JP5188610B2 - 誘導加熱調理器 - Google Patents
誘導加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5188610B2 JP5188610B2 JP2011154938A JP2011154938A JP5188610B2 JP 5188610 B2 JP5188610 B2 JP 5188610B2 JP 2011154938 A JP2011154938 A JP 2011154938A JP 2011154938 A JP2011154938 A JP 2011154938A JP 5188610 B2 JP5188610 B2 JP 5188610B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- mode
- pan
- frequency
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 287
- 230000006698 induction Effects 0.000 title claims description 106
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 42
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態1に係る誘導加熱調理器の上面図である。
鍋を載置する耐熱性のトッププレート1は、右加熱口2、左加熱口3及び中央加熱口4の合計3口の加熱口を有している。右加熱口2及び左加熱口3の下部には加熱コイル5及び加熱コイル6が設置され、加熱口上部に載置された鍋を加熱コイルから発生する高周波磁界で誘導加熱する。トッププレート1には更に、ユーザによるスイッチの操作を行う操作・表示部7が設けられている。この操作・表示部7の操作により火力の調整及び加熱口の選択等が行われ、加熱状態の表示が行われる。この操作・表示部7は、例えば液晶パネル等の表示デバイスで構成される。操作・表示部7は加熱口毎に設けられる場合や、各加熱口分を一括して操作部と表示部を設ける場合など特に限定するものではない。
誘導加熱調理器は、商用電源9の交流電力を右加熱口2用の高周波電力に変換して加熱コイル5に供給する右側誘導加熱ユニット5Aと、商用電源9の交流電力を左加熱口3用の高周波電力に変換して加熱コイル6に供給する左側誘導加熱ユニット6Aと、操作・表示部7と、制御回路8とを有している。
制御回路8は、入力電流検知回路12で検知された電流及び加熱コイル電流検知回路14で検知された電流に基づいて鍋の材質を判別し、低抵抗非磁性鍋、高抵抗非磁性鍋又は磁性鍋の何れであるかを判別する。また、制御回路8は、駆動回路10、11の駆動状況を管理している。そして、制御回路8は駆動回路10の制御モードとして、通常動作モードと磁性モードを有しており、使用する鍋や左側誘導加熱ユニット6A側の駆動回路11の駆動状況等に応じて適宜どちらかのモードを選択し、選択したモードに対応した後述の図6に示す制御特性にしたがって駆動回路10を制御する。制御モードの選択については後述する。
まず、使用者が2つの加熱口のどちらかを単独で使用する場合について説明する。単独使用の場合は、使用する加熱口に対応する加熱コイルには駆動回路の周波数と同じ高周波電流が流れるため、加熱コイルから発生する磁界の周波数と駆動回路の周波数は等しくなる。加熱口上部に載置された鍋は、載置した加熱口に供えられた加熱コイルから発生する磁界により加振されて振動するが、一般的に誘導加熱調理器の駆動回路は20kHz〜50kHz程度の可聴域外の周波数で駆動される。このため、単一の加熱口から発生する磁界による鍋の駆動音は使用者に聞こえない。
図3に示すように一方の加熱口が30kHz、他方の加熱口が24kHzで同時に駆動している場合、従来の誘導加熱調理器から発生する音の周波数と音圧レベルを測定すると、音圧レベルの周波数ピークはa〜cの3つ確認されることとなる。
制御回路8は、右加熱口2に載置された鍋の鍋判定を行う場合、負荷判定用の特定の駆動信号で駆動回路10を駆動し、入力電流検知回路12の出力信号及び加熱コイル電流検知回路14の出力信号を読み込む。制御回路8は負荷判定テーブルを参照し、入力電流及び加熱コイル電流の読み込み値に基づいて載置された鍋種を判定する。左加熱口3に載置された鍋の鍋判定も同様に行う。
通常動作モードの制御特性16は、実施の形態1で示す誘導加熱調理器で加熱可能な、全ての鍋種(磁性鍋及び高抵抗非磁性鍋)に対応した制御特性である。本例の誘導加熱調理器では、周波数と高電位側スイッチの導通比の両方を可変する複合制御を行い、駆動周波数が低いほど高電位側スイッチの導通比が大きくなるよう制御する。一般に、駆動周波数が低いほど負荷回路のインピーダンスが小さくなるため入力電力は増加し、高電位側スイッチの導通比が大きい程負荷回路へ引き込む電流が大きくなるため入力電力は増加する。そのため、図6に示すように駆動周波数が低くなるほど入力電力は大きくなる。
駆動回路10、11の両方を磁性モードの制御特性17にしたがって駆動することにより、右加熱口2及び左加熱口3で磁性鍋を用いた調理中の間、駆動回路10、11のそれぞれの駆動周波数範囲は図8の例では21kHz〜25kHzの範囲となる。このため、駆動回路10の駆動周波数と駆動回路11の駆動周波数の差分は特定の周波数幅に相当する4kHz以下に常時、制御されることになる。よって、耳障りとなる干渉音の発生を抑えることができ、使用者に不快感を与える不都合を防止できる。なお、ここでは磁性モードの駆動周波数範囲を21kHz〜25kHzとしたが、要は上限周波数と下限周波数との差分が特定の周波数幅(ここでは4kHz)となる周波数範囲であって、その周波数範囲の上限周波数が通常動作時の駆動周波数範囲の上限周波数よりも低い周波数範囲であればよい。よって、21kHz〜25kHzの範囲に限られず、例えば22kHz〜26kHzとしても良い。また、ここでは上限周波数と下限周波数との差分を4kHzとしたが、4kHz以下としてもよい。
以上の実施の形態1では、磁性モードで制御が開始されてから調理が終了するまでの間に、鍋の置き換えがない形態について説明した。実施の形態2では、磁性モードで制御中に鍋種の変更があった場合の形態について説明する。
図9において19は磁性鍋を載置した状態で、駆動回路を磁性モードで駆動して電力制御した場合の入力電流と加熱コイル電流の関係を示す動作線である。また、図9において20は高抵抗非磁性鍋を載置した状態で、駆動回路を磁性モードで駆動して電力制御した場合の入力電流と加熱コイル電流の関係を示す動作線である。図9の18は磁性モード継続領域と通常動作モードの境界線であり、磁性モードにおける磁性鍋の動作線19と、磁性モードにおける高抵抗非磁性鍋の動作線20との間に位置するように設定されている。
制御回路8は、右加熱口2及び左加熱口3の両方に磁性鍋が載置され、駆動回路10及び駆動回路11の両方を磁性モードで駆動中、入力電流検知回路12、13からの入力電流検知値と、加熱コイル電流検知回路14、15からの加熱コイル電流検知値とに基づいて、右加熱口2及び左加熱口3のそれぞれの動作点を定期的に検知している(S11)。ここでは、磁性鍋を磁性モードで加熱中であるため、制御回路8は両方の動作点が図9の境界線18よりも下側にあることを検知している。
図11は、実施の形態2に係る誘導加熱調理器の磁性モードから通常動作モードへの遷移動作の説明図である。
磁性モードから通常動作モードに遷移させる際、駆動周波数を同じままとすると、図11から明らかなように高電位側スイッチ導通比が磁性モード時に比べて上昇し、入力電力が急激に上昇することになる。よって、磁性モードから通常動作モードに遷移させる際には、制御回路8は、磁性モードで駆動中の駆動周波数(図11の点a)から、まずは通常動作モードの最低電力となる駆動周波数(図11の点b)に変更する。そして、入力電流検知回路12の出力信号を元にして入力電力をチェックしながら駆動周波数を下降させ、目標電力となる駆動周波数(図11の点c)で駆動する。
上記実施の形態1、2では、複数の磁性鍋を同時加熱する場合に磁性モードで駆動する構成について説明したが、実施の形態3は、他の加熱口で磁性鍋が加熱中か否かに関わらず、磁性鍋が載置された場合は磁性モードで駆動し、非磁性鍋が載置された場合には通常動作モードで駆動するようにしたものである。
まず、制御回路8は、操作・表示部7の操作により右加熱口2の火力が設定されて調理開始が指示されたことを検知すると(S21)、負荷判定用の特定の駆動信号で駆動回路10を駆動し、上記と同様にして右加熱口2に載置された鍋種を判定する(S22)。制御回路8は磁性鍋であると判定すると、右加熱口2の駆動回路10を磁性モードで駆動し(S23)、高抵抗非磁性鍋と判定すると非磁性モードで駆動する(S24)。そして、調理終了まで電力フィードバック制御を行う(S25)。なお、S22において無負荷又は低抵抗非磁性材質であるアルミ鍋であると判定した場合は、不適合鍋である旨を操作・表示部7に表示する等して使用者に報知し(S26)、加熱動作への移行を行なわず、磁性鍋又は高抵抗非磁性鍋への置き換えを使用者に促す。
上記実施の形態3では、磁性モードで制御が開始されてから調理が終了するまでの間に、鍋の置き換えがない形態について説明した。実施の形態4では、実施の形態3の誘導加熱調理器において磁性モードで制御中に鍋種の変更があった場合の形態について説明する。なお、鍋種の変更の検知については実施の形態2で説明したが、本実施の形態4ではまた別の方法で検知する例を説明する。
図13において35は、磁性鍋を載置した状態で、駆動回路を磁性モードで駆動して電力制御した場合の入力電流と導通比(高電位側スイッチ導通時間/低電位側スイッチ導通時間)との関係を示す動作線である。また、36は非磁性鍋を載置した状態で、駆動回路を磁性モードで駆動して電力制御した場合の入力電流と導通比との関係を示す動作線である。37は磁性モード継続領域と非磁性モード継続領域の境界線であり、磁性モードで磁性鍋を加熱した場合の動作線35と、磁性モードで非磁性鍋を加熱した場合の動作線36との間に位置するように設定されている。
上記実施の形態1〜4では、磁性モードの駆動周波数に周波数幅を持たせていたが、実施の形態5では、周波数幅を持たせず、ある特定の周波数とするようにしたものである。その他の誘導加熱調理器の構成は上記実施の形態1〜4と同様である。これにより、上記実施の形態1〜4と同様の作用効果が得られると共に、両方の鍋が磁性鍋の場合、駆動回路10、11の両方がある特定の同じ周波数で駆動されることになり、干渉音の発生を防止できる。なお、この特定の周波数はスイッチング損失低減の観点から非磁性モード(通常動作モード)の駆動周波数範囲の上限周波数よりも低い周波数とする。
上記実施の形態1〜5では、駆動回路のインバータ構成がフルブリッジ型であるか又はハーフブリッジ型であるかについて特に言及しなかったが、実施の形態6は、ハーフブリッジ型としたものである。
誘導加熱調理器の右側誘導加熱ユニット5Aは、商用電源9に接続され、交流電力を整流して直流電力に変換する直流電源回路9aと、駆動回路10と、入力電流検知回路12と、加熱コイル電流検知回路14と、加熱コイル5と、共振コンデンサ24とを有している。
周波数制御は、直流電源回路9aの出力点の高電位側に接続されたスイッチング素子10aの導通時間T1と、同じく直流電源回路9aの出力点の低電位側に接続されたスイッチング素子10bの導通時間T2との時間幅の比率(T1/T2)を固定した状態で、周期T1+T2を変化させる制御方式である。図15に示すスイッチング素子10a及び10bのコレクタ電流(Ic)及びゲート電圧(Vge)波形の通り、T1とT2の時間幅を略等しい状態に保持し、T1とT2の時間幅を増減させることで周波数を変動させる。このように駆動回路の周波数を変動させることにより、図17に示すように入力電力が変動する。また、スイッチング素子10a及び10bのターンオンは、コレクタ電流がゼロ以下となるゼロ電流スイッチングとなるため、後述の導通比制御と比較してスイッチング素子損失が小さい特徴を有する。
導通比制御について、図18及び図19を参照しながら動作を説明すると、周期T1+T2を一定の状態に保持した状態で、高電位側のスイッチング素子10aの通電時間T1と低電位側のスイッチング素子10bの通電時間T2を増減させることで、導通比(T1/T2)を1〜0の範囲で変動させて入力電力を制御する。図18に示すコレクタ電流(Ic)及びゲート電圧(Vge)波形の通り、T1+T2の時間幅を固定した状態で、T1及びT2の時間幅を増減させることで導通比を変動させる。このように導通比(T1/T2)を変動させることにより、図19に示すように入力電力が変動する。また、図18のスイッチング素子10aのIcに示すように、導通比が小さい状態においては、高電位側のスイッチング素子10aのターンオンがゼロ電流スイッチングとならないため、周波数制御と比較して導通時間比率制御ではスイッチング素子損失が大きい特徴を有する。
Claims (6)
- 鍋を誘導加熱する加熱コイルと、交流電力を整流して直流電力に変換する直流電源回路と、高電位側スイッチング素子及び低電位側スイッチング素子を有し、前記直流電源回路の直流電流を高周波電流に変換して前記加熱コイルに供給する駆動回路とをそれぞれ有する複数の誘導加熱ユニットと、
鍋の材質を判別する鍋材質判別手段と前記複数の駆動回路のそれぞれの駆動状況を管理する管理手段とを有し、前記鍋材質判別手段の判別結果と前記管理手段により管理された前記駆動状況とに応じた制御モードで前記駆動回路を駆動する制御回路とを備え、
前記制御回路は、
前記制御モードとして、所定の駆動周波数範囲で前記駆動回路を駆動する通常動作モードと、前記所定の駆動周波数範囲の周波数幅よりも狭い特定の周波数幅の周波数範囲であって、その上限周波数が前記所定の駆動周波数範囲の上限周波数よりも低く設定された周波数範囲で前記駆動回路を駆動する磁性モードとを有し、
前記駆動回路は、
駆動周波数と前記高電位側スイッチング素子の導通比との両方を可変して鍋の加熱量制御するものであり、
前記通常動作モードと前記磁性モードとのそれぞれは、
駆動周波数が高くなるに連れて前記高電位側スイッチング素子の導通比を低くする制御特性に従って制御するモードであり、前記磁性モードは、前記通常動作モードに比べて駆動周波数に対する前記高電位側スイッチング素子の導通比の変化率が大きく設定されており、
前記鍋材質判別手段の判別結果と前記管理手段により管理された前記駆動状況とに基づいて前記複数の駆動回路を駆動して同時に複数の磁性鍋を誘導加熱すると判断した場合、前記磁性モードで前記複数の駆動回路のそれぞれを駆動することを特徴とする誘導加熱調理器。 - 前記制御回路は、前記通常動作モードで前記複数の駆動回路の何れかを単独駆動中に、別の駆動回路の駆動が新たに指示され、両方の鍋が磁性鍋であると判別した場合、先に前記通常動作モードで駆動中の駆動回路を前記通常動作モードから前記磁性モードに切り替えると共に、新たに駆動された駆動回路を前記磁性モードで駆動することを特徴とする請求項1記載の誘導加熱調理器。
- 前記通常動作モードの駆動周波数範囲の下限周波数と前記磁性モードの駆動周波数範囲の下限周波数とが同じに設定されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の誘導加熱調理器。
- 前記誘導加熱ユニットは、前記加熱コイルの加熱コイル電流を検知する加熱コイル電流検知回路を有し、
前記制御回路は、前記複数の駆動回路を磁性モードで駆動中、前記誘導加熱ユニットの前記加熱コイル電流検知回路により検知した加熱コイル電流が予め設定された対応の閾値を超えると、前記磁性モードで駆動中の前記複数の駆動回路を前記磁性モードから前記通常動作モードに遷移させることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の誘導加熱調理器。 - 前記制御回路は、前記磁性モードから前記通常動作モードへの遷移時に、前記通常動作モードにおいて最低入力電力となる駆動周波数で前記駆動回路を駆動して前記通常動作モードでの駆動を開始することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の誘導加熱調理器。
- 前記駆動回路は、ハーフブリッジ型のインバータ回路であることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の誘導加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011154938A JP5188610B2 (ja) | 2011-07-13 | 2011-07-13 | 誘導加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011154938A JP5188610B2 (ja) | 2011-07-13 | 2011-07-13 | 誘導加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013020880A JP2013020880A (ja) | 2013-01-31 |
JP5188610B2 true JP5188610B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=47692115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011154938A Active JP5188610B2 (ja) | 2011-07-13 | 2011-07-13 | 誘導加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5188610B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6437379B2 (ja) * | 2015-04-30 | 2018-12-12 | 株式会社吉野工業所 | 液体ブロー成形装置および液体ブロー成形方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4325446B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2009-09-02 | パナソニック株式会社 | 誘導加熱装置 |
JP2011044422A (ja) * | 2009-07-22 | 2011-03-03 | Mitsubishi Electric Corp | 誘導加熱調理器 |
JP5244861B2 (ja) * | 2010-06-16 | 2013-07-24 | 日立アプライアンス株式会社 | 誘導加熱調理器 |
-
2011
- 2011-07-13 JP JP2011154938A patent/JP5188610B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013020880A (ja) | 2013-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5658692B2 (ja) | 誘導加熱装置 | |
JP5909674B2 (ja) | 誘導加熱装置 | |
WO2013061595A1 (ja) | 誘導加熱装置 | |
CN1937864A (zh) | 感应加热烹调器 | |
JP2011044422A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2011103225A (ja) | 誘導加熱装置 | |
JP5832129B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2007335274A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4978059B2 (ja) | 誘導加熱装置 | |
JP5020360B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5188610B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6340550B2 (ja) | 誘導加熱装置 | |
JP3907550B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4512525B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4383942B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4706307B2 (ja) | 誘導加熱装置 | |
CN102612186A (zh) | 电热装置及其准谐振式反流器的控制系统与方法 | |
JP5286182B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6854405B2 (ja) | 誘導加熱装置および誘導加熱装置の駆動制御方法 | |
JP5456096B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
CN114688952B (zh) | 电磁加热设备及其锅具偏移检测方法和加热控制系统 | |
JP4613687B2 (ja) | 誘導加熱装置 | |
JP2004253313A (ja) | 電磁誘導加熱調理器 | |
JP4103081B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2012230874A (ja) | 誘導加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5188610 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |