JP5186708B2 - 樹脂組成物及び樹脂組成物からなる成形品、フィルム又はコーティング剤 - Google Patents
樹脂組成物及び樹脂組成物からなる成形品、フィルム又はコーティング剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5186708B2 JP5186708B2 JP2006289868A JP2006289868A JP5186708B2 JP 5186708 B2 JP5186708 B2 JP 5186708B2 JP 2006289868 A JP2006289868 A JP 2006289868A JP 2006289868 A JP2006289868 A JP 2006289868A JP 5186708 B2 JP5186708 B2 JP 5186708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fine particles
- transparent
- resin composition
- ethylene
- copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Description
また、吸湿率、屈折率温度依存性、複屈折率などの光学特性が低下する場合があった。そこで種々の光学特性を付与しながら、より高屈折率化が可能な手法として、微粒子を透明高分子に分散させる試みが近年盛んに行われている。
しかし、高い屈折率の微粒子をそれより屈折率の低い透明高分子に分散させて高屈折率化を行う場合、微粒子の粒子径や分散性に十分配慮する必要がある。
しかし、高分子のみで粒子を修飾した場合、透明高分子に分散させて得られた透明組成物中での微粒子の重量が相対的に減少してしまう恐れがある。
また、本発明は、前記有機物(B)の開始剤(b)が2−ブロモプロピオン酸である前記の樹脂組成物に関する。
また、本発明は、透明組成物(D)が窒素雰囲気下摂氏600度30分間熱分解して得られる残渣が熱分解前の重量の30〜95%である前記の樹脂組成物に関する。
本発明において、無機微粒子とは光学用の透明高分子より高屈折率であることが好ましく、具体的にはチタン、ジルコニウム、亜鉛、アルミニウムの中から選択される1種類以上を含有する酸化物であり、粒子の形状は問わない。また、この中から選択される1種類以上の成分による結晶構造を形成するもの又は1種類の無機微粒子に他の無機物を1種類以上の被覆したコア−シェル構造などが挙げられる。
するものではない。
[酸化チタン微粒子の合成例1]
温度計、還流コンデンサを備えた100ml三口フラスコにトリオクチルホスフィン1
2.0g(アルドリッチ製)、四塩化チタン2.8g(和光純薬工業製)を加え、窒素雰
囲気下で攪拌しながら摂氏250度まで加熱した。250℃に到達後、テトライソプロ
ポキシチタン4.3g(和光純薬工業製)を加えた。そのまま20分間攪拌した後、放冷
したところ沈殿が析出した。傾斜して上澄み液を除き沈殿をアセトンで2回洗浄して3.
13gの酸化チタン微粒子を得た。
酸化チタン微粒子合成例1の酸化チタン微粒子2.55gを還流コンデンサーを備えた50ml二口フラスコに秤量し、キシレン16ml(和光純薬工業製)、2−ブロモプロピオン酸2.44g(和光純薬工業製)を加えた。窒素雰囲気下で加熱し1時間還流した。加熱後放冷して室温に戻し、内容物をアセトン40mlに滴下したところ、沈殿が生成した。沈殿をアセトンで洗浄し、開始剤導入酸化チタン微粒子2.42gを得た。
酸化チタン微粒子表面への開始剤の導入合成例1の開始剤導入酸化チタン450mg、臭化銅(I)45mg(アルドリッチ社製)を50ml二口ナスフラスコに秤量し、スチレンモノマー3ml(和光純薬工業製)を加え、アルゴンバブリングして溶存酸素を除去した。攪拌しながらアルゴン雰囲気下110度で1時間攪拌した後、放冷して室温に戻し内容物をメタノール10ml中に滴下したところ沈殿が析出した。沈殿をメタノールで洗浄しPS修飾酸化チタン微粒子の固体を得た。
酸化チタン微粒子表面への開始剤の導入合成例1の開始剤導入酸化チタン450mg、臭化銅(I)45mg(アルドリッチ社製)を50ml二口ナスフラスコに秤量し、スチレンモノマー3ml(和光純薬工業製)を加え、アルゴンバブリングして溶存酸素を除去した。攪拌しながらアルゴン雰囲気下110度で3時間攪拌した後、放冷して室温に戻し内容物をメタノール10ml中に滴下したところ沈殿が析出した。沈殿をメタノールで洗浄しPS修飾酸化チタン微粒子の固体を得た。
酸化チタン微粒子表面への開始剤の導入合成例1の開始剤導入酸化チタン450mg、臭化銅(I)45mg(アルドリッチ社製)を50ml二口ナスフラスコに秤量し、スチレンモノマー3ml(和光純薬工業製)を加え、アルゴンバブリングして溶存酸素を除去した。攪拌しながらアルゴン雰囲気下110度で5時間攪拌した後、放冷して室温に戻し内容物をメタノール10ml中に滴下したところ沈殿が析出した。沈殿をメタノールで洗浄しPS修飾酸化チタン微粒子の固体を得た。
[透明組成物作製例1]
酸化チタン微粒子合成例1の酸化チタン微粒子にトルエンを加えて分散させ、ナノ粒子のトルエン分散液を調整した。さらにポリスチレン(PS、アルファアエザー製、分子量=100000)をトルエンに溶解させPSトルエン溶液を調整した。両者を所定量混合した液をつくり、その液をスライドガラス上又はシリコンウエハー上にスピンコートして透明組成物を作製した。
[透明組成物作成例2]
高分子修飾処理例1のPS修飾酸化チタン微粒子をトルエンに分散させ、PS修飾酸化チタン微粒子のトルエン分散液を調整した。さらにポリスチレンをトルエンに溶解させPSトルエン溶液を調整した。両者を所定量混合した液をつくり、その液をスライドガラス上又はシリコンウエハー上にスピンコートして透明組成物を作製した。
[透明組成物作成例3]
高分子修飾処理例2のPS修飾酸化チタン微粒子をトルエンに分散させ、PS修飾酸化チタン微粒子のトルエン分散液を調整した。さらにポリスチレンをトルエンに溶解させPSトルエン溶液を調整した。両者を所定量混合した液をつくり、その液をスライドガラス上又はシリコンウエハー上にスピンコートして透明組成物を作製した。
[透明組成物作成例4]
高分子修飾処理例3のPS修飾酸化チタン微粒子をトルエンに分散させ、PS修飾酸化チタン微粒子のトルエン分散液を調整した。さらにポリスチレンをトルエンに溶解させPSトルエン溶液を調整した。両者を所定量混合した液をつくり、その液をスライドガラス上あるいはシリコンウエハー上にスピンコートして透明組成物を作製した。
[1]重量比分析
実施例1〜3で作製した透明組成物についてTG/DTA6300(エスエスアイ・ナノテクノロジー製)で透明組成物中の無機物の重量比を評価した。その結果を図1、2に示す。
比較例1、実施例1〜3の透明組成物についてヘイズメーターNDH2000(日本電色工業製)でヘイズを調べた。その結果を図1に示す。
実施例1〜3で作製した透明組成物について自動エリプソメーターDVA−36LA(溝尻光学工業所製)で波長633nmにおける屈折率を測定した。測定した値を図2に示す。
特に酸化チタンを分散させた透明組成物は波長分散が大きいという特徴をもつため、現在光学用の透明高分子では適用できなかった用途に適用が可能となる。
Claims (6)
- 無機微粒子(A)が、表面が有機物(B)で修飾され、透明高分子(C)に分散された透明組成物(D)であって、このうち(A)〜(C)が、(A)無機微粒子がチタン、ジルコニウム、亜鉛、アルミニウムの中から選択される1種類以上を含有する酸化物であり、粒子径が1〜50nmである無機微粒子、
(B)有機物が、分子量1000未満である修飾分子(a)及び無機微粒子表面上に導入された開始剤(b)を起点としてリビングラジカル重合によって主骨格を形成する高分子(c)及び(C)透明高分子がアクリル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリスチレン、ポリカーボナート、ポリシクロオレフィン、天然ゴム、ポリイソプレン、ポリ−1,2−ブタジエン、ポリイソブテン、ポリブテン、ポリ−2−ヘプチル−1,3−ブタジエン、ポリ−2−t−ブチル−1,3−ブタジエン、ポリ−1,3−ブタジエン、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリビニルエチルエーテル、ポリビニルヘキシルエーテル、ポリビニルブチルエーテル、ポリビニルアセテート、ポリビニルプロピオネート、ポリウレタン、エチルセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリロニトリル、ポリスルホン、ポリスルフィド、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体変性物、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸塩共重合体、アクリル酸エステル系ゴム、ポリイソブチレン、アタクチックポリプロピレン、ポリビニルブチラール、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、エチレンセルロース、ポリアミド、シリコーン系ゴム、ポリクロロプレン、シリコーン、ポリビニルエーテルから選択される少なくとも一種であり、前記有機物(B)の分子量1000未満である修飾分子(a)が塩類、ホスフィンオキシド、アシル化合物、エステル類、ホスフィン類、アミン化合物又はピリジン類から選ばれる一種以上であり、前記有機物(B)の開始剤(b)が有する無機微粒子表面に存在する水酸基と反応して結合する官能基が、リン酸、カルボン酸、酸ハライド、酸無水物、イソシアナ−ト、グリシジル基、クロロシラン基、アルコキシシラン基から選ばれる一種以上であり、且つ前記透明組成物(D)を透明基板上に膜厚100〜1000nmの薄膜に形成したときのヘイズが濁度計による測定で1%以下である樹脂組成物。 - 前記有機物(B)の開始剤(b)が2−ブロモプロピオン酸である、請求項1に記載の樹脂組成物。
- 透明組成物(D)が、シリコンウエハー上で膜厚100〜1000nmの薄膜を形成したとき、400〜800nmの波長でのエリプソメーターによる測定で屈折率が1.60以上3.0以下、アッベ数が40以下である請求項1又は2記載の樹脂組成物。
- 有機物(B)の高分子(c)のリビングラジカル重合が、原子移動ラジカル重合である請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂組成物。
- 透明組成物(D)が窒素雰囲気下摂氏600度30分間熱分解して得られる残渣が熱分解前の重量の30〜95%である請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂組成物。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂組成物からなる成形品、フィルム又はコーティング剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006289868A JP5186708B2 (ja) | 2006-10-25 | 2006-10-25 | 樹脂組成物及び樹脂組成物からなる成形品、フィルム又はコーティング剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006289868A JP5186708B2 (ja) | 2006-10-25 | 2006-10-25 | 樹脂組成物及び樹脂組成物からなる成形品、フィルム又はコーティング剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008106129A JP2008106129A (ja) | 2008-05-08 |
JP5186708B2 true JP5186708B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=39439764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006289868A Expired - Fee Related JP5186708B2 (ja) | 2006-10-25 | 2006-10-25 | 樹脂組成物及び樹脂組成物からなる成形品、フィルム又はコーティング剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5186708B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5473340B2 (ja) * | 2009-01-22 | 2014-04-16 | 日揮触媒化成株式会社 | 重合開始基付き無機酸化物粒子並びにその製造方法、および該無機酸化物粒子を用いて得られる高分子修飾無機酸化物粒子並びにその製造方法 |
JP2010254934A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Tokai Rika Co Ltd | 金属調塗料及び金属調インキ、金属調塗膜、並びにこれらの製造方法 |
JP5419081B2 (ja) * | 2009-08-07 | 2014-02-19 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 熱可塑性複合材料 |
KR101749889B1 (ko) * | 2009-08-12 | 2017-06-22 | 코닌클리케 필립스 엔.브이. | 광학 조성물 |
JP5465525B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2014-04-09 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 有機無機複合組成物及びその製造方法 |
JP5540332B2 (ja) * | 2010-02-12 | 2014-07-02 | 国立大学法人東北大学 | 高分子直接グラフトナノ粒子 |
JP5473874B2 (ja) * | 2010-11-22 | 2014-04-16 | 関西ペイント株式会社 | 活性エネルギー線硬化性組成物、上記組成物の製造方法 |
JP5693944B2 (ja) * | 2010-12-22 | 2015-04-01 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 成膜性を有する有機−無機複合体及びその製造方法 |
EP2687548B1 (en) | 2011-03-14 | 2019-07-31 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Organic/inorganic composite, manufacturing method therefor, organic/inorganic composite film, manufacturing method therefor, photonic crystal, coating material, thermoplastic composition, microstructure, optical material, antireflection member, and optical lens |
WO2014115639A1 (ja) | 2013-01-25 | 2014-07-31 | 日本ゼオン株式会社 | 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着層及び面光源装置 |
JP6670039B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2020-03-18 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 表面修飾無機酸化物粒子及び樹脂組成物 |
JP7059510B2 (ja) * | 2015-05-26 | 2022-04-26 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 透明誘電性フィルム、静電容量式タッチパネル及びフレキシブルディスプレイ |
KR102490028B1 (ko) | 2017-02-24 | 2023-01-18 | 삼성전자주식회사 | 유무기 복합 조성물, 및 이를 포함하는 성형품 및 광학부품 |
JP2020200472A (ja) * | 2020-08-21 | 2020-12-17 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 透明誘電性フィルム、静電容量式タッチパネル及びフレキシブルディスプレイ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4577481B2 (ja) * | 2003-12-22 | 2010-11-10 | 日清紡ホールディングス株式会社 | 無機−有機複合機能性組成物 |
JPWO2005100467A1 (ja) * | 2004-04-12 | 2008-03-06 | 日清紡績株式会社 | 樹脂組成物 |
-
2006
- 2006-10-25 JP JP2006289868A patent/JP5186708B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008106129A (ja) | 2008-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5186708B2 (ja) | 樹脂組成物及び樹脂組成物からなる成形品、フィルム又はコーティング剤 | |
JP2007204739A (ja) | 透明高分子組成物とこれを用いた光学部材 | |
US7897667B2 (en) | Fluorinated POSS as alloying agents in nonfluorinated polymers | |
Tang et al. | Preparation of styrene polymer/ZnO nanocomposite latex via miniemulsion polymerization and its antibacterial property | |
JP5688032B2 (ja) | ポリシロキサンポリエステル及び無機ナノ粒子の複合体 | |
Chatterjee et al. | Dispersion of functionalized silver nanoparticles in polymer matrices: Stability, characterization, and physical properties | |
Wang et al. | Transparent aqueous Mg (OH) 2 nanodispersion for transparent and flexible polymer film with enhanced flame-retardant property | |
Ge et al. | Preparation and characterization of PS‐PMMA/ZnO nanocomposite films with novel properties of high transparency and UV‐shielding capacity | |
Mallakpour et al. | Fabrication of poly (vinyl alcohol) nanocomposites having different contents of modified SiO2 by vitamin B1 as biosafe and novel coupling agent to improve mechanical and thermal properties | |
JP2012214554A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
Gumfekar et al. | Synthesis of CaCO3–P (MMA–BA) nanocomposite and its application in water based alkyd emulsion coating | |
Wang et al. | Synthesis and characterization of nanosilica/polyacrylate composite latex | |
Enomoto et al. | Unique hydrophobization and hybridization via direct phase transfer of ZrO2 nanoparticles from water to toluene producing highly transparent polystyrene and poly (methyl methacrylate) hybrid bulk materials | |
Zhang et al. | Preparation and characterization of polymer/silica nanocomposites via double in situ miniemulsion polymerization | |
JP2007197655A (ja) | 微小粒子含有組成物及びその製造方法 | |
Castillo‐Pérez et al. | Effect on thermo‐mechanical properties by in‐situ emulsion polymerization of polymer/clay nanocomposites | |
Yeh et al. | Effect of incorporated CdS nanoparticles on the crystallinity and morphology of poly (styrene‐b‐ethylene oxide) diblock copolymers | |
JP2008075078A (ja) | 透明高分子組成物および光学部材 | |
Yang et al. | Polyacrylate/SiO 2 nanocomposites prepared by combining non-aqueous sol–gel process and miniemulsion polymerization | |
Asadi et al. | Epoxy siloxane/ZnO quantum dot nanocomposites: Model-fitting and model-free approaches to kinetic analysis of non-isothermal curing process | |
TWI472567B (zh) | 樹脂母粒及其製造方法、以及由其所形成的膜層 | |
Kulkarni et al. | In Situ synthesis of poly (styrene–butylacrylate–acrylic acid) latex/barium sulfate nanocomposite and evaluation of their film properties | |
Chen et al. | Thermoresponsive dual-phase transition and 3D self-assembly of poly (N-isopropylacrylamide) tethered to silicate platelets | |
Carneiro et al. | Preparation and characterization of acrylic polymer nanocomposite films obtained from aqueous dispersions | |
JP2010126624A (ja) | 分散剤、偏光性粒子の製造方法、分散樹脂組成物、硬化性組成物及び懸濁粒子デバイス用フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130102 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |