JP5187723B2 - Small case lock - Google Patents
Small case lock Download PDFInfo
- Publication number
- JP5187723B2 JP5187723B2 JP2007216189A JP2007216189A JP5187723B2 JP 5187723 B2 JP5187723 B2 JP 5187723B2 JP 2007216189 A JP2007216189 A JP 2007216189A JP 2007216189 A JP2007216189 A JP 2007216189A JP 5187723 B2 JP5187723 B2 JP 5187723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slider
- spring
- lock
- knob
- small case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
本発明は、小型ケース用錠前に関し、特に、解除操作がスムーズにできる小型ケース用錠前に関する。 The present invention relates to a small case lock, and more particularly, to a small case lock that can be smoothly released.
従来の小型ケース用錠前は、図4(a)に示す構造をしている。小型ケースの蓋側に、フック部が取り付けられている。小型ケースの本体側に、ロック機構部が取り付けられている。ベース部で、スライダーを可動的に保持して、小型ケースの本体側に固定している。バネは、スライダーとフックが係合する位置の延長線上に設けられている。小型ケースの蓋を閉めると、フックが本体側に入り、ロック機構部のスライダーの爪部がフックに係合する。バネが、スライダーをロック方向に常に押しているので、フックがスライダーを押しながら進入する。フックの先端が爪部の下に入ると、バネの力でスライダーが戻って爪部とフックが係合して、施錠される。開錠する場合には、つまみ部でスライダーをロック方向の反対側に動かして、爪部をフックから外すことでロックを解除する。以下に、これに関連する従来技術の例をあげる。 A conventional lock for a small case has a structure shown in FIG. A hook portion is attached to the lid side of the small case. A lock mechanism is attached to the main body side of the small case. At the base, the slider is movably held and fixed to the main body side of the small case. The spring is provided on an extension line where the slider and the hook engage. When the lid of the small case is closed, the hook enters the main body, and the claw portion of the slider of the lock mechanism engages with the hook. Since the spring always pushes the slider in the locking direction, the hook enters while pushing the slider. When the tip of the hook enters under the claw portion, the slider is returned by the force of the spring, and the claw portion and the hook are engaged and locked. When unlocking, move the slider to the opposite side of the locking direction with the knob and release the claw from the hook to release the lock. Examples of related art related to this will be given below.
特許文献1に開示された「鞄等の錠前」は、確実に開錠できて耐久性のよい錠前である。図4(b)に示すように、係合金具には鉤状部がある。被係合具には、係合爪を有するスライダーがある。スライダーは、主スプリングにより付勢されて、係合爪が挿入口の半分を塞いでいる。係合金具押し戻し片は、副スプリングにより付勢されて、挿入口の残り半分を塞いでいる。開錠時には、係合金具押し戻し片により係合金具が確実に押し出される。 The “locks such as a bag” disclosed in Patent Document 1 is a lock with good durability that can be reliably unlocked. As shown in FIG. 4B, the engagement fitting has a hook-shaped portion. The engaged tool includes a slider having an engaging claw. The slider is urged by the main spring, and the engaging claw blocks half of the insertion slot. The engagement metal push-back piece is urged by the secondary spring and closes the remaining half of the insertion opening. At the time of unlocking, the engagement fitting is reliably pushed out by the engagement fitting push-back piece.
特許文献2に開示された「錠前」は、つまみを押えていなくても開けることができるようにした錠前である。図4(c)に示すように、係止板の下端縁に、凹欠を形成する。安定鉤片を主板に枢着して、ばねを作用させる。施錠すると、係止板に設けた切欠が、主板の止鉤に嵌る。開錠時に、係止板と主板とが解離すると、安定鉤片が凹欠に嵌って、係止板を停止させる。つまみを離しても、主板は戻らない。係止板が離れると、安定鉤片が取れて、係止板が戻る。
しかし、上記従来の小型ケース用錠前では次のような問題がある。バネの力の方向とつまみ部の力の方向が大きくずれているので、回転モーメントが大きくなる。そのため、つまみ部が回転モーメントによりベース部に押し付けられる。したがって、つまみ部とベース部の間の大きな摩擦力のために、解除操作がスムーズにできない。それを避けるために、バネの力の方向とつまみ部の力の方向を一致させるようにすると、構成が複雑になって部品も多くなり、コストがかかる。 However, the conventional small case lock has the following problems. Since the direction of the force of the spring and the direction of the force of the knob part are greatly deviated, the rotational moment is increased. Therefore, the knob portion is pressed against the base portion by the rotational moment. Therefore, the release operation cannot be smoothly performed due to a large frictional force between the knob portion and the base portion. In order to avoid this, if the direction of the force of the spring and the direction of the force of the knob portion are made to coincide, the configuration becomes complicated and the number of parts increases, which increases costs.
本発明の目的は、上記従来の問題を解決して、簡単な構成で小型ケース用錠前の解除操作がスムーズにできるようにすることである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-described conventional problems so that a release operation of a lock for a small case can be smoothly performed with a simple configuration.
上記の課題を解決するために、本発明では、小型ケースの蓋側に取り付けるフック部と、小型ケースの本体側に取り付けるロック機構部とからなる小型ケース用錠前のロック機構部に、フック部に係合するスライダーと、スライダーをロック方向に押すバネと、スライダーを動かすつまみ部と、スライダーを可動的に保持して小型ケースの本体側に取り付けるベース部とを備え、バネを、つまみ部とスライダーとの間におけるベース部の切り欠き面内に設ける構成とした。 In order to solve the above-described problems, in the present invention, a hook portion attached to a lid side of a small case and a lock mechanism portion of a lock for a small case comprising a lock mechanism portion attached to the main body side of the small case, The slider includes a slider that engages, a spring that pushes the slider in the locking direction, a knob that moves the slider, and a base that is movably held and attached to the main body of the small case. It was set as the structure provided in the notch surface of the base part between.
また、つまみ部とスライダーに、ベース部の平坦な部分に接触するリブを設けた。さらに、ベース部にストッパを設け、スライダーにストッパに当接する斜面部を設け、バネの力により斜面部がストッパに押し付けられるとフック部側のベース部内面にスライダーが押し付けられて隙間が少なくなるようにした。 In addition, the knob portion and the slider were provided with ribs that contact the flat portion of the base portion. Furthermore, a stopper is provided on the base part, and a slope part that contacts the stopper is provided on the slider. When the slope part is pressed against the stopper by the force of the spring, the slider is pressed against the inner surface of the base part on the hook part side so that the gap is reduced. I made it.
上記のように構成したことにより、バネの力の作用線とつまみ部の力の作用線が近くなり、リブでベース部のバリを避けるので、小型ケース用錠前の解除操作がスムーズにできるようになる。さらに、ストッパと斜面部の作用により、スライダーとベース部の隙間が少なくなって、施錠状態における小型ケースの本体と蓋の間のガタつきが無くなる。 By configuring as described above, the action line of the spring force and the force action line of the knob part are close, and the burr of the base part is avoided by the rib, so that the release operation of the lock for the small case can be performed smoothly. Become. Further, due to the action of the stopper and the slope portion, the gap between the slider and the base portion is reduced, and there is no backlash between the main body and the lid of the small case in the locked state.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図1〜図3を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
本発明の実施例は、スライダーを押すバネを、つまみ部とスライダーとの間におけるベース部の切り欠き面内に設け、ベース部のバリを避けるリブをつまみ部とスライダーに設け、ベース部のストッパに当接する斜面部をスライダーに設けた小型ケース用錠前である。 In an embodiment of the present invention, a spring for pressing the slider is provided in the notch surface of the base portion between the knob portion and the slider, a rib for avoiding burr of the base portion is provided in the knob portion and the slider, and a stopper for the base portion is provided. It is a lock for a small case provided with a slope portion on the slider.
図1は、本発明の実施例における小型ケース用錠前の概念図である。図1(a)は、小型ケースに錠前を取り付けた状態を示す概念図である。図1(b)は、小型ケース用錠前の透視図である。図1(c)は、小型ケース用錠前の詳細図である。図1において、フック部1は、ケースの蓋側に固定される鉤である。ベース部2は、ケースの本体側に固定される基板である。スライダー3は、フック部に係合する爪部を有する可動部材であり、ベース部に可動的に保持される。つまみ部4は、スライダーを指で動かしてフック部と爪部との係合を解除するための部材である。バネ5は、スライダーをロック方向に付勢するためのコイルスプリングである。ストッパ7は、スライダーをベース部に押し付けるための突起である。フック8は、スライダーの爪部と係合する部分である。
FIG. 1 is a conceptual diagram of a lock for a small case in an embodiment of the present invention. Fig.1 (a) is a conceptual diagram which shows the state which attached the lock to the small case. FIG. 1B is a perspective view of the lock for the small case. FIG.1 (c) is detail drawing of the lock for small cases. In FIG. 1, the hook part 1 is a hook fixed to the lid side of the case. The base part 2 is a substrate fixed to the main body side of the case. The
図2は、小型ケース用錠前の部品の図である。図2(a)は、フック部の概念図である。図2(b)は、つまみ部の概念図である。図2(c)は、バネの概念図である。図2(d)は、ベース部の概念図である。図3は、小型ケース用錠前のスライダーの詳細図である。図3(a)は、スライダーの斜視図である。図3(b)は、スライダーの上面図である。図3(c)は、スライダーの下面図である。図3(d)は、スライダーの正面図である。図3(e)は、スライダーの背面図である。図3(f)は、スライダーの左側面図である。図3(g)は、スライダーの右側面図である。図3(h)は、スライダーの動きに垂直な方向の断面図である。図3(i)は、スライダーの動きに平行な方向の断面図である。図2と図3において、リブ6は、ベース部のバリを避けて接触させるために、つまみ部またはスライダーに設けた突起である。取付部9は、フック部をケースの蓋の縁に取り付けるための部分である。 FIG. 2 is a diagram of the parts before the small case lock. FIG. 2A is a conceptual diagram of the hook portion. FIG. 2B is a conceptual diagram of the knob portion. FIG. 2C is a conceptual diagram of the spring. FIG. 2D is a conceptual diagram of the base portion. FIG. 3 is a detailed view of the slider for the small case lock. FIG. 3A is a perspective view of the slider. FIG. 3B is a top view of the slider. FIG. 3C is a bottom view of the slider. FIG. 3D is a front view of the slider. FIG. 3E is a rear view of the slider. FIG. 3F is a left side view of the slider. FIG. 3G is a right side view of the slider. FIG. 3H is a cross-sectional view in a direction perpendicular to the movement of the slider. FIG. 3I is a cross-sectional view in a direction parallel to the movement of the slider. 2 and 3, the rib 6 is a protrusion provided on the knob portion or the slider in order to avoid contact with the burr of the base portion. The attachment part 9 is a part for attaching the hook part to the edge of the lid of the case.
上記のように構成された本発明の実施例における小型ケース用錠前の機能と動作を説明する。最初に、図1を参照しながら、小型ケース用錠前の機能の概要を説明する。小型ケース用錠前は、小型ケースの蓋側に取り付けるフック部1と、小型ケースの本体側に取り付けるロック機構部とからなる。ロック機構部には、フック部1に係合するスライダー3と、スライダー3をロック方向に押すバネ5と、スライダー3を動かすつまみ部4と、スライダー3を可動的に保持して小型ケースの本体側に取り付けるベース部2がある。
The function and operation of the small case lock in the embodiment of the present invention configured as described above will be described. First, an overview of the function of the small case lock will be described with reference to FIG. The lock for the small case includes a hook portion 1 attached to the lid side of the small case and a lock mechanism portion attached to the main body side of the small case. The locking mechanism includes a
つまみ部4とスライダー3との間におけるベース部2の切り欠き面内に設けたバネ5で、スライダー3をロック方向に押すので、スライダー3はフック部1に係合する。つまみ部4でスライダー3を動かすと解錠できる。バネ5がつまみ部4に近い位置にあるので、解錠時につまみ部4がほとんど傾かず、ベース部2との摩擦で動きを妨げられることがない。つまみ部4とスライダー3に、ベース部2の平坦な部分に接触するリブ6が設けてあるので、ベース部のバリに妨げられることなく滑らかに動く。スライダー3の斜面部が、バネ5の力により、ベース部2のストッパ7に押し付けられると、フック部1側のベース部2の内面にスライダー3が押し付けられる。
Since the
次に、図2を参照しながら、各部品の構成を説明する。図2(a)に示すように、フック部1は、フック8と取付部9が一体となっている。別々の部品をカシメなどにより結合してもよい。図2(b)に示すように、つまみ部4は、スライダー3に挿入して一体化するようになっている。図2(c)に示すように、バネ5は、単純なコイルスプリングである。図2(d)に示すように、ベース部2のストッパ7は、切り欠きから引き起こされている。バネ5とスライダー3が嵌る穴が明けられている。
Next, the configuration of each component will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2A, the hook portion 1 has a
次に、図3を参照しながら、スライダーの構成と機能を説明する。図3(a)は、スライダーの斜視図である。図3(b)は、b方向から見た上面図である。図3(c)は、c方向から見た下面図である。図3(d)は、d方向から見た側面図である。図3(e)は、e方向から見た側面図である。図3(f)は、f方向から見た側面図である。図3(g)は、g方向から見た側面図である。図3(h)は、h方向から見た断面図である。図3(i)は、i方向から見た断面図である。 Next, the configuration and function of the slider will be described with reference to FIG. FIG. 3A is a perspective view of the slider. FIG. 3B is a top view seen from the b direction. FIG. 3C is a bottom view seen from the c direction. FIG. 3D is a side view seen from the d direction. FIG. 3E is a side view seen from the e direction. FIG. 3F is a side view seen from the f direction. FIG. 3G is a side view seen from the g direction. FIG. 3H is a cross-sectional view seen from the h direction. FIG. 3I is a cross-sectional view seen from the i direction.
バネ5は、ベース部2の取り付け面の切り欠き面内に設けられている。バネ5は、スライダー3とつまみ部4に挟まれた位置にある。フック8と爪部とが係合する位置とつまみ部4の中間の取り付け面にバネ5が設けられているので、バネ5の力の作用線とつまみ部4の力の作用線が近くなる。したがって、つまみ部4に働く回転モーメントは小さく、つまみ部4がベース部2を押す力は小さい。そのため、つまみ部4とベース部2との摩擦は少なくなる。また、ベース部2のバリを避けるように、スライダー3とつまみ部4にリブ6を設けてあるため、ベース部2のバリに引っかかって動きが阻害されることがない。
The
ベース部2にストッパ7を設け、スライダー3にストッパ7に当接する斜面部を設けてある。バネ5の力により斜面部がストッパ7に押し付けられると、フック部1側のベース部2の内面にスライダー3が押し付けられるので、がたが無くなる。ロック時には、スライダー3の爪部先端が力点となり、ベース部2の天井(フック部1側の内面)が支点となって、スライダー3を回転させる力が働く。斜面部をストッパ7で押し付けているので、回転を抑えることができる。
The base portion 2 is provided with a stopper 7, and the
スライダー3の爪部の掛りしろ部には、内側に向かって2°の角度が付けてある。フック8が外れる側に動こうとする際に、フック8が爪部の面に当たって抵抗となるので、衝撃時にフック8が外れるのを防止できる。
An angle of 2 ° toward the inside is attached to the hanging portion of the claw portion of the
上記のように、本発明の実施例では、小型ケース用錠前を、スライダーを押すバネを、つまみ部とスライダーとの間におけるベース部の切り欠き面内に設け、ベース部のバリを避けるリブをつまみ部とスライダーに設け、ベース部のストッパに当接する斜面部をスライダーに設けた構成としたので、解除操作がスムーズにでき、蓋のガタつきも無くなる。 As described above, in the embodiment of the present invention, the small case lock is provided with a spring for pressing the slider in the notch surface of the base portion between the knob portion and the slider, and the rib for avoiding the burr of the base portion is provided. Since the slider is provided with the slope portion that is provided on the knob portion and the slider and abuts against the stopper of the base portion, the releasing operation can be performed smoothly and the backlash of the lid is eliminated.
本発明の小型ケース用錠前は、楽器ケースなどの小型ケースの錠前として最適である。 The lock for a small case of the present invention is optimal as a lock for a small case such as a musical instrument case.
1 フック部
2 ベース部
3 スライダー
4 つまみ部
5 バネ
6 リブ
7 ストッパ
8 フック
9 取付部
1 hook part 2
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007216189A JP5187723B2 (en) | 2007-08-22 | 2007-08-22 | Small case lock |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007216189A JP5187723B2 (en) | 2007-08-22 | 2007-08-22 | Small case lock |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009046936A JP2009046936A (en) | 2009-03-05 |
JP5187723B2 true JP5187723B2 (en) | 2013-04-24 |
Family
ID=40499401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007216189A Active JP5187723B2 (en) | 2007-08-22 | 2007-08-22 | Small case lock |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5187723B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6527769B2 (en) * | 2015-07-13 | 2019-06-05 | シャープ株式会社 | Money processor |
JP6518533B2 (en) * | 2015-07-13 | 2019-05-22 | シャープ株式会社 | Money processor |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49109198A (en) * | 1973-07-11 | 1974-10-17 | ||
JPS5844365U (en) * | 1981-09-17 | 1983-03-25 | 株式会社日立メデイコ | locking device |
JPH0448301Y2 (en) * | 1986-10-17 | 1992-11-13 | ||
JPH0512566U (en) * | 1991-07-25 | 1993-02-19 | 株式会社日乃本錠前 | Lock plate used for bags and cases, engagement plate for stoppers |
JP3153131B2 (en) * | 1996-09-09 | 2001-04-03 | 磯川産業株式会社 | Handle with lock mechanism |
JP4199968B2 (en) * | 2002-08-08 | 2008-12-24 | 美和ロック株式会社 | Gremon tablets |
-
2007
- 2007-08-22 JP JP2007216189A patent/JP5187723B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009046936A (en) | 2009-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5922482B2 (en) | Sheet fixing device | |
US8973956B2 (en) | Latch device | |
JP5883345B2 (en) | Sheet fixing device | |
JP4695522B2 (en) | Lid locking device | |
US20110308920A1 (en) | Lock-On Switch System for Hand Drill and Hand Drill having the Same | |
JP2008181767A (en) | Battery lid structure of electronic equipment | |
US20090290322A1 (en) | Enclosure operable between unlocked and locked states and including a switch device | |
JP6232336B2 (en) | Latch device | |
CN113574238B (en) | Locking device for opening/closing body | |
JP4751728B2 (en) | Locking device | |
JP5187723B2 (en) | Small case lock | |
JP4430469B2 (en) | Latch device | |
KR101798310B1 (en) | Vehicle handle device | |
JP2001311330A (en) | Lock device using magnet | |
JP2006350055A (en) | Electric equipment with lid body | |
JP3837381B2 (en) | Electrical equipment with a lid | |
JP3691350B2 (en) | Equipment with a lid | |
JP5019940B2 (en) | Crescent tablets | |
JP3062931U (en) | Handle device for opening and closing | |
JP2007120147A (en) | Latch device | |
JP5424687B2 (en) | Bag lock | |
TW202334543A (en) | Latch and locking structure | |
JP3822524B2 (en) | Lock device | |
JP2001248352A (en) | Locking device for slide door | |
JP3090527U (en) | Latch cover structure for explosion-proof lock of cabinet for electrical equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130116 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5187723 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |