JP5183606B2 - 機器の基礎施工に用いるアンカーボルトのユニット構造物とそれを用いた機器の基礎施工方法 - Google Patents
機器の基礎施工に用いるアンカーボルトのユニット構造物とそれを用いた機器の基礎施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5183606B2 JP5183606B2 JP2009225909A JP2009225909A JP5183606B2 JP 5183606 B2 JP5183606 B2 JP 5183606B2 JP 2009225909 A JP2009225909 A JP 2009225909A JP 2009225909 A JP2009225909 A JP 2009225909A JP 5183606 B2 JP5183606 B2 JP 5183606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anchor bolt
- template
- nut
- anchor
- unit structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 54
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 45
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 22
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 16
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 14
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 4
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 3
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
Description
フロー(1):ユニット製作作業用のテンプレート仮固定台8を設置し、テンプレート仮
固定台8上にテンプレート2を溶接にて固定する。(図13)
フロー(2):テンプレート2にはアンカーボルト1を挿入し芯出しを行うための孔15
が加工されているので、その孔15に予めナットを螺合して取り付けたア
ンカーボルト1を挿入する。(図14)
フロー(3):ナットとテンプレート2との仮固定を行いアンカーボルト1の上端部が所
定のレベルだけ突き出した状態に調整する。(図14)
フロー(4):各アンカーボルト1の姿勢が鉛直となるように鉛直度の調整を行い、中間
締結サポート3と各アンカーボルト1を締結する。ここで、アンカーボル
ト1の強度維持等の品質上、中間締結サポート3を直接アンカーボルト1
に溶接することができないので、固定治具4をアンカーボルト1の胴部へ
機械的に取り付け、中間締結サポート3をその固定治具4へ溶接で固定す
る手法を採る。(図15)
フロー(5):さらに鉛直度が保たれた状態でテンプレート2とナットとの間をナットの
廻り止め溶接14を行うことにより両者を固定する。(図16)
フロー(6):シャープレート5を、アンカーボルト1の下端近傍の所定高さレベルにて
別のナットで固定する。(図16)
フロー(7):上記各フローの作業完了後、アンカーボルトのユニット構造物が完成した
ことになるので、機器の据付け現地へ搬送する。
フロー(1) :打コンを行う所定エリアにおいては、機器が据付けられる階の床を建設
するために建設済の階下の床上から複数本の支保工17を立てて、支保
工17でRC型枠18を支持させる施工及び各基準芯の墨だしが完了し
ているものとする。(図2)
フロー(2) :各基準芯の測定を行い、使用に問題ないことを確認する。
フロー(3) :基礎図により機器設定基準寸法を確認し、各基準芯を元に機器設定基準
線の墨出しを行う。
フロー(4) :RC型枠18上に複数個のスペーサー13aを設定し、そのスペーサー
13a上に下端筋9を配筋して設定する。(図3)
フロー(5) :建屋の鉄骨に支持させた梁(図示せず)に鉄筋受架台13を固定し、ま
た、フロー(3)で墨出ししたRC型枠18上の機器設定基準線を元に
、RC型枠18上にユニット支持架台柱部6aを位置決めし、そのユニ
ット支持架台柱部6aを鉄筋受架台13との間での溶接で固定して立設
する。(図4)
フロー(6) :引き続いて、鉄筋受架台13上に上端筋10を配筋して設定する。
フロー(7) :ユニット支持架台柱部6a上にユニット支持架台梁部6bを固定する。
(図4)
フロー(8) :記述のアンカーボルトのユニット構造物の製作作業フローを完了して搬
送されてきたアンカーボルトのユニット構造物を設定位置の支持架台上
に搬入し、仮置きする。機器設定基準線を元に、X,Y座標の調整及び
高さレベル調整を行った後、コンクリート打設時の打設力でアンカーボ
ルトのユニット構造物が移動することを防止するために、アンカーボル
ト1の下端近傍に装着してあるシャープレート5とユニット支持架台梁
部6bとを互いに溶接で固定する。(図5)
フロー(9) :フロー(8)のように仮置きされたアンカーボルトのユニット構造物か
ら、ナットの廻り止め溶接14をグラインダー等で除去し、そのナット
を取り外した後に、テンプレート2をアンカーボルト1から取り外して
撤去しておく。(図6)
フロー(10):テンプレート2撤去後の各アンカーボルト1の鉛直度,高さレベル,配
置ピッチを検査し、各アンカーボルト1の据付け寸法が所定の公差内に
収まっていることをコンクリートの打設前に確認する。
フロー(11):ボルト上端部に保護キャップを被せる等してボルト上端部の養生作業を
行う。この養生作業はアンカーボルト1の損傷及びコンクリートの付着
,流入を防止するために行う。(図6)
フロー(12):コンクリートの打設前の各工事作業が完了したか点検を実施する。
フロー(13):基礎台12の鉄筋11の設定及び床と基礎台周囲の型枠18aの設定を
行う。(図7)
フロー(14):型枠18aの設定を完了した後に、床と基礎台の下半を一度に打コンす
る。打コン完了後、コンクリートが固化して所定の強度が発揮されるま
での所定の期間、そのコンクリートの養生を行い、その後に、基礎台型
枠18a及びRC型枠18並びに支保工17を取り外して撤去する。( 図8)
フロー(15):打コンしたコンクリート表面のレイタンス除去を行うために、その表面
のコンクリート層のチッピングを行い、基礎台12の打コン上面の高さ
調整及び基礎台の補強を行う。(図9)
フロー(16):次にパッカーの設定を行う。まずモルタル材22をパッカー設定位置に
盛り上げ、パッカーを形成する。パッカープレート23をパッカー上面
に置き、高さレベル及び水平度の調整を行い、養生して所定期間置く。
(図9)
フロー(17):アンカーボルト1及びパッカーの養生を解除し、機器24の基礎台12
に対する芯出し及び据付けを行う。据付けは、アンカーボルト1とナッ
トとにより行い、その後に、据付け検査を行い、問題なければグラウト
用の型枠18bを基礎台の周囲に設定する。(図10)
フロー(18):グラウト用の型枠18bの設定後にグラウトを行い、グラウトした表面
を平滑に整えた後に養生し、所定の養生期間をおいてグラウト用の型枠
18b及び養生を解除する。(図11)
2 テンプレート
3 中間締結サポート
4 固定治具
4a 長ナット
5 シャープレート
6 ユニット支持架台
6a ユニット支持架台柱部
6b ユニット支持架台梁部
8 テンプレート仮固定台
9 下端筋
10 上端筋
11 基礎台鉄筋
12 基礎台
13 鉄筋受架台
13a スペーサー
14 廻り止め溶接
15 孔
17 支保工
18 RC型枠
18a 型枠
18b グラウト用型枠
19 受梁
20 SCプレート
21 デッキプレート
22 モルタル材
23 パッカープレート
24 機器
Claims (9)
- 複数のアンカーボルトと、前記アンカーボルトを通したテンプレートと、前記アンカーボルト同士間を連結固定した中間締結サポートと、前記アンカーボルトに設けたシャープレートと、前記アンカーボルトに螺合させたナットと、前記ナットと前記テンプレートの間に設けたナットの廻り止め手段と、前記アンカーボルトは、複数本のアンカーボルトを長ナットで一連に連結して前記長ナット内への前記アンカーボルトのねじ込み深さを調節自在とし、前記長ナットと前記中間締結サポートとを連結して、前記アンカーボルトに前記中間締結サポートを前記長ナットを介して間接的に連結してあることを特徴とした機器の基礎施工方法に用いるアンカーボルトのユニット構造物。
- テンプレートに複数のアンカーボルトを通してナットでテンプレートと前記アンカーボルトとを仮固定し、前記アンカーボルト同士間を固定治具を介して中間締結サポートで連結固定し、前記ナットと前記テンプレートの間に前記ナットの廻り止めを施し、前記アンカーボルトにシャープレートを装着して全体を一ユニットにしたアンカーボルトのユニット構造物を製作し、
機器の据付位置の下方に予め設けられたユニット支持架台へ前記アンカーボルトのユニット構造物を一括して搬入及び据付し、
しかる後に、前記テンプレートを撤去して基礎台鉄筋を施工して前記基礎台鉄筋を埋設するようにコンクリートを打設する機器の基礎施工方法。 - 機器の据付け位置の下方にユニット支持架台を構築し、
その後に、請求項1に記載のアンカーボルトのユニット構造物を前記ユニット支持架台へ一括して搬入及び据付し、
その後に、前記ユニット構造物からテンプレートを撤去して基礎台鉄筋を施工し、
その後に、前記基礎台鉄筋を埋設するようにコンクリートを打設する機器の基礎施工方法。 - 機器の据付け位置の下方にユニット支持架台を構築し、
その後に、複数のアンカーボルトと、前記アンカーボルトを通したテンプレートと、前記アンカーボルト同士間を連結固定した中間締結サポートと、前記アンカーボルトに設けたシャープレートと、前記アンカーボルトに螺合させたナットと、前記ナットと前記テンプレートの間に設けたナットの廻り止め手段とを備えたアンカーボルトのユニット構造物を前記ユニット支持架台へ一括して搬入及び据付し、
その後に、前記ユニット構造物からテンプレートを撤去して基礎台鉄筋を施工し、
その後に、前記基礎台鉄筋を埋設するようにコンクリートを打設する機器の基礎施工方法。 - 機器の据付け位置の下方にユニット支持架台を構築し、
その後に、複数のアンカーボルトと、前記アンカーボルトを通したテンプレートと、前記アンカーボルト同士間を連結固定した中間締結サポートと、前記アンカーボルトに設けたシャープレートと、前記アンカーボルトに螺合させたナットと、前記ナットと前記テンプレートの間に設けたナットの廻り止め手段と、前記アンカーボルトは、複数本のアンカーボルトを長ナットで一連に連結して前記長ナット内への前記アンカーボルトのねじ込み深さを調節自在としたことを特徴としたアンカーボルトのユニット構造物を前記ユニット支持架台へ一括して搬入及び据付し、
その後に、前記ユニット構造物からテンプレートを撤去して基礎台鉄筋を施工し、
その後に、前記基礎台鉄筋を埋設するようにコンクリートを打設する機器の基礎施工方法。 - 請求項2において、前記アンカーボルトのユニット構造物は、前記アンカーボルトを前記テンプレートの芯出し孔に挿入し、前記アンカーボルトの上端が所定のレベルだけ前記テンプレートの上方へ突き出した状態でナットを前記アンカーボルトに螺合させて前記テンプレートと仮固定し、さらに前記テンプレートの下方の位置の前記アンカーボルトの部位に中間締結サポートを固定するための固定治具を装着し、前記アンカーボルトの鉛直度を調整して、前記固定治具を介して前記中間締結サポートにより各前記アンカーボルト間を連結固定し、その状態で前記テンプレートと前記ナットとの間で前記ナットの廻り止め溶接を行い固定し、その後に前記固定治具よりも下方に位置する前記アンカーボルトの部位にシャープレートを前記アンカーボルトに螺合させた他のナットで固定する各作業を工場にて行って製作し、このように製作された前記アンカーボルトのユニット構造物を前記ユニット支持架台へ一括して搬入及び据付することを特徴とした機器の基礎施工方法。
- 請求項3乃至請求項5のいずれか一項において、前記アンカーボルトのユニット構造物は、前記アンカーボルトを前記テンプレートの芯出し孔に挿入し、前記アンカーボルトの上端が所定のレベルだけ前記テンプレートの上方へ突き出した状態でナットを前記アンカーボルトに螺合させて前記テンプレートと仮固定し、さらに前記テンプレートの下方の位置の前記アンカーボルトの部位に中間締結サポートを固定するための固定治具を装着し、前記アンカーボルトの鉛直度を調整して、前記固定治具を介して前記中間締結サポートにより各前記アンカーボルト間を連結固定し、その状態で前記テンプレートと前記ナットとの間で前記ナットの廻り止め溶接を行い固定し、その後に前記固定治具よりも下方に位置する前記アンカーボルトの部位にシャープレートを前記アンカーボルトに螺合させた他のナットで固定する各作業を工場にて行って製作し、このように製作された前記アンカーボルトのユニット構造物を前記ユニット支持架台へ一括して搬入及び据付することを特徴とした機器の基礎施工方法。
- 請求項2乃至請求項7のいずれか一項において、前記アンカーボルトのユニット構造物を前記ユニット支持架台が構築終了する前に予め製作しておくことを特徴とした機器の基礎施工方法。
- 請求項2乃至請求項8のいずれか一項において、前記ユニット支持架台は、その下方に施工されたコンクリートの型枠の機能をなす部材の上に構築されていることを特徴とした機器の基礎施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009225909A JP5183606B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 機器の基礎施工に用いるアンカーボルトのユニット構造物とそれを用いた機器の基礎施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009225909A JP5183606B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 機器の基礎施工に用いるアンカーボルトのユニット構造物とそれを用いた機器の基礎施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011074632A JP2011074632A (ja) | 2011-04-14 |
JP5183606B2 true JP5183606B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=44018889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009225909A Expired - Fee Related JP5183606B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 機器の基礎施工に用いるアンカーボルトのユニット構造物とそれを用いた機器の基礎施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5183606B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106400830B (zh) * | 2016-08-29 | 2018-10-02 | 山东电力工程咨询院有限公司 | 一种装配整体式的设备基础 |
JP6897055B2 (ja) * | 2016-10-18 | 2021-06-30 | 中国電力株式会社 | 構造物の据付方法および据付用基礎 |
CN110397075B (zh) * | 2019-07-08 | 2024-03-12 | 巨硕精密机械(常熟)有限公司 | 万向水平调整地锚定位器组件及其安装方法 |
CN114876219B (zh) * | 2022-05-20 | 2023-09-19 | 中国水利水电第四工程局有限公司 | 一种光伏支架基础预埋螺栓的焊接安装装置 |
CN115506397B (zh) * | 2022-09-23 | 2023-06-27 | 中国化学工程第六建设有限公司 | 基础地脚螺栓盒精准定位施工方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5941530A (ja) * | 1982-08-31 | 1984-03-07 | Toshiba Corp | 機器据付け用基礎ボルト据付け方法 |
JPH09268659A (ja) * | 1996-04-02 | 1997-10-14 | Hitachi Metals Ltd | アンカーボルトの定着構造 |
JPH1037467A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-02-10 | Hitachi Kizai Kk | アンカーボルト位置決め構造 |
JP3162818U (ja) * | 2010-07-07 | 2010-09-16 | 株式会社アイ・イー・シー | アンカーボルト固定装置 |
-
2009
- 2009-09-30 JP JP2009225909A patent/JP5183606B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011074632A (ja) | 2011-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4850151B2 (ja) | 風力発電用ハイブリッドタワー及びその施工法 | |
JP5183606B2 (ja) | 機器の基礎施工に用いるアンカーボルトのユニット構造物とそれを用いた機器の基礎施工方法 | |
CN210685444U (zh) | 预制外墙板快速调平安装支撑装置 | |
JP2018115489A (ja) | アンカーフレームとこれを用いた鉄骨造構造物の建築方法 | |
CN113818562A (zh) | 装配式框架结构的施工方法 | |
JP2011012464A (ja) | 免震構造の構築方法および免震装置の仮受け構造 | |
JP5713710B2 (ja) | 免震構造物およびその施工方法 | |
CN111549815A (zh) | 一种钢结构基础地脚螺栓预埋施工工法 | |
JP2014095201A (ja) | 免震基礎の施工方法及びプレキャストコンクリートフーチング | |
JP5033334B2 (ja) | タワークレーンの支持方法 | |
CN105735228A (zh) | 高扬程齿爬式升船机齿条系统施工方法及安装精度控制方法 | |
KR20110049811A (ko) | 기기의 설치 방법과 앵커 부재 지지 기구 및 앵커 볼트 유닛 | |
KR101947418B1 (ko) | 프리캐스트 철근콘크리트 구조물과 철골 구조물을 연속 시공하는 방법과 이에 사용된 프리캐스트 철근콘크리트 기둥 | |
JP5749620B2 (ja) | 既存建物の免震化工法 | |
JP6755102B2 (ja) | 外壁パネルの地組架台および外壁面材の施工方法 | |
JP2015055079A (ja) | アンカーフレーム及びこれを用いたアンカー構造体の構築方法 | |
CN115262778A (zh) | 一种箱型钢柱与钢筋混凝土梁新型连接施工工法 | |
KR20040076245A (ko) | 철근콘크리트 벽식구조 철근망 지상조립(공장조립) 인양설치 공법 | |
CN112942809A (zh) | 一种可机械化施工的组合模板拼装方法 | |
JP3244102U (ja) | スチールハウスの基礎構造およびそれに用いるアンカーセット | |
US20240309985A1 (en) | Precast base, method of manufacturing the precast base and method of installing architectural structure having the precast base | |
JP2016153559A (ja) | 木造建築物の施工方法及び該施工方法に用いる基礎部材 | |
JP6620370B2 (ja) | 建造物の補修補強構造および補修補強工法 | |
JP5465607B2 (ja) | 基礎の施工方法 | |
JP7413233B2 (ja) | パネルユニットおよび構造物の構築方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5183606 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |