[go: up one dir, main page]

JP5187094B2 - Image encoding device - Google Patents

Image encoding device Download PDF

Info

Publication number
JP5187094B2
JP5187094B2 JP2008238017A JP2008238017A JP5187094B2 JP 5187094 B2 JP5187094 B2 JP 5187094B2 JP 2008238017 A JP2008238017 A JP 2008238017A JP 2008238017 A JP2008238017 A JP 2008238017A JP 5187094 B2 JP5187094 B2 JP 5187094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
image
file
unit
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008238017A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010074376A (en
Inventor
章雄 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008238017A priority Critical patent/JP5187094B2/en
Publication of JP2010074376A publication Critical patent/JP2010074376A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5187094B2 publication Critical patent/JP5187094B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

本発明は、画像符号化装置に関し、特に、画像読込部によって読み込まれた画像を符号化する画像符号化装置に関する。   The present invention relates to an image encoding device, and more particularly to an image encoding device that encodes an image read by an image reading unit.

従来、画像読込部によって読み込まれた画像を符号化する画像符号化装置としては、1つの読み込み画像から解像度や圧縮率が異なる複数の符号を生成し、生成した符号を当該装置のメールボックス、端末装置のハードディスク装置およびプリンタスプーラ等の各記憶媒体にそれぞれ格納することにより、種々の処理に応じた符号化を行うものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−274617号公報
Conventionally, as an image encoding apparatus that encodes an image read by an image reading unit, a plurality of codes having different resolutions and compression rates are generated from one read image, and the generated codes are used as a mailbox and a terminal of the apparatus. There are some which perform encoding according to various processes by storing in respective storage media such as a hard disk device and a printer spooler of the device (see, for example, Patent Document 1).
JP 2007-274617 A

このように、解像度や圧縮率が異なる複数の符号が各記憶媒体に格納されている場合には、ユーザは、ある記憶媒体から取得した符号が表す画像の画質が悪く、画像の内容が識別できないときに、高画質な画像を表す符号を他の記憶媒体から探し出して取得する必要がある。   Thus, when a plurality of codes having different resolutions and compression rates are stored in each storage medium, the image quality of the image represented by the code acquired from a certain storage medium is poor, and the contents of the image cannot be identified. Sometimes, it is necessary to search for and obtain a code representing a high-quality image from another storage medium.

しかしながら、上述したような従来の技術においては、特に、記憶媒体に格納された符号の数が膨大な場合には、低画質な画像を表す符号に対応する高画質な画像を表す符号を取得させることが困難であるといった課題があった。   However, in the conventional techniques as described above, particularly when the number of codes stored in the storage medium is enormous, a code representing a high-quality image corresponding to a code representing a low-quality image is acquired. There was a problem that it was difficult.

本発明は、従来の課題を解決するためになされたもので、低画質な画像を表す符号に対応する高画質な画像を表す符号を従来のものより容易に取得させることができる画像符号化装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the conventional problems, and is an image encoding device capable of easily acquiring a code representing a high-quality image corresponding to a code representing a low-quality image from the conventional one. The purpose is to provide.

本発明の画像符号化装置は、画像読込部によって読み込まれる複数ページの画像を符号化する画像符号化装置において、前記画像から第1符号を生成する第1符号生成部と、該画像から第2符号を生成する第2符号生成部と、前記第2符号を含む第2ファイルを生成するファイル生成部と、前記第1符号をサーバ装置に送信する符号送信部と、前記サーバ装置に格納された前記第1符号の格納位置を表す格納位置情報を前記第2ファイルに記録する位置情報記録部と、前記格納位置情報が記録された第2ファイルを端末装置に送信するファイル送信部と、を備え、前記画像読込部によって1ページ分の画像が読み込まれる毎に、前記符号送信部が、前記第1符号を前記サーバ装置に送信して前記第1符号から生成済みの第1ファイルを前記サーバ装置に更新させ、前記ファイル生成部が、前記第2符号から生成済みの第2ファイルを更新するようにしたことを特徴とする。 The image encoding device of the present invention is an image encoding device for encoding an image of a plurality of pages Ru read by the image reading unit, a first code generator for generating a first code from the image, first from the image A second code generation unit that generates two codes, a file generation unit that generates a second file including the second code, a code transmission unit that transmits the first code to a server device, and the server device. A position information recording unit that records storage position information indicating the storage position of the first code in the second file, and a file transmission unit that transmits the second file in which the storage position information is recorded to the terminal device. wherein the the image reading unit each time the image of one page is loaded, the code transmission unit, the service already generated first file the first code from the first code and transmitted to the server device To update the server device, the file generation unit, characterized in that it has to update the generated second file from the second code.

本発明は、低画質な画像を表す符号に対応する高画質な画像を表す符号を従来のものより容易に取得させることができる画像符号化装置を提供することができる。   The present invention can provide an image encoding device capable of easily acquiring a code representing a high-quality image corresponding to a code representing a low-quality image, as compared with the conventional one.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、本実施の形態においては、本発明に係る画像符号化装置を複合機によって構成した画像配信システムについて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, an image distribution system in which the image encoding apparatus according to the present invention is configured by a multifunction peripheral will be described.

図1に示すように、画像配信システム1は、複合機2と、サーバ装置3と、端末装置4とを備えている。なお、図1において、それぞれ1つの複合機2と、サーバ装置3と、端末装置4とが示されているが、それぞれ複数の複合機と、サーバ装置と、端末装置とによって画像配信システム1を構成してもよい。   As shown in FIG. 1, the image distribution system 1 includes a multifunction device 2, a server device 3, and a terminal device 4. In FIG. 1, one multifunction device 2, a server device 3, and a terminal device 4 are shown, but the image distribution system 1 is composed of a plurality of multifunction devices, a server device, and a terminal device. It may be configured.

複合機2とサーバ装置3、複合機2と端末装置4、および、サーバ装置3と端末装置4との間は、通信回線5乃至7によってそれぞれ接続されている。ここで、各通信回線5乃至7は、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)もしくは無線通信網等、または、これらの組み合わせによって構成される。   The MFP 2 and the server device 3, the MFP 2 and the terminal device 4, and the server device 3 and the terminal device 4 are connected by communication lines 5 to 7, respectively. Here, each of the communication lines 5 to 7 is configured by a WAN (Wide Area Network), a LAN (Local Area Network), a wireless communication network, or the like, or a combination thereof.

図2に示すように、複合機2は、画像を読み込む画像読込部10と、読み込まれた画像を成分毎に分離する画像分離部11と、同画像から第1符号を生成する第1符号生成部12と、画像分離部11によって分離された成分毎の符号を第2符号として生成する第2符号生成部13と、第1符号を圧縮する第1圧縮部14と、第2符号を圧縮する第2圧縮部15と、第2符号を含むファイルを生成するファイル生成部16と、第1符号をサーバ装置3に通信回線5を介して送信する符号送信部17と、サーバ装置3における第1符号の格納位置を表す格納位置情報を当該ファイルに記録する位置情報記録部18と、格納位置情報が記録されたファイルを端末装置4に通信回線6を介して送信するファイル送信部19とを備えている。   As illustrated in FIG. 2, the multifunction device 2 includes an image reading unit 10 that reads an image, an image separation unit 11 that separates the read image for each component, and a first code generation that generates a first code from the image. Unit 12, a second code generation unit 13 that generates a code for each component separated by the image separation unit 11 as a second code, a first compression unit 14 that compresses the first code, and a second code A second compression unit 15, a file generation unit 16 that generates a file including the second code, a code transmission unit 17 that transmits the first code to the server device 3 via the communication line 5, and a first in the server device 3 A location information recording unit 18 that records storage location information representing the storage location of the code in the file, and a file transmission unit 19 that sends the file in which the storage location information is recorded to the terminal device 4 via the communication line 6 are provided. ing.

より具体的なハードウェア構成としては、複合機2は、図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)21と、RAM(Random Access Memory)22と、ROM(Read Only Memory)23と、ハードディスク装置24と、通信回線5、6を介してサーバ装置3および端末装置4と通信を行うための通信モジュール25と、スキャナ26とを備えている。   As a more specific hardware configuration, as shown in FIG. 3, the MFP 2 includes a CPU (Central Processing Unit) 21, a RAM (Random Access Memory) 22, a ROM (Read Only Memory) 23, and a hard disk. A device 24, a communication module 25 for communicating with the server device 3 and the terminal device 4 via the communication lines 5 and 6, and a scanner 26 are provided.

ROM23およびハードディスク装置24には、複合機2を本発明に係る画像符号化装置として機能させるためにCPU21に実行させるプログラムが格納されている。すなわち、CPU21は、RAM22を一時記憶領域として当該プログラムを実行することにより、画像分離部11、第1符号生成部12、第2符号生成部13、第1圧縮部14、第2圧縮部15、ファイル生成部16、符号送信部17、位置情報記録部18およびファイル送信部19を構成する。   The ROM 23 and the hard disk device 24 store a program to be executed by the CPU 21 in order for the multifunction device 2 to function as the image encoding device according to the present invention. That is, the CPU 21 uses the RAM 22 as a temporary storage area to execute the program, whereby the image separation unit 11, the first code generation unit 12, the second code generation unit 13, the first compression unit 14, the second compression unit 15, A file generation unit 16, a code transmission unit 17, a position information recording unit 18, and a file transmission unit 19 are configured.

通信モジュール25は、CPU21と共に符号送信部17およびファイル送信部19を構成し、通信回線5、6の種別に応じたモジュールによって構成される。また、スキャナ26は、画像読込部10を構成する。スキャナ26には、不図示のADF(Auto Document Feeder)が設けられていてもよい。   The communication module 25 constitutes the code transmission unit 17 and the file transmission unit 19 together with the CPU 21, and is configured by a module corresponding to the type of the communication lines 5 and 6. The scanner 26 constitutes the image reading unit 10. The scanner 26 may be provided with an ADF (Auto Document Feeder) (not shown).

図2において、画像分離部11は、画像読込部10によって読み込まれた画像を前景の色成分、エッジ成分および背景成分に分離するようになっている。なお、画像分離部11は、当該画像をテキスト成分、図成分、表成分および写真成分等に分離する等、読み込む画像の種別に応じた分離を行うようにしてもよく、本発明においては、1つの画像を少なくとも2つ以上の成分に分離するようにすればよい。   In FIG. 2, an image separation unit 11 separates an image read by the image reading unit 10 into a foreground color component, an edge component, and a background component. The image separation unit 11 may perform separation according to the type of image to be read, such as separating the image into a text component, a graphic component, a table component, a photographic component, and the like. One image may be separated into at least two components.

第1符号生成部12は、画像読込部10によって読み込まれた画像から第1符号を生成するようになっている。一方、第2符号生成部13は、画像分離部11によって分離された成分毎の符号を第2符号として生成するようになっている。   The first code generation unit 12 generates a first code from the image read by the image reading unit 10. On the other hand, the second code generation unit 13 generates a code for each component separated by the image separation unit 11 as a second code.

第1および第2圧縮部14、15は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、JPEG2000およびMMR(Modified Modified Read)等の符号化方式に準拠して、第1および第2符号をそれぞれ圧縮するようになっている。   The first and second compression units 14 and 15 compress the first and second codes in accordance with encoding methods such as JPEG (Joint Photographic Experts Group), JPEG2000, and MMR (Modified Modified Read), respectively. It has become.

ここで、第1および第2圧縮部14、15は、第2符号が表す画像より、第1符号が表す画像が高画質になるように、第1および第2符号をそれぞれ圧縮するようになっている。すなわち、第2圧縮部15によって圧縮された第2符号のサイズは、第1圧縮部14によって圧縮された第1符号のサイズより小さくなる。   Here, the first and second compression units 14 and 15 compress the first and second codes, respectively, so that the image represented by the first code has higher image quality than the image represented by the second code. ing. That is, the size of the second code compressed by the second compression unit 15 is smaller than the size of the first code compressed by the first compression unit 14.

特に、第1圧縮部14は、第1符号を部分的に復号できるように圧縮するようになっており、本実施の形態においては、ISO−15444−1に準拠して第1符号を圧縮するものとする。なお、第1圧縮部14は、第1符号を可逆に圧縮するようにしてもよい。   In particular, the first compression unit 14 compresses the first code so that it can be partially decoded. In the present embodiment, the first compression unit 14 compresses the first code in accordance with ISO-15444-1. Shall. The first compression unit 14 may reversibly compress the first code.

ファイル生成部16は、第2圧縮部15によって成分毎に圧縮された第2符号を成分毎に構造化したファイル(以下、「第2ファイル」という。)を生成するようになっている。なお、本実施の形態において、ファイル生成部16は、第2ファイルとして高圧縮PDF(Portable Document Format)ファイルを生成するものとする。   The file generation unit 16 generates a file (hereinafter referred to as “second file”) in which the second code compressed for each component by the second compression unit 15 is structured for each component. In the present embodiment, the file generation unit 16 generates a highly compressed PDF (Portable Document Format) file as the second file.

符号送信部17は、例えば、FTP(File Transfer Protocol)クライアントによって構成され、第1符号をサーバ装置3に通信回線5を介して送信するようになっている。符号送信部17によってサーバ装置3に送信された第1符号は、サーバ装置3でファイル化されて格納される。なお、以下の説明においては、サーバ装置3で第1符号がファイル化されたものを「第1ファイル」という。   The code transmission unit 17 is configured by, for example, an FTP (File Transfer Protocol) client, and transmits the first code to the server device 3 via the communication line 5. The first code transmitted to the server device 3 by the code transmission unit 17 is stored as a file in the server device 3. In the following description, the first code filed in the server device 3 is referred to as a “first file”.

また、第1ファイルとしては、JPEG2000ファミリーファイルが好ましく、本実施の形態において、サーバ装置3は、第1ファイルとしてISO−15444−6に準拠したJPM(JPEG 2000 File Format - Multilayer)ファイルや、ISO−15444−1に準拠したJP2C符号ストリームを生成するものとする。   The first file is preferably a JPEG2000 family file. In the present embodiment, the server device 3 uses a JPM (JPEG 2000 File Format-Multilayer) file conforming to ISO-15444-6 as the first file, It is assumed that a JP2C code stream conforming to -15444-1 is generated.

位置情報記録部18は、サーバ装置3に格納された第1ファイルの格納位置を表すURL(Uniform Resource Locator)と、第1ファイルにおける第1符号のオフセットとを第2ファイルに記録するようになっている。また、ファイル送信部19は、例えば、メールサーバによって構成され、第2ファイルを端末装置4に通信回線6を介して送信するようになっている。   The location information recording unit 18 records a URL (Uniform Resource Locator) indicating the storage location of the first file stored in the server device 3 and the offset of the first code in the first file in the second file. ing. Moreover, the file transmission part 19 is comprised by the mail server, for example, and transmits a 2nd file to the terminal device 4 via the communication line 6. FIG.

図4に示すように、第1ファイルには、当該ファイルがJPEG2000ファミリーファイルであることを表すJPEG2000 Signatureボックス(jP)と、ファイルタイプ、バージョンおよび互換性等を表すファイルタイプボックス(ftype)と、ファイル内の画像全般に関する情報を管理するコンパウンドヘッダボックス(mhdr)と、各ページの格納位置を管理するページコレクションボックス(pcol)と、ページ毎のページボックス(page1、page2)とが含まれる。   As shown in FIG. 4, the first file includes a JPEG2000 Signature box (jP) indicating that the file is a JPEG2000 family file, a file type box (ftype) indicating the file type, version, compatibility, and the like. A compound header box (mhdr) for managing information related to all the images in the file, a page collection box (pcol) for managing the storage position of each page, and a page box (page1, page2) for each page are included.

各ページボックスには、少なくとも1つのレイアウトオブジェクトボックス(Lobj1)が含まれ、レイアウトオブジェクトボックスには、少なくとも1つのオブジェクトボックス(Obj1)が含まれ、オブジェクトボックスは、第1符号としてのコードストリーム(JP2C)に対応付けられる。   Each page box includes at least one layout object box (Lobj1). The layout object box includes at least one object box (Obj1). The object box includes a code stream (JP2C) as a first code. ).

なお、本実施の形態においては、第1の符号は画像読込部10によって読み込まれた1ページ分の画像全体が1つのオブジェクトに該当するものとする。したがって、画像読込部10によって複数ページの画像が読み込まれた場合には、第1ファイルには、画像のページ数分のページボックスおよびコードストリームが含まれる。   In the present embodiment, it is assumed that the first code corresponds to one object for the entire image for one page read by the image reading unit 10. Therefore, when images of a plurality of pages are read by the image reading unit 10, the first file includes page boxes and code streams corresponding to the number of pages of the images.

一方、第2ファイルには、画像読込部10によって読み込まれた画像のページ数分の第2符号と、PDFアタッチメントとが含まれ、PDFアタッチメントには、JPMファイルが含まれる。   On the other hand, the second file includes the second code for the number of pages of the image read by the image reading unit 10 and the PDF attachment, and the PDF attachment includes the JPM file.

PDFアタッチメントに含まれるJPMファイルには、サーバ装置3における第1ファイルの格納位置を表すURLを表すデータリファレンスボックス(dtbl)と、各オブジェクトボックスに対応付けられたフラグメントリストテーブルボックス(ftbl)とが含まれる。   The JPM file included in the PDF attachment includes a data reference box (dtbl) representing a URL indicating the storage location of the first file in the server device 3 and a fragment list table box (ftbl) associated with each object box. included.

この格納位置は、第1のファイルを格納したサーバ装置3のアドレス、ディレクトリ名およびファイル名から構成され、第1のファイルが格納された後、サーバ装置3から複合機2に返されるURLを元に特定される。   This storage location is made up of the address, directory name, and file name of the server device 3 that stores the first file, and is based on the URL returned from the server device 3 to the MFP 2 after the first file is stored. Specified.

フラグメントリストテーブルボックスには、フラグメントリストボックス(flst)が含まれ、フラグメントリストボックスは、第1ファイルにおける第1符号のオフセットが格納される。   The fragment list table box includes a fragment list box (flst), and the fragment list box stores the offset of the first code in the first file.

このオフセットは、第1の符号に含まれる部分符号のサイズがTLM(Tile-Part Length Main Header)、PLM(Packet Length, Main Header)およびPLT(Packet Length, Tile-part Header)等のPointer Marker Segmentに含まれるタイルパート長やそのタイルパートに含まれるパケット長の累積を元にファイルの先頭からの距離を計算することにより得られる。   This offset is a Pointer Marker Segment in which the size of the partial code included in the first code is TLM (Tile-Part Length Main Header), PLM (Packet Length, Main Header), PLT (Packet Length, Tile-part Header), etc. Can be obtained by calculating the distance from the beginning of the file based on the accumulated tile part length and the packet length included in the tile part.

このように、端末装置4は、第2ファイルに含まれるデータリファレンスボックスと、各ページのフラグメントリストボックスとに基づいて、各第2符号上のユーザの関心領域に対応する第1符号の格納位置を特定することができる。   As described above, the terminal device 4 stores the first code storage position corresponding to the user's region of interest on each second code based on the data reference box included in the second file and the fragment list box of each page. Can be specified.

図1において、サーバ装置3は、大容量の記憶媒体を有するコンピュータ装置によって構成され、複合機2によって送信された第1符号を受信するために、例えば、FTPサーバとして機能するようになっている。   In FIG. 1, the server device 3 is configured by a computer device having a large-capacity storage medium, and functions as an FTP server, for example, in order to receive the first code transmitted by the multifunction device 2. .

端末装置4は、画像を閲覧するためのブラウザとして機能するコンピュータ装置によって構成され、複合機2によって送信された第2ファイルを受信するために、例えば、メールクライアントとして機能するようになっている。   The terminal device 4 is configured by a computer device that functions as a browser for browsing images, and functions as, for example, a mail client in order to receive the second file transmitted by the multifunction device 2.

また、端末装置4は、ユーザによるブラウザの操作によって必要となった表示領域の画像の符号をJPIP(JPEG2000 Interactive Protocols and APIs)に準拠して通信回線7を介してサーバ装置3に要求するJPIPクライアントとして機能するようになっている。一方、サーバ装置3は、要求された画像の符号を端末装置4に通信回線7を介して送信するJPIPサーバとして機能するようになっている。   Further, the terminal device 4 requests a JPIP client that requests the server device 3 via the communication line 7 for the code of the image in the display area required by the browser operation by the user in accordance with JPIP (JPEG2000 Interactive Protocols and APIs). It is supposed to function as. On the other hand, the server device 3 functions as a JPIP server that transmits the code of the requested image to the terminal device 4 via the communication line 7.

以上のように構成された画像配信システム1の画像登録動作を図5を用いて説明する。   The image registration operation of the image distribution system 1 configured as described above will be described with reference to FIG.

まず、複合機2において、画像読込部10によって画像が読み込まれ(ステップS1)、読み込まれた画像が画像分離部11によって成分毎に分離される(ステップS2)。   First, in the MFP 2, an image is read by the image reading unit 10 (step S1), and the read image is separated for each component by the image separating unit 11 (step S2).

次に、画像読込部10によって読み込まれた画像から第1符号が第1符号生成部12によって生成される(ステップS3)。また、画像分離部11によって分離された成分毎の符号が第2符号として第2符号生成部13によって生成される(ステップS4)。   Next, the first code generation unit 12 generates a first code from the image read by the image reading unit 10 (step S3). Further, the code for each component separated by the image separation unit 11 is generated as the second code by the second code generation unit 13 (step S4).

次に、第1符号が第1圧縮部14によって圧縮される(ステップS5)。また、画像分離部11によって分離された成分毎に符号化された第2符号が第2圧縮部15によって成分毎に圧縮される(ステップS6)。   Next, the first code is compressed by the first compression unit 14 (step S5). The second code encoded for each component separated by the image separation unit 11 is compressed for each component by the second compression unit 15 (step S6).

次に、第2圧縮部15によって成分毎に圧縮された第2符号を成分毎に構造化した第2ファイルがファイル生成部16によって生成される(ステップS7)。ここで、画像読込部10によって複数ページの画像が読み込まれ、第2符号が2ページ目以降の画像を表す場合には、既に第2ファイルが生成されているため、第2符号が追加されるように、生成済みの第2ファイルがファイル生成部16によって更新されるように構成してもよい。   Next, a second file in which the second code compressed for each component by the second compression unit 15 is structured for each component is generated by the file generation unit 16 (step S7). Here, when images of a plurality of pages are read by the image reading unit 10 and the second code represents the second and subsequent pages, the second file has already been generated, so the second code is added. As described above, the generated second file may be updated by the file generation unit 16.

次に、第1符号が符号送信部17によって、通信回線5を介してサーバ装置3に送信される(ステップS8)。第1符号を受信したサーバ装置3においては、第1符号から第1ファイルが生成される(ステップS9)。ここで、画像読込部10によって複数ページの画像が読み込まれ、第1符号が2ページ目以降の画像を表す場合には、既に第1ファイルが生成されているため、第1符号が追加されるように、生成済みの第1ファイルが更新されるように構成してもよい。   Next, the first code is transmitted to the server device 3 via the communication line 5 by the code transmission unit 17 (step S8). In the server device 3 that has received the first code, a first file is generated from the first code (step S9). Here, when images of a plurality of pages are read by the image reading unit 10 and the first code represents the second and subsequent pages, the first file has already been generated, so the first code is added. As described above, the generated first file may be updated.

次に、サーバ装置3に格納された第1ファイルの格納位置を表すURLと、第1ファイルにおける第1符号のオフセットとが位置情報記録部18によって第2ファイルに記録される(ステップS10)。   Next, the URL representing the storage location of the first file stored in the server device 3 and the offset of the first code in the first file are recorded in the second file by the location information recording unit 18 (step S10).

次に、第2ファイルが、ファイル送信部19によって端末装置4に通信回線6を介して送信される(ステップS11)。ここで、本実施の形態においては、ファイル送信部19がメールクライアントによって構成されているため、第2ファイルは、ハードディスク装置24の格納領域の中でスプーラに割り当てられた領域に格納されることになる。   Next, the second file is transmitted to the terminal device 4 via the communication line 6 by the file transmission unit 19 (step S11). Here, in the present embodiment, since the file transmission unit 19 is configured by the mail client, the second file is stored in an area allocated to the spooler in the storage area of the hard disk device 24. Become.

ここで、次に読み込まれる画像があるか否かが画像読込部10によって判断される(ステップS12)。ここで、次に読み込まれる画像があると判断された場合には、画像登録動作は、ステップS1に戻る。一方、次に読み込まれる画像がないと判断された場合には、画像登録動作は、終了する。   Here, the image reading unit 10 determines whether there is an image to be read next (step S12). If it is determined that there is an image to be read next, the image registration operation returns to step S1. On the other hand, if it is determined that there is no image to be read next, the image registration operation ends.

このように、画像読込部10によって画像が読み込まれる度に、第1および第2ファイルが更新されるため、図6に示すように、端末装置4は、複合機2で全てのページの画像が読み込まれる前に、読み込み済みのページの高画質な画像の符号を第2ファイルに基づいてサーバ装置3の第1ファイルから取得することができる。   As described above, since the first and second files are updated each time an image is read by the image reading unit 10, as shown in FIG. Before reading, the code of the high-quality image of the read page can be acquired from the first file of the server device 3 based on the second file.

以上に説明したように、本発明の一実施の形態としての画像配信システム1は、複合機2から端末装置4に送信した低画質な画像を表す符号を含むファイルに、サーバ装置3に格納された高画質な画像を表す符号の格納位置を表す情報を格納するため、端末装置4のユーザに対し、低画質な画像を表す符号に対応する高画質な画像を表す符号を従来のものより容易に取得させることができる。   As described above, the image distribution system 1 as an embodiment of the present invention is stored in the server device 3 in a file including a code representing a low-quality image transmitted from the multifunction device 2 to the terminal device 4. In order to store the information indicating the storage position of the code representing the high-quality image, the code representing the high-quality image corresponding to the code representing the low-quality image is easier for the user of the terminal device 4 than the conventional one. Can be acquired.

なお、本実施の形態においては、第1符号が表す画像より第2符号が表す画像が低画質である例について説明したが、本発明においては、第2圧縮部15によって圧縮された第2符号のサイズが、第1圧縮部14によって圧縮された第1符号のサイズより小さければよい。   In the present embodiment, the example in which the image represented by the second code is lower in quality than the image represented by the first code has been described. However, in the present invention, the second code compressed by the second compression unit 15 is described. Should be smaller than the size of the first code compressed by the first compression unit 14.

すなわち、第2符号が第1符号より高圧縮されたものでもよく、第1符号が表す画像の解像度より第2符号が表す画像の解像度が低くてもよく、第1符号が表す画像がカラーであるのに対して第2符号が表す画像がモノクロであってもよい。   That is, the second code may be compressed higher than the first code, the resolution of the image represented by the second code may be lower than the resolution of the image represented by the first code, and the image represented by the first code is in color. However, the image represented by the second code may be monochrome.

また、本実施の形態においては、複合機2が第1符号をサーバ装置3に送信し、サーバ装置3が第1符号を第1ファイルにファイル化する例について説明したが、本発明においては、複合機2が第1符号を第1ファイルにファイル化し、第1ファイルをサーバ装置3に送信するようにしてもよく、第1符号をファイル化せずに、符号ストリームの状態でサーバ装置3に格納させるようにしてもよい。   Further, in the present embodiment, an example in which the multifunction device 2 transmits the first code to the server device 3 and the server device 3 converts the first code into a first file has been described. In the present invention, The multifunction device 2 may file the first code into a first file and send the first file to the server device 3. The first code may be sent to the server device 3 in the code stream state without being filed. You may make it store.

また、本実施の形態において、複合機2の符号送信部17は、FTPに準拠して第1符号をサーバ装置3に送信するものとして説明したが、本発明においては、SFTP(Secure File Transfer Protocol)、FTPS(File Transfer Protocol over SSL/TLS)、SMB(Server Message Block)およびWebDev(Web-Based Distributed Authoring and Versioning)等のように符号を逐次送信できるプロトコルに準拠して第1符号をサーバ装置3に送信するようにしてもよい。   In the present embodiment, the code transmission unit 17 of the multifunction device 2 has been described as transmitting the first code to the server device 3 in conformity with FTP. However, in the present invention, SFTP (Secure File Transfer Protocol) is used. ), FTPS (File Transfer Protocol over SSL / TLS), SMB (Server Message Block), and Web Dev (Web-Based Distributed Authoring and Versioning), etc. 3 may be transmitted.

また、本実施の形態において、複合機2のファイル送信部19は、メールによって、第2ファイルを端末装置4に送信するものとして説明したが、本発明においては、FTP、SFTP、FTPS、SMBおよびWebDev等のようにファイルを送信できるプロトコルに準拠して第2ファイルを端末装置4に送信するようにしてもよい。   In the present embodiment, the file transmission unit 19 of the MFP 2 has been described as transmitting the second file to the terminal device 4 by mail. However, in the present invention, FTP, SFTP, FTPS, SMB, and You may make it transmit a 2nd file to the terminal device 4 based on the protocol which can transmit a file like WebDev.

本発明の一実施の形態としての複合機によって構成した画像配信システムのブロック図である。1 is a block diagram of an image distribution system configured by a multifunction machine as one embodiment of the present invention. FIG. 本発明の一実施の形態としての複合機のブロック図である。1 is a block diagram of a multifunction machine as an embodiment of the present invention. FIG. 本発明の一実施の形態としての複合機のハードウェア構成図である。1 is a hardware configuration diagram of a multifunction peripheral as an embodiment of the present invention. FIG. 本発明の一実施の形態としての複合機によって構成した画像配信システムにおける第1および第2ファイルを説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating the 1st and 2nd file in the image delivery system comprised by the multifunctional machine as one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態としての複合機によって構成した画像配信システムの画像登録動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the image registration operation | movement of the image delivery system comprised by the multifunctional machine as one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態としての複合機によって構成した画像配信システムの画像登録動作の一作用を説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating one effect | action of the image registration operation | movement of the image delivery system comprised by the multifunctional machine as one embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 画像配信システム
2 複合機
3 サーバ装置
4 端末装置
5、6、7 通信回線
10 画像読込部
11 画像分離部
12 第1符号生成部
13 第2符号生成部
14 第1圧縮部
15 第2圧縮部
16 ファイル生成部
17 符号送信部
18 位置情報記録部
19 ファイル送信部
21 CPU
22 RAM
23 ROM
24 ハードディスク装置
25 通信モジュール
26 スキャナ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image delivery system 2 Multifunction machine 3 Server apparatus 4 Terminal device 5, 6, 7 Communication line 10 Image reading part 11 Image separation part 12 1st code generation part 13 2nd code generation part 14 1st compression part 15 2nd compression part 16 File generation unit 17 Code transmission unit 18 Position information recording unit 19 File transmission unit 21 CPU
22 RAM
23 ROM
24 hard disk device 25 communication module 26 scanner

Claims (12)

画像読込部によって読み込まれる複数ページの画像を符号化する画像符号化装置において、
前記画像から第1符号を生成する第1符号生成部と、
該画像から第2符号を生成する第2符号生成部と、
前記第2符号を含む第2ファイルを生成するファイル生成部と、
前記第1符号をサーバ装置に送信する符号送信部と、
前記サーバ装置に格納された前記第1符号の格納位置を表す格納位置情報を前記第2ファイルに記録する位置情報記録部と、
前記格納位置情報が記録された第2ファイルを端末装置に送信するファイル送信部と、を備え
前記画像読込部によって1ページ分の画像が読み込まれる毎に、前記符号送信部が、前記第1符号を前記サーバ装置に送信して前記第1符号から生成済みの第1ファイルを前記サーバ装置に更新させ、前記ファイル生成部が、前記第2符号から生成済みの第2ファイルを更新するようにしたことを特徴とする画像符号化装置。
An image encoding device for encoding an image of a plurality of pages Ru read by the image reading unit,
A first code generator for generating a first code from the image;
A second code generator for generating a second code from the image;
A file generation unit for generating a second file including the second code;
A code transmitter for transmitting the first code to the server device;
A position information recording unit that records storage position information representing a storage position of the first code stored in the server device in the second file;
A file transmission unit that transmits the second file in which the storage position information is recorded to the terminal device ,
Each time an image for one page is read by the image reading unit, the code transmitting unit transmits the first code to the server device and sends the first file generated from the first code to the server device. An image encoding apparatus , wherein the file generation unit updates the second file generated from the second code .
前記第1符号を圧縮する第1圧縮部と、
前記第2符号を圧縮する第2圧縮部と、を備え、
前記第1および第2圧縮部は、前記第2符号が表す画像より、前記第1符号が表す画像が高画質になるように、前記第1および第2符号をそれぞれ圧縮し、
前記符号送信部は、前記第1圧縮部によって圧縮された第1符号を前記サーバ装置に送信し、
前記ファイル生成部は、前記第2圧縮部によって圧縮された第2符号を含む第2ファイルを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
A first compression unit for compressing the first code;
A second compression unit for compressing the second code,
The first and second compression units compress the first and second codes, respectively, so that the image represented by the first code has higher image quality than the image represented by the second code,
The code transmission unit transmits the first code compressed by the first compression unit to the server device ,
The image encoding apparatus according to claim 1, wherein the file generation unit generates a second file including the second code compressed by the second compression unit.
前記第1圧縮部は、前記第1符号を可逆に圧縮することを特徴とする請求項2に記載の画像符号化装置。   The image encoding apparatus according to claim 2, wherein the first compression unit compresses the first code reversibly. 前記第1圧縮部は、前記第1符号を部分的に復号できるように圧縮することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の画像符号化装置。   The image coding apparatus according to claim 2 or 3, wherein the first compression unit compresses the first code so as to be partially decoded. 前記画像を成分毎に分離する画像分離部を備え、
前記第2符号生成部は、前記画像分離部によって分離された成分毎の符号を前記第2符号として生成し、
前記第2圧縮部は、前記第2符号を前記成分毎に圧縮し、
前記ファイル生成部は、前記第2符号を前記成分毎に構造化した第2ファイルを生成することを特徴とする請求項2乃至請求項4の何れかに記載の画像符号化装置。
An image separation unit for separating the image for each component;
The second code generation unit generates a code for each component separated by the image separation unit as the second code,
The second compression unit compresses the second code for each component,
5. The image encoding device according to claim 2, wherein the file generation unit generates a second file in which the second code is structured for each component. 6.
前記ファイル生成部は、高圧縮PDFファイルを生成することを特徴とする請求項5に記載の画像符号化装置。   The image encoding apparatus according to claim 5, wherein the file generation unit generates a highly compressed PDF file. 画像読込部によって読み込まれる複数ページの画像を画像符号化装置を用いて符号化する画像符号化方法において、
前記画像から第1符号を生成する第1符号生成ステップと、
該画像から第2符号を生成する第2符号生成ステップと、
前記第2符号を含む第2ファイルを生成するファイル生成ステップと、
前記第1符号をサーバ装置に送信する符号送信ステップと、
前記サーバ装置に格納された前記第1符号の格納位置を表す格納位置情報を前記第2ファイルに記録する位置情報記録ステップと、
前記格納位置情報が記録された第2ファイルを端末装置に送信するファイル送信ステップと、を有し、
前記画像読込部によって1ページ分の画像が読み込まれる毎に、前記符号送信ステップでは、前記第1符号を前記サーバ装置に送信して前記第1符号から生成済みの第1ファイルを前記サーバ装置に更新させ、前記ファイル生成ステップでは、前記第2符号から生成済みの第2ファイルを更新するようにしたことを特徴とする画像符号化方法。
An image coding method for coding using the image encoding apparatus an image of a plurality of pages Ru read by the image reading unit,
A first code generation step of generating a first code from the image;
A second code generation step of generating a second code from the image;
A file generation step of generating a second file including the second code;
A code transmission step of transmitting the first code to a server device;
A position information recording step of recording storage position information representing a storage position of the first code stored in the server device in the second file;
Have a, and a file transmitting step of transmitting a second file that the storage position information is recorded in the terminal device,
Each time an image for one page is read by the image reading unit, in the code transmission step, the first code is transmitted to the server device and the first file generated from the first code is sent to the server device. The image encoding method according to claim 1, wherein the second file generated from the second code is updated in the file generation step .
前記第1符号を圧縮する第1圧縮ステップと、
前記第2符号を圧縮する第2圧縮ステップと、を有し、
前記第1および第2圧縮ステップでは、前記第2符号が表す画像より、前記第1符号が表す画像が高画質になるように、前記第1および第2符号をそれぞれ圧縮し、
前記符号送信ステップでは、前記第1圧縮ステップで圧縮された第1符号を前記サーバ装置に送信し、
前記ファイル生成ステップでは、前記第2圧縮ステップで圧縮された第2符号を含む第2ファイルを生成することを特徴とする請求項7に記載の画像符号化方法。
A first compression step of compressing the first code;
A second compression step of compressing the second code,
In the first and second compression steps, the first and second codes are respectively compressed so that the image represented by the first code has higher image quality than the image represented by the second code,
In the code transmission step, the first code compressed in the first compression step is transmitted to the server device ,
8. The image encoding method according to claim 7, wherein in the file generation step, a second file including the second code compressed in the second compression step is generated.
前記第1圧縮ステップでは、前記第1符号を可逆に圧縮することを特徴とする請求項8に記載の画像符号化方法。   9. The image encoding method according to claim 8, wherein in the first compression step, the first code is reversibly compressed. 前記第1圧縮ステップでは、前記第1符号を部分的に復号できるように圧縮することを特徴とする請求項8または請求項9に記載の画像符号化方法。   The image encoding method according to claim 8 or 9, wherein in the first compression step, the first code is compressed so that it can be partially decoded. 前記画像を成分毎に分離する画像分離ステップを有し、
前記第2符号生成ステップでは、前記画像分離ステップで分離された成分毎の符号を前記第2符号として生成し、
前記第2圧縮ステップでは、前記第2符号を前記成分毎に圧縮し、
前記ファイル生成ステップでは、前記第2符号を前記成分毎に構造化した第2ファイルを生成することを特徴とする請求項8乃至請求項10の何れかに記載の画像符号化方法。
An image separation step of separating the image into components,
In the second code generation step, a code for each component separated in the image separation step is generated as the second code,
In the second compression step, the second code is compressed for each component,
11. The image encoding method according to claim 8, wherein in the file generation step, a second file in which the second code is structured for each component is generated.
前記ファイル生成ステップでは、高圧縮PDFファイルを生成することを特徴とする請求項11に記載の画像符号化方法。   12. The image encoding method according to claim 11, wherein in the file generation step, a highly compressed PDF file is generated.
JP2008238017A 2008-09-17 2008-09-17 Image encoding device Expired - Fee Related JP5187094B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238017A JP5187094B2 (en) 2008-09-17 2008-09-17 Image encoding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238017A JP5187094B2 (en) 2008-09-17 2008-09-17 Image encoding device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010074376A JP2010074376A (en) 2010-04-02
JP5187094B2 true JP5187094B2 (en) 2013-04-24

Family

ID=42205777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008238017A Expired - Fee Related JP5187094B2 (en) 2008-09-17 2008-09-17 Image encoding device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5187094B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036200A (en) * 2001-07-23 2003-02-07 Fuji Xerox Co Ltd Document processing system and method, client terminal, server device, program and storage medium
JP3747916B2 (en) * 2003-03-27 2006-02-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 JPEG2000 encoding apparatus, decoding apparatus, encoding method, and decoding method
JP2006121645A (en) * 2004-09-24 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd Image compression apparatus and image compression program
JP4766586B2 (en) * 2004-11-29 2011-09-07 株式会社リコー Image processing apparatus, image processing method, program, and information recording medium
JP2007019673A (en) * 2005-07-05 2007-01-25 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing apparatus, image compression method, image compression program, and data structure of compressed image

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010074376A (en) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377103B2 (en) Image processing for JPEG2000 in a server client environment
US9916117B2 (en) Remote data access for image output apparatus via a control device
US9674379B2 (en) Relay apparatus, communication apparatus, and control methods of relay apparatus
US20050254072A1 (en) Image data processing method, client terminal, image processing program, image data management method and image management system
JP5949098B2 (en) Information processing apparatus, information processing program, and information processing method
JP2006101482A (en) Image communications system, server apparatus, and image communication method
KR100893829B1 (en) Object transfer method using format modification
JP2013025645A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2009020862A (en) Imaging apparatus, electronic album system, and image storage device
US7456844B2 (en) Image transmission method, computer-readable image transmission program, recording medium, and image transmission apparatus
EP1667419A2 (en) System, device, server and program for image processing
JP5264155B2 (en) Program, file management apparatus and file management method
JP5187094B2 (en) Image encoding device
KR101012206B1 (en) Image Transmission Management System and Method for Web Viewer
JP5089353B2 (en) Program, file management apparatus and file management method
JP5080325B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
JP4188768B2 (en) Network communication device, program, and recording medium
US20160357486A1 (en) Data providing device, data providing method, and computer program
JP5811743B2 (en) Image output device
JP3614151B2 (en) Server scan apparatus and server scan method
JP4215002B2 (en) Image transmission / reception system, image receiving apparatus, and printer apparatus
JP5886553B2 (en) Printing system, printing method, and information processing apparatus
JP5186820B2 (en) Encoding apparatus, encoding method, and encoding program
JP2007142581A (en) Image processing method and image processing unit
JP2022049911A (en) Communication device and method for controlling the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5187094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees