JP5184776B2 - マスターバッチ組成物、複合材料組成物、複合材料成型体、およびそれらの製造方法 - Google Patents
マスターバッチ組成物、複合材料組成物、複合材料成型体、およびそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5184776B2 JP5184776B2 JP2006354395A JP2006354395A JP5184776B2 JP 5184776 B2 JP5184776 B2 JP 5184776B2 JP 2006354395 A JP2006354395 A JP 2006354395A JP 2006354395 A JP2006354395 A JP 2006354395A JP 5184776 B2 JP5184776 B2 JP 5184776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- composition
- ona
- composite material
- masterbatch composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
〔1〕成分(A)層間を有機化処理された層状化合物、および、成分(B)酸無水物がグラフトした、ビニル芳香族単量体単位および共役ジエン単量体単位を主体とする水添共重合体、を含有するマスターバッチ組成物であって、前記成分(B)は、数平均分子量(Mn)が30万以下、酸無水物のグラフト量(酸価)が1mgCH3ONa/g以上、水添前の共重合体における共役ジエン由来の1,2−結合単位含有率が15%以上であり、前記成分(A)の含有量が10wt%〜70wt%、前記成分(B)の含有量が30wt%〜90wt%である、マスターバッチ組成物;
〔2〕前記成分(B)の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が、1.1以上である、上記〔1〕に記載のマスターバッチ組成物;
〔3〕前記成分(B)の酸価が4mgCH3ONa/g以上である、上記〔1〕または〔2〕に記載のマスターバッチ組成物;
〔4〕前記成分(B)の数平均分子量(Mn)が8万以下である、上記〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載のマスターバッチ組成物;
〔5〕X線回折分析において、回折角の2倍値(2θ)が1.5°から3.5°の範囲であり、層状化合物由来のピーク値が2.6°以下に存在するか、あるいはピークが存在しない、上記〔1〕〜〔4〕のいずれかに1項記載のマスターバッチ組成物;
〔6〕前記成分(B)中に含まれるグラフトしていない未反応物量が0.1mgCH3ONa/g以上、5mgCH3ONa/g以下である、上記〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載のマスターバッチ組成物;
〔7〕上記〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載のマスターバッチ組成物と、ポリオレフィン系樹脂とを含む複合材料組成物;
〔8〕上記〔1〕〜〔6〕のいずれかに1項記載のマスターバッチ組成物と、ポリオレフィン系樹脂とを含む複合材料成型体;
〔9〕少なくとも、成分(A)層間を有機化処理された層状化合物、および、成分(B)酸無水物がグラフトした、ビニル芳香族単量体単位および共役ジエン単量体単位を主体とする水添共重合体、を含有する組成物を、スクリュー押出し機を用いて混合する工程を含むマスターバッチ組成物の製造方法、に関する。
(A−B)n、A−(B−A)n、A−(B−A)n−B、B−(A−B)n
で表される直鎖状ブロック共重合体、或いは下記の一般式
[(A−B)k]m−X 、[(A−B)k−A]m−X
[(B−A)k]m−X 、[(B−A)k−B]m−X
で表される直鎖状ブロック共重合体あるいはラジアルブロック共重合体(上式において、Aはビニル芳香族炭化水素単位を主体とする重合体ブロックを示す。Bは、ジエン単位やビニル芳香族単位から選ばれる一つ以上の単位を主体とする重合体ブロックを示す。このなかでもB中のビニル芳香族単位量は、ポリオレフィン系樹脂の機械的強度の点で、50wt%以下が好ましい。30wt%以下がより好ましく、10wt%以下がさらに好ましい。n、kおよびmは、1以上の整数、一般的には1〜6である)である。
(1−1)成分(A)の層状化合物
成分(A)層状化合物として、ジメチルジアルキルアンモニウム・合成マイカ(有機修飾フッ素化マイカ、ソマシフMAE、コープケミカル(株)製、商品名、有機物量:37wt%)を用いた。
(1−2−1)水添触媒の調製
ビニル芳香族単量体単位および共役ジエン単量体単位を主体とする共重合体の水素添加反応に用いた水素添加触媒は下記の方法で調製した。
窒素置換した反応容器に乾燥、精製したシクロヘキサン1リットルを仕込み、ビスシクロペンタジエニルチタニウムジクロリド100ミリモルを添加し、十分に攪拌しながらトリメチルアルミニウム200ミリモルを含むn−ヘキサン溶液を添加して、室温にて約3日間反応させた。
内容積が10Lの攪拌装置及びジャケット付き槽型反応器を使用してバッチ重合を行った。はじめに、シクロヘキサン6.4L、スチレン160gを加え、予めTMEDAをn-ブチルリチウムのLiモル数の0.50倍モルになるように添加し、所定量のn−ブチルリチウム開始剤を添加し、初期温度65℃で重合し、重合終了後、ブタジエン680gを含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度22wt%)を60分間かけて一定速度で、連続的に反応器に供給し、重合終了後、スチレン160gを含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度22wt%)を10分間かけて、一定速度で連続的に反応器に供給し、重合終了後、共重合体を得た。
スチレン含有量は、32wt%、ブタジエン中の1,2−結合単位は、33%であった。
得られた共重合体に、上記水素添加触媒をポリマー100重量部当たりチタンとして100ppm添加し、水素圧0.7MPa、温度75℃で水素添加反応を行った。得られたポリマー溶液に、安定剤としてオクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを水添共重合体100質量部に対して0.3質量部添加した。
得られた水添共重合体の数平均分子量(Mn)は、6.8万で、水添共重合体中に含まれるブタジエンの二重結合中の水素添加率は、99%であった。
(1−2−2)と同様の手順で、n−ブチルリチウム開始剤を変更し、スチレン含有量は、32wt%、ブタジエン中の1,2−結合単位は、33%の水素添加前共重合体を得た。その後、同様に水素添加し、数平均分子量(Mn)は、13.2万で、水添共重合体中に含まれるブタジエンの二重結合中の水素添加率は、99%であった。
(1−2−2)で得られたA−M0を、2軸押出機中、ラジカル発生剤としてパーヘキサ25B(日本油脂(株)製、商品名)を用い、無水マレインを共重合体に反応させて、グラフト量(酸価)が5mgCH3ONa/gの共重合体(A−M5)および10mgCH3ONa/gの共重合体(A−M10)を得た。
(1−2−2)で得られたB−M0を、2軸押出機中、ラジカル発生剤としてパーヘキサ25B(日本油脂(株)製、商品名)を用い、無水マレインを共重合体に反応させて、グラフト量(酸価)が10mgCH3ONa/gの共重合体を得た。
(1−2−2)と同様の手順で、n−ブチルリチウム開始剤を変更し、スチレン含有量は32wt%、ブタジエン中の1,2−結合単位は45%の水素添加前共重合体を得た。その後、同様に水素添加し、数平均分子量(Mn)は、9.0万で、水添共重合体中に含まれるブタジエンの二重結合中の水素添加率は、99%であった。
得られたポリマーを2軸押出機中、ラジカル発生剤としてパーヘキサ25B(日本油脂(株)製、商品名)を用い、無水マレインを共重合体に反応させた。その後、アセトン洗浄した。
得られた共重合体に含まれるグラフト量(酸価)が5mgCH3ONa/gで、グラフトしていない未反応量(酸価)は、0.2mgCH3ONa/gであった。
各水添共重合体の分子量、グラフト量(酸価)およびグラフトしていない未反応量(付加分子鎖に付加できなかった酸無水物およびその開環物含有量)を表1に示す。
表2に示す組成を、二軸押出機を用いて、250℃250rpmで、マスターバッチ組成物を調整した。
本発明の複合材料組成物として、ポリプロピレン組成物を調整した。(1−3)で得られたマスターバッチ組成物を用い、ソマシフMAE量が、4wt%になるように、ポリプロピレンBC03MSW(日本ポリプロ株式会社製、商品名)を加えて、二軸押出機で混合した。
(3−1)スチレン含有量、1,4−結合/1,2−結合単位、エチレン単位あるいはブチレン単位量
ビニル芳香族単量体単位、ブタジエンの1,4−結合単位および1,2−結合単位、エチレン単位あるいはブチレン単位量は、核磁気共鳴スペクトル解析(NMR)により測定した。測定機器に、JNM−LA400(JEOL製、商品名)、溶媒に、重水素化クロロホルムを用い、サンプル濃度50mg/ml、観測周波数は400MHz、化学シフト基準に、TMS(テトラメチルシラン)、パルスディレイ2.904秒、スキャン回数64回、パルス幅45°、および測定温度26℃で行った。
装置に、LC−10(島津製作所製、商品名)、カラムに、TSKgelGMHXL(4.6mmID×30cm)2本を使用し、オーブン温度40℃、溶媒にはテトラヒドロフラン(1.0ml/min)で測定を行った。ポリスチレン換算分子量として重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)および分子量分布(Mw/Mn)を算出した。
表2のマスターバッチ組成物を、230℃で厚み1mmにプレスしたサンプルを、X線回折装置RINT2000(リガク製、商品名、ターゲット:Cu、40kV300mA)を用いて測定し、回折角の2倍値(2θ)が1.5°から3.5°の範囲を解析する。
2.2°以下あるいはピークが存在しないのが最も細かく分散し、◎とし、2.2°より大きく2.4°以下が次に良く、○とし、2.4°より大きく2.6°以下が次に良く、○‘とし、2.7°以上を×とした。
(2)で得られたポリプロピレン組成物を、230℃で、厚み3mm、幅10mm、長さ80mmに射出成型した短冊型のサンプルを、23℃、50%RHで、3点曲げ、支点間距離50mm、試験速度2mm/分で測定した。大きな値ほど好ましい。
実施例1〜5、比較例1の評価試験結果を表2に記載する。
酸無水物のグラフト量(酸価)が1mgCH3ONa/g以上で、はじめて、マスターバッチ中の層状化合物の分散性が高く、そのマスターバッチを用いて調製したプロピレン組成物は、高い弾性率を示すことが分かる。
そのなかでも、酸無水物のグラフト量が6mgCH3ONa/g以上で、数平均分子量(Mn)が8万以下で、グラフトしていない未反応物量(酸無水物の未反応物およびその開環物の未反応物の含有量)が0.5mgCH3ONa/g以上では、非常に良好な層状化合物の分散性および高い弾性率のプロピレン組成物を得ることができることが分かる。
実施例1、6、7及び比較例2の評価試験結果を表3に記載する。
成分(A)の含有量が10wt%〜70wt%、成分(B)の含有量が30wt%〜90wt%で、はじめて、マスターバッチ中の層状化合物の分散性が高まる。
Claims (9)
- 成分(A)層間を有機化処理された層状化合物、および、
成分(B)酸無水物がグラフトした、ビニル芳香族単量体単位および共役ジエン単量体単位を主体とする水添共重合体、を含有するマスターバッチ組成物であって、
前記成分(B)は、数平均分子量(Mn)が30万以下、酸無水物のグラフト量(酸価)が1mgCH3ONa/g以上、水添前の共重合体における共役ジエン由来の1,2−結合単位含有率が15%以上であり、
前記成分(A)の含有量が10wt%〜70wt%、前記成分(B)の含有量が30wt%〜90wt%である、マスターバッチ組成物。 - 前記成分(B)の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が、1.1以上である、請求項1に記載のマスターバッチ組成物。
- 前記成分(B)の酸価が4mgCH3ONa/g以上である、請求項1または2に記載のマスターバッチ組成物。
- 前記成分(B)の数平均分子量(Mn)が8万以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のマスターバッチ組成物。
- X線回折分析において、
回折角の2倍値(2θ)が1.5°から3.5°の範囲であり、
層状化合物由来のピーク値が2.6°以下に存在するか、あるいはピークが存在しない、請求項1〜4のいずれかに1項記載のマスターバッチ組成物。 - 前記成分(B)中に含まれるグラフトしていない未反応物量が0.1mgCH3ONa/g以上、5mgCH3ONa/g以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のマスターバッチ組成物。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載のマスターバッチ組成物と、ポリオレフィン系樹脂とを含む複合材料組成物。
- 請求項1〜6のいずれかに1項記載のマスターバッチ組成物と、ポリオレフィン系樹脂とを含む複合材料成型体。
- 少なくとも、
成分(A)層間を有機化処理された層状化合物、および、
成分(B)酸無水物がグラフトした、ビニル芳香族単量体単位および共役ジエン単量体単位を主体とする水添共重合体、を含有する組成物を、スクリュー押出し機を用いて混合する工程を含むマスターバッチ組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006354395A JP5184776B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | マスターバッチ組成物、複合材料組成物、複合材料成型体、およびそれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006354395A JP5184776B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | マスターバッチ組成物、複合材料組成物、複合材料成型体、およびそれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008163191A JP2008163191A (ja) | 2008-07-17 |
JP5184776B2 true JP5184776B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=39693097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006354395A Active JP5184776B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | マスターバッチ組成物、複合材料組成物、複合材料成型体、およびそれらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5184776B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7196604B2 (ja) * | 2018-12-28 | 2022-12-27 | 日本ゼオン株式会社 | 成形材料 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4698135B2 (ja) * | 2003-09-05 | 2011-06-08 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | オレフィン系樹脂組成物 |
CN1875063B (zh) * | 2003-10-29 | 2011-01-05 | 旭化成化学株式会社 | 鞋用橡胶组合物 |
JP4748965B2 (ja) * | 2004-10-06 | 2011-08-17 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | オレフィン系樹脂組成物 |
JP2006257283A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Asahi Kasei Chemicals Corp | エラストマー組成物 |
-
2006
- 2006-12-28 JP JP2006354395A patent/JP5184776B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008163191A (ja) | 2008-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5091462A (en) | Thermoplastic resin composition | |
US5206284A (en) | Thermoplastic resin composition | |
EP0472344A2 (en) | Reinforced elastomer composition and polypropylene composition containing same | |
WO2003085010A1 (fr) | Polymeres modifies et compositions contenant ceux-ci | |
DE69026804T2 (de) | Thermoplastische Harzzusammensetzungen | |
DE3301161A1 (de) | Thermoplastische formmassen | |
CN1558919A (zh) | 高光泽度和抗冲击强度的橡胶改性聚苯乙烯树脂组合物的制备方法 | |
KR20010103768A (ko) | 성형성과 물성이 우수한 폴리프로필렌계 수지 조성물 | |
JP2641566B2 (ja) | ポリオレフィン―植物繊維系成形用組成物 | |
JP2885507B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物からなる高剛性部品 | |
JP5184776B2 (ja) | マスターバッチ組成物、複合材料組成物、複合材料成型体、およびそれらの製造方法 | |
JP5665471B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂用オキサゾリン系フィラー分散促進剤 | |
WO2002051933A1 (en) | Polypropylene resin composition with improved surface hardness and scratch resistance properties | |
JP2831786B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
WO2000061676A1 (fr) | Composite de resine polyolefinique, composite de resine thermoplastique et procede de production du composite de resine thermoplastique | |
JP2007056145A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2006521424A (ja) | グラフト化ポリオレフィンを修飾する方法、かかる修飾されたポリオレフィンを含む組成物及び物品 | |
JP5068971B2 (ja) | マスターバッチ組成物、複合材料組成物、複合材料成型体、およびその製造方法 | |
DE19920879A1 (de) | Thermoplaste und Thermoplastblends enthaltend modifizierte anorganische Schichtverbindungen und deren Verwendung | |
JP2009249489A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法 | |
CN117677668A (zh) | 热塑性弹性体组合物及由该组合物形成的成型体 | |
JP2528163B2 (ja) | 高剛性および耐衝撃性ボリアミド樹脂組成物 | |
JP4067990B2 (ja) | 重合体組成物 | |
JP6706083B2 (ja) | 樹脂組成物の製造方法 | |
JP2885491B2 (ja) | ポリプロピレン組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120827 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5184776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |