JP5183918B2 - 吸水性樹脂の製造方法 - Google Patents
吸水性樹脂の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5183918B2 JP5183918B2 JP2006321939A JP2006321939A JP5183918B2 JP 5183918 B2 JP5183918 B2 JP 5183918B2 JP 2006321939 A JP2006321939 A JP 2006321939A JP 2006321939 A JP2006321939 A JP 2006321939A JP 5183918 B2 JP5183918 B2 JP 5183918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- absorbent resin
- weight
- ethylenically unsaturated
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
で表されるジアミン化合物又はその塩、及び水溶性ラジカル重合開始剤の存在下、前記水溶性エチレン性不飽和単量体の重合反応を行い、重合反応後、架橋剤を添加して架橋反応を行うことを特徴とする吸水性樹脂の製造方法、並びに該方法により得られる吸水性樹脂に関する。
で表される。
内容積1リットルの三角フラスコに80重量%アクリル酸水溶液92gを入れ、外部から氷冷しつつ、30重量%水酸化ナトリウム水溶液102.2gを滴下して、アクリル酸の75モル%を中和した。さらに、水54.4gを加え、37重量%アクリル酸部分中和塩水溶液を調製した。得られたアクリル酸部分中和塩水溶液に、内部架橋剤としてN,N’−メチレンビスアクリルアミド8.3mg、水溶性ラジカル重合開始剤として過硫酸カリウム0.11g、及びN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン0.046gを添加し、これを重合用溶液とした。
内容積1リットルの三角フラスコに80重量%アクリル酸水溶液92gを入れ、外部から氷冷しつつ、30重量%水酸化ナトリウム水溶液102.2gを滴下して、アクリル酸の75モル%を中和した。さらに、水54.4gを加え、37重量%アクリル酸部分中和塩水溶液を調製した。得られたアクリル酸部分中和塩水溶液に、内部架橋剤としてN,N’−メチレンビスアクリルアミド8.3mg及び水溶性ラジカル重合開始剤として過硫酸カリウム0.11gを添加し、これを1段目重合用溶液とした。
実施例2の2段目重合用溶液の調製において、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンの代わりにエチレンジアミン0.033gを使用し、さらに、水分及びn−ヘプタンの留去を110℃で行った以外は実施例2と同様にして、吸水性樹脂229gを得た。
実施例2の2段目重合用溶液の調製において、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンの代わりにN,N’−ジメチルエチレンジアミン0.049gを使用し、さらに、水分及びn−ヘプタンの留去を120℃で行った以外は実施例2と同様にして、吸水性樹脂229gを得た。
実施例2の1段目重合用溶液の調製において、アクリル酸部分中和塩水溶液に、内部架橋剤及び水溶性ラジカル重合開始剤とともに、N,N’−ジメチルエチレンジアミン0.035gを添加し、2段目重合用溶液の調製において、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンの代わりにN,N’−ジメチルエチレンジアミン0.049gを使用し、さらに、水分及びn−ヘプタンの留去を120℃で行った以外は実施例2と同様にして、吸水性樹脂228gを得た。
攪拌機、攪拌翼、還流冷却器、滴下ロート及び窒素ガス導入菅を備えた内容積2リットルの5つ口円筒型丸底フラスコに、80重量%アクリル酸水溶液184gを入れ、氷冷しながら11.4重量%水酸化ナトリウム水溶液540gを滴下して、アクリル酸の75モル%を中和し、25重量%アクリル酸部分中和塩水溶液を調製した。得られたアクリル酸部分中和塩水溶液に、内部架橋剤としてN,N’−メチレンビスアクリルアミド18.4mg、水溶性ラジカル重合開始剤として過硫酸カリウム0.184g、及びN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン0.092gを添加して系内を窒素ガスで置換した後、50℃の水浴にて保持して1時間水溶液重合反応を行った。
実施例1においてN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンを使用しなかった以外は、実施例1と同様にして、吸水性樹脂92gを得た。
実施例2においてN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンを使用しなかった以外は、実施例2と同様にして、吸水性樹脂228gを得た。
実施例6においてN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンを使用しなかった以外は、実施例6と同様にして、吸水性樹脂173gを得た。
吸水性樹脂2.00gを、綿袋(メンブロード60番、横100mm×縦200mm)に入れ、500mL容のビーカー内に入れる。この綿袋内に生理食塩水500gを注ぎ込み、開口部を輪ゴムで縛り、1時間放置する。その後、遠心力167Gの脱水機(国産遠心機株式会社製、品番:H-122)を用いて、前記綿袋を1分間脱水し、脱水後の膨潤ゲルを含んだ綿袋の質量Wa(g)を測定する。吸水性樹脂を添加せずに同様の操作を行い、綿袋の湿潤時空質量Wb(g)を測定し、次式により生理食塩水保水能を算出する。
生理食塩水保水能(g/g)=[Wa−Wb](g)/吸水性樹脂の質量(g)
吸水性樹脂の2.07kPa又は4.14kPaの加圧下での生理食塩水吸水能を、図1に機略構成を示した測定装置Xを用いて測定する。
吸水能(mL/g)=Wc/0.10
100ml容のビーカーに、25±0.2℃の温度の生理食塩水50±0.1gを入れ、マグネチックスターラーバー(8mmφ×30mm)を用いて、回転数が600r/minになるように調整する。次に吸水性樹脂2.0±0.002gを前記ビーカーに素早く添加し、添加し終わると同時にストップウォッチをスタートする。吸水性樹脂が生理食塩水を吸水し、渦がなくなるまでの時間(秒)をストップウォッチで測定し、吸水速度とする。
500mL容のビーカーに、生理食塩水500±0.1gを量り取り、マグネチックスターラーバー(8mmφ×30mmのリング無し)を投入し、マグネチックスターラーを用いて、600r/minで回転するように調整する。
水可溶分(重量%)=〔[(Wd−We)×(500/80)]/2〕×100
吸水性樹脂粒子100gに、滑剤として、0.5gの非晶質シリカ(デグサジャパン(株)製、Sipernat 200)を混合する。
1 ビュレット部
10 ビュレット
11 空気導入管
12 コック
13 コック
14 ゴム栓
2 導管
3 測定台
4 測定部
40 円筒
41 ナイロンメッシュ
42 重り
5 吸水性樹脂
Claims (7)
- 水溶性エチレン性不飽和単量体を重合させて吸水性樹脂を製造する方法であって、
該水溶性エチレン性不飽和単量体は、(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸のアルカリ塩からなる群より選択される1種以上であり、
式(I):
で表されるジアミン化合物又はその塩、重合性不飽和基を2個以上有する内部架橋剤及び水溶性ラジカル重合開始剤の存在下、前記水溶性エチレン性不飽和単量体の重合反応を行い、重合反応後、後架橋剤を添加して架橋反応を行うことを特徴とする吸水性樹脂の製造方法。 - ジアミン化合物又はその塩の使用量が、水溶性エチレン性不飽和単量体100重量部に対して0.001〜0.5重量部である請求項1記載の製造方法。
- 水溶性ラジカル重合開始剤が、過硫酸塩である請求項1又は2記載の製造方法。
- 逆相懸濁重合法によって重合を実施する、請求項1〜3いずれか記載の製造方法。
- 請求項1〜4いずれか記載の方法により得られる吸水性樹脂。
- 生理食塩水保水能が40g/g以上で、荷重2.07kPaにおける加圧下の生理食塩水吸水能が25ml/g以上である、請求項5記載の吸水性樹脂。
- 生理食塩水保水能が30g/g以上で、荷重4.14kPaにおける加圧下の生理食塩水吸水能が20ml/g以上である、請求項5記載の吸水性樹脂。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006321939A JP5183918B2 (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | 吸水性樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006321939A JP5183918B2 (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | 吸水性樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008133396A JP2008133396A (ja) | 2008-06-12 |
JP5183918B2 true JP5183918B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=39558454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006321939A Active JP5183918B2 (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | 吸水性樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5183918B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101596623B1 (ko) * | 2015-01-30 | 2016-02-22 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 흡수성 수지 및 이의 제조 방법 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101727775B1 (ko) | 2010-01-13 | 2017-04-17 | 스미또모 세이까 가부시키가이샤 | 흡수 시트 구성체 |
WO2012132861A1 (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-04 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
JP5766344B1 (ja) | 2014-07-11 | 2015-08-19 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂及び吸収性物品 |
JP2016028116A (ja) | 2014-07-11 | 2016-02-25 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂及び吸収性物品 |
JP5719078B1 (ja) | 2014-07-11 | 2015-05-13 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
JP5893117B2 (ja) | 2014-07-11 | 2016-03-23 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂及び吸収性物品 |
JP5893116B2 (ja) | 2014-07-11 | 2016-03-23 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂及び吸水性樹脂の製造方法 |
CN109900089B (zh) * | 2019-03-01 | 2023-12-12 | 浙江三赢新材料有限公司 | 一种制备高吸水性树脂的新型烘干工艺方法 |
CN117447649B (zh) * | 2023-12-06 | 2024-04-02 | 成都理工大学 | 一种凝胶颗粒封堵剂及制备方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4903926B2 (ja) * | 1998-03-03 | 2012-03-28 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤、その製造方法およびその用途 |
JP2000290316A (ja) * | 1999-04-09 | 2000-10-17 | Chisso Corp | 耐塩性吸水性樹脂 |
-
2006
- 2006-11-29 JP JP2006321939A patent/JP5183918B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101596623B1 (ko) * | 2015-01-30 | 2016-02-22 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 흡수성 수지 및 이의 제조 방법 |
US9669384B2 (en) | 2015-01-30 | 2017-06-06 | Sk Global Chemical Co., Ltd. | Water-absorbing resin and preparing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008133396A (ja) | 2008-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5183918B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JP5099899B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JP5901524B2 (ja) | 吸水性樹脂 | |
JP5719078B1 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
TWI618719B (zh) | Water-absorbent resin and method for producing water-absorbent resin | |
US8198376B2 (en) | Process for production of water-absorbable resin | |
TW201607569A (zh) | 吸水性樹脂及吸收性物品(四) | |
US20130330566A1 (en) | Method for producing water-absorbent resin | |
JP5896990B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
CN111902117B (zh) | 吸收性物品 | |
TW201641609A (zh) | 吸水性樹脂及吸水劑 | |
JP5558824B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
US11401357B2 (en) | Water-absorbent resin and absorbent article | |
JP6780047B2 (ja) | 吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品 | |
US20220152581A1 (en) | Water absorbent resin particles, absorber and absorbent article | |
WO2020203723A1 (ja) | 吸水性樹脂及び止水材 | |
JP5551438B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法およびそれにより得られる吸水性樹脂 | |
JP7091556B2 (ja) | 吸水性樹脂粒子、及び吸水シート | |
WO2025004971A1 (ja) | 吸水性樹脂粒子の製造方法、吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品 | |
WO2006068067A1 (ja) | 吸水性樹脂粒子の製造方法 | |
JP2023130154A (ja) | 吸水性樹脂粒子、吸収体、吸水シート及び吸収性物品 | |
JPWO2020095811A1 (ja) | 吸水性樹脂 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5183918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |