JP5182951B2 - トンネル掘削壁面展開表示装置、表示方法及び表示用プログラム - Google Patents
トンネル掘削壁面展開表示装置、表示方法及び表示用プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5182951B2 JP5182951B2 JP2009143342A JP2009143342A JP5182951B2 JP 5182951 B2 JP5182951 B2 JP 5182951B2 JP 2009143342 A JP2009143342 A JP 2009143342A JP 2009143342 A JP2009143342 A JP 2009143342A JP 5182951 B2 JP5182951 B2 JP 5182951B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- data
- wall surface
- display area
- development view
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 title description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 118
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 71
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 63
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 53
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 14
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 11
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 10
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000010330 laser marking Methods 0.000 description 4
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 3
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 238000009430 construction management Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 239000003721 gunpowder Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000013341 scale-up Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
、作業基準点等をレーザー光により投射してマーキングする特許文献2のレーザーマーキング方法は、測量機として、測距、測角のための視準を行う望遠鏡部及びこれを回転・揺動駆動する駆動部を備えるとともにレーザー光投射装置を取り付け、演算制御装置により駆動部を制御して所定位置の視準ターゲットを望遠鏡部で視準し視準ターゲットにレーザー光を投射してレーザー光投射方向の相対角度データを求め、測量機からの測距、測角データとマーキング位置データに基づいてレーザー光を投射させるものである。
心線の鉛直方向の角度αi 、水平方向の角度βi 、トンネルの基準線SLに対する断面角度θij、その断面角度θijにおける中心からの断面の距離dを基に定義される。
(ステップS12)。さらに、指定入力される壁面展開図上の目盛幅の値を読み込む(ステップS13)。
図6は本発明に係るトンネル掘削壁面展開表示装置の表示画面の実施例を示す図であり、この実施例では、画面分割した展開図表示領域Aに、進行長が352+81.0mから353+1.0mを範囲とする壁面展開図が表示されている。この表示範囲は、先に説明した進行長とその前後幅によると、進行長352+91.0m、前後幅10.0mとなり、切羽における進行長は352+81.0mとなっている。目盛幅は、主線が5.0m幅で、その間に補助線として1.0m幅が設定されている。
点の進行長(距離程)から、選択測点を含む断面図を展開することができ、壁面展開図でマウス操作によりカーソルで任意の進行長(距離程)の位置を指示することにより適宜断面図に切り換え展開するように構成してもよい。
00R1、300R2を取り外す(ステップS38)。
Claims (6)
- トンネル断面の設計値データ及び実測値データを格納するデータ記憶手段と、
壁面展開する範囲を指示入力する入力手段と、
前記入力手段により指示入力された壁面展開する範囲に基づき壁面の各位置が前記データ記憶手段に格納された設計値データと実測値データとの差である当たり/余掘に応じた表示態様の壁面展開図を表示する表示制御手段と
を備え、前記表示制御手段は、画面を展開図表示領域とデータ表示領域に分割するとともに、前記展開図表示領域を左右に分割し、左右に分割した前記展開図表示領域に、横軸を外側から中央に向けた方向が掘進方向になる進行長とし、縦軸を上辺の天端から下辺の底盤までの壁面距離とする壁面の各位置が前記当たり/余掘に応じた表示態様の左側壁面展開図と右側壁面展開図を表示するとともに、前記データ表示領域に、展開図上の選択指示されている位置のデータを表示することを特徴とするトンネル掘削壁面展開表示装置。 - 前記表示制御手段は、前記展開図上の選択指示されている位置を含む断面図の表示に切り換え可能であることを特徴とする請求項1に記載のトンネル掘削壁面展開表示装置。
- 画面を展開図表示領域とデータ表示領域に分割するとともに、前記展開図表示領域を左右に分割し、左右に分割した前記展開図表示領域に、横軸を外側から中央に向けた方向が掘進方向になる進行長とし、縦軸を上辺の天端から下辺の底盤までの壁面距離とする壁面の各位置が当たり/余掘に応じた表示態様の左側壁面展開図と右側壁面展開図を表示するとともに、前記データ表示領域に、展開図上の選択指示されている位置のデータを表示することを特徴とするトンネル掘削壁面展開表示方法。
- 断面図の表示切り換え指示により前記展開図上の選択指示されている位置を含む断面図に切り換え表示することを特徴とする請求項3に記載のトンネル掘削壁面展開表示方法。
- トンネル断面の設計値データと実測値データとの差を当たり/余掘として求める当たり/余掘演算機能と、
画面を展開図表示領域とデータ表示領域に分割するとともに、前記展開図表示領域を左右に分割し、左右に分割した前記展開図表示領域に、横軸を外側から中央に向けた方向が掘進方向になる進行長とし、縦軸を上辺の天端から下辺の底盤までの壁面距離とする壁面の各位置が前記当たり/余掘に応じた表示態様の左側壁面展開図と右側壁面展開図を表示するとともに、前記データ表示領域に、展開図上の選択指示されている位置のデータを表示する表示機能と
をコンピュータに実現させるためのトンネル掘削壁面展開表示プログラム。 - 前記請求項5に記載のトンネル掘削壁面展開表示プログラムにおいて、前記表示機能として、断面図の表示切り換え指示により前記展開図上の選択指示されている位置を含む断面図に切り換え表示する機能を有することを特徴とするコンピュータに実現させるためのトンネル掘削壁面展開表示プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009143342A JP5182951B2 (ja) | 2009-06-16 | 2009-06-16 | トンネル掘削壁面展開表示装置、表示方法及び表示用プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009143342A JP5182951B2 (ja) | 2009-06-16 | 2009-06-16 | トンネル掘削壁面展開表示装置、表示方法及び表示用プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011001698A JP2011001698A (ja) | 2011-01-06 |
JP5182951B2 true JP5182951B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=43559878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009143342A Active JP5182951B2 (ja) | 2009-06-16 | 2009-06-16 | トンネル掘削壁面展開表示装置、表示方法及び表示用プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5182951B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5857508B2 (ja) * | 2011-08-02 | 2016-02-10 | 株式会社大林組 | 施工誤差を求める方法 |
JP2016200521A (ja) * | 2015-04-13 | 2016-12-01 | 前田建設工業株式会社 | トンネル掘削素掘面の形状測定方法 |
JP7118803B2 (ja) * | 2018-08-15 | 2022-08-16 | 鹿島建設株式会社 | トンネル施工システム及びトンネルの施工方法 |
JP7190138B2 (ja) * | 2019-02-19 | 2022-12-15 | 株式会社オリエンタルコンサルタンツ | 表示装置、表示方法及び非破壊探査システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0737065A (ja) * | 1993-07-23 | 1995-02-07 | Asahi Koyo Kk | 展開画作成方法及び装置 |
US6730076B2 (en) * | 2001-09-25 | 2004-05-04 | Alcon, Inc. | Fiberoptic probe tip |
JP4031723B2 (ja) * | 2003-03-17 | 2008-01-09 | 三菱電機株式会社 | 設備管理システムおよび設備管理方法 |
JP2008298432A (ja) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Enzan Kobo:Kk | トンネル壁面変位の表示方法およびそのプログラム |
JP5500709B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2014-05-21 | 株式会社ソーキ | 3次元レーザスキャナを用いたトンネル掘削施工支援システム |
JP5500708B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2014-05-21 | 株式会社ソーキ | 3次元レーザスキャナを用いたトンネル掘削工事の施工方法 |
-
2009
- 2009-06-16 JP JP2009143342A patent/JP5182951B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011001698A (ja) | 2011-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5500709B2 (ja) | 3次元レーザスキャナを用いたトンネル掘削施工支援システム | |
JP7213322B2 (ja) | 切羽情報表示方法、切羽情報表示システム及びこれらを用いたトンネル施工方法 | |
JP5631512B2 (ja) | 3次元レーザスキャナを用いたトンネル断面計測方法 | |
JP5500708B2 (ja) | 3次元レーザスキャナを用いたトンネル掘削工事の施工方法 | |
JP6769259B2 (ja) | トンネル管理システム、トンネル管理方法及びトンネル管理プログラム | |
US5996702A (en) | System for monitoring movement of a vehicle tool | |
JP5260661B2 (ja) | 岩盤空洞削岩用穿孔パターン設計方法およびソフトウェア製品 | |
JP5213163B2 (ja) | トンネル施工におけるコンクリートの打設管理方法 | |
JP3410465B1 (ja) | 測量方法およびその測量結果表示用プログラム | |
JP5312890B2 (ja) | インバート部の掘削管理方法 | |
JP2008298432A (ja) | トンネル壁面変位の表示方法およびそのプログラム | |
JP5182951B2 (ja) | トンネル掘削壁面展開表示装置、表示方法及び表示用プログラム | |
JP7558376B2 (ja) | 移動計測体 | |
Celada et al. | Ground characterization and structural analyses for tunnel design | |
JP3449708B1 (ja) | トンネル内空断面測定結果の表示方法およびそのプログラム | |
Paredes et al. | Undercutless caving at Newcrest: towards the next generation of cave mining | |
Dusza-Pilarz et al. | Use of laser scanning and 3D software in mining design | |
Nizametdinov et al. | Analysis of ground surface displacements under the influence of repeated mining activities in the Zhezkazgan area | |
JP7294013B2 (ja) | ジャッキパターンの選択支援方法及びシールド掘進機の方向制御システム | |
Montagneux et al. | A new approach for qualifying blasting works in underground | |
JP7412171B2 (ja) | 教師データ生成装置、及び教師データ生成方法 | |
JP6935186B6 (ja) | 切羽面評価システムおよび切羽面評価方法 | |
CN113032887B (zh) | 基于vulcan平台实现超大硐室精准校检的方法 | |
JP2024007018A (ja) | トンネル施工方法 | |
Stanyard et al. | Optimisation of the Design of the Future Circular Collider from a Civil Engineering Perspective |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5182951 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |