JP5186259B2 - 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置 - Google Patents
半導体発光素子およびそれを用いる照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5186259B2 JP5186259B2 JP2008081566A JP2008081566A JP5186259B2 JP 5186259 B2 JP5186259 B2 JP 5186259B2 JP 2008081566 A JP2008081566 A JP 2008081566A JP 2008081566 A JP2008081566 A JP 2008081566A JP 5186259 B2 JP5186259 B2 JP 5186259B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- transparent
- semiconductor
- light emitting
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
GaInN light-emitting diodes with RuO2 OSiO2 OAg omni-directional reflector(Jong Kyu Kim, Thomas Gesmann, Hong Luo, and E.Fred Schubert.Applied PhysicsLetters 84,4508(2004)レンセラー工科大)
11,21,31,41 n型半導体層
12,22,32,42 発光層
13,23,33,43 p型半導体層
14,24,34,44 光取出し面
15a,25a,35a,45a 第1の透明層
15b,25b,35b,45b 第2の透明層
15x,25x;19x,29x 開口
16,26,36,46 金属層
17,27,37,47 n型電極
30,40 成長基板
30a 界面
38 透明導電層
39,49 p型電極
Claims (11)
- 発光層の発光波長において透光性を有する成長基板上に、n型半導体層、前記発光層およびp型半導体層が積層され、前記発光層からの光の取出し面とは反対側の面に反射膜を有する半導体発光素子において、
前記反射膜は、
前記発光波長において、該反射膜が接する前記成長基板または半導体層の屈折率より低い屈折率を有し、1/10光学波長以上の厚みを有する第1の透明層と、
前記第1の透明層上に積層され、前記発光波長において、前記成長基板または半導体層の屈折率より低く、かつ前記第1の透明層よりも高い屈折率を有するとともに、前記第1の透明層とは逆の応力特性を有し、前記第1の透明層の数倍の厚みを有する第2の透明層と、
前記第2の透明層上に積層され、高反射率を有する金属材料から成る金属層とを備えて構成されることを特徴とする半導体発光素子。 - 前記第1の透明層はSiO2から成り、前記第2の透明層はZrO2から成ることを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
- 発光層の発光波長において透光性を有する成長基板上に、n型半導体層、前記発光層およびp型半導体層が積層され、前記発光層からの光の取出し面とは反対側の面に反射膜を有する半導体発光素子において、
前記反射膜は、
前記発光波長において、該反射膜が接する前記成長基板または半導体層の屈折率より低い屈折率を有するSiO 2 から成り、1/10光学波長以上の略30nmの厚みを有する第1の透明層と、
前記第1の透明層上に積層され、前記発光波長において、前記成長基板または半導体層の屈折率より低く、かつ前記第1の透明層よりも高い屈折率を有するとともに、前記第1の透明層とは逆の応力特性を有するZrO 2 から成り、前記第1の透明層の略5倍の厚みを有する第2の透明層と、
前記第2の透明層上に積層され、高反射率を有する金属材料から成る金属層とを備えて構成されることを特徴とする半導体発光素子。 - 前記反射膜が前記半導体層上に形成される場合、前記半導体層と第1および第2の透明層との間には、該半導体層と導電性を有し、前記発光波長において透明な第1の電極層が積層され、その第1の電極層上に、前記第1および第2の透明層が開口を有するように形成され、前記金属層はこの開口から第1および第2の透明層上に積層され、前記第1の電極層と電気的に導通して第2の電極層となることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- 前記第1の電極層は、ITOが30nm以下で積層されて成ることを特徴とする請求項4記載の半導体発光素子。
- 前記第1の電極層は、吸収の少ない高反射金属でその厚みが5nm以下の層で形成されていることを特徴する請求項4記載の半導体発光素子。
- 前記高反射率金属は銀であり、前記第1の電極層は、2nm以下に形成されることを特徴とする請求項6記載の半導体発光素子。
- 前記反射膜が半導体層に接し、その半導体層がp型である場合、前記第1の電極層は、PtまたはRh、或いはそれらの合金が略2nm以下に積層され、かつ面積占有率が50%以下のメッシュ状あるいは微小領域群に形成されることを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- 前記金属層は、銀または銀合金であることを特徴とする請求項1〜6,8のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- 前記金属層の銀の厚みは、80nm以上であることを特徴とする請求項9記載の半導体発光素子。
- 前記請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体発光素子を用いることを特徴とする照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008081566A JP5186259B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008081566A JP5186259B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009238932A JP2009238932A (ja) | 2009-10-15 |
JP5186259B2 true JP5186259B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=41252550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008081566A Expired - Fee Related JP5186259B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5186259B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10344947B2 (en) | 2017-06-30 | 2019-07-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light emitter and light emitting device |
US11289625B2 (en) | 2019-01-17 | 2022-03-29 | Lextar Electronics Corporation | Light emitting diode of improved light extraction rate |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5855344B2 (ja) * | 2010-02-12 | 2016-02-09 | ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. | 分布ブラッグ反射器を有する発光ダイオードチップ及びその製造方法 |
WO2011162367A1 (ja) * | 2010-06-25 | 2011-12-29 | 昭和電工株式会社 | 半導体発光素子 |
JP2012033633A (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Fujifilm Corp | 発光装置 |
KR101384052B1 (ko) | 2010-09-14 | 2014-04-09 | 파나소닉 주식회사 | 백라이트 장치, 및 그 백라이트 장치를 이용한 액정 표시 장치, 및 그들에 이용하는 발광 다이오드 |
JP5617916B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2014-11-05 | パナソニック株式会社 | バックライト装置、およびそのバックライト装置を用いた液晶表示装置、およびそれらに用いる発光ダイオード |
US10529894B2 (en) | 2015-11-20 | 2020-01-07 | Lumileds Holding B.V. | Contact etching and metallization for improved LED device performance and reliability |
JP6822429B2 (ja) * | 2018-02-19 | 2021-01-27 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子 |
CN118412416B (zh) * | 2024-07-04 | 2024-10-11 | 京东方华灿光电(浙江)有限公司 | 发光二极管芯片及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4547933B2 (ja) * | 2003-02-19 | 2010-09-22 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体素子 |
JP5048960B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2012-10-17 | パナソニック株式会社 | 半導体発光素子 |
JP2008016629A (ja) * | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 3族窒化物系発光ダイオード素子の製造方法 |
US7714340B2 (en) * | 2006-09-06 | 2010-05-11 | Palo Alto Research Center Incorporated | Nitride light-emitting device |
JP2009260316A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-11-05 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置 |
-
2008
- 2008-03-26 JP JP2008081566A patent/JP5186259B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10344947B2 (en) | 2017-06-30 | 2019-07-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light emitter and light emitting device |
US11289625B2 (en) | 2019-01-17 | 2022-03-29 | Lextar Electronics Corporation | Light emitting diode of improved light extraction rate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009238932A (ja) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5186259B2 (ja) | 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置 | |
KR101240011B1 (ko) | 반도체 발광 소자 및 이것을 이용하는 조명 장치 | |
CN102779918B (zh) | 半导体发光元件 | |
JP5582054B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP4946195B2 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
CN104969365B (zh) | 半导体发光元件及其制造方法 | |
JP5048960B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5091823B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
CN102326270B (zh) | 发光器件 | |
JP5258853B2 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
KR20080017180A (ko) | 반도체 발광장치 | |
JP5608340B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5165254B2 (ja) | フリップチップ型の発光素子 | |
US9082929B2 (en) | Light emitting device and light emitting device package | |
JP4875361B2 (ja) | 3族窒化物発光素子 | |
JP2011071316A (ja) | 半導体発光素子、及び照明装置 | |
JP5378131B2 (ja) | 窒化物半導体発光ダイオード素子 | |
JP2009094107A (ja) | GaN系LED素子用の電極、および、それを用いたGaN系LED素子 | |
US20140138731A1 (en) | Semiconductor light emitting element | |
CN107078191B (zh) | 光电子半导体芯片 | |
JP5745250B2 (ja) | 発光デバイス | |
KR101803545B1 (ko) | 발광다이오드용 반사전극 및 이의 제조방법 | |
JP2013038450A (ja) | 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置 | |
JP5468158B2 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
CN207542277U (zh) | 发光二极管结构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101022 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5186259 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |