JP5185517B2 - 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子 - Google Patents
光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5185517B2 JP5185517B2 JP2006249931A JP2006249931A JP5185517B2 JP 5185517 B2 JP5185517 B2 JP 5185517B2 JP 2006249931 A JP2006249931 A JP 2006249931A JP 2006249931 A JP2006249931 A JP 2006249931A JP 5185517 B2 JP5185517 B2 JP 5185517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- dye
- photoelectric conversion
- semiconductor
- substituent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- JWXYEXKKOMBZBH-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1)cc(cc2)c1cc2OC Chemical compound Cc(cc1)cc(cc2)c1cc2OC JWXYEXKKOMBZBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHLICZRVGGXEOD-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1)ccc1OC Chemical compound Cc(cc1)ccc1OC CHLICZRVGGXEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHILIAIEEYLJNA-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1)ccc1SC Chemical compound Cc(cc1)ccc1SC VHILIAIEEYLJNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRXWFTYEJYEOGW-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1)ccc1Sc1ccc(C)cc1 Chemical compound Cc(cc1)ccc1Sc1ccc(C)cc1 NRXWFTYEJYEOGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 0 Cc1ccc(*)cc1 Chemical compound Cc1ccc(*)cc1 0.000 description 1
- PIBFDHXLUILTJN-UHFFFAOYSA-N Cc1ccc(cc(cc2)OCc3ccccc3)c2c1 Chemical compound Cc1ccc(cc(cc2)OCc3ccccc3)c2c1 PIBFDHXLUILTJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Description
酸化チタン(日本アエロジル社製P−25)2g、アセチルアセトン0.2g、界面活性剤(アルドリッチ社製Triton X−100)0.3gを水6.5gと共にペイントコンディショナー(レッドデビル社製)で6時間分散処理を施した。更に、この分散液4.0gに対して濃硝酸0.2ml、エタノール0.4ml、ポリエチレングリコール(#20,000)1.2gを加えてペーストを作製した。このペーストをFTOガラス基板上に膜厚12μmになるように塗布し、室温で乾燥後、100℃で1時間、更に550℃で1時間焼成した。
例示色素(A−9)で示した色素をt−ブチルアルコール/アセトニトリル(1/1)の混合溶液に溶解し、0.3mMの濃度の色素溶液を作製した。この色素溶液に、ステロイド化合物(C−1)を0.6mMの濃度で溶解した。このようにして調製した色素溶液に、先に作製した半導体電極を室温で15時間浸漬して吸着処理を施し、色素増感した半導体電極を作製した。対極にはチタニウム板上に白金をスパッタリングしたものを使用した。両電極を互いに向かい合うように配置し、それらの間に電解液を注入して光電変換素子を作製した。電解液はヨウ化リチウム0.1M、ヨウ素0.05M、ヨウ化1,2−ジメチル−3−n−プロピルイミダゾリウム0.5M、4−t−ブチルピリジン0.05Mの3−メトキシプロピオニトリル溶液を使用した。
例示色素(A−9)を(D−1)に示す比較色素に変更した以外は実施例2と同様にして素子を作製し、評価した。その結果、開放電圧0.65V、短絡電流密度13.8mA/cm2、形状因子0.65、変換効率5.83%と良好な値を示したが、実施例2の結果と比較すると、開放電圧が約0.1V、光電変換効率が約1.7%低い。この結果から、本発明の色素が優れていることがわかる。
例示色素(A−9)を、表1に示す例示色素に変更した以外は実施例1と同様にして素子を作製し評価した。その結果を表1に示す。
例示色素(A−9)を、表2に示す例示色素に変更し、共吸着剤であるステロイド化合物(C−1)を表2に示す例示化合物に変更した以外は実施例2と同様にして素子を作製し評価した。その結果を表2に示す。
電解液の4−t−ブチルピリジンの濃度を3.0Mに変更した以外は実施例2と同様にして素子を作製し、評価した。その結果、開放電圧0.80V、短絡電流密度13.8mA/cm2、形状因子0.67、光電変換効率7.40%であった。実施例2の結果と比較すると、開放電圧の変動値は+0.04V、短絡電流密度の変動値は−1.0mA/cm2、光電変換効率の低下値は0.15%である。
例示色素(A−9)を(D−1)に示す比較色素に変更し、電解液の4−t−ブチルピリジンの濃度を3.0Mに変更した以外は実施例2と同様にして素子を作製し、評価した。その結果、開放電圧0.67V、短絡電流密度10.8mA/cm2、形状因子0.65、光電変換効率5.14%であった。比較例1の結果と比較すると、開放電圧の変動上昇値は+0.02V、短絡電流密度の変動値は−3.0mA/cm2、光電変換効率の低下値は0.69%である。
例示色素(D−2)をt−ブチルアルコール/アセトニトリル(1/1)の混合溶液に60℃に加熱しながら溶解し、溶け切れなかった色素を濾別して色素溶液を作製した。この色素溶液に、ステロイド化合物(C−1)を0.6mMの濃度で溶解した。このようにして調製した色素溶液に、先に作製した半導体電極を室温で15時間浸漬して吸着処理を施し、色素増感した半導体電極を作製した。対極にはチタニウム板上に白金をスパッタリングしたものを使用した。両電極を互いに向かい合うように配置し、それらの間に電解液を注入して光電変換素子を作製した。電解液はヨウ化リチウム0.1M、ヨウ素0.05M、ヨウ化1,2−ジメチル−3−n−プロピルイミダゾリウム0.5M、4−t−ブチルピリジン0.05Mの3−メトキシプロピオニトリル溶液を使用した。
例示色素(B−9)をTHFに溶解し、0.3mMの濃度の色素溶液を作製した。この色素溶液に、ステロイド化合物(C−1)を0.6mMの濃度で溶解した。このようにして調製した色素溶液に、実施例1と同様にして作製した半導体電極を室温で15時間浸漬して吸着処理を施し、色素増感した半導体電極を作製した。対極にはチタニウム板上に白金をスパッタリングしたものを使用した。両電極を互いに向かい合うように配置し、それらの間に電解液を注入して光電変換素子を作製した。電解液はヨウ化リチウム0.1M、ヨウ素0.05M、ヨウ化1,2−ジメチル−3−n−プロピルイミダゾリウム0.5M、4−t−ブチルピリジン0.05Mの3−メトキシプロピオニトリル溶液を使用した。
例示色素(B−9)を、表3に示す例示色素に変更し、共吸着剤としてのステロイド化合物(C−1)を表3に示す例示化合物に変更した以外は実施例27と同様にして素子を作製し評価した。その結果を表3に示す。
電解液の4−t−ブチルピリジンの濃度を3.0Mに変更した以外は実施例27と同様にして素子を作製し、評価した。その結果、開放電圧0.74V、短絡電流密度13.8mA/cm2、形状因子0.67、光電変換効率6.84%であった。実施例26の結果と比較すると、開放電圧の変動値は+0.04V、短絡電流密度の変動値は−0.3mA/cm2、光電変換効率の変動値は+0.23%である。
例示色素(B−9)を表4に示す例示色素に変更し、共吸着剤としてのステロイド化合物(C−1)を表4に示す例示化合物に変更した以外は実施例38と全く同様にして素子を作製し評価した。その結果を表4に示す。
例示色素(D−3)で示した色素をTHFに溶解し、0.3mMの濃度の色素溶液を作製した。この色素溶液に、共吸着剤としてのステロイド化合物(C−1)を0.6mMの濃度で溶解した。このようにして調製した色素溶液に、実施例1と同様にして作製した半導体電極を室温で15時間浸漬して吸着処理を施し、色素増感した半導体電極を作製した。対極にはチタニウム板上に白金をスパッタリングしたものを使用した。両電極を互いに向かい合うように配置し、それらの間に電解液を注入して光電変換素子を作製した。電解液はヨウ化リチウム0.1M、ヨウ素0.05M、ヨウ化1,2−ジメチル−3−n−プロピルイミダゾリウム0.5M、4−t−ブチルピリジン0.05Mの3−メトキシプロピオニトリル溶液を使用した。
電解液の4−t−ブチルピリジンの濃度を3.0Mに変更した以外は比較例3と同様にして素子を作製し、評価した。その結果、開放電圧0.76V、短絡電流密度10.5mA/cm2、形状因子0.67、変換効率5.35%であった。比較例3の結果と比較すると、開放電圧の変動値は+0.04Vであるが、、短絡電流密度の変動値は−3.6mA/cm2と非常に大きく、その結果、変換効率の変動値は−1.45%である。
実施例27で作製した光電変換素子を60℃環境下で10日間保存した後、実施例27と同じ光電変換特性を評価した。その結果、開放電圧0.70V、短絡電流密度13.5mA/cm2、形状因子0.67、光電変換効率6.33%と良好な値を示した。次いで、光電変換効率の維持率を求めた。維持率は保存前の光電変換効率に対する、保存後の光電変換効率の百分率として算出した。その結果、維持率は96%であった。
実施例28〜37で作製した光電変換素子を用いて、実施例49と同様な評価を行った。その結果を表6に示す。
半導体電極に対する色素の吸着安定性を評価した。例示化合物(B−9)で示した色素をTHFに溶解し、0.3mMの濃度の色素溶液を作製した。この溶液に、実施例1と同様にして作製した半導体電極を室温で15時間浸漬して吸着処理を施した。次いで、この色素吸着半導体電極を電解質の溶媒である3−メトキシプロピオニトリル中に浸漬し、遮光、密閉かつ室温下で10日間保存した。保存した後の半導体電極上における色素の担持状態を目視で観察した。その結果、溶媒への色素の溶出は見られなかった。
例示色素(B−9)を表7に示す例示色素に変更し、実施例60と同様の評価を行った。その結果を表7に示す。
比較例3で作製した光電変換素子を60℃環境下で10日間保存した後、比較例3と同じ光電変換特性を評価した。その結果、開放電圧0.75V、短絡電流密度10.1mA/cm2、形状因子0.67、光電変換効率5.08%であった。次いで、光電変換効率の維持率を求めた。維持率は保存前の光電変換効率に対する、保存後の光電変換効率の百分率として算出した。その結果、維持率は75%であった。経時保存により、性能が低下している事がわかる。
例示色素(B−9)を例示色素(D−3)に変更し、実施例60と同様の評価を行った。その結果、10日間経過後、半導体電極上には色素が残留しているが溶媒への色素の溶出も観察された。
例示色素(D−4)をTHFに溶解して色素溶液を作製した。この色素溶液に、共吸着剤としてのステロイド化合物(C−1)を0.6mMの濃度で溶解した。このようにして調製した色素溶液に、実施例1で作製した半導体電極を室温で15時間浸漬して吸着処理を施し、色素増感した半導体電極を作製した。対極にはチタニウム板上に白金をスパッタリングしたものを使用した。両電極を互いに向かい合うように配置し、それらの間に電解液を注入して光電変換素子を作製した。電解液はヨウ化リチウム0.1M、ヨウ素0.05M、ヨウ化1,2−ジメチル−3−n−プロピルイミダゾリウム0.5M、4−t−ブチルピリジン0.05Mの3−メトキシプロピオニトリル溶液を使用した。
実施例2で作製した光電変換素子を60℃環境下で10日間保存した後、実施例2と同じ光電変換特性を評価した。その結果、開放電圧0.75V、短絡電流密度14.2mA/cm2、形状因子0.67、光電変換効率7.14%と良好な値を示した。次いで、光電変換効率の維持率を求めた。維持率は保存前の光電変換効率に対する、保存後の光電変換効率の百分率として算出した。その結果、維持率は95%であった。
実施例14〜24で作製した光電変換素子を用いて、実施例72と同様な評価を行った。その結果を表8に示す。
半導体電極に対する色素の吸着安定性を評価した。例示化合物(A−9)で示した色素をt−ブチルアルコール/アセトニトリル(1/1)の混合溶液に溶解し、0.3mMの濃度の色素溶液を作製した。この溶液に、実施例1と同様にして作製した半導体電極を室温で15時間浸漬して吸着処理を施した。次いで、この色素吸着半導体電極を電解質の溶媒である3−メトキシプロピオニトリル中に浸漬し、遮光、密閉かつ室温下で10日間保存した。保存した後の半導体電極上における色素の担持状態を目視で観察した。その結果、溶媒への色素の溶出は見られなかった。
例示色素(A−9)を表9に示す例示色素に変更し、実施例84と同様の評価を行った。その結果を表9示す。
Claims (5)
- 一般式[II]で示される色素を用いることを特徴とする光電変換材料。
- 導電性支持体と、その導電性支持体表面上を被覆した半導体層と、その半導体層の表面に吸着した色素からなる半導体電極において、色素として請求項1記載の一般式[I]で示される色素または請求項2記載の一般式[II]で示される色素のいずれかを少なくとも一種以上含有することを特徴とする半導体電極。
- 前記半導体が、チタン、スズ、亜鉛、鉄、銅、タングステン、ジルコニウム、ハフニウム、ストロンチウム、インジウム、セリウム、イットリウム、ランタン、バナジウム、ニオブ、タンタル、カドミウム、鉛、銀、アンチモン、ビスマス、モリブデン、アルミニウム、ガリウム、クロム、コバルト、ニッケルから選ばれる金属カルコゲニドを少なくとも1種含むことを特徴とする請求項3記載の半導体電極。
- 請求項3または4記載の半導体電極を用いることを特徴とする光電変換素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006249931A JP5185517B2 (ja) | 2005-09-22 | 2006-09-14 | 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005276296 | 2005-09-22 | ||
JP2005276296 | 2005-09-22 | ||
JP2006249931A JP5185517B2 (ja) | 2005-09-22 | 2006-09-14 | 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007115673A JP2007115673A (ja) | 2007-05-10 |
JP5185517B2 true JP5185517B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=38097648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006249931A Expired - Fee Related JP5185517B2 (ja) | 2005-09-22 | 2006-09-14 | 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5185517B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5416118B2 (ja) | 2008-08-06 | 2014-02-12 | 三菱製紙株式会社 | 色素増感型太陽電池用色素、半導体電極及び色素増感型太陽電池 |
JP6004808B2 (ja) * | 2011-07-26 | 2016-10-12 | 保土谷化学工業株式会社 | 光電変換用増感色素およびそれを用いた光電変換素子ならびに色素増感太陽電池 |
JP5856915B2 (ja) * | 2012-06-27 | 2016-02-10 | 三菱製紙株式会社 | 色素増感型太陽電池用色素、半導体電極及び色素増感型太陽電池 |
JP2014229364A (ja) * | 2013-05-17 | 2014-12-08 | 積水化学工業株式会社 | 評価用試験体、発電性能、触媒活性、電解質中の酸化還元対の濃度、電解質に溶出した増感色素の量の評価方法、色素増感太陽電池の製造設備の管理方法 |
CA3121202A1 (en) | 2018-11-30 | 2020-06-04 | Nuvation Bio Inc. | Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60140752D1 (de) * | 2000-07-27 | 2010-01-21 | Nippon Kayaku Kk | Farbstoffsensibilisierter photoelektrischer wandler |
JP2003197281A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-11 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 光電変換素子 |
JP4187476B2 (ja) * | 2002-07-29 | 2008-11-26 | 三菱製紙株式会社 | 光電変換材料、半導体電極、並びにそれを用いた光電変換素子 |
JP2004235052A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 光電変換材料、並びにそれを用いた光電変換素子 |
JP4610158B2 (ja) * | 2002-10-15 | 2011-01-12 | 三菱製紙株式会社 | 光電変換素子 |
JP4610160B2 (ja) * | 2002-12-19 | 2011-01-12 | 三菱製紙株式会社 | 光電変換材料、半導体電極、並びにそれを用いた光電変換素子 |
JP2004319120A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 半導体電極の作製方法、並びにそれを用いた光電変換素子 |
JP4326272B2 (ja) * | 2003-06-26 | 2009-09-02 | 三菱製紙株式会社 | 色素増感型太陽電池用色素 |
JP2005026116A (ja) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子 |
JP2005026115A (ja) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子 |
JP2005026114A (ja) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子 |
-
2006
- 2006-09-14 JP JP2006249931A patent/JP5185517B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007115673A (ja) | 2007-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5185518B2 (ja) | 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子 | |
JP5096758B2 (ja) | 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子 | |
JP2005132914A (ja) | 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子 | |
JP5185517B2 (ja) | 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子 | |
JP5185503B2 (ja) | 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子 | |
JP4326272B2 (ja) | 色素増感型太陽電池用色素 | |
JP2007048680A (ja) | 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子 | |
JP2005019251A (ja) | 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子 | |
JP2012084431A (ja) | 半導体電極及び色素増感型太陽電池 | |
JP5166708B2 (ja) | 光電変換材料および半導体電極 | |
JP2006190534A (ja) | 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子 | |
JP2007257924A (ja) | 光電変換材料、半導体電極、およびそれを用いた光電変換素子、並びに半導体電極の製造方法 | |
JP2005063833A (ja) | 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子 | |
JP5856915B2 (ja) | 色素増感型太陽電池用色素、半導体電極及び色素増感型太陽電池 | |
JP2005082678A (ja) | 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子 | |
JP2007231171A (ja) | 増感色素単量体、増感色素重合体、光電変換材料、半導体電極及び光電変換素子 | |
JP2008218351A (ja) | 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子 | |
JP6159654B2 (ja) | 色素増感型太陽電池用色素、半導体電極及び色素増感型太陽電池 | |
JP2008091137A (ja) | 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子 | |
JP2012201809A (ja) | 色素増感型太陽電池用色素、半導体電極及び色素増感型太陽電池 | |
JP5238168B2 (ja) | 光電変換材料および半導体電極 | |
JP2006244752A (ja) | 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子 | |
JP2007066690A (ja) | 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子 | |
JP2005019250A (ja) | 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子 | |
JP2013054917A (ja) | 色素増感型太陽電池用色素、半導体電極及び色素増感型太陽電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5185517 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |