出通路32とのつなぎ目は、徐々に拡径されるテーパ壁34となっている。このオリフィス33の内径D1は、「φ1以上」、好ましくは「φ1以上φ3以下」の所定の値に設定される。また、オリフィス33の軸長L1は、オリフィス33の内径D1に対する比が「0.1以上0.6以下」の所定値に設定される。導出通路32の内径D2は、オリフィス33の内径D1より大きく設定される。内径D2は内径D1の1.5倍以上にする必要がある。この実施形態では、例えば、内径D2が内径D1の約2倍となっている。
以上説明したこの実施形態の流量コントローラ1によれば、流体の流量が流量センサ3により検出され、その検出される流量が所定の目標流量となるように制御回路4が比例電磁弁2を制御することにより、流体の流量が調節される。ここで、比例電磁弁2では、コイル21が通電により励磁されるときの固定鉄心23の吸引力と板ばね27の付勢力との釣り合いにより可動鉄心25を変位させることで、弁座30に対する弁体26の位置が調節される。これにより、比例電磁弁2の開度が調節され、同弁2により流体の流量が調節される。この比例電磁弁2では、弁座30の直下流に形成されたオリフィス33の内径D1が「φ1以上」、好ましくは「φ1以上φ3以下」の所定の値に設定される。また、オリフィス33の軸長L1の内径D1に対する比が「0.1以上0.6以下」の所定の値に設定される。更に、オリフィス33より下流の導出通路32の内径D2がオリフィス33の内径D1より大きく設定される。従って、図6に示すように、オリフィス33から導出通路32へ流れる流体に生じる渦流・乱流(図6にカールした矢印で示す。)が導出通路32の下流へ逃げ易くなり、オリフィス33を流れる流体が渦流・乱流の影響を受け難くなり、弁体26が渦流・乱流により振動し難くなる。このため、非摺動タイプである比例電磁弁2を備えた流量コントローラ1としては、比較的大流量の制御と安定した流量特性を実現することができる。
ここで、オリフィス33の軸長L1のオリフィス33の内径D1に対する比を「0.1以上0.6以下」の値に設定したのは、以下の理由による。すなわち、図26に示す従来例では、オリフィス94の中で発生する渦流・乱流の直径が、最大でオリフィス94の内径D1の半分程度と考えられた。そこで、本発明では、オリフィス33の軸長L1を渦流・乱流の最大と考えられる内径D1の「60%」より小さくすることで、オリフィス33の弁体26に近い位置で発生していた渦流・乱流が、弁体26から離れたテーパ壁34の下方で発生しやすくなり、上記の作用効果が得られ始めると推定されるからである。
図7に、この比例電磁弁2の流量特性をグラフにより示す。グラフの横軸は、比例電磁弁2の開度に対応してコイル21に供給される電流値を示し、グラフの縦軸は、流体の流量を示す。このグラフから明らかなように、開弁時と閉弁時との間では、流量変化に多少のヒステリシスがあるが、開弁時及び閉弁時とも比較的直線的(比例的)な流量特性を示すことが分かる。
また、近年、機械設備の省スペース化や省エネルギー化が求められており、この実施形態の流量コントローラ1及びこれに搭載される比例電磁弁2についても小型化が要望されている。この実施形態の比例電磁弁2では、従前の非摺動タイプの比例電磁弁と同様の大きさを保つことができる。すなわち、比較的大流量の制御に対応するために、オリフィス33の寸法関係を特定するだけであり、弁体26のストロークを特に大きくしないことから、比例電磁弁2の小型化を保つことができる。
この実施形態では、弁体26のストロークを従来と同じにしたまま、比較的大流量の制御を確保できるようにするために、オリフィス33の内径D1を従来に比べて大きく設定している。しかし、単にオリフィス33の内径D1を大きくしただけでは、図26,28に示す従来例と同様に自励振動の問題が生じることがある。すなわち、オリフィス33や導出通路32の中で発生した大きな渦流・乱流が弁体26の側へ回り込むことにより、板ばね27の付勢力と固定鉄心23の吸引力との釣り合い状態にある可動鉄心25と共に弁体26が振動することがある。特に、この実施形態では、弁体26を支持する可動鉄心25が板ばね27を介してボディ28等に支持されるので、渦流・乱流の影響を受けて弁体26が振動し易い。これに対し、オリフィス33の内径D1が比較的小さければ、発生する渦流・乱流も小さくなり、弁体26も振動し難くなる。しかし、この場合には必要な流量は確保することができない。
そこで、この実施形態では、図6に示すように、オリフィス33の内径D1を比較的大きくし、その内径D1に比べてオリフィス33の軸長L1を短くし、オリフィス33の直下流の導出通路32の内径D2をオリフィス33の内径D1より大きくしている。これにより、オリフィス33で生じようとする渦流・乱流をテーパ壁34の側へ逃がし、渦流・乱流の影響が弁体26に及ばないようにしている。
ここで、板ばね27の固定の仕方について説明する。図8に、図3に準ずる断面図であって、板ばね27に補強板42を設けない場合を拡大して断面図により示す。図9に、板ばね27を図8の下側から見た平面図により示す。図8,9に示すように、板ばね27に補強板41を設けない場合は、長年の使用により、図9に示すように、板ばね27には、スポット溶接41の部位に割れ43が生じるおそれがある。
これに対し、この実施形態では、図3,4に示すように、板ばね27におけるスポット溶接41の部位が補強板42により補強される。このため、比較的薄い板ばね27にもかかわらず、板ばね27の耐久性を向上させることができる。また、板ばね27を薄くできることから、その加工も容易となる。
図10に、補強板42を使用しない場合の板ばね27の応力分布の様子を平面図により示す。合う11に、補強板42を使用した本実施形態の板ばね27の応力分布の様子を平面図により示す。図10,11において、多数のドットで示す部分は、応力分布44を意味する。図10に示すように、補強板42を使用しない場合は、スポット溶接41の部位も応力分布44の中に含まれ、応力が集中することが分かる。これに対し、本実施形態では、図11に示すように、スポット溶接41の部位は応力分布44の中に含まれず、この部位に応力が集中しないことが分かる。この意味で、板ばね27の耐久性を向上させることができる。
また、この実施形態では、ばねが板ばね27で構成されることから、その占有スペースが小さくなる。また、板ばね27が所定形状に肉抜きされるので、軽量化が可能である。このため、比例電磁弁2に対し板ばね27をコンパクトに設けることができる。
次に、この実施形態の比例電磁弁2で使用されるボンネット36について説明する。図12に、ボンネット36を斜視図により示す。上記したホルダ24を構成するボンネット36は、比較的板厚の大きい金属板材を断面コ形状に折り曲げ、その両端部36c,36dに、互いに内径の異なるねじ孔36bと組付孔36aを形成することで構成される。
このボンネット36は、従来の製造方法では、大径な組付孔36aを板材に先に空けてから、その板材を断面コ形状に折り曲げていた。これにより、組付孔36aの周囲が折り曲げに伴って引っ張られ、組付孔36aが楕円になってしまい、ボンネット36の加工精度が落ちるという問題があった。このため、固定鉄心23による可動鉄心25の吸引力が低下するおそれがあった。
そこで、ボンネット36の加工精度を確保するために、プレス加工と機械加工(中ぐり加工)の2つの工程によりボンネット36を製造する対策が採られていた。図13〜図16に、対策後の従来のボンネットの製造方法につき各工程を順次斜視図により示す。すなわち、先ず、図13に示すように、長尺な金属製板材51を用意する。次に、図14に示すように、その板材51の一端部51bに小さいねじ孔51dをプレス加工する。次に、図15に示すように、板材51の両端部51a,51bをプレス加工により垂直に折り曲げる。そして、最後に、図16に示すように、折り曲げた他端部51aに大径な組付孔51cを中ぐり加工(切削)する。これによってボンネット52を完成させていた。しかし、このような製造方法では、中ぐり加工とプレス加工の2つの工程が必要となり、段取りに時間がかかるという問題があった。
そこで、この実施形態では、ボンネット36をプレスによる曲げ加工のみで製造することとした。図17〜図21に、この実施形態の製造方法を順次示す。すなわち、先ず、図17に示すように、長尺な金属製の板材61を用意する。次に、図18に示すように、板材61の両端部61a,61bに大径な半円状の孔62と小径なねじ孔36bをそれぞれプレスで加工する。次に、図19に示すように、半円状の孔62のある一方の端部61aをプレスにより折り曲げる。次に、図20に示すように、半円状の孔62の残りの半円部分をプレスにより打ち抜いて円形状の大径な組付孔36aを成形する。このとき、予め開けておいた半円状の孔62をプレスの位置決めに利用することができる。その後、図21に示すように、他方の端部61bをプレスのより折り曲げることで、折り曲げられた両端部36c,36dのそれぞれにねじ孔36bと組付孔36aを有するボンネット36が完成する。
この実施形態では、上記のようにプレス加工のみでボンネット36を製造できることから、従来の2工程を要する製造方法と比べて、製造工程を削減することができ、製造時間を短縮することができる。また、大径な組付孔36aを2段階のプレスにより成形することで、正確な円形に形成することができる。
なお、この発明は前記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜に変更して以下のように実施することもできる。
(1)前記実施形態では、図5に示すように、オリフィス33と導出通路32とのつなぎ目をテーパ壁34としたが、図22に示すように、オリフィス33と導出通路32とのつなぎ目を湾曲壁71としたり、図23に示すように、フラット壁72としたりしてもよい。
(2)前記実施形態では、図4に示すような特定形状の肉抜き27bを有する板ばね27を使用したが、板ばねの肉抜き形状は、これに限定されるものではない。
(3)前記実施形態では、板ばね27を「SUS304」により形成し、補強板42を「SUS316」により形成したが、板ばね及び補強板をその他のSUS材や、又はSUS以外の鋼帯により形成することもできる。
この発明は、薬液や処理液などの流体の流量を制御する流量制御システムに利用可能である。
1 流量コントローラ
2 比例電磁弁
3 流量センサ
4 制御回路
21 コイル
22 ボビン
22a 中空部
23 固定鉄心
24 ホルダ
25 可動鉄心
26 弁体
27 板ばね
28 ボディ
29 弁室
30 弁座
31 導入通路
32 導出通路
33 オリフィス
41 スポット溶接
42 補強板
D1 内径
D2 内径
L1 軸長

Claims (4)

  1. 半導体製造に使用するガスである流体の流量を調節するための比例電磁弁と、前記流体の流量を検出するための流量センサと、前記流量センサにより検出される流量が毎分11〜100リットルである所定の目標流量となるように前記比例電磁弁を制御するための制御回路とを備えた流量コントローラであって、
    前記比例電磁弁は、
    コイルを巻いたボビンと、
    前記ボビンの中空部に固定された固定鉄心と、
    前記コイル、前記ボビン及び前記固定鉄心を支持するホルダと、
    前記固定鉄心の端面に対応して配置され、前記固定鉄心に吸引される可動鉄心と、
    前記可動鉄心の端面に固定された弁体と、
    前記ホルダと組み合わされたボディと、
    前記ボディに形成され、前記弁体が配置された弁室と、
    前記ボディに形成され、前記弁体に対応して前記弁室に配置された弁座と、
    前記ボディに形成され、前記弁室に流体を導入する導入通路と、
    前記ボディに形成され、前記弁室から前記弁座を経由して流体を導出する導出通路と、
    前記ボディにて、前記弁座の直下流に形成されたオリフィスと、
    前記弁体を前記弁座に当接する方向へ付勢するばねと、
    前記コイルが通電により励磁されるときの前記固定鉄心の吸引力と前記ばねの付勢力との釣り合いにより前記可動鉄心を変位させることで、前記弁座に対する前記弁体の位置が調節されることと
    を備え、
    前記オリフィスの内径がφ1以上の値に設定されると共に、前記オリフィスの軸長の前記オリフィスの内径に対する比が0.1以上0.6以下の値に設定され、前記導出通路の内径が前記オリフィスの内径より大きく設定されたことを特徴とする流量コントローラ。
  2. 半導体製造に使用するガスである流体の流量を毎分11〜100リットルに調節するための比例電磁弁であって、
    コイルを巻いたボビンと、
    前記ボビンの中空部に固定された固定鉄心と、
    前記コイル、前記ボビン及び前記固定鉄心を支持するホルダと、
    前記固定鉄心の端面に対応して配置され、前記固定鉄心に吸引される可動鉄心と、
    前記可動鉄心の端面に固定された弁体と、
    前記ホルダと組み合わされたボディと、
    前記ボディに形成され、前記弁体が配置された弁室と、
    前記ボディに形成され、前記弁体に対応して前記弁室に配置された弁座と、
    前記ボディに形成され、前記弁室に流体を導入する導入通路と、
    前記ボディに形成され、前記弁室から前記弁座を経由して流体を導出する導出通路と、
    前記ボディにて、前記弁座の直下流に形成されたオリフィスと、
    前記弁体を前記弁座に当接する方向へ付勢するばねと、
    前記コイルが通電により励磁されるときの前記固定鉄心の吸引力と前記ばねの付勢力と
    の釣り合いにより前記可動鉄心を変位させることで、前記弁座に対する前記弁体の位置が
    調節されることと
    を備え、
    前記オリフィスの内径がφ1以上の値に設定されると共に、前記オリフィスの軸長の前記オリフィスの内径に対する比が0.1以上0.6以下の値に設定され、前記導出通路の内径が前記オリフィスの内径より大きく設定されたことを特徴とする比例電磁弁。
  3. 前記ばねは、板ばねであり、所定形状に肉抜きされた円形薄板により形成され、中心部が前記弁体を中心にして前記可動鉄心の端面に固定され、外周部が前記ボディと前記ホルダとの間に挟まれて固定されたことを特徴とする請求項2に記載の比例電磁弁。
  4. 前記板ばねは、スポット溶接により前記可動鉄心に固定されるものであり、前記板ばねのスポット溶接される部位に補強板を設けたことを特徴とする請求項3に記載の比例電磁弁。
JP2010004746A 2010-01-13 2010-01-13 流量コントローラ及び比例電磁弁 Active JP5189603B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004746A JP5189603B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 流量コントローラ及び比例電磁弁
US12/965,235 US8511337B2 (en) 2010-01-13 2010-12-10 Flow rate controller and proportional electromagnetic valve
TW99143444A TWI441003B (zh) 2010-01-13 2010-12-13 流量控制器及比例電磁閥
KR1020110003403A KR101164882B1 (ko) 2010-01-13 2011-01-13 유량 컨트롤러 및 비례전자기밸브

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004746A JP5189603B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 流量コントローラ及び比例電磁弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011145800A JP2011145800A (ja) 2011-07-28
JP5189603B2 true JP5189603B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=44257586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010004746A Active JP5189603B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 流量コントローラ及び比例電磁弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8511337B2 (ja)
JP (1) JP5189603B2 (ja)
KR (1) KR101164882B1 (ja)
TW (1) TWI441003B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9188989B1 (en) * 2011-08-20 2015-11-17 Daniel T. Mudd Flow node to deliver process gas using a remote pressure measurement device
US9690301B2 (en) 2012-09-10 2017-06-27 Reno Technologies, Inc. Pressure based mass flow controller
US9958302B2 (en) 2011-08-20 2018-05-01 Reno Technologies, Inc. Flow control system, method, and apparatus
US9448564B2 (en) * 2013-02-15 2016-09-20 Reno Technologies, Inc. Gas delivery system for outputting fast square waves of process gas during semiconductor processing
WO2014110044A1 (en) 2013-01-08 2014-07-17 Illinois Tool Works Inc. Force actuated control valve
DE102013011855B3 (de) * 2013-07-16 2014-09-18 Festo Ag & Co. Kg Magnetventil
WO2016081191A1 (en) * 2014-11-19 2016-05-26 Vistadel Tek, Llc Valve stroke amplification mechanism assembly
US9671028B2 (en) * 2014-12-31 2017-06-06 Metso Flow Control Usa Inc. Low power solenoid actuated valve
JP2018515719A (ja) * 2015-04-28 2018-06-14 パーカー・ハニフィン・コーポレーション 薄型小型電磁比例弁
US10088068B2 (en) * 2015-09-23 2018-10-02 Hamilton Sundstrand Corporation Flexures for flow regulation devices
JP6651323B2 (ja) * 2015-10-02 2020-02-19 サーパス工業株式会社 流量調整装置
US10303189B2 (en) 2016-06-30 2019-05-28 Reno Technologies, Inc. Flow control system, method, and apparatus
US10838437B2 (en) 2018-02-22 2020-11-17 Ichor Systems, Inc. Apparatus for splitting flow of process gas and method of operating same
US11144075B2 (en) 2016-06-30 2021-10-12 Ichor Systems, Inc. Flow control system, method, and apparatus
US10679880B2 (en) 2016-09-27 2020-06-09 Ichor Systems, Inc. Method of achieving improved transient response in apparatus for controlling flow and system for accomplishing same
US10006564B2 (en) 2016-08-10 2018-06-26 Ckd Corporation Corrosion resistant coating for process gas control valve
US20180157279A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-07 RAM Manufacturing Company, Inc. Electronic Fluid Metering Valve
US10663337B2 (en) 2016-12-30 2020-05-26 Ichor Systems, Inc. Apparatus for controlling flow and method of calibrating same
US10458553B1 (en) 2017-06-05 2019-10-29 Vistadeltek, Llc Control plate for a high conductive valve
WO2018226596A1 (en) 2017-06-05 2018-12-13 Vistadeltek, Llc Control plate for a high conductance valve
US10364897B2 (en) 2017-06-05 2019-07-30 Vistadeltek, Llc Control plate for a high conductance valve
US11248708B2 (en) 2017-06-05 2022-02-15 Illinois Tool Works Inc. Control plate for a high conductance valve
TWI641775B (zh) * 2017-07-20 2018-11-21 怡誠興業股份有限公司 Solenoid valve coil device
US10927920B2 (en) * 2017-10-04 2021-02-23 Illinois Tool Works, Inc Passive damping system for mass flow controller
TWI670437B (zh) * 2018-09-14 2019-09-01 怡誠興業股份有限公司 電磁閥線圈裝置
US12072719B2 (en) * 2018-12-21 2024-08-27 Illinois Tool Works Inc. Valve assembly having flow streamlining elements to prevent oscillating flow effects
US11248717B2 (en) * 2019-06-28 2022-02-15 Automatic Switch Company Modular smart solenoid valve
KR102420517B1 (ko) * 2020-09-29 2022-07-13 엠케이프리시젼 주식회사 질량유량제어기
KR20230150309A (ko) 2021-03-03 2023-10-30 아이커 시스템즈, 인크. 매니폴드 조립체를 포함하는 유체 유동 제어 시스템
CN113418048A (zh) * 2021-07-30 2021-09-21 深圳垦拓流体控制有限公司 一种精密控制比例阀
CN115095620B (zh) * 2022-07-25 2023-08-15 深圳市安保医疗科技股份有限公司 一种弹片、比例阀及比例阀流量线性度优化方法
KR20240026083A (ko) 2022-08-19 2024-02-27 가부시키가이샤 호리바 에스텍 유체 제어 밸브 및 유체 제어 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4569504A (en) * 1983-05-20 1986-02-11 Doyle Michael J Solenoid
US5294089A (en) * 1992-08-03 1994-03-15 Automatic Switch Company Proportional flow valve
US6026847A (en) * 1995-10-11 2000-02-22 Reinicke; Robert H. Magnetostrictively actuated valve
JP3893295B2 (ja) * 2001-03-28 2007-03-14 シーケーディ株式会社 電磁比例弁
JP4067786B2 (ja) 2001-06-26 2008-03-26 シーケーディ株式会社 電磁弁
CA2540633C (en) * 2003-10-09 2012-12-04 Emerson Electric Co. Valve assembly
JP4485854B2 (ja) 2004-06-04 2010-06-23 シーケーディ株式会社 熱式流量センサ
US7726630B2 (en) * 2005-05-20 2010-06-01 Parker-Hannifin Corporation Solenoid valve
US7748684B2 (en) * 2005-06-24 2010-07-06 Ckd Corporation Flow control valve
JP4908005B2 (ja) * 2006-02-01 2012-04-04 シーケーディ株式会社 流量制御システム
US7748683B1 (en) * 2007-02-23 2010-07-06 Kelly Edmund F Electrically controlled proportional valve

Also Published As

Publication number Publication date
TW201140271A (en) 2011-11-16
TWI441003B (zh) 2014-06-11
KR101164882B1 (ko) 2012-07-19
US20110168279A1 (en) 2011-07-14
KR20110083549A (ko) 2011-07-20
JP2011145800A (ja) 2011-07-28
US8511337B2 (en) 2013-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189603B2 (ja) 流量コントローラ及び比例電磁弁
JP4453732B2 (ja) 電磁弁
JP4790441B2 (ja) 電磁燃料噴射弁及びその組立て方法
KR100963937B1 (ko) 유량 제어 밸브
JP4296081B2 (ja) 電磁弁
CN104075006B (zh) 流体控制阀
JP4226478B2 (ja) 強磁性コイルボビンを有する燃料噴射器
JP2010065780A (ja) 電磁開閉弁
JP2007092988A (ja) 電磁弁
JP2014067960A (ja) 電磁アクチュエータ
JP2007500822A (ja) 双極磁気回路を有するモジュラー燃料噴射装置
JP5063789B2 (ja) 電磁燃料噴射弁及びその組立て方法
JP5195740B2 (ja) 電磁弁
JP3927534B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2004316855A (ja) 比例電磁弁
JP2005308159A (ja) 電磁比例弁の流量特性調整機構及びそれを用いた流量特性調整方法
JP2008309309A (ja) 流体制御用電磁弁
JP2007055521A (ja) ブレーキ制御用電磁弁
US9103462B2 (en) Pressure control valve
JP2018179120A (ja) 電磁弁
JPH05502491A (ja) 電磁的に作動する燃料噴射弁
JP6151336B2 (ja) 燃料噴射装置
JP3122718U (ja) 電動排気弁及び血圧計
JP2002305109A (ja) 電磁装置
JP7306880B2 (ja) 電磁ソレノイド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120731

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5189603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150