JP5185148B2 - 無線装置およびその方法 - Google Patents
無線装置およびその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5185148B2 JP5185148B2 JP2009013510A JP2009013510A JP5185148B2 JP 5185148 B2 JP5185148 B2 JP 5185148B2 JP 2009013510 A JP2009013510 A JP 2009013510A JP 2009013510 A JP2009013510 A JP 2009013510A JP 5185148 B2 JP5185148 B2 JP 5185148B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless device
- request signal
- beam pattern
- signal
- interference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transceivers (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施形態に係る無線システムを示す図である。無線システムは、無線装置A〜Eを有する。以下では、無線装置Aが無線装置Bへデータを送信する場合を考える。
次に、無線装置Aの送信制御部60は、送信部30を制御し、送信に用いるビームパターンを変えながら、無線装置Bへ、要求信号を連続して送信する。
次に、無線装置Bは、無線装置Aからビームパターンごとに送信された要求信号の受信電力を計測する(ステップS102)。
一方、無線装置C、Eの計測部140は、無線装置Aからビームパターンごとに送信された要求信号の受信電力(干渉量)を計測する(ステップS103)。
無線装置Aの受信部20は、無線装置Bから応答信号を受信し、無線装置C、Eから通知信号を受信する。無線装置Aの解析部40は、受信した信号から、無線装置Bにおける受信状況に関する情報や、無線装置C、Eに与える干渉に係る情報を解析する。無線装置Aの解析部40は、応答信号に記載された内容や、通知信号に記載された内容、通知信号がいずれのサブキャリアで送信されたか、通知信号の各サブキャリアにおける受信電力などを用いて解析する。無線装置Aの記憶部50は、解析部40によって解析された情報を記憶する。無線装置Aの送信制御部60は、記憶部50に記憶された情報を元に、データの送信に使用するビームパターンを選択する(ステップS104)。
10、110・・・アンテナ
20、120・・・受信部
30、130・・・送信部
40・・・解析部
50・・・記憶部
60・・・送信制御部
70・・・フレーム作成部
140・・・計測部
150・・・干渉通知部
Claims (12)
- 複数のサブキャリアを使用して通信を行う無線装置であって、
宛先が他の無線装置であって、受信状況に関するフィードバックを要求するための要求信号を受信する受信手段と、
前記要求信号の受信電力を計測する計測手段と、
前記計測された受信電力から、前記他の無線装置へ送信された前記要求信号による干渉について干渉情報を生成する生成手段と、
前記干渉情報を通知するための通知信号の送信に使用するサブキャリアを、前記干渉情報に応じて、選択する選択手段と、
前記要求信号を受信してから第1期間が経過した後に、前記要求信号を送信した無線装置へ、選択されたサブキャリアを用いて前記通知信号を送信する送信手段とを備えることを特徴とする無線装置。 - 前記無線装置が前記通知信号を送信する期間と、
前記要求信号の宛先でなく前記要求信号を受信した第1無線装置が前記通知信号を送信する期間とが、重複することを特徴とする請求項1に記載の無線装置。 - 前記無線装置が前記要求信号を受信してから前記通知信号を送信するまでの前記第1期間と、前記第1無線装置が前記要求信号を受信してから前記通知信号を送信するまでの1期間とが同一であることを特徴とする請求項2に記載の無線装置。
- 前記第1期間には、前記要求信号の送信に要する期間と、前記要求信号の宛先である無線装置が前記要求信号に応じてフィードバックを行うのに要する期間とが含まれることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の無線装置。
- 前記選択手段は、前記要求信号の受信電力が閾値以上であれば第1サブキャリアを選択し、前記要求信号の受信電力が閾値未満であれば第2サブキャリアを選択することを特徴とする請求項1に記載の無線装置。
- 前記受信手段は、第1ビームパターンによって送信された前記要求信号と、第2ビームパターンによって送信された前記要求信号とを受信し、
前記計測手段は、前記要求信号の受信電力をビームパターンごとに計測し、
前記干渉情報は、ビームパターンごとの前記要求信号の受信電力を示す情報であって、
前記選択手段は、前記第1ビームパターンによって送信された前記要求信号の受信電力を通知するための第1通知信号の送信に使用する第1サブキャリアを選択するとともに、前記第2ビームパターンによって送信された前記要求信号の受信電力を通知するための第2通知信号の送信に使用する第2サブキャリアを選択し、
前記送信手段は、前記第1サブキャリアを用いて前記第1通知信号を送信するとともに、前記第2サブキャリアを用いて前記第2通知信号を送信することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の無線装置。 - 前記送信手段は、
前記第1ビームパターンによって送信された前記要求信号の受信電力が閾値未満である場合に前記第1通知信号を送信せず、前記第1ビームパターンによって送信された前記要求信号の受信電力が閾値以上である場合に前記第1通知信号を送信し、
前記第2ビームパターンによって送信された前記要求信号の受信電力が閾値未満である場合に前記第2通知信号を送信せず、前記第2ビームパターンによって送信された前記要求信号の受信電力が閾値以上である場合に前記第2通知信号を送信することを特徴とする請求項6に記載の無線装置。 - 複数のサブキャリアを使用して通信を行う無線装置であって、
第1無線装置へ、受信状況に関するフィードバックを要求するための要求信号をビームパターンを変えながら複数回送信する送信手段と、
前記第1無線装置からフィードバックを応答するための応答信号を受信する手段と、
前記第1無線装置以外の無線装置であって前記要求信号を受信した他の無線装置から、前記要求信号を送信することによって前記他の無線装置へ及ぼす干渉に関する情報を通知するための通知信号を複数のサブキャリアで受信する手段と、
前記通知信号のサブキャリアごとの受信電力、および前記応答信号に応じて、前記第1無線装置へデータを送信する際に用いるビームパターンを選択する選択手段とを備え、
前記送信手段は、前記選択手段によって選択されたビームパターンを用いて前記第1無線装置へデータを送信することを特徴とする無線装置。 - 前記選択手段は、前記要求信号を送信する際に用いたビームパターンの中で、前記他の無線装置へ及ぼした干渉が閾値未満となったビームパターンのうち、前記応答信号で示される受信状況が最良の状態であるビームパターンを選択することを特徴とする請求項8に記載の無線装置。
- 前記選択手段は、前記要求信号を送信する際に用いたビームパターンの中で、前記応答信号で示される受信状況が所定条件以上に良いビームパターンのうち、前記他の無線装置へ及ぼした干渉が最小のビームパターンを選択することを特徴とする請求項8に記載の無線装置。
- 複数のサブキャリアを使用して通信を行う無線装置の通信方法であって、
宛先が他の無線装置であって、受信状況に関するフィードバックを要求するための要求信号を受信し、
前記要求信号の受信電力を計測し、
前記計測された受信電力から、前記他の無線装置へ送信された前記要求信号による干渉について干渉情報を生成し、
前記干渉情報を通知するための通知信号の送信に使用するサブキャリアを、前記干渉情報に応じて、選択し、
前記要求信号を受信してから第1期間が経過した後に、前記要求信号を送信した無線装置へ、選択されたサブキャリアを用いて前記通知信号を送信することを特徴とする通信方法。 - 複数のサブキャリアを使用して通信を行う無線装置の通信方法であって、
第1無線装置へ、受信状況に関するフィードバックを要求するための要求信号をビームパターンを変えながら複数回送信し、
前記第1無線装置からフィードバックを応答するための応答信号を受信し、
前記第1無線装置以外の無線装置であって前記要求信号を受信した他の無線装置から、前記要求信号を送信することによって前記他の無線装置へ及ぼす干渉に関する情報を通知するための通知信号を複数のサブキャリアで受信し、
前記通知信号のサブキャリアごとの受信電力、および前記応答信号に応じて、前記第1無線装置へデータを送信する際に用いるビームパターンを選択し、
選択されたビームパターンを用いて前記第1無線装置へデータを送信することを特徴とする通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009013510A JP5185148B2 (ja) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | 無線装置およびその方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009013510A JP5185148B2 (ja) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | 無線装置およびその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010171816A JP2010171816A (ja) | 2010-08-05 |
JP5185148B2 true JP5185148B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=42703494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009013510A Expired - Fee Related JP5185148B2 (ja) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | 無線装置およびその方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5185148B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2491851B (en) * | 2011-06-13 | 2014-04-30 | Toshiba Res Europ Ltd | Distributed interference management |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4121560B2 (ja) * | 1997-02-13 | 2008-07-23 | ノキア コーポレイション | 方向性無線通信方法及び装置 |
JP2005303903A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 無線装置、それを備えた無線通信システム、および無線通信方法 |
CN101099322B (zh) * | 2005-01-18 | 2012-08-22 | 富士通株式会社 | Ofdm-cdma通信系统的发送方法及发送装置 |
CN101129022B (zh) * | 2005-02-25 | 2011-04-13 | 株式会社Ntt都科摩 | 用于具有非集中式介质访问控制的网络的接收器和发射器 |
JP4845644B2 (ja) * | 2006-08-29 | 2011-12-28 | 三洋電機株式会社 | 通信方法およびそれを利用した無線装置 |
-
2009
- 2009-01-23 JP JP2009013510A patent/JP5185148B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010171816A (ja) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109391984B (zh) | 一种波束切换方法、移动终端及计算机可读存储介质 | |
JP6546692B2 (ja) | ビーム参照信号の送信方法、ビーム選択方法、基地局、およびユーザ端末 | |
WO2018059512A1 (zh) | 数据传输、接收方法、装置、基站及终端 | |
CN108365877B (zh) | 一种码本反馈方法和装置 | |
CN114760640B (zh) | 无线局域网感知方法及装置 | |
JP4241440B2 (ja) | パケットスケジュール方法及び無線通信装置 | |
CN112154611B (zh) | 用于无线节点调度器的波束选择加速器 | |
CN108886430B (zh) | 参考信号发送方法、信道状态信息反馈方法、基站和移动台 | |
KR20140002569A (ko) | 무선 통신 시스템에서 빔포밍을 이용한 통신 방법 및 장치 | |
CN108476054A (zh) | 混合波束赋形方法、基站和用户终端 | |
CN110278016A (zh) | 一种信号传输方法和网络设备以及终端设备 | |
CN107196683B (zh) | 通信系统、通信方法、基站装置和终端装置 | |
JP2005252521A6 (ja) | パケットスケジュール方法及び無線通信装置 | |
JP2019521570A (ja) | チャネル状態情報報告方法、チャネル状態情報読み出し方法、及び関連装置 | |
CN112567640B (zh) | 极化信息共享的方法和通信设备 | |
CN110199485A (zh) | 无线设备、服务网络节点及其相应的用于彼此通信的方法 | |
JP5185148B2 (ja) | 無線装置およびその方法 | |
KR20160048579A (ko) | 무선 그리드 컴퓨팅 방법 및 장치 | |
CN102077487B (zh) | 无线基站和无线通信方法 | |
CN112655158A (zh) | 从通信设备进行波束报告 | |
JP7035031B2 (ja) | チャネル状態測定方法、送信方法、移動局及び基地局 | |
US11784689B2 (en) | Beam training method, communication device, chip system, and storage medium | |
JP2022500964A (ja) | 通信装置における干渉低減方法 | |
US10225052B2 (en) | Wireless transmission path selection method and apparatus | |
WO2018030540A1 (ja) | ユーザ端末、基地局装置及び無線通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110318 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111125 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5185148 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |