JP5186420B2 - 排水の処理方法及び排水処理装置 - Google Patents
排水の処理方法及び排水処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5186420B2 JP5186420B2 JP2009060017A JP2009060017A JP5186420B2 JP 5186420 B2 JP5186420 B2 JP 5186420B2 JP 2009060017 A JP2009060017 A JP 2009060017A JP 2009060017 A JP2009060017 A JP 2009060017A JP 5186420 B2 JP5186420 B2 JP 5186420B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- treated water
- treated
- nitrogen
- bacteria
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 title claims description 35
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 135
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 72
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 55
- 230000000802 nitrating effect Effects 0.000 claims description 50
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 47
- JVMRPSJZNHXORP-UHFFFAOYSA-N ON=O.ON=O.ON=O.N Chemical compound ON=O.ON=O.ON=O.N JVMRPSJZNHXORP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 claims description 35
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 30
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 29
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 claims description 24
- 241001453382 Nitrosomonadales Species 0.000 claims description 22
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 14
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 12
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M Nitrite anion Chemical compound [O-]N=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 9
- 230000001651 autotrophic effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000005188 flotation Methods 0.000 claims description 6
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 4
- 238000003795 desorption Methods 0.000 claims description 3
- 230000029087 digestion Effects 0.000 claims description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 3
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 19
- -1 ammonium ions Chemical class 0.000 description 13
- MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] Chemical compound [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 2
- 241001148470 aerobic bacillus Species 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 2
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 2
- 241000468339 Candidatus Brocadia Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 241000192147 Nitrosococcus Species 0.000 description 1
- 241000605122 Nitrosomonas Species 0.000 description 1
- 241001495394 Nitrosospira Species 0.000 description 1
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 1
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 1
- 239000010808 liquid waste Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000010909 process residue Substances 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Description
工程A:上記原水を、原生動物の実質的不存在下、非凝集性細菌によって好気的に処理を行う細菌槽に導入して細菌処理し、該細菌により上記排水中の有機物を硝酸性窒素が発生することがない滞留時間で生物分解し、増殖した非凝集性細菌を、加圧浮上分離処理を少なくとも含む固液分離処理してBODで示される有機物をSSとして除去する有機物の分解除去工程;
工程B:工程Aで得た処理水中のアンモニア性窒素の一部を、好気的条件下、アンモニア酸化細菌により亜硝酸性窒素に酸化する工程;及び、
工程C:工程Bで亜硝酸化された亜硝酸性窒素と、工程Bで亜硝酸性窒素に酸化されなかったアンモニア性窒素とを含む被処理水を、脱窒槽内で、嫌気的条件下、独立栄養性脱窒細菌により上記処理水を脱窒処理する工程。
図1は、本発明の排水の処理方法の概略を示すフロー図である。原水(排水)は、まず排水供給路1から細菌槽2に導入され、好気的条件下で処理される。本発明で処理の対象となる排水は、有機物とアンモニア性窒素とを含有する排水である。本発明で使用する細菌槽2は、従来の活性汚泥法に比べて高負荷運転が可能であるため、高濃度の有機物を含有する排水をそのまま処理することができるという利点があり、有機物を高濃度に含有する排水に適用可能である。本発明の排水の処理方法で処理対象とできる具体的な排水としては、鉄鋼の洗浄排水、めっき工場排水、嫌気性消化脱離液、及び食品加工排水などが挙げられる。
<人工排水の調製>
図2に記載の処理フローからなる排水処理の試験装置を作製し、表1に示した組成の人工排水の処理を連続して行った。なお、表1中のsolution 1とsolution 2の組成は、それぞれ、表2及び表3に示す通りである。
細菌槽2としては、容量0.8Lの曝気槽を使用し、細菌には非凝集性細菌を用いた。具体的には、特公昭56−48235号公報に記載の方法で、処理槽内を、原生動物が実質的に存在せず、非凝集性細菌が選択的に生息する環境にした。
表4に、細菌槽2、亜硝酸化槽4及び脱窒槽6における処理条件を示した。また、表4中に比較例で使用した活性汚泥槽における処理条件を合わせて示した。
上記で調製した人工排水を使用して、図2に示した処理フローに従って処理を行った。なお、処理前における人工排水の分析結果を表5に示した。まず、人工排水を細菌槽2に導入し、表4に記載の条件で好気処理した。処理後における処理水についての分析結果を表5に示した。この結果、BODで示される有機物が分解し、SSで示される懸濁質成分(細菌)に変化したことが確認した。次に、固液分離処理でSSを除去し、その後、処理した処理水を亜硝酸化槽4に導入し、表4に記載の条件で亜硝酸化処理を行った。その際、処理した処理水の半量を亜硝酸化処理し、残りの処理水は、亜硝酸化処理せずに脱窒槽6に導入されるように設計した。亜硝酸化処理後の処理水の分析結果を表5に示した。次に、固液分離処理でSSを除去した亜硝酸化処理をしない処理水と、亜硝酸化処理後の処理水とを脱窒槽6に導入し、表4に記載の条件で脱窒処理した。脱窒処理後の処理水の分析結果を表5に示した。なお、表5においては、アンモニア性窒素は「NH4−N」で表し、亜硝酸性窒素は「NO2−N」で表し、硝酸性窒素は「NO3−N」で表す。
表1に記載の組成の人工排水を、細菌槽に代えて活性汚泥槽で有機物の分解処理を行い、固液分離した処理水を用いた以外は実施例1と同様にして、処理を行った。活性汚泥槽の運転条件を表4に示し、最終処理水の水質の分析結果を表5に示した。
細菌槽で処理後に固液分離処理でSSを除去した処理水の亜硝酸化槽4への導入量が、脱窒槽6への導入量の2倍(すなわち、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素のモル比が1:2)になるようにしたこと以外は、実施例1と同様の方法で人工排水を処理した。その際の脱窒処理後における最終処理水の水質を表5に示した。
細菌槽で処理後に固液分離処理でSSを除去した処理水の亜硝酸化槽4への導入量が、脱窒槽6への導入量の2.5倍(すなわち、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素のモル比が1:2.5)になるようにしたこと以外は、実施例1と同様の方法で人工排水を処理した。その際の脱窒処理後における最終処理水の水質を表5に示した。
図3に記載の処理フローの排水処理装置を製造し、表1の組成の人工排水の処理を行った。細菌槽2で処理した処理水の全量を亜硝酸化槽4へと送り、そのアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素に変換し、これを脱窒槽6へと導入して、アナモックス細菌で処理した。本実施例の場合は、亜硝酸化槽4と、脱窒槽6の後にそれぞれ沈殿槽8A及び8Bを設置し、固液分離処理を行い、分離した汚泥の一部をそれぞれの槽に返送した。それぞれの固液分離処理の後の処理水の水質を表5に示した。亜硝酸化槽4内で、アンモニア性窒素を亜硝酸性窒素に変換する際のコントロールは、pH、DO、HRTによって行い、脱窒槽6内における被処理水のアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素との比率が1:1となるように制御した。
2:細菌槽
3、3A、3B、5、7:流路
4:亜硝酸化槽
6:脱窒槽
8、8A、8B:沈殿槽
9:固液分離装置
Claims (8)
- 有機物とアンモニア性窒素とを含有する原水を浄化処理する方法であって、下記の工程A〜Cを有することを特徴とする排水処理方法。
工程A:上記原水を、原生動物の実質的不存在下、非凝集性細菌によって好気的に処理を行う細菌槽に導入して細菌処理し、該細菌により上記排水中の有機物を硝酸性窒素が発生することがない滞留時間で生物分解し、増殖した非凝集性細菌を、加圧浮上分離処理を少なくとも含む固液分離処理してBODで示される有機物をSSとして除去する有機物の分解除去工程;
工程B:工程Aで得た処理水中のアンモニア性窒素の一部を、好気的条件下、アンモニア酸化細菌により亜硝酸性窒素に酸化する工程;及び、
工程C:工程Bで亜硝酸化された亜硝酸性窒素と、工程Bで亜硝酸性窒素に酸化されなかったアンモニア性窒素とを含む被処理水を、脱窒槽内で、嫌気的条件下、独立栄養性脱窒細菌により上記処理水を脱窒処理する工程。 - 工程Bで、工程Aで得た処理水の一部を亜硝酸化槽に導入し、該亜硝酸化槽内で、好気的条件下、アンモニア酸化細菌により処理水中のアンモニア性窒素のほぼ全てを亜硝酸性窒素に酸化し、亜硝酸化槽からの亜硝酸性窒素を含む処理水と、亜硝酸化槽に導入しない工程Aからのアンモニア性窒素を含む処理水とを脱窒槽に導入して工程Cの処理をする請求項1に記載の方法。
- 工程Bで、工程Aで得た処理水の全部を亜硝酸化槽に導入し、該亜硝酸化槽内で、好気的条件下、アンモニア酸化細菌により処理水中のアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素に酸化し、亜硝酸化槽内からの処理水を脱窒槽に導入して工程Cの処理をする請求項1に記載の方法。
- 工程Cの脱窒槽内に導入された被処理水中のアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素のモル比が1:1〜2となるように、工程Aで得た処理水中のアンモニア性窒素を工程Bで亜硝酸化させる請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
- さらに、前記工程Bの処理水又は工程Cの処理水を固液分離処理する工程を設ける請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
- 原水が、鉄鋼の洗浄排水、めっき工場の排水、嫌気性消化脱離液、食品加工排水のいずれかである請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
- 有機物とアンモニア性窒素とを含有する原水を浄化処理するための排水処理装置であって、上記原水を導入し、原生動物の実質的不存在下、非凝集性細菌によって好気的に処理を行う細菌槽と、
増殖した非凝集性細菌を除去するための加圧浮上分離処理槽を有する固液分離処理装置と、
細菌槽で処理した処理水の少なくとも一部についてアンモニア性窒素を、好気的条件下、アンモニア酸化細菌で亜硝酸性窒素に酸化するための亜硝酸化槽と、
細菌槽で処理され、かつ、亜硝酸化槽で亜硝酸化された亜硝酸性窒素を含む処理水と、細菌槽で処理され、かつ、亜硝酸化槽での亜硝酸化がされなかったアンモニア性窒素を含む処理水とを被処理水として、嫌気的条件下、独立栄養性脱窒細菌により上記処理水を脱窒処理するための脱窒槽とを少なくとも備えてなることを特徴とする排水処理装置。 - 細菌槽で処理した処理水を、脱窒槽に導入する処理水と、亜硝酸化槽に導入する処理水とに分配するための導入路を有し、該導入路によって、脱窒槽に導入する処理水と亜硝酸化槽に導入する処理水との導入比率が1:1〜2となるように構成されている請求7に記載の装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009060017A JP5186420B2 (ja) | 2009-03-12 | 2009-03-12 | 排水の処理方法及び排水処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009060017A JP5186420B2 (ja) | 2009-03-12 | 2009-03-12 | 排水の処理方法及び排水処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010207785A JP2010207785A (ja) | 2010-09-24 |
JP5186420B2 true JP5186420B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=42968560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009060017A Expired - Fee Related JP5186420B2 (ja) | 2009-03-12 | 2009-03-12 | 排水の処理方法及び排水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5186420B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5858763B2 (ja) * | 2011-12-09 | 2016-02-10 | 株式会社クボタ | 窒素含有有機性廃水の処理システム及び処理方法 |
JP5895663B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-03-30 | 栗田工業株式会社 | 有機性排水の生物処理方法 |
CN103159331B (zh) * | 2013-04-10 | 2014-06-18 | 重庆大学 | 光催化协同微生物燃料电池技术处理污水同时发电的方法及装置 |
CN103601292B (zh) * | 2013-12-06 | 2015-01-07 | 哈尔滨工业大学 | 一种aob-anammox颗粒污泥的培养方法 |
JP2016077954A (ja) * | 2014-10-15 | 2016-05-16 | 新日鐵住金株式会社 | 生物学的窒素除去方法 |
JP6441066B2 (ja) * | 2014-12-22 | 2018-12-19 | 国立大学法人 東京大学 | 有機態窒素化合物を含む含窒素化合物含有水の処理装置、および、有機態窒素化合物を含む含窒素化合物含有水の処理方法 |
CN105254035A (zh) * | 2015-11-23 | 2016-01-20 | 济南昊泽环保科技有限公司 | 香精生产废水处理剂及废水处理方法 |
CN105461178B (zh) * | 2016-01-09 | 2018-01-19 | 北京工业大学 | 短程硝化‑厌氧氨氧化后接短程反硝化‑厌氧氨氧化处理城市污水的系统和方法 |
JP2019177333A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 有機性廃棄物のメタン発酵方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5520649A (en) * | 1978-07-29 | 1980-02-14 | Agency Of Ind Science & Technol | Biological treatment method of waste water |
NZ227832A (en) * | 1988-02-05 | 1991-05-28 | Gist Brocades Nv | Industrial biological denitrification using ammonium ion as electron donor; inoculation material |
JP3360076B2 (ja) * | 1997-08-07 | 2002-12-24 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 有機性廃水の処理方法 |
JP2000210692A (ja) * | 1998-06-05 | 2000-08-02 | Agency Of Ind Science & Technol | 有機性廃水の処理方法 |
JP3035569B2 (ja) * | 1998-06-05 | 2000-04-24 | 工業技術院長 | 有機性廃水の処理方法 |
JP3937664B2 (ja) * | 1999-10-12 | 2007-06-27 | 栗田工業株式会社 | 生物学的窒素除去方法および装置 |
JP3899848B2 (ja) * | 2001-06-12 | 2007-03-28 | 栗田工業株式会社 | 脱窒方法および脱窒装置 |
JP2003024988A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-28 | Kurita Water Ind Ltd | 生物脱窒方法 |
JP3968781B2 (ja) * | 2003-03-19 | 2007-08-29 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 窒素除去方法及び装置 |
JP4572504B2 (ja) * | 2003-03-24 | 2010-11-04 | 栗田工業株式会社 | 生物脱窒方法 |
JP4572587B2 (ja) * | 2004-06-08 | 2010-11-04 | 栗田工業株式会社 | 有機性排水の生物処理方法 |
JP4691938B2 (ja) * | 2004-09-27 | 2011-06-01 | 栗田工業株式会社 | 窒素含有液の処理方法および装置 |
JP4632356B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2011-02-16 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | 生物学的窒素除去方法及びシステム |
JP4769483B2 (ja) * | 2005-04-27 | 2011-09-07 | 味の素株式会社 | 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置 |
JP4644107B2 (ja) * | 2005-12-05 | 2011-03-02 | 株式会社タクマ | アンモニアを含む排水の処理方法 |
JP5100091B2 (ja) * | 2006-11-21 | 2012-12-19 | 日立造船株式会社 | 水処理方法 |
JP4997460B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2012-08-08 | 国立大学法人 熊本大学 | 廃水処理システム |
-
2009
- 2009-03-12 JP JP2009060017A patent/JP5186420B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010207785A (ja) | 2010-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5186420B2 (ja) | 排水の処理方法及び排水処理装置 | |
KR100327154B1 (ko) | 바이오메이커를 이용한 고농도 유기성 폐수의 처리 방법 | |
JP3776315B2 (ja) | アンモニアを含有する廃水の処理方法 | |
JP5592677B2 (ja) | アンモニア含有廃水の生物学的窒素処理方法 | |
US20140144839A1 (en) | Apparatus and method for cultivating microalgae using effluent from sludge treatment | |
JP4649911B2 (ja) | 有機物及び窒素含有排水の処理方法 | |
TWI477455B (zh) | 含氫氧化四甲基銨及氨氮之廢液的處理方法及其處理裝置 | |
JP2003245689A (ja) | 排水の処理方法及び処理装置 | |
JP5333954B2 (ja) | 脱水ろ液の窒素除去システム並びに窒素除去方法 | |
US10556816B2 (en) | Wastewater treatment apparatus | |
JP4302341B2 (ja) | 生物学的窒素除去方法及び装置 | |
JP4426105B2 (ja) | 特定成分、例えばアンモニア、を含有する廃水の処理プロセス | |
JP2016107219A (ja) | 窒素処理方法及び窒素処理装置 | |
JP4892917B2 (ja) | 有機性排水の生物処理方法および装置 | |
WO2013084972A1 (ja) | 窒素含有有機性廃水の処理システム及び処理方法 | |
JP2015093258A (ja) | 脱窒処理方法及び脱窒処理装置 | |
JP2008155085A (ja) | 廃水処理方法及び廃水処理装置 | |
JP6491056B2 (ja) | 窒素除去方法及び窒素除去装置 | |
JP3933009B2 (ja) | 排液処理方法 | |
JP2006325512A (ja) | 排水処理システム | |
JP4734996B2 (ja) | 窒素含有水の生物的処理方法および装置 | |
JP2002172399A (ja) | 脱窒処理方法 | |
JP2012020262A (ja) | アンモニア性窒素の亜硝酸化処理方法 | |
JP4570550B2 (ja) | 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置 | |
JP2006088057A (ja) | アンモニア含有水の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5186420 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |