[go: up one dir, main page]

JP5188328B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5188328B2
JP5188328B2 JP2008220785A JP2008220785A JP5188328B2 JP 5188328 B2 JP5188328 B2 JP 5188328B2 JP 2008220785 A JP2008220785 A JP 2008220785A JP 2008220785 A JP2008220785 A JP 2008220785A JP 5188328 B2 JP5188328 B2 JP 5188328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
writing
condition
write
memory cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008220785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010055699A5 (ja
JP2010055699A (ja
Inventor
元康 寺尾
悟 半澤
均 久米
穣 大串
佳孝 笹子
勝治 木下
則克 高浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008220785A priority Critical patent/JP5188328B2/ja
Priority to KR1020090041676A priority patent/KR101061694B1/ko
Priority to US12/469,778 priority patent/US7996735B2/en
Publication of JP2010055699A publication Critical patent/JP2010055699A/ja
Priority to KR1020110009100A priority patent/KR101025053B1/ko
Publication of JP2010055699A5 publication Critical patent/JP2010055699A5/ja
Priority to US13/191,442 priority patent/US8132063B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5188328B2 publication Critical patent/JP5188328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/022Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50008Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of impedance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、相変化メモリあるいはRRAMなどの不揮発半導体メモリシステムと、そのコントローラに関する。
カルコゲナイド材料の物性を利用した記録技術として、相変化メモリおよび相変化光ディスクがあり、これらに用いられる相変化材料として、Te(テルル)を含むカルコゲナイド(chalcogenide)材料が知られている。
特許文献1には、記録層として[(GeTe1−y(SbTe1−z1−a1−b(In1−xTe(ここで、0.4≦y≦0.6、0.3≦z≦0.6、0.4≦z≦0.6、0.1≦a≦0.5、0.01≦b≦0.3)で表されるカルコゲナイド材料を用いた光ディスク媒体が開示されている。これは、高速で結晶化が可能であるという特性を維持しつつ、非晶質状態の安定性を高め、データの長期保存性を向上することを目的として、Ge(ゲルマニウム)−Sb(アンチモン)−TeにIn(インジウム)を添加したものである。
一方、特許文献2には、カルコゲナイド材料膜を用いた不揮発性メモリに関する詳述がなされている。この不揮発性メモリは、相変化材料膜自体に流れる電流によるジュール熱と冷却速度とに応じて、相変化材料膜の原子配列が変化することによって、記憶情報が書き込まれる相変化メモリである。例えば、非晶質化(アモルファス化)する際には、ジュール熱で600℃を越える温度を相変化材料膜に加え、一旦相変化材料膜を融解させるため、動作電流が大きくなり易いが、状態に応じて抵抗値が2桁から3桁も変化する。
上記した電気的な相変化メモリに関しては、カルコゲナイドとしてGeSbTeを用いたものを中心に研究が進められており、例えば、特許文献3には、GeSbTeを用いた記録素子が開示されている。また、特許文献4には、カルコゲナイド材料を用いたメモリに関する技術が開示されている。さらに、非特許文献1には、GeSbTeからなる相変化膜を用いた相変化メモリで1012回の書換えが可能であることが示されており、非特許文献2には、結晶成長型材料を用いた相変化メモリに関する技術が開示されている。
また、特許文献5には、メモリ素子ごとの特性ばらつきに対処するため、各メモリ素子に書き込みテストをして、それぞれの素子に適したパルスで書換えをする方法が掲示されている。
この他、酸化物やSe、Sを含む材料の膜に隣接してAu、あるいはAg、あるいはCu、あるいはNi、あるいはZnの電極を形成したRRAMと呼ばれるメモリ素子も知られている。メモリセル面積低減のために、メモリ素子を選択する素子にダイオードを適用した例が非特許文献3に記載されている。回路動作は類似しているので、相変化メモリあるいはPRAMにもダイオードを適用することが可能である。
一方、センサネットワークにおける特徴的な動作として、間欠動作がある。これは、センシングやデータ送信のようなタスクを実行する時のみ必要なハードウェアを駆動し、実行すべきタスクがない時は周辺ハードウェアを完全に停止し、マイコンも低電力モードでスリープさせるという動作である。間欠動作を行うことにより、コントローラは、低消費電力で長時間動作が可能となる。
米国特許第5254382号公報 米国特許第5883827号公報 特開2002−109797号公報 特開2003−100991号公報 特開2005−050424号公報 IEEE International Electron Devices meeting, TECHNICAL DIGEST, 2001年、p.803-806 Nature Materials, Vol.4, 2005年、p.347-351 IEEE International Electron Devices meeting, TECHNICAL DIGEST, 2007年, p.771-774
相変化メモリは、高性能が期待できるが、多成分の非晶質状態が比較的安定な材料を用いるためにメモリ素子ごとに特性が大きくバラつく場合が多い。これに対して、特許文献5のように各素子の特性を予め調べれば最適な条件で書換えを行うことができるが、膨大な時間がかかってしまい、また素子ごとに異なる最適条件を記憶するのにメモリを消費してしまうため、実用的でない。
また、相変化メモリは熱履歴の影響によりメモリ特性が変化しやすい傾向がある。そのため、ベリファイ回数が多くなり、高速性が十分に発揮できない場合がある。これは、ウェハ中心と周辺部の温度差、膜厚差も影響する。
ここで、書き換え条件に影響を与える要因は下記のとおりである。
1. 製膜時基板温度・・・平均値と温度ムラ
2. 層間絶縁膜形成の温度条件
3. 選択ダイオード形成時のアニール条件
4. 周囲温度(周辺素子からの熱伝導も影響):
・・・どの温度で何回 書き換えたか。
・・・温度が変わると抵抗が変わり、高抵抗状態から低抵抗状態に変化させるために必要な印加電圧(所謂しきい電圧)も変わる。
5. 過去の書き換え回数。
・・・回数が多いとセット(低抵抗化)しやすい傾向。
従って本発明の目的は、上記の従来技術の問題点を解消し、ばらつきや変動に対処し、安定に動作できるメモリシステムを提供することにある。
試し書き領域はメモリの平均的状態を検出する一種のセンサーであって、単独、または複数から構成される。これらの領域はメモリチップ内部に形成されるので、従来のメモリと同様に、自分からは情報を発信しない。よって、試し書きや読み出しの実行には、ポーリング、すなわちコントローラの指令が必要である。
同様に相変化を記憶原理とするDVD−RAMでは、従来から試し書き専用領域への試し書きが実施されている。ただし、半導体相変化メモリでは専用試し書き領域への試し書き方式を採用する際、メモリ領域と試し書き領域の書き換え済み回数の差が大きくなりやすい点の対策も重要である。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものである。本発明は、試し書きによりデータメモリ領域へのばらつきの少ない、かつ変動しないデータ書き込み・書き換えを実現し、かつコントローラの低消費電力を実現する技術を開示することを目的とする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
複数の第1メモリセルを有する第1領域と、複数の第2メモリセルを有する第2領域とを有する第1メモリアレイを有するメモリデバイスと、メモリデバイスに接続され、前記メモリデバイスへコマンドを発行するコントローラと、複数の試し書き条件が保持される条件管理テーブルとを具備し、コントローラは、条件管理テーブルに保持された複数の試し書き条件に基づいて複数の第2メモリセルへ複数回試し書きを行い、その結果に基づいて、複数の第1メモリセルへの書き込み条件を決定し、メモリデバイスは、コントローラから指示された書き込み条件により複数の第1メモリセルへの書き込みを行う。
本発明の実施により、メモリ素子またはメモリデバイスまたはメモリシステムの歩留まりが高まり、さらにはベリファイ回数を大幅に減らすか、ベリファイ無しにできるため、データの実効転送速度を向上させることができる。低消費電力も実現できる。また、ユーザー使用時において随時、動作条件の最適化が行われるため、高信頼なメモリシステムを構築することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、実施の形態の各機能ブロックを構成する回路素子は、特に制限されないが、公知のCMOS(相補型MOSトランジスタ)等の集積回路技術によって、単結晶シリコンのような半導体基板上に形成される。
なお、実施の形態では、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の一例としてMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを用いる。図面において、Pチャネル型MOSトランジスタ(PMOSトランジスタ)にはゲートに矢印の記号を付すことで、Nチャネル型MOSトランジスタ(NMOSトランジスタ)と区別することとする。図面にはMOSトランジスタの基板電位の接続は特に明記していないが、MOSトランジスタが正常動作可能な範囲であれば、その接続方法は特に限定しない。
本実施例では、相変化メモリへの電源投入時にメモリアレイの所定の領域に書き込みを行い、書き込み条件の最適化を行うための構成及びその方法について説明する。
《全体のシステム構成》
図1は、本発明による実施例1の半導体装置において、システム全体図を示すものである。本実施例のシステムでは、中央処理装置CPUと、相変化メモリPCMと中央処理装置CPUの指示を受け、相変化メモリPCMを制御するメモリ・コントローラMEM−CONTを有する。中央処理装置CPUとメモリ・コントローラMEM_CONTは、同一の半導体チップSOCに形成される。メモリ・コントローラMEM−CONTは、管理テーブルTABLE及びコントロールレジスタCONT−REGを有している。また、管理テーブルTABLEは、条件テーブルCDTABLEを有する。中央処理装置CPUと相変化メモリPCMとは、アドレスバスPADD及びデータバスPDATAで接続されており、中央処理装置CPUがコントロールレジスタCONT−REGにアクセスすることによりメモリ・コントローラに動作指示を行う。コントローラCONTは、コントロールレジスタCONT−REGに書き込まれた情報に基づいて、相変化メモリPCMに対して制御信号やアドレス信号等を出力する。また、管理テーブルTABLEは、不良セクタやアドレス代替のための情報を保持する。また、後述するが相変化メモリPCMのどのアドレスが試し書き用のアドレスかを条件テーブルCDTABLEに保持する。メモリ・コントローラMEM−CONTと相変化メモリPCMは、前述した制御を伝達する制御バスMCONT、アドレスを伝達するアドレスバスMADDの他、データを伝達するデータバスMData及び相変化メモリPCMが動作中か否かを示すレディー/ビジー信号RBBを伝達するビジー信号バスMRBBにより接続されている。なお、同一の信号線を用いて制御信号やアドレス、データを伝送することも可能である。信号線の本数を削減することにより、実装コストを削減することができる。
《相変化メモリの全体構成》
図2は、相変化メモリPCMの要部構成例を示す回路ブロック図である。同図では、一例として、4Gbitのメモリ・プレーンPL0〜PL1からなる8Gbitの場合の構成が示されている。各メモリ・プレーンは、メモリアレイMA、センスアンプ及び書き換えドライバ(S/A & Write Driver)、カラム選択ゲート(Y−Gating)、カラムデコーダYDEC、第一のロウデコーダXDEC1、第二のロウデコーダXDEC2で構成される。メモリアレイMAは、カルコゲナイド材料からなる記録層とセル選択用のダイオードで構成されたメモリセルが二次元マトリックス状に配置された構成である。センスアンプ及び書き換えドライバは、メモリアレイからの記憶情報の読み出しと、メモリアレイへの記憶情報の書き込み動作を行う回路ブロックである。カラム選択ゲート(Y−Gating)は、16896(=214+2)本のデータ線対D[16895:0]を介してセンスアンプ及び書き換えドライバに接続されると共に、プレーンデータバスPDBUSを介して入出力線バッファ群及びラッチ回路群(I/O Buffers & Latches)に接続されて、記憶情報の授受を行う回路ブロックである。
各デコーダの動作は、メモリ・プレーンPL0に注目して以下に説明する。カラムデコーダYDECは、前述のセンスアンプ及び書き換えドライバと入出力線バッファ群及びラッチ回路群とを接続するカラム選択ゲートにおいて、活性化するゲートを選択するための回路ブロックである。第一及び第二のロウデコーダXDEC1、XDEC2は、活性化するメモリセルの選択を行う回路ブロックである。第一のロウデコーダは、メモリ・プレーンPL0用に分配された内部アドレスPA0[28:12]に応じて、131072(=217)本のワード線WL[131071:0]から一本を選択して、活性化する回路ブロックである。第二のロウデコーダは、メモリ・プレーンPL0用に分配された内部アドレスPA0[29]に応じて、2本のビット線選択線BS[1:0]から一本を選択して、活性化する回路ブロックである。
アレイ電圧VARYは、相変化メモリPCMの外部より、第一のロウデコーダXDEC1及び書き換えドライバ(Write Driver)に供給される電圧である。ここで、アレイ電圧は後述するように、ベリファイ再書込み動作において、適宜変更される。
本実施例では、メモリアレイMAに試し書き領域TRYを有している。試し書き領域TRYは、電源投入時にメモリセルに流れる電流値、時間(パルス幅)を変化させることにより複数の条件下で書き込みが行われる(以下、複数の条件下で書き込みを行うことを”試し書き”と呼ぶ。また、試し書きで行われる条件を”試し書き条件”と呼ぶ。)。また、本実施例では、メモリアレイMAの上部、中央部、下部の夫々に試し書き領域TRY_U、TRY_M、TRY_Lを有している。例えば、上部の試し書き領域TRY_Uは、ワード線WL0上のメモリセルである。また、中央部の試し書き領域TRY_Mは、ワード線WL65536上のメモリセルである。さらに、下部の試し書き領域TRY_Lは、ワード線WL131071上のメモリセルである。なお、この試し書き領域を用いた試し書き動作については、後述する。また、試し書き領域は、本実施例のように3箇所に設ける必要はなく1箇所にまとめておいても良い。
次に、周辺回路ブロックについて説明する。本発明による相変化メモリで扱う記憶情報、コマンド信号、アドレス信号の各々は、入出力線IO[7:0]からグローバル・バッファ(Global Buffer)もしくは出力ドライバ(Output Driver)を介して授受される。ここで、入出力線群IO[7:0]は、図1に記載の制御バスMCONT、アドレスバスMADD、データバスMDataを共通化した信号線群である。グローバル・バッファ(Global Buffer)は、制御信号群CTL1により制御される。記憶情報は、さらにグローバル・バッファ(Global Buffer)もしくは出力ドライバ(Output Driver)と入出力線バッファ群及びラッチ回路群(I/O Buffers & Latches)との間を、対応するグローバル・バスGBUS1もしくはグローバル・バスGBUS2を介して転送される。入出力線バッファ群及びラッチ回路群(I/O Buffers & Latches)は、制御信号群CTL2により制御される。コマンド信号は、グローバル・バッファ(Global Buffer)からチップ内部バスIBUSを介してコマンド・レジスタ及び制御論理回路(Command Resister & Control Logic)に転送される。また、アドレス信号IA[30:0]は、同じくチップ内部バスIBUSを介して、アドレス・バッファ群及びラッチ群に転送される。具体的には、アドレス信号IA[11:0]は、カラム・アドレス・バッファ群及びラッチ群(Y−Buffers & Latches)に転送される。アドレス信号IA[30:12]は、ロウ・アドレス・バッファ群及びラッチ群(X−Buffers & Latches)に転送される。
コマンド・レジスタ及び制御論理回路(Command Resister & Control Logic)は、さらに、ロウ・アドレス・バッファ群及びラッチ群(X−Buffers & Latches)から出力されたメモリ・プレーン選択信号PS[1:0]と、複数の制御信号に応じて、制御信号群CTL1〜CTL4を相変化メモリの各ブロックに分配する。複数の制御信号は、具体的には、コマンド・ラッチ起動信号CLE、アドレス・ラッチ起動信号ALE、チップ起動信号CEB、読み出し起動信号REB、書き込み起動信号WEB、書き込み保護信号WPB、レディー/ビジー信号RBBである。コマンド・ラッチ起動信号CLEは、コマンド信号を一時的に格納する前述のコマンド・レジスタを活性化するための信号である。アドレス・ラッチ起動信号ALEは、アドレス信号を一時的に格納する前述のアドレス・バッファ群及びラッチ群を活性化するための信号である。チップ起動信号CEBは、相変化メモリ・チップを選択するための信号である。読み出し起動信号REBは、チップ内部でカラム・アドレスを発生しながら、前述の出力ドライバを活性化して、記憶情報を出力するための信号である。書き込み起動信号WEBは、記憶情報、コマンド信号、アドレス信号を受信するための信号である。書き込み保護信号WPBは、電源立上げ時における不慮の書き込み動作を防ぐための信号である。レディー/ビジー信号RBBは、チップ内部の状態が読み出し動作や書き込み動作の最中であるか否かを通知する信号である。
コマンド・レジスタ及び制御論理回路(Command Resister & Control Logic)は、更に、ベリファイ回数レジスタVERREG及び条件設定レジスタCDREGを有する。ベリファイ回数レジスタは、試し書き動作の際に、ある条件での書き込みにおいて、何回ベリファイを行ったかを示すレジスタである。また、条件設定レジスタCDREGは、書き込みの条件(メモリセルに流す電流量、期間)をどれくらいにするかを設定するレジスタである。
ロウ・アドレス・バッファ群及びラッチ群(X−Buffers & Latches)は、メモリ・プレーン選択信号PS[1:0]に応じて、アドレス信号IA[29:12]をメモリ・プレーンPL0〜PL1に転送するための回路ブロックである。転送先のメモリ・プレーンは内部アドレス信号PA0[11:0]と同様に、内部アドレス信号PA[29]に応じて発生されたメモリ・プレーン制御信号PS0、PS1によって選択される。
《メモリアレイの構成》
図3は、図1に示したメモリアレイMAの詳細な構成例を示す図である。ここでは、一回の読み出し動作や書き込み動作でアクセスされるメモリセルの単位を、以下ではページと呼ぶ。図3のメモリアレイMAは、262144(=218)本のページを有する。それぞれのページは、2kByteのメイン領域と64Byteのスペア領域からなり、これらを合計すると2112kByteの規模である。このような特徴のメモリアレイMAについて、以下に詳細に説明する。
メモリアレイMAは、33792(=(214+2)×2)本のビット線と131072(=217)本のワード線との交点に配置されたメモリセルMC00〜MC(=217−1)168951とマルチプレクサ群MUXBで構成される。メモリセルの各々は、カルコゲナイド材料を用いた記録層の機能を有する相変化抵抗素子Rと、メモリセル選択用のダイオードDが、対応するビット線とワード線との間で直列接続された構成である。なお、図3には試し書き領域が記載されていないが、メモリセルの構成は、同じである。
マルチプレクサ群MUXBは、16896(=214+2)個のセンスアンプ(詳細は後述する)に対応する、マルチプレクサMUX0〜MUX16895で構成される。マルチプレクサMUX0〜MUX16895の各々は、例えばマルチプレクサMUX0のように、2本のビット線BL00〜BL01から一本をビット線選択信号BS[1:0]に応じて選択して、共通データ線CD0に接続する回路である。
図3には、センスアンプ及び書き換えドライバ(S/A & Write Driver)も記載されている。センスアンプ及び書き換えドライバ(S/A & Write Driver)は、16896(=214+2)個のマルチプレクサMUX0〜MUX16895に対応する、読み書き回路RW0〜RW16895で構成される。読み書き回路RW0〜RW16895の各々は、例えば読み書き回路RW0のように、共通データ線CD0とデータ線対D0T/Bとの間に配置される。読み書き回路RW0は、センスアンプSAと書換えドライバWDとで構成される。
<<センスアンプ及び書き換えドライバの構成>>
以下では、センスアンプ及び書き換えドライバ(S/A & Write Driver)の具体的な構成例を説明する。図4は、一例として読み書き回路RW0内のセンスアンプSAが示されている。まず、センスアンプSAは、プリチャージ回路PCC、クロスカップル型ラッチアンプCCL、伝達ゲートRGからなる公知の回路構成である。
プリチャージ回路PCCは、3つのNMOSトランジスタで構成され、待機時にデータ線イコライズ信号DLEQが電源電圧VDDよりも高い昇圧電圧VPPに駆動されることにより活性化されて、データ線対D0T、D0Bを基準電圧VDR(ここでは、例えばVDD/2)に駆動する。
クロスカップル型線ラッチアンプCCLは、2つのPMOSトランジスタと2つのNMOSトランジスタとで構成される。待機時において、共通ソース線CSP、CSNはデータ線対D0T、D0Bと同じプリチャージ電圧(ここでは、基準電圧VDR)に駆動される。一方、読み出し動作において、選択されたメモリセルが記憶する情報に応じた信号がデータ線D0Tに発生されると、共通ソース線CSPが電源電圧VDD、共通ソース線CSNが接地電圧VSSに駆動されることにより活性化されて、データ線対D0T、D0Bに発生した微小信号を増幅する。
伝達ゲートRGは、クロスカップル型センスラッチとメモリセルアレイとの間に挿入された2つのNMOSトランジスタで構成される。読み出し動作において、伝達ゲート起動信号RGE1、RGE2が昇圧電圧VPPに駆動されることにより活性化されて、共通データ線CD0及び参照電圧VREF(ここでは、例えばVDD/2)とクロスカップル型ラッチアンプとを接続して、選択メモリセルから読み出した信号をクロスカップル型センスラッチに転送する。なお、データ線イコライズ信号DLEQ、共通ソース線CSP、CSN、伝達ゲート起動信号RGE1、RGE2は、制御信号群CTL4の構成要素である。
図5は、書き換えドライバWDの構成を示している。この書き換えドライバは、試し書きに必要な複数の条件を作り出すことができるのが特徴である。まずリセット動作では、コマンド・レジスタ及び制御論理回路(Command Resister & Control Logic)から供給される電流選択信号LS1B〜LS3Bに応じてメモリセルに流れる電流Irstの大きさを制御するとともに、同じくコマンド・レジスタ及び制御論理回路(Command Resister & Control Logic)から設定された電流印加時間WIDTH_RSTに応じて流れる期間を制御することが可能である。また、セット動作においては、電流の大きさは変更せずに、コマンド・レジスタ及び制御論理回路(Command Resister & Control Logic)から設定された電流印加時間WIDTH_SETに応じて流れる期間のみを制御する。これは、セット動作は結晶化動作のため熱を与える期間を変更する方がより効果が大きいためである。しかしながら、結晶化温度も最適な値があるため、多少回路規模は大きくなるが、リセット動作と同様に、流れる電流の大きさを制御しても構わない。
この書換えドライバの基本構成は、NMOSトランジスタMN71、MN72、MN73からなる2つのカレントミラー回路である。まず、カレントミラー回路の構成について説明する。
第1のカレントミラー回路は、トランジスタMN71とMN73の組み合わせで形成される構成である。トランジスタMN71とアレイ電圧VARYとの間には、PMOSトランジスタMP710、MP711が直列に挿入される。トランジスタMP710のゲートには、バイアス電圧VBIAS1が入力される。また、トランジスタMP711のゲートには、セット起動信号SET_ENとデータ線D0Tが入力された二入力NAND回路ND70の出力信号が入力される。このような構成により、メモリセルを低抵抗状態にする、すなわち記憶情報“1”を書き込む場合に、共通データ線CD0を介して印加するメモリセル電流Icellをセット動作に必要な値Isetに制御する。また、セット起動信号SET_ENは、セットタイマTIM_SETにより制御される。セットタイマTIM_SETは、内部書き込みイネーブル信号IWEが活性化された後、コマンド・レジスタ及び制御論理回路(Command Resister & Control Logic)から設定された電流印加時間WIDTH_SETをカウントし、その間、セット起動信号SET_ENを活性化する。これにより、コマンド・レジスタ及び制御論理回路(Command Resister & Control Logic)から設定された電流印加時間WIDTH_SETに応じた期間分、メモリセルにセット用の電流が流れるようになる。
第2のカレントミラー回路は、トランジスタMN72とMN73の組み合わせで形成される構成である。トランジスタMN72とアレイ電圧VARYとの間には、PMOSトランジスタMP720、MP722、MP723、MP724と、MP721が直並列に挿入される。ここで、並列接続されたトランジスタのゲート幅は、トランジスタMP720、MP722、MP723、MP724の順に大きく設定されている。トランジスタMP720のゲートには、接地電圧VSSが入力される。また、トランジスタMP722、MP723、MP724のゲートには、電流選択信号LS1B〜LS3Bが夫々入力される。さらに、トランジスタMP721のゲートには、リセット起動信号RST_ENとデータ線D0Bが入力された二入力NAND回路ND71の出力信号が入力される。このような構成により、メモリセルを高抵抗状態にする、すなわち記憶情報“0”を書き込む場合に、共通データ線CD0を介して印加するメモリセル電流Icellを制御する。具体的には、図6に示されるようにリセット条件Aとする場合には、トランジスタMP720が導通することによりリセット電流Irstは、Irst0に設定される。リセット条件Bにてメモリセルに書き込み動作を行う場合は、トランジスタMP720、MP722が夫々導通することにより、リセット電流Irstは、(m+1)×Irst0に設定される。リセット条件Cにて書き込み動作を行う場合は、トランジスタMP720、MP723が夫々導通することにより、リセット電流Irstは、(k+1)×Irst0に設定される。リセット条件Dにて書き込み動作を行う場合は、トランジスタMP720、MP724が夫々導通することによりリセット電流Irstは、(j+1)×Irst0に設定される。ここで、係数m、k、jは、m<k<jの関係に設定されている。よって、コマンド・レジスタ及び制御論理回路(Command Resister & Control Logic)により指定されたリセット条件により様々な電流の大きさをメモリセルに流すことが可能となる。なお、リセット電流Irstは、セット電流Isetよりも大きな値となるように設定される。
また、第1のカレントミラー回路と同様にリセットタイマTIM_RSTを用いてメモリセルに電流を流す期間を制御することが可能である。
以上のように、第2のカレントミラー回路は、ゲート幅の異なるトランジスタMP720、722、723及び724を並列に接続し、電流選択信号に応じて導通させるトランジスタを選択する点に特徴がある。このような構成により、最適のリセット電流を供給することが可能となる。なお、トランジスタMP720は導通状態であるため、取り除いても良い。
<<試し書き動作>>
続いて、図7を用いて試し書き動作について説明する。図7は、試し書き動作のフローチャートを示す。電源投入後、メモリ・コントローラMEM_CONTと相変化メモリの初期設定を行う。この中で、試し書き領域への記憶情報‘1’書込み、すなわちセット動作を行い、試し書き領域のメモリ素子をセット状態とする。この後、メモリ・コントローラは、管理TABLE内の条件テーブルCDTABLEから記憶情報‘0’の試し書き条件、すなわちリセット試行条件を読み出す。
図8は、上述の試すべき条件を管理する条件テーブルCDTABLEの詳細図である。ここで、縦軸は、リセット電流、横軸は、期間を示している。ジグザグの矢印は、どのような順序で試し書きの条件を変化させるかを示しており、コントローラCONTは、条件テーブルCDTABELに従って、動作を行う。この例では、パルス幅300ns/リセット条件Aから開始し、順にパルス幅400ns/リセット条件A⇒パルス幅200ns/リセット条件Bといったように上述の動作を繰り返す。図示されるように、ここに示される条件のすべてを実行する必要はない。例えば、パルス幅が100nsでリセット条件A(最も電流が小さい)では、明らかにリセットができないことがわかっている場合であれば、その部分を試す必要はない。また、条件テーブルCDTABLEは、複数の試し書き領域がある場合は、どの試し書き領域への試し書き動作が終了しているかを管理する。ここでは、最初のため、コントローラCONTは、パルス幅300ns/リセット条件Aを選択し、また、その条件を読み出す。(後の説明のため、TRY_Uが”未”となっていないがここでは、”未”となっているものとする)。
図7に戻り、試し書きの動作の続きを説明する。コントローラCONTは、読み出した条件(300ns/条件A)にて、相変化メモリPCMに対し、上部試し書き領域TRY_Uへの試し書きコマンドを発行する。この発行方法は後述する。相変化メモリPCMは、試し書きコマンドを受けた後、試し書きコマンドに含まれる条件で、上部試し書き領域TRY_Uに対してリセット動作を行う。また、相変化メモリPCMは、リセット動作では、所望の抵抗値まで上がったか否かを判定するベリファイ動作を行う。このベリファイ動作は、コマンド・レジスタ及び制御論理回路(Command Resister & Control Logic)により制御され、コマンド・レジスタ及び制御論理回路(Command Resister & Control Logic)は、その条件下で何回ベリファイを行ったかをコマンド・レジスタ及び制御論理回路(Command Resister & Control Logic)内に含まれるベリファイ回数レジスタVERREGに格納する。相変化メモリPCMは、リセット動作が終了した時点でメモリ・コントローラMEM_CONTに通知する。なお、記憶情報‘0’の再書込みは、毎回同じ動作条件で行っても良いし、図5に示されているアレイ電圧VARYを徐々に上げながら実行しても良い。
相変化メモリPCMからの通知を受けて、メモリ・コントローラは、状態読み出しコマンドを発行し、ベリファイ回数レジスタVERREGから何回ベリファイを行ったかを読み出し、図8に示される条件テーブルCDTABLEに書き込む。この例では、5回であったことを示す(TRY_U:5)。これで、一つの書き込み条件についての試し書き動作が終了する(700)。
続いて、次の書き込み条件が未実施であるかをチェックする。ここでは、次の400ns/条件Aが未実施であるため、再度、試し書きを行うため、相変化メモリPCMに対して、試し書きコマンドを発行する。以下、同様の動作700を必要な条件について行う。
ここで、所定の条件下におけるベリファイ回数を条件テーブルCDTABLEに格納し、本実施例のように履歴を取るとよい。履歴を取り、学習することにより、明らかにリセットができない条件がわかり、試し書き動作で行うべき条件を少なくすることが可能となる。
このように上部試し書き領域TRY_Uに対する試すべきすべての条件が終了した後、他の領域が未実施でないかを確認する。ここでは、中央部試し書き領域TRY_Mが未実施のため、メモリ・コントローラMEM_CONTは、中央部試し書き領域TRY_Mへの同様の動作を開始する。さらには、その後に下部試し書き領域TRY_Lに対して同様の試し書き動作を行う。
すべての試し書き領域TRYへの試し書き動作が終了した時点で、メモリ・コントローラMEM_CONTは、管理テーブルにある各条件下でのベリファイ回数をチェックし、最も適切なリセット条件及び期間を決定する。その後、決定したリセット条件、期間を相変化メモリPCMのコマンド・レジスタ及び制御論理回路(Command Resister & Control Logic)内にある条件設定レジスタCDREGに登録するための条件設定コマンドを発行し、書き込み条件を設定する。これで、リセット動作検証及び動作条件最適化が終了する。
続いて、セット動作についてもリセット動作と同様に、上部、中央部、下部の試し書き領域TRYに対して行い、条件設定を行う。図9は、条件テーブルCDTABLEのうち、セット条件を管理するテーブルである。セット動作を行う場合は、入出力線I/O[7:0]を介して相変化メモリに、記憶情報”1”を出力すればよい。なお、本実施例では、セット動作は、期間のみで行っているので、その試し書き動作を行う期間を短くすることが可能である。セット動作が終了した段階で、試し書き動作が終了する。また、記憶情報‘1’の再書込みは、毎回同じ動作条件で行っても良いし、図5に示されているアレイ電圧VARYを徐々に上げながら実行しても良い。
図10は、一例として上部試し書き領域に対するリセット動作の試し書き動作の各信号の波形を示している。まず、メモリ・コントローラは、ロウ・レベルとなっているコマンド・ラッチ起動信号CLEをハイ・レベルに駆動し、ハイ・レベルとなっているチップ起動信号CEB及びアドレス・ラッチ起動信号ALEをロウ・レベルに駆動する。この後、第一の試し書きコマンド信号PRG1を入出力線I/Ox(x=0〜7)を介して入力すると、ライト起動信号WEBの立ち上がりエッジによって、第一の試し書きコマンド信号PRG1が相変化メモリPCMに取り込まれる。次に、また、ハイ・レベルとなっているコマンド・ラッチ起動信号CLEをロウ・レベル、ロウ・レベルとなっているアドレス・ラッチ起動信号ALEをハイ・レベルに夫々駆動して、上部試し書き領域TRY_Uを示すアドレスをカラム・アドレスとして2回(CA1、CA2)、ロウ・アドレスとして3回(RA1、RA2、RA3)に分けて順に入力する。これらのアドレスは、ライト起動信号WEBの立ち上がりエッジによって相変化メモリ・チップに取り込まれ、チップ内部ではアドレスのデコードが順次行われる。さらに、ハイ・レベルとなっているアドレス・ラッチ起動信号ALEをロウ・レベルに駆動して、リセット動作に対応する”0”の記憶情報Din(N)〜Din(M)を入出力線I/Ox(x=0〜7)を介して入力する。続いて、ロウ・レベルとなっているコマンド・ラッチ起動信号CLEをハイ・レベルに駆動して、第二の試し書きコマンド信号PRG2を入出力線I/Ox(x=0〜7)に入力する。この第二の試し書きコマンド信号PRG2は、ライト起動信号WEBの立ち上がりエッジによって相変化メモリ・チップに取り込まれて、試し書き動作が行われる。なお、試し書き動作において、ハイ・レベルとなっているレディー/ビジー信号RBBはロウ・レベルに駆動される。書き換え動作を終えて、ロウ・レベルとなっているレディー/ビジー信号RBBがハイ・レベルに駆動されてから、状態読み出しコマンド信号RDSを入力する。状態読み出しコマンド信号RDSは、書き込み起動信号WEBの立ち上がりエッジにてチップ内部に取り込まれる。さらに、読み出し起動信号RDBに同期して、ベリファイを行った回数RIO0が入出力線I/Ox(x=0〜7)から出力される。
以上のように試し書きを行うことにより、製造時の条件や書き換え回数による熱履歴による書き換え条件の変化に合わせて最適なリセット条件・セット条件の設定が可能となり、結果としてベリファイ回数が少なくなり、安定動作・高速動作が可能となる。また、メモリアレイMAの上部、中央部、下部の3箇所に試し書きを行い、それぞれの結果をみるため、メモリアレイが大規模となった時も位置による書き換え条件の変化も考慮に入れることができ、全体として最も適切な条件とすることが可能となる。
なお、メモリアレイの位置による変動を考慮する必要がない場合は、試し書き領域を3箇所に設ける必要はなく、1箇所のみに設けてもいいことはいうまでもない。
次に本発明の実施例2について説明する。相変化実施例2のシステムでは、図11に示すようにメモリ・コントローラMEM_CONT内にアドレス代替回路REPを有する。アドレス代替回路REPは、相変化メモリPCMへ書き込みを行った際に、書き込みが失敗したか否かをチェックし、失敗した場合に、そのアドレスを不良アドレスとして管理し、当該不良アドレスに対してどのアドレスに変換するかを管理する。アドレス代替回路REPには、製造時のテストにより判別された不良アドレス及びその置換先アドレスも登録される。
相変化素子では、製造時は書き込みができない、すなわち不良メモリセルであっても、何回か書き込み電流を印加することにより、素子特性が変化し、抵抗変化が大きくなる、すなわち正常に動作する場合がある。本実施例では、その特性を生かし、中央処理装置CPUからのアクセスがない期間に、アドレス代替回路REPで管理される不良アドレスに対して、書き込みを行い、書き込みが失敗したかを再チェックし、書き込みが成功した場合には、不良アドレスの管理から外して、使用可能にすることを特徴とする。
具体的な動作を図12を用いて説明する。まず、メモリ・コントローラMEM_CONTは、中央処理装置CPUからのアクセスがない期間に、アドレス代替回路で管理される不良アドレスを読み出し、第一の書き込みコマンド、アドレス、記憶情報を出力する。更に、続いて第二の書き込みコマンドを発行する。相変化メモリPCMは、メモリ・コントローラMEM_CONTからの出力を受けて、レディ/ビジー信号を立ち下げるとともに、当該不良アドレスに対し書き込み動作を行う。当該書き込み動作内には、ベリファイ動作を含み、その行った回数をベリファイ回数レジスタVERREGに格納する。その後、レディー/ビジー信号を立ち上げる。レディー/ビジー信号が立ち上がったのを受けて、コントローラCONTは、状態読み出しコマンドを発行し、ベリファイ回数レジスタVERREG内のベリファイ回数を読み出す。このベリファイ回数があらかじめ定められた回数より大きい場合は、書き込みに失敗したと判断し、その動作を終了する。一方、読み出したベリファイ回数が所定の回数より小さい場合は、書き込みに成功した(復活した)と判断する。ここで、単にアドレス代替回路REP内の不良アドレスとしての管理からはずすと、次回アクセスがきた場合に、アドレス代替処理が行われず、異なる情報が読み出されることになる。よって、書き込みに成功した場合は、コントローラCONTは、アドレス代替回路REPより置換先のアドレスに格納される情報を読み出すため、相変化メモリPCMに読み出しコマンドを発行する。その後、読み出された情報を復活したメモリセルのアドレスに対する第一、第二の書き込みコマンドを発行し、情報を書き込む。この処理が終了した時点で、アドレス代替回路REPの不良アドレスとしての管理から外す。
以上の動作により、出荷後にユーザーの手元において、不良メモリセルの特性改善が自動的に行われ、メモリ容量を補充することが可能となる。このような機能は、特に大容量のストレージ用途で有益である。大容量のストレージ用途では、ある程度の不良を許容してチップを出荷することが多い。このような形態のメモリは、Mostly Good Memoryと呼んで認知されている。従来は、書換え回数の上限に達したメモリセルから使用不可能になるので、メモリ容量は減少の一途を辿る。しかし、本実施例の機能を用いれば、メモリセルを補填することが可能となり、メモリ容量の減少を抑制することが可能となる。
なお、本実施例では、書き込み動作を失敗したか否かをベリファイ回数レジスタVERREGに格納されたベリファイ回数にて判断したが、書き込みに成功したか否かを示すフラグを別途設け、それにより判断してもよい。
続いて、本発明の実施例3について説明する。実施例3によるメモリステムを示す図13の構成は、実施例1の図1に対して、メモリ・コントローラMEM_CONT内に温度計TMPを有している点が相違する。相変化メモリPCMは、与えられた熱量にて相変化素子の状態を変化させるため、周囲温度の影響を受けやすい。すなわち、周囲温度の変化により最適な書き込み条件が変化する。本実施例では、温度計TMPにて、周囲温度を観測し、周囲温度が変化したことを検出した際に、温度計TMPよりコントローラCONTへ通知がされる。コントローラCONTは、その通知を受けた際に、実施例1に示した試し書きの動作を行い、最適な条件を再設定する。
このようにすることにより、システムが動作中であっても、最適な書き込み条件を維持することが可能となる。
なお、本実施例では、周囲温度の変化を温度計TMPにて管理して試し書き動作のトリガとしているが、タイマ等により定期的に試し書き動作を行うことにより、周囲温度の変化に対応することも可能である。
また、温度計TMPにて計測された温度と、その温度のときに行った試し書きの結果を関連付けて条件テーブルCDTABLEに保持することにより、各温度における最適条件の履歴が残り、その履歴を用いて、各温度における最適条件の設定を行うことが可能となる。
続いて実施例4について説明する。実施例3は、メモリ・コントローラMEM_CONTと相変化メモリPCMが比較的近い位置に存在するシステムに適している一方、メモリ・コントローラMEM_CONTと相変化メモリPCMが離れた場所に位置している場合は、好ましくない。なぜならば、メモリ・コントローラMEM_CONT内で温度を検出したとしても、相変化メモリPCMが離れた位置にある場合は、その周囲温度は異なっているためである。このような場合、周囲温度の影響を受ける相変化メモリPCM内に温度計を設けて、相変化メモリPCMからメモリ・コントローラMEM_CONTに温度変化を通知する構成としてもよいが、その場合、メモリ・コントローラMEM_CONTとのインターフェースを変更したり、温度計を特別に設けるなど、汎用性が失われる可能性がある。そこで、本実施例では、図14に示されるように相変化メモリPCMと近い位置に別のチップに形成された温度センサーTMPを配置する構成を採用する。SOCと温度センサーTMPとは、センサ・インタフェイスSIFで結ばれる。このセンサ・インタフェイスSIFは、SOCと相変化メモリPCMとの距離に応じて有線であっても良いし、無線であっても良い。これにより、相変化メモリPCMにはなんら変更を加えることなく、実現することが可能となる。
具体的な動作を図15を用いて説明する。まず、SOCより相変化メモリPCMの近傍に位置する温度センサTMPに対してセンシング指令を通知する。温度センサは、センシング指令を受けるまでは、インターフェース部以外の部分は、スリープモードとなっており、低消費電力を実現している。温度センサTMPは、センシング指令を受けることにより、スリープモードから復帰し、周囲温度をセンスし、そのセンシング結果をSOCに返答する。その後、再びインターフェース部以外の部分はスリープモードに入る。一方、センシング結果を受けたSOCは、その温度変化を検出し、必要であれば、実施例1に示されるような試し書き動作を開始する。これにより、メモリ・コントローラMEM_COMTと相変化メモリPCMの位置が離れている場合であっても、相変化メモリPCMの周囲温度の変化に対して最適な書き込み条件を設定可能となる。
続いて実施例5について説明する。実施例1〜実施例4で述べた試し書き動作では、ベリファイ再書込み動作とは異なる制御因子の値を変化させていた。すなわち、リセット動作においては、ベリファイ再書込みの制御因子であるアレイ電圧VARYの設定が一意に設定されていたのに対して、試し書き動作では図8に示すように、リセット電流の駆動能力やパルス幅を変化させてきた。しかし、リセット電流の駆動能力やパルス幅が変化すれば、それに応じたアレイ電圧VARYの設定が存在する。本実施例では、アレイ電圧VARYの最適設定を実現する方法を提供する。
図16は、本実施例による相変化メモリの要部回路のブロック図を示している。前述した図2の構成との相違点は、コマンド・レジスタ及び制御論理回路(Command Resister & Control Logic)に電圧設定レジスタVREGと、その出力信号であるアレイ電圧制御信号VACSIGが入力されたアレイ電圧制御回路VACTLを追加した点にある。アレイ電圧設定レジスタVAREGの値は、ベリファイ回数レジスタVERREG及び条件設定レジスタCDREGの値に応じて設定される。このような構成により、より確実に書込み動作を実現することができる。
また、アレイ電圧制御回路VACTLの階調は、一定である必要はなく、試し書き動作と通常動作とで、異なる値に設定することも可能である。例えば、試し書き動作では0.2ボルト以下、より好ましくは0.1ボルト以下の細かい電圧刻みで行って、抵抗値が変化する動作電圧を正確に求める。その上で、通常動作でのベリファイ再書込み動作では、それより少し小さい階調数、例えばベリファイ後は0.3ボルトの電圧刻みで電圧を上げながら書き込むと、ベリファイ回数を減らすことができる。このような制御により、書込み時間を短縮することが可能となる。
以上、実施例に従って説明してきたが、本発明の趣旨を逸脱しない限り、様々な変更が可能である。例えば、中央処理装置CPUとメモリ・コントローラMEM_CONTは、異なるチップで形成してもよいし、さらには、メモリ・コントローラMEM_CONTと相変化メモリPCMを一つの装置とし、所謂、SSD(ソリッド・ステート・ディスク)のような構成としてもよい。また、試し書きの順序を制御するコントローラ部分を相変化メモリPCM内に設け、管理テーブルTABLE等のメモリを図2に示されるメモリアレイMA内の素子を用いてもよい。ここで、管理テーブルTABLEを、SOCに内蔵されたRAM(ランダム・アクセス・メモリ)に一時的に構築することによって、管理テーブルへの読み書き動作時間を短縮することができる。より木目細かな制御を行うために大きな管理テーブル容量を必要とする場合は、内蔵RAMの他に、外付けのRAMを追加すればよい。
また、図2のメモリアレイMAを積層構造とし、大容量を実現してもよい。その場合、製造時の各層の熱履歴が異なるため、層毎に試し書き領域TRYを設け、層毎に書き込み条件を変化させるとよい。
さらに、これまで説明してきた実施例では、動作条件や周囲温度を逐一監視しながら、管理テーブルに従って最適な動作条件を設定していたが、監視内容は、この限りではない。例えば図1の管理テーブルに、メモリセルへの書込み回数を計数する領域を設けると共に、コントローラが書込み回数に応じた最適動作条件を導出することによって、新たな書込み動作条件を設定することも可能である。このような制御によって、より高信頼な相変化メモリシステムを実現することが可能となる。なお、上記の最適動作条件の導出に用いる式を、相変化メモリPCMに記憶するようにしておけば、このような機能追加による管理テーブル増大を抑制することができる。
実施例1の説明では、試し書き領域TRY_U、TRY_M、TRY_Lを固定としたが、特に制限はない。例えば、ユーザー情報が書き込まれていない領域を使って試し書きを行えば、メモリを効率良く使用することができる。
SOCと相変化メモリPCMとの間で、試し書きの制御を行ってきたが、試し書き制御の範囲は、特に制限はない。昨今、大抵の情報端末はインターネット網に接続されているので、コントローラCONTが試し書きによって得られた情報を特定のデータセンタに送ることにより、特定のデータセンタをマスタとして制御することも可能である。例えば、このデータセンタをチップベンダが運営するのであれば、顧客から得られた最適動作条件や不良情報を分析して、出荷したチップの不良が拡大する前に、試し書きの指令を全ユーザーに通知することができる。これによって、ユーザーは予期せぬ故障を未然に防ぐことが可能となり、高信頼なメモリシステムを構築することができる。また、コントローラCONTが他のメモリシステムから特定のデータセンタに送信した試し書き情報を読み出し、自分自身の書き込み条件の決定に用いることも可能である。これにより、例えば、同じウェハ・ロットで製造された他の相変化メモリPCMの情報も得ることができ、より高信頼のメモリシステムを構築することができる。
本発明の実施例1の半導体装置における相変化メモリシステムの構成の例を示す図である。 図1に記載の相変化メモリの構成の例を示す図である。 図2に記載の相変化メモリにおいて、メモリアレイの構成の例を示す図である。 図2に記載の相変化メモリにおいて、センスアンプの構成の例を示す図である。 図2に記載の相変化メモリにおいて、書き換えドライバの構成の例を示す図である。 図5に記載の書き換えドライバにおいて、リセット動作における動作の例を示す図である。 図1に記載の相変化メモリシステムにおいて、試し書き動作のシーケンスの例を示すフローチャートである。 図1に記載の条件テーブルCDTABLEの例を示す図である。 図1に記載の条件テーブルCDTABLEの例を示す図である。 図1に記載の相変化メモリにおいて、上部試し書き領域に対するリセット動作の試し書き動作の信号波形の例を示す図である。 本発明の実施例2の半導体装置における相変化メモリシステムの構成の例を示す図である。 図11に記載の相変化メモリシステムにおいて、不良アドレスへの試し書き動作のシーケンスの例を示すフローチャートである。 本発明の実施例3の半導体装置における相変化メモリシステムの構成の例を示す図である。 本発明の実施例4の半導体装置における相変化メモリシステムの構成の例を示す図である。 図14に記載の相変化メモリシステムにおいて、温度測定と試し書き動作のシーケンスの例を示すフローチャートである。 本発明の実施例5の半導体装置における相変化メモリのアレイの構成の例を示す図である。
符号の説明
PCM 相変化メモリ、
CPU 中央処理装置、
MEM−CONT メモリ・コントローラ、
SOC 半導体チップ、
TABLE 管理テーブル、
CDTABLE 条件テーブル、
CONT−REG コントロールレジスタ、
PADD アドレスバス、
PDATA データバス、
MData データバス、
MRBB ビジー信号バス、
PL0、PL1 メモリ・プレーン、
MA メモリアレイ、
YDEC カラムデコーダ、
XDEC1、XDEC2 ロウデコーダ、
D[16895:0]、D0T/B〜D16895T/B データ線対、
IA[30:0] アドレス信号、
PA0[29]、PA0[28:12] 内部アドレス信号、
WL[217−1:0] ワード線、
BS[1:0] ビット線選択線、
CTL1〜CTL4 制御信号群、
VARY アレイ電圧、
IO[7:0] 入出力線、
CLE コマンド・ラッチ起動信号、
ALE アドレス・ラッチ起動信号、
CEB チップ起動信号、
REB 読み出し起動信号、
WEB 書き込み起動信号、
WPB 書き込み保護信号、
RBB レディー/ビジー信号、
PS[1:0] メモリ・プレーン選択信号、
MUXB マルチプレクサ群、
TRY_U,TRY_M,TRY_L 試し書き領域、
VERREG ベリファイ回数レジスタ、
CDREG 条件設定レジスタ、
VAREG 電圧設定レジスタ、
VACSIG アレイ電圧制御信号、
VACTL アレイ電圧制御回路、
MB0〜MB16895 マルチプレクサ、
MC00〜MC(217−1)168951 積層メモリセル群、
R 相変化抵抗素子、
D メモリセル選択用のダイオード、
BL00〜BL168951 ビット、
CD0〜CD16895 共通データ線、
RW0〜RW16895 読み書き回路、
SA センスアンプ、
WD 書換えドライバ、
PCC プリチャージ回路、
CCL クロスカップル型ラッチアンプ、
RG 伝達ゲート、
DLEQ データ線イコライズ信号、
CSP、CSN 共通ソース線、
RGE1、RGE2 伝達ゲート起動信号、
VBIAS0、VBIAS1 バイアス電圧、
MN70、MN71、MN72、MN73 NMOSトランジスタ、
MP700、MP701、MP710、MP711、MP710、MP722、MP723、MP724 PMOSトランジスタ、
Icell、Iset、Irst メモリセル電流、
LS1B〜LS3B 電流選択信号、
SET_EN セット起動信号、
ND70、ND71 二入力NAND回路、
SET_EN セット起動信号、
RST_EN リセット起動信号、
TIM_SET セットタイマ、
IWE 内部書き込みイネーブル信号、
WIDTH_SET、WIDTH_RST 電流印加時間、
TIM_RST リセットタイマ、
CA1、CA2 カラム・アドレス、
RA1、RA2、RA3 ロウ・アドレス、
PRG1、PRG2 書き込みコマンド信号、
RD1、RD2 読み出しコマンド信号、
REP アドレス代替回路、
TMP 温度計、
SIF センサ・インタフェイス。

Claims (17)

  1. 複数の第1メモリセルを有する第1領域と、複数の第2メモリセルを有する第2領域とを有する第1メモリアレイと、前記第1メモリアレイに対する書き込みの条件を記憶する条件設定レジスタと、を有するメモリデバイスと、
    前記メモリデバイスに接続され、前記メモリデバイスへコマンドを発行するコントローラと、
    数の試し書き条件が保持される条件管理テーブルとを具備し、
    前記複数の第1メモリセルのそれぞれは、相変化素子を有し、
    前記コントローラは、前記メモリデバイスおよび前記コントローラに電源が投入される度に、前記条件管理テーブルに保持された前記複数の試し書き条件に基づいて前記複数の第2メモリセルへ複数回試し書きを行い、その結果に基づいて、前記複数の第1メモリセルへの書き込み条件を前記条件設定レジスタに登録し、
    前記メモリデバイスは、前記条件設定レジスタに登録された前記書き込み条件により前記複数の第1メモリセルへの書き込みを行うことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記条件管理テーブルは、前記複数の第2メモリセルのアドレスを保持するとともに、前記複数の試し書き条件を実施する順序を保持することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1において、
    前記メモリアレイは、複数の第3メモリセルを有する第3領域を更に有し、
    前記条件管理テーブルは、前記複数の第2メモリセルに対する前記複数の試し書き条件による書き込み結果と、前記複数の第3メモリセルに対する前記複数の試し書き条件による書き込み結果を保持することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1において、
    前記メモリデバイスは、前記第1メモリアレイの上層に形成された第2メモリアレイを有し、
    前記第2メモリアレイは、複数の第4メモリセルを有する第4領域と、複数の第5メモリセルを有する第5領域を有し、
    前記メモリデバイスは、前記第1メモリアレイと前記第2メモリアレイの夫々に対して書き込み条件を保持することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1において、
    前記コントローラは、周囲温度の変化を検出する温度計を更に有し、前記温度計により所定量の温度変化があった際に、前記複数の第2メモリセルに対して前記複数の試し書き条件により書き込みを行い、前記書き込み条件を再度決定することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1において、
    前記複数の試し書き条件のそれぞれは、書き込み時の電流量及びパルス幅の少なくとも一方が異なることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1において、
    前記コントローラは、前記複数の試し書き条件に基づいて行った試し書きの結果の履歴を保持し、前記保持された履歴に基づいて、前記複数の試し書き条件のうち前記試し書きに使用する試し書き条件を決定することを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1において、
    前記条件管理テーブルは、前記複数の試し書き条件のうち、いずれの試し書き条件を用いるかを保持することを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項3において、
    前記第2領域は、前記第1メモリアレイの端部に設けられ、前記第3領域は、前記第1メモリアレイの中央部に設けられることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1において、
    前記メモリデバイスは、前記複数の第1メモリセルへの書き込み際に、ベリファイ動作を行い、ベリファイに失敗した際に行う再書き込み時に供給される電圧を変化させ、
    前記電圧の変化量は、前記メモリデバイスに含まれるレジスタにより設定されることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1において、
    前記コントローラは、周囲温度の変化を検出する温度計を更に有し、前記温度計により検出された温度と、前記試し書きの結果を関連付けて保持することを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1において、
    前記コントローラは、前記複数の第1メモリセルへの書き込み回数を計数し、保持すると共に、前記書き込み条件を決定することを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項1において、
    前記書き込み条件は、前記相変化素子をセット状態とする場合とリセット状態とする場合の夫々の場合において、決定されることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項1において
    前記条件管理テーブルは、前記メモリデバイスに保持され、
    前記コントローラは、RAMを内蔵すると共に、前記条件管理テーブルを前記RAMに読み出して用いることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項1において、
    前記コントローラは、ユーザー情報が書き込まれていない領域を管理すると共に、前記ユーザー情報が書き込まれていない領域を前記第2領域として用いることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項1において、
    前記コントローラは、前記試し書きによって得られた情報を情報センターに送信することを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項16において、
    前記コントローラは、前記情報センターから他のメモリデバイスの試し書き結果を受け取り、前記他のメモリデバイスの試し書き結果を用いて前記書き込み条件を決定することを特徴とする半導体装置。
JP2008220785A 2008-08-29 2008-08-29 半導体装置 Expired - Fee Related JP5188328B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220785A JP5188328B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 半導体装置
KR1020090041676A KR101061694B1 (ko) 2008-08-29 2009-05-13 반도체 장치
US12/469,778 US7996735B2 (en) 2008-08-29 2009-05-21 Semiconductor device
KR1020110009100A KR101025053B1 (ko) 2008-08-29 2011-01-28 반도체 장치
US13/191,442 US8132063B2 (en) 2008-08-29 2011-07-26 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220785A JP5188328B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008897A Division JP5548789B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010055699A JP2010055699A (ja) 2010-03-11
JP2010055699A5 JP2010055699A5 (ja) 2011-06-23
JP5188328B2 true JP5188328B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=41727082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008220785A Expired - Fee Related JP5188328B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7996735B2 (ja)
JP (1) JP5188328B2 (ja)
KR (2) KR101061694B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10985213B2 (en) 2019-05-29 2021-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063337B2 (ja) * 2007-12-27 2012-10-31 株式会社日立製作所 半導体装置
KR101678886B1 (ko) * 2009-11-25 2016-11-23 삼성전자주식회사 멀티-레벨 상변환 메모리 장치 및 그 구동 방법
KR20130107198A (ko) * 2010-04-26 2013-10-01 모사이드 테크놀로지스 인코퍼레이티드 상변화 메모리에서의 기록 방식
JP5367641B2 (ja) * 2010-06-03 2013-12-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US9798654B2 (en) 2011-09-15 2017-10-24 International Business Machines Corporation Retention management for phase change memory lifetime improvement through application and hardware profile matching
KR102030330B1 (ko) * 2012-12-11 2019-10-10 삼성전자 주식회사 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치 및 그 구동 방법
JP5989611B2 (ja) * 2013-02-05 2016-09-07 株式会社東芝 半導体記憶装置、及びそのデータ制御方法
US9047938B2 (en) * 2013-02-25 2015-06-02 International Business Machines Corporation Phase change memory management
US8934284B2 (en) * 2013-02-26 2015-01-13 Seagate Technology Llc Methods and apparatuses using a transfer function to predict resistance shifts and/or noise of resistance-based memory
KR102059865B1 (ko) 2013-08-06 2020-02-12 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그것을 포함하는 가변 저항 메모리 시스템
US9558791B2 (en) * 2013-12-05 2017-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Three-dimensional static random access memory device structures
JP2017510397A (ja) 2014-03-06 2017-04-13 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 3次元基材
US9972385B2 (en) 2014-11-04 2018-05-15 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Memory array driver
JP6391172B2 (ja) 2015-09-10 2018-09-19 東芝メモリ株式会社 メモリシステム
JP6759369B2 (ja) 2016-07-01 2020-09-23 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 改善されたトップシート乾燥度を有する吸収性物品
CN116705110A (zh) 2016-09-21 2023-09-05 合肥睿科微电子有限公司 存储装置的电子电路及方法
US10261876B2 (en) 2016-11-08 2019-04-16 Micron Technology, Inc. Memory management
US10430085B2 (en) 2016-11-08 2019-10-01 Micron Technology, Inc. Memory operations on data
KR102646755B1 (ko) 2017-01-06 2024-03-11 삼성전자주식회사 저항 변화 물질을 포함하는 메모리 장치 및 그 구동 방법
KR102684082B1 (ko) 2017-01-13 2024-07-10 삼성전자주식회사 저항 변화 물질을 포함하는 메모리 장치 및 그 구동 방법
WO2018232766A1 (zh) * 2017-06-23 2018-12-27 华为技术有限公司 存储器和写数据的方法
JP6612392B1 (ja) 2018-06-08 2019-11-27 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0498342A (ja) * 1990-08-09 1992-03-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5254382A (en) 1990-11-29 1993-10-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical recording medium
US5883827A (en) 1996-08-26 1999-03-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for reading/writing data in a memory system including programmable resistors
JP3446198B2 (ja) 1998-02-25 2003-09-16 横河電機株式会社 Icテストシステム
JP2000132996A (ja) 1998-10-27 2000-05-12 Sony Corp 半導体記憶装置の不良品選別方法および不良品選別装置
US6513135B2 (en) * 2000-08-02 2003-01-28 Hitachi, Ltd. Automatic read reassignment method and a magnetic disk drive
JP4157264B2 (ja) 2000-09-27 2008-10-01 株式会社リコー 不揮発性メモリ及び不揮発性メモリの記録再生装置
KR100406555B1 (ko) 2001-06-29 2003-11-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 및 그 테스트 방법
US7782731B2 (en) * 2001-07-23 2010-08-24 Joseph Reid Henrichs Optical hard disk drive having a phase-change microhead array chip
JP4911845B2 (ja) 2001-09-20 2012-04-04 株式会社リコー 相変化型不揮発性メモリ素子、該相変化型不揮発性メモリ素子を用いたメモリアレーおよび該相変化型不揮発性メモリ素子の情報記録方法
JP4100892B2 (ja) * 2001-10-05 2008-06-11 キヤノン株式会社 不揮発磁気薄膜メモリ装置
US6606262B2 (en) * 2002-01-10 2003-08-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magnetoresistive random access memory (MRAM) with on-chip automatic determination of optimized write current method and apparatus
US6791865B2 (en) * 2002-09-03 2004-09-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory device capable of calibration and calibration methods therefor
JP2005050424A (ja) 2003-07-28 2005-02-24 Renesas Technology Corp 抵抗値変化型記憶装置
US7075140B2 (en) * 2003-11-26 2006-07-11 Gregorio Spadea Low voltage EEPROM memory arrays
KR100558548B1 (ko) * 2003-11-27 2006-03-10 삼성전자주식회사 상변화 메모리 소자에서의 라이트 드라이버 회로 및라이트 전류 인가방법
CN100513193C (zh) * 2004-02-05 2009-07-15 株式会社理光 相变型信息记录媒体及其制法、溅射靶以及相变型信息记录媒体的使用方法及光记录装置
JP4669518B2 (ja) * 2005-09-21 2011-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100763908B1 (ko) * 2006-01-05 2007-10-05 삼성전자주식회사 상전이 물질, 이를 포함하는 상전이 메모리와 이의 동작방법
JP2007293949A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Toshiba Corp 光記録媒体、情報記録再生装置及び方法
JP4524684B2 (ja) * 2006-11-21 2010-08-18 エルピーダメモリ株式会社 メモリ読み出し回路及び方式
KR101177284B1 (ko) * 2007-01-18 2012-08-24 삼성전자주식회사 상변화 물질층과 그 제조방법과 이 방법으로 형성된 상변화물질층을 포함하는 상변화 메모리 소자와 그 제조 및 동작방법
US20090287957A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Christoph Bilger Method for controlling a memory module and memory control unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10985213B2 (en) 2019-05-29 2021-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100058127A1 (en) 2010-03-04
KR101025053B1 (ko) 2011-03-25
KR20100026960A (ko) 2010-03-10
US8132063B2 (en) 2012-03-06
KR101061694B1 (ko) 2011-09-01
US7996735B2 (en) 2011-08-09
JP2010055699A (ja) 2010-03-11
US20110283039A1 (en) 2011-11-17
KR20110016980A (ko) 2011-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188328B2 (ja) 半導体装置
JP5063337B2 (ja) 半導体装置
US7701758B2 (en) Nonvolatile memory device and control method thereof
JP4524684B2 (ja) メモリ読み出し回路及び方式
CN101180683B (zh) 半导体器件
JP5072564B2 (ja) 半導体記憶装置及びメモリセル電圧印加方法
JP4500268B2 (ja) 半導体装置
US8050083B2 (en) Phase change memory device and write method thereof
JP4353336B2 (ja) 半導体記憶装置及びそのプログラム方法
KR102005226B1 (ko) 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치 및 그 구동 방법
JP2007250171A (ja) 相変化メモリ装置及びそれのプログラムサスペンド読み出し方法
JPWO2007141865A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20140091961A (ko) 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
KR101977684B1 (ko) 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치를 제어하는 메모리 컨트롤러 동작방법, 상기 메모리 컨트롤러, 상기 메모리 컨트롤러를 포함하는 메모리 시스템 및 비휘발성 메모리 장치
KR101365683B1 (ko) 가변 저항 메모리 장치, 그것의 플렉서블 프로그램 방법,그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템
CN100570747C (zh) 相变存储器
CN112447205B (zh) 半导体存储装置
JP5548789B2 (ja) 半導体装置
JP4668668B2 (ja) 半導体装置
JPWO2008041278A1 (ja) 半導体装置
CN101329908A (zh) 高速互补单元相变存储器
JP2012185904A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5188328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees