JP5182614B2 - Search device, navigation device, and search program - Google Patents
Search device, navigation device, and search program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5182614B2 JP5182614B2 JP2007317134A JP2007317134A JP5182614B2 JP 5182614 B2 JP5182614 B2 JP 5182614B2 JP 2007317134 A JP2007317134 A JP 2007317134A JP 2007317134 A JP2007317134 A JP 2007317134A JP 5182614 B2 JP5182614 B2 JP 5182614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- search
- search word
- attribute
- keyword
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012905 input function Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
- G06F16/24—Querying
- G06F16/242—Query formulation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
- G06F16/29—Geographical information databases
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Description
本発明は、検索装置、ナビゲーション装置、及び検索プログラムに関し、例えば、検索語の入力を支援するものに関する。 The present invention relates to a search device, a navigation device, and a search program. For example, the present invention relates to a device that supports input of a search term.
近年、ナビゲーション装置によって車両を誘導することが盛んに行われている。
ナビゲーション装置は、出発地から目的地までの経路を探索する機能、GPS(Global Positioning System)衛星やジャイロなどのセンサを用いて自車両の位置を検出する機能、及び目的地までの経路と自車両の現在位置を地図上に表示する機能などを備えている。
一般に、ナビゲーション装置では、特許文献1で提案されているように、目的地データに複数の項目(名称の読み、ジャンル、住所等)を保存しておき、目的地の地名・施設名などを検索する場合に、その名称の読みや、住所、電話番号等をタッチパネルから入力することで、候補地点を絞り込むようになっている。
そして、読みの入力やジャンルによる検索が完了すると、絞り込んだ候補地点を表示画面にリスト表示し、そのリストの中から希望する目的地を指定するようになっている。
In recent years, guiding a vehicle by a navigation device has been actively performed.
The navigation device has a function of searching for a route from a departure place to a destination, a function of detecting a position of the own vehicle using a sensor such as a GPS (Global Positioning System) satellite or a gyro, and a route to the destination and the own vehicle. It has a function to display the current location of the map on the map.
In general, in a navigation device, as proposed in
When input by reading or search by genre is completed, the narrowed candidate points are displayed in a list on the display screen, and a desired destination is designated from the list.
検索条件は、複数の検索語を論理演算子で結合した論理演算式によって設定できるようになっており、ナビゲーション装置は、当該検索条件に従って検索対象を絞り込む。
このように、論理演算子を用いて検索対象を絞り込む技術として、次の「情報検索方法」がある。
As described above, there is the following “information search method” as a technique for narrowing down a search target using a logical operator.
この技術は、画面に表示したキーワードの組合せを表すベン図の領域をユーザに指定させることにより検索式を作成するものである。 This technique creates a search expression by allowing a user to specify a Venn diagram area representing a combination of keywords displayed on a screen.
しかし、従来のナビゲーション装置では、ユーザが各検索条件ごとに論理演算子を指定する必要があった。
このため、検索文字の入力と論理演算子の指定の両操作を行う必要があり、操作の負担になっていた。特に、検索対象の範囲が特定の建造物や地点等に限定されているナビゲーション装置において、論理演算子の指定は操作効率を低下させていた。
However, in the conventional navigation device, the user has to specify a logical operator for each search condition.
For this reason, it is necessary to perform both operations of inputting a search character and specifying a logical operator, which is an operation burden. In particular, in a navigation device in which the search target range is limited to a specific building, point, or the like, the designation of a logical operator has reduced the operation efficiency.
そこで、本発明は、適切な論理演算子を自動的に設定することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to automatically set an appropriate logical operator.
(1)前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、検索語を入力する入力手段と、前記入力した検索語の属性を取得する属性取得手段と、前記入力手段で第1の検索語と第2の検索語を入力した場合に、これら検索語の属性を前記属性取得手段で取得し、当該取得した属性の組合せによって、前記第1の検索語と前記第2の検索語に対する論理演算子を決定する決定手段と、前記決定した論理演算子による演算を施した検索語に対応する検索対象を出力する出力手段とを具備し、前記決定手段は、前記第1の検索語と前記第2の検索語が同じ属性に属さない場合には、前記第1の検索語と前記第2の検索語の論理積を決定し、前記第1の検索語と前記第2の検索語が同じ属性に属する場合には、当該属性内における前記第1の検索語と前記第2の検索語の従属関係を判断し、前記第1の検索語と前記第2の検索語に従属関係がある場合には論理積を決定し、従属関係が無い場合には論理和を決定することを特徴とする検索装置を提供する。
(2)請求項2に記載の発明では、前記決定手段は、前記第1の検索語と前記第2の検索語の両方が住所の属性であるとき、前記第1の検索語の地名が表す領域の中に、前記第2の検索語の地名が表す領域が含まれている場合に、前記第2の検索語が前記第1の検索語に従属していると判断し、論理積を決定することを特徴とする請求項1記載の検索装置を提供する。
(3)請求項3に記載の発明では、前記属性取得手段は、予め設定されている検索語と属性の対応を用いて前記入力した検索語の属性を取得することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の検索装置を提供する。
(4)請求項4に記載の発明では、請求項1、請求項2又は請求項3に記載の検索装置によって検索された検索対象を目的地に設定する目的地設定手段と、前記設定した目的地に車両を案内する案内手段と、を具備したことを特徴とするナビゲーション装置を提供する。
(5)請求項5に記載の発明では、検索語を入力する入力機能と、前記入力した検索語の属性を取得する属性取得機能と、前記入力機能で第1の検索語と第2の検索語を入力した場合に、これら検索語の属性を前記属性取得機能で取得し、当該取得した属性の組合せによって、前記第1の検索語と前記第2の検索語に対する論理演算子を決定する決定機能と、前記決定した論理演算子による演算を施した検索語に対応する検索対象を出力する出力機能と、をコンピュータで実現する検索プログラムであって、前記決定機能は、前記コンピュータにより、前記第1の検索語と前記第2の検索語が同じ属性に属さない場合には、前記第1の検索語と前記第2の検索語の論理積を決定し、前記第1の検索語と前記第2の検索語が同じ属性に属する場合には、当該属性内における前記第1の検索語と前記第2の検索語の従属関係を判断し、前記第1の検索語と前記第2の検索語に従属関係がある場合には論理積を決定し、従属関係が無い場合には論理和を決定することを特徴とする検索プログラムを提供する。
(1) In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, the input means for inputting a search word, the attribute acquisition means for acquiring the attribute of the input search word, and the input means When the search term and the second search term are input, the attribute acquisition means acquires the attributes of these search terms, and the combination of the acquired attributes causes the first search term and the second search term to be acquired. Determining means for determining a logical operator for the output, and output means for outputting a search object corresponding to a search word subjected to an operation by the determined logical operator , wherein the determining means includes the first search word And the second search word do not belong to the same attribute, the logical product of the first search word and the second search word is determined, and the first search word and the second search word are determined. Are belonging to the same attribute, the first detection in the attribute is A dependency relationship between a word and the second search word is determined, and a logical product is determined when the first search word and the second search word have a dependency relationship, and when there is no dependency relationship, a logical product is determined. Provided is a search device characterized by determining a sum .
(2) In the invention according to
( 3 ) In the invention described in
( 4 ) In the invention described in
( 5 ) In the invention according to claim 5 , an input function for inputting a search word, an attribute acquisition function for acquiring an attribute of the input search word, and a first search word and a second search by the input function When a word is input, the attribute of these search terms is acquired by the attribute acquisition function, and a logical operator for the first search word and the second search word is determined by a combination of the acquired attributes A search program for realizing a function and an output function for outputting a search target corresponding to a search word subjected to an operation by the determined logical operator, wherein the determination function is executed by the computer. If the first search word and the second search word do not belong to the same attribute, a logical product of the first search word and the second search word is determined, and the first search word and the second search word are determined. Two search terms belong to the same attribute In this case, a dependency relationship between the first search word and the second search word in the attribute is determined, and if there is a dependency relationship between the first search word and the second search word, a logic is determined. Provided is a search program characterized by determining a product and determining a logical sum when there is no dependency.
請求項1に記載の発明では、第1の検索語と第2の検索語に属性を設定し、属性の組合せによって論理演算子を決定することにより、自動的に適切な検索条件を設定することができる。
請求項2に記載の発明では、同一属性内において検索語に従属関係を設定し、当該従属関係によって論理演算子を決定することにより、同一属性内の検索語に対しても適切な検索条件を設定することができる。
請求項3に記載の発明では、従属関係がある場合には論理積、無い場合には論理和を設定することかできる。
請求項4に記載の発明では、検索語に予め属性を設定しておくことにより、自動的に検索語の属性を設定することができる。
請求項5に記載の発明では、請求項1から請求項4の何れか1の請求項に記載の検索装置をナビゲーション装置に搭載し、目的地案内に使用することができる。
請求項6に記載の発明では、請求項1に対応する検索装置をコンピュータで実現するためのコンピュータプログラムを提供することできる。
In the first aspect of the present invention, an appropriate search condition is automatically set by setting an attribute for the first search word and the second search word and determining a logical operator based on a combination of the attributes. Can do.
In the invention according to
In the third aspect of the invention, a logical product can be set when there is a dependency, and a logical sum can be set when there is no dependency.
In the invention according to the fourth aspect, the attributes of the search terms can be automatically set by setting the attributes for the search terms in advance.
In the invention according to claim 5, the search device according to any one of
According to the sixth aspect of the present invention, a computer program for realizing the search device corresponding to the first aspect by a computer can be provided.
(1)実施の形態の概要
ナビゲーション装置1では、属性タブ87(図2(a))によって「名称」、「住所」、「ジャンル」の何れかの属性を指定してキーワードを入力することができる。
ナビゲーション装置1は、異なる属性間のキーワードに対しては論理積によって検索条件を設定し、同じ属性に属するキーワードに対しては、従属関係がある場合には論理積によって、無い場合には論理和によって検索条件を設定する。
このように、ナビゲーション装置1は、キーワードを入力すると、属性に基づいて適切な論理演算子を選択し、自動的に検索条件を設定することができる。
(1) Outline of Embodiment In the
The
As described above, when the keyword is input, the
また、ナビゲーション装置1は、検索を実行している間に、検索対象の件数の概数を件数エリア86に表示する。
検索条件が論理積によって構成されている場合には、検索結果の最大数は、各キーワードに対する検索対象のうち最も少ないものの件数であるため、これを表示し、論理和によって構成される場合には、検索結果の最大数は、各キーワードに対する検索対象の件数の和であるため、これを表示するものである。
検索対象の概数を表示することにより、ユーザは、更にキーワードを追加すべきか、あるいは削除すべきかを判断することができる。
In addition, the
If the search condition consists of logical products, the maximum number of search results is the smallest number of search targets for each keyword. Since the maximum number of search results is the sum of the number of search targets for each keyword, this is displayed.
By displaying the approximate number of search targets, the user can determine whether to add or delete a keyword.
(2)実施の形態の詳細
図1は本実施形態が適用されるナビゲーション装置のシステム構成図である。
このナビゲーション装置は、車両に搭載され、この図1に示すように、現在位置検出装置10、情報処理制御装置20、入出力装置40及び情報記憶装置50とを備えている。 まず、現在位置検出装置10は、以下のような構成を有している。絶対方位センサ11は、例えば、磁石に基づいてN方向の検出から、車両が何れかの方向に位置するかを検出する地磁気センサであり、絶対方位を検出する手段であればよい。
(2) Details of Embodiment FIG. 1 is a system configuration diagram of a navigation apparatus to which this embodiment is applied.
The navigation device is mounted on a vehicle and includes a current
相対方位センサ12は、例えば交差点を曲がったか否かを検出するものであり、ハンドルの回転部に取り付けた光学的な回転センサや回転型の抵抗ボリュームあるいは車輪部に取り付ける角度センサでもよい。
また、角速度を利用して角度の変化を検出するジャイロセンサを用いてもよい。つまり、基準角度(絶対方位)に対して、相対的に変化した角度を検出することができる手段であればよい。
距離センサ13は、例えば、車輪の回転を検出して計数するものや、加速度を検出して2回積分するものでもよい。つまり、車両の移動距離を計測できる手段であればよい。
The
Further, a gyro sensor that detects a change in angle using an angular velocity may be used. That is, any means capable of detecting an angle that has changed relative to the reference angle (absolute direction) may be used.
The distance sensor 13 may be, for example, one that detects and counts the rotation of a wheel, or one that detects acceleration and integrates twice. That is, any means capable of measuring the moving distance of the vehicle may be used.
GPS受信装置14は、人工衛星からの信号を受信する装置であり、信号の発信時刻、受信装置の位置情報、受信装置の移動速度、受信装置の進行方向など様々な情報を得ることができる。
ビーコン受信装置15は、特定の地点に設置された送信装置より発信された信号を受信する装置である。特に、VICS情報を入手することができ、渋滞情報、現在位置情報、駐車場情報等車両の走行に関する情報を入手することができる。
The
The
データ送受信装置16は、電話回線や電波を利用して車両外部と通信をし、情報の交換を行うための装置である。
例えば、自動車電話、ATIS、VICS、GPS補正、車両間通信など様々な利用方法があり、走行に関する情報を入出力することが可能である。
次に、情報処理制御装置20は、現在位置検出装置10、入出力装置40から入力される情報及び情報記憶装置50に格納された情報に基づいて演算及び制御を行うとともに、演算結果をディスプレイ42、プリンタ43またはスピーカ44等の出力手段に出力するように制御する手段である。
The data transmission /
For example, there are various usage methods such as a car phone, ATIS, VICS, GPS correction, and inter-vehicle communication, and it is possible to input / output information related to traveling.
Next, the information processing control device 20 performs calculation and control based on the information input from the current
この情報処理制御装置20は、以下のような構成を有している。
中央処理装置(CPU)21は、ナビゲーション装置全体の総括的な演算及び制御を行う。
第1ROM22はナビゲーションに関するプログラム、特に、現在位置の検出、経路の探索、表示案内などに関するナビゲーションプログラムを格納している。
センサ入力インターフェイス23は、現在位置検出装置10からの情報を受け取る手段である。
The information processing control device 20 has the following configuration.
The central processing unit (CPU) 21 performs overall calculation and control of the entire navigation device.
The first ROM 22 stores a navigation program, in particular, a navigation program related to current position detection, route search, display guidance, and the like.
The
RAM24は、後述する入力装置41により入力された目的地の情報、通過地点の情報等の利用者が入力した情報を記憶すると共に、利用者の入力情報に基づいてCPU21により演算された結果や、経路探索された結果、または情報記憶装置50から読み込まれた地図情報を格納するための記憶手段である。
通信インタフェース25は、現在位置検出手段10からの情報、特に外部から得られる情報を入出力するための手段である。
The
The
第2ROM26は、ナビゲーションに関するプログラム、音声案内に関するナビゲーションプログラム、特に後述の検索条件(即ち、検索条件式)を自動的に設定する検索プログラムを格納している。
画像プロセッサ27は、CPU21で処理されたベクトル情報を画像情報に処理するための処理手段である。
時計28は、時刻を刻む。
画像メモリ29は、画像プロセッサ27により処理された画像情報を格納する手段である。
音声プロセッサ30は、情報記憶装置50から読み込まれた音声情報を処理し、スピーカ44に出力する。
The
The image processor 27 is processing means for processing the vector information processed by the CPU 21 into image information.
The
The
The
入出力装置40は、利用者により目的地、通過地点、探索条件等のデータを入力する入力装置41、画像を表示するディスプレイ42、情報を印刷するプリンタ43、音声を出力するスピーカ44より構成される。入力装置41は、例えば、ディスプレイ42の表面に配置されたタッチパネル、タッチスイッチ、ジョイスティック、キースイッチ等で構成される。
ディスプレイ42には、現在地周辺の地図や、各種操作画面、目的地までの走行経路が表示される。
The input / output device 40 includes an
The display 42 displays a map around the current location, various operation screens, and a travel route to the destination.
情報記憶装置50は、伝送路45を介して情報処理制御装置20に接続される。
情報記憶装置50は、地図データファイル51、交差点データファイル52、ノードデータファイル53、道路データファイル54、写真データファイル55、目的地データファイル56、案内地点データファイル57、キーワードデータファイル58、オフセットデータファイル59、その他のデータファイル60を格納している。
この情報記憶装置50は、一般的には、光学的記憶媒体であるDVD−ROM、CD−ROMや磁気的記憶媒体であるハードディスクなどで構成されるが、光磁気ディスク、半導体メモリなどの各種情報記憶媒体で構成してもよい。
The information storage device 50 is connected to the information processing control device 20 via the
The information storage device 50 includes a
The information storage device 50 is generally composed of a DVD-ROM or CD-ROM that is an optical storage medium, or a hard disk that is a magnetic storage medium, but various information such as a magneto-optical disk and a semiconductor memory. You may comprise with a storage medium.
地図データファイル51には、全国道路地図、各地域の道路地図または住宅地図等の地図データが記憶されている。道路地図は、主要幹線道路、高速道路、細街路等の各道路と地上目標物(施設等)から構成される。住宅地図は、地上建造物等の外形を表す図形及び、道路名称等が表示される市街図である。細街路とは、例えば、国道、県道以下の道幅が所定値以下の比較的狭い道路で、「一方通行」等の交通規制情報が付加されていない道路である。 The map data file 51 stores map data such as a national road map, a road map of each region, or a house map. The road map is composed of roads such as main arterial roads, expressways, narrow streets, and ground targets (facility etc.). A house map is a city map in which a figure representing an outer shape of a ground building, a road name, and the like are displayed. A narrow street is, for example, a relatively narrow road having a road width equal to or less than a predetermined value below a national road or prefectural road, and road to which traffic regulation information such as “one-way” is not added.
交差点データファイル52には交差点の地理的位置座標や名称等の交差点に関するデータが、ノードデータファイル53には地図上において経路探索に利用される各ノードの地理座標データ等が、道路データファイル54には道路の位置と種類及び車線数及び各道路間の接続関係等の道路に関するデータが、写真データファイル55には各種施設や観光地、または主要な交差点等の視覚的表示が要求される場所を写した写真の画像データが、案内地点データファイル57には道路に設置されている案内表示板の内容や分岐点の案内等、案内が必要とされる地点の案内データが、その他のデータファイル59にはその他のデータが、それぞれ記憶されている。 In the intersection data file 52, data on intersections such as the geographical position coordinates and names of the intersections are stored in the road data file 54. Is the road location and type, the number of lanes, and road-related data such as the connection relationship between the roads, and the photo data file 55 shows various facilities, sightseeing spots, or places where visual indications such as major intersections are required. The image data of the copied photograph is stored in the guide point data file 57 in the other data file 59. The guidance data of the point where guidance is required, such as the contents of the guidance display board installed on the road and the guidance of the branch point, is provided. Other data are stored in the.
詳細は後述するが、目的地データファイル56には、検索対象となる目的地の名称や検索キー、及びキーワードなどが記憶されている。検索キー、及びキーワードは、何れも、検索対象に対応づけられており、ナビゲーション装置1が検索を行うための検索語として用いられる。
キーワードデータファイル58には、属性や、同一属性内での従属関係を規定したキーワードが記憶されている。
ナビゲーション装置1は、キーワードデータファイル58で選択されたキーワードからなる論理式に該当するキーワードを目的地データファイル56で検索して検索対象を特定することができる。
Although details will be described later, the destination data file 56 stores the name of a destination to be searched, a search key, a keyword, and the like. Both the search key and the keyword are associated with the search target, and are used as search terms for the
The keyword data file 58 stores keywords that define attributes and subordinate relationships within the same attribute.
The
図2(a)は、ディスプレイ42に表示された検索語入力画面80の一例を示した図である。
ディスプレイ42の表面には、入力装置41(図1)を構成するタッチパネルが形成されており、ユーザがディスプレイ42に表示されたボタンなどをタッチすると、当該ボタンに対応する情報をナビゲーション装置1に入力することができるようになっている。
検索語入力欄81は、文字ボタン群84で文字を選択し、検索語を入力する欄である。
例えば、ユーザが「と」と入力すると、「と」と前方一致する「とあ」などのキーワードが表示され、続いて「う」を入力すると、「とう」と前方一致する「とうきょう」などのキーワードが表示される。
このように、ユーザが文字を入力するたびに、これと前方一致するキーワードが絞り込まれていく。
FIG. 2A is a diagram showing an example of the search
A touch panel constituting the input device 41 (FIG. 1) is formed on the surface of the display 42. When the user touches a button or the like displayed on the display 42, information corresponding to the button is input to the
The search
For example, if the user inputs “to”, a keyword such as “Toa” that matches “to” is displayed, and if “u” is subsequently input, “toyo” that matches “to” in front The keyword is displayed.
In this way, each time the user inputs a character, keywords that match the front are narrowed down.
属性タブ87は、キーワードの属性を選択するためのタブボタンである。
このようにして、ナビゲーション装置1は、検索語の属性を取得する属性取得手段を備えている。
本実施の形態では、キーワードに「名称」、「住所」、「ジャンル」の3つの属性が設定されており、属性タブ87によってこれらを選択できるようになっている。
例えば、「とうきょう」は、「東京デンバーランド」などの名称に用いられる場合や、「東京都新宿区○○」」などと住所に用いられる場合があるため、「名称」と「住所」の2つの属性が付与されている。
そのため、ナビゲーション装置1は、属性タブ87の選択によりどちらの属性であるかユーザに選択してもらう。
The
Thus, the
In the present embodiment, three attributes of “name”, “address”, and “genre” are set for the keyword, and these can be selected by the
For example, “Tokyo” is sometimes used for names such as “Tokyo Denverland” or “Shinjuku-ku XX” in Tokyo. One attribute is granted.
Therefore, the
検索語設定欄89は、検索語を確定すると共に検索条件を設定するための欄であり、検索語を入力するための入力手段として機能している。
検索語設定欄89には、ユーザが文字ボタン群84で選択した文字が未確定状態で表示されるほか、ユーザが検索語入力欄81のキーワードを選択すると当該キーワードが未確定状態で表示される。
そして、ユーザが次ワードボタン88を選択すると検索語設定欄89の文字列が確定して確定状態で表示される。図では、確定状態を表すために文字列を矩形で囲って示してある。
The search
In the search
When the user selects the
例えば、ユーザが「とう」と入力すると、検索語設定欄89に「とう」と未確定状態で表示され、ユーザが検索語入力欄81に表示された「とうきょう」を選択すると、検索語設定欄89に文字列「とうきょう」が未確定状態で表示される。
そして、ユーザが次ワードボタン88を選択すると、文字列「とうきょう」が確定し、確定状態で表示される。
For example, when the user inputs “to”, “to” is displayed in an unconfirmed state in the search
When the user selects the
検索語設定欄89に複数の検索語が入力されると、ナビゲーション装置1は、これを自動的に論理演算子を後述の方法にて選択してこれらの検索語を結合し、これによって検索条件を設定する。
そして、検索語設定欄89で検索語が確定するたびに、論理演算子が設定されて新たな検索条件が得られ、ナビゲーション装置1は、その度ごとに新たな検索条件にて検索を行う。
When a plurality of search terms are input in the search
Each time a search word is confirmed in the search
例えば、検索語「とうきょう」(属性は名称とする)が入力されて確定した場合、ナビゲーション装置1は、名称の「とうきょう」にて検索を開始し、ユーザが更に「らんど」(属性は名称とする)を追加入力して確定した場合、ナビゲーション装置1は、「とうきょう」(名称)×「らんど」(名称)なる条件式を設定して、新たに当該条件式による検索を開始する。
なお、本実施の形態では、論理積演算子を「×」で表し、論理和演算を「+」で表すことにする。
For example, when the search term “Tokyo” (attribute is a name) is input and confirmed, the
In this embodiment, the logical product operator is represented by “×”, and the logical sum operation is represented by “+”.
このように、ナビゲーション装置1は、入力手段で第1の検索語と第2の検索語を入力した場合に、これら検索語の属性を取得し、当該取得した属性の組合せによって、第1の検索語と第2の検索語に対する論理演算子を決定する決定手段を備えている。
また、ナビゲーション装置1は、入力した複数の検索語に対応する論理演算子を用いて、複数の検索語に対する検索条件を設定する条件式設定手段も備えている。
As described above, when the first search word and the second search word are input by the input unit, the
The
件数エリア86は、検索語設定欄89で設定した検索条件に該当する検索対象の概数を表示するエリアである。
検索語設定欄89には、検索対象の件数が確定している場合には確定値が表示され、概数の場合には「○○件以下」、「○○件以上」、あるいは「○○件以上、○○件以下」などの表記によって件数の範囲が表示される。
本実施の形態では、後に説明する方法によって、検索される可能性のある検索対象の最大数を概数として表示する。
The
In the search
In the present embodiment, the maximum number of search targets that can be searched is displayed as an approximate number by a method described later.
設定された検索条件に該当する検索対象を絞り込んで結果を表示するまでにはある程度の時間を要するため、概数を表示することにより、この間に、新たなキーワードを追加すべきかあるいは削除すべきかの判断をユーザに行ってもらうことができる。
概数の表示は、検索結果を出力するまでの間に行えば、検索期間中に継続して表示してもよいし、あるいは、一時的に表示してもよい。
このように、ナビゲーション装置1は、設定された検索条件に該当する検索対象の概数を計算する概数計算手段と、検索結果を出力するまでの間に当該計算した概数を表示する概数表示手段を備えている。
Since it takes a certain amount of time to narrow down search targets that match the set search criteria and display the results, it is possible to determine whether new keywords should be added or deleted during this time by displaying approximate numbers. Can be sent to the user.
If the approximate number is displayed until the search result is output, the approximate number may be displayed continuously during the search period or may be temporarily displayed.
As described above, the
図の例では、「1083件」となっている。これは、キーワード「とうきょう」に該当する対象の特定が短時間でできたため、確定値として表示されているものである。
これによって、ユーザは、検索結果が出力する前に、検索条件でどの程度の対象が絞り込まれるのかを知ることかでき、更なる検索語を追加するのか、あるいは検索条件を緩めるのかを判断することができる。
In the example of the figure, “1083 cases” is set. This is displayed as a fixed value because the target corresponding to the keyword “Tokyo” was identified in a short time.
This allows the user to know how much of the search criteria are narrowed down before the search results are output, and to decide whether to add more search terms or relax the search criteria Can do.
戻るボタン83は、前の画面に戻るためのボタンであり、修正ボタン82は、検索語設定欄89の内容を修正するためのボタンである。
次ワードボタン88は、上述のように、検索語設定欄89に入力したキーワードを確定するためのボタンである。
完了ボタン85は、検索語入力画面80での入力を完了し、後述する検索結果画面79(図3)に移行するためのボタンである。
The
The
The
図2(b)は、検索語設定欄89にキーワード「らんど」(属性は名称)を追加した場合を示している。
図に示したように、先に入力した「とうきょう」(名称)と新たに入力した「らんど」(名称)が論理積(図の表記は「AND」)によって結合され、「とうきょう」×「らんど」なる検索条件が自動的に設定される。
そして、件数エリア86には、「とうきょう」×「らんど」で検索される対象の最大数「28」が「以下」の表示と共に概数として表示される。
FIG. 2B shows a case where the keyword “Land” (attribute is name) is added to the search
As shown in the figure, the previously entered “Tokyo” (name) and the newly entered “rando” (name) are combined by AND (“AND” in the figure), and “Tokyo” x “rando” Is automatically set.
In the
図3は、検索結果画面79の一例を示した図であり、検索語入力画面80で設定された検索条件「とうきょう」×「らんど」に対する検索結果を示している。
検索結果表示欄66は、検索条件と共に検索された地点名称を一覧表示するための欄である。図の例では、一度に5件まで表示することができ、「東京デンバーランド」、「東京ワンゲルランド」など、検索上位5件の地点名称が検索順位順に表示される。
このように、ナビゲーション装置1は、選択により決定した論理演算子による演算を施した検索語、即ち検索条件に対応する検索対象を出力する出力手段を備えている。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the
The search
As described above, the
ここで、ユーザが「東京デンバーランド」を選択すると、ナビゲーション装置1は、「東京デンバーランド」に関する座標値などの情報を情報記憶装置50で検索して目的地に設定し、現在位置検出装置10などを用いて車両を目的地「東京デンバーランド」に案内する。
検索結果画面79は、件数エリア69を備えており、絞り込んだ検索対象の件数の確定値が表示される。
このように、ナビゲーション装置1は、上記手順によって検索した目的地に車両を案内する案内手段を備えている。
Here, when the user selects “Tokyo Denverland”, the
The
As described above, the
詳細ボタン67は、地点名称ごとに表示され、ユーザが所望の地点名称の詳細ボタン67をタッチすると、ナビゲーション装置1は、当該地点名称に対応する地点情報を検索してディスプレイ42に表示する。
前ボタン74、次ボタン77は、それぞれ、検索結果表示欄66の地点名称を1件ずつスクロールダウン、スクロールアップするためのボタンである。
The
The
ページボタン75、76は、それぞれ、検索結果表示欄66の地点名称をページ単位でスクロールダウン、スクロールアップするためのボタンである。
スクロールバー71は、全検索結果のうち、現在表示している結果の位置を表すと共に、スクロールバー71をタッチしてドラッグすることにより、スクロールアップやスクロールダウンを行うことができる。
The
The
図4は、目的地データファイル56の論理的な構成の一例を示した図である。
項目「地点名称」は、検索対象を表す文字列であって、検索結果画面79で検索結果として表示するのに用いられる。
項目「検索キー」は、地点名称を仮名表記したものである。
ユーザがキーワードを入力せずに文字入力で検索語を入力した場合、「検索キー」で該当する文字列が検索される。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a logical configuration of the destination data file 56.
The item “point name” is a character string that represents a search target, and is used to be displayed as a search result on the
The item “search key” is a kana notation of the location name.
When the user inputs a search word by inputting characters without inputting a keyword, the corresponding character string is searched by “search key”.
項目「キーワード」は、地点名称に対して設定されたキーワードであり、「名称」、「住所」、「ジャンル」の3つの属性に渡ってキーワードが設定されている。
ユーザが入力したキーワードは、属性ごとにキーワードデータファイル58のキーワードと照合され、一致する検索対象が検索結果として抽出される。
例えば、検索対象「筑波大学」に対しては、名称属性として「つくば」、「だいがく」が登録されている。
また、図示しないが、住所属性には「いばらきけん」、「つくばし」などのキーワードが登録され、ジャンル属性には「だいがく」「きょういく」などのキーワードが登録されている。
項目「座標」は、地点の緯度経度などの座標値であり、項目「電話番号」は地点に所在する施設の電話番号である。更に、項目「付加情報」は、付加的な情報である。
The item “keyword” is a keyword set for the location name, and the keyword is set over three attributes of “name”, “address”, and “genre”.
The keyword input by the user is collated with the keyword of the keyword data file 58 for each attribute, and a matching search target is extracted as a search result.
For example, for the search target “University of Tsukuba”, “Tsukuba” and “Daigaku” are registered as name attributes.
Although not shown, keywords such as “Ibaraki Ken” and “Tsukubashi” are registered in the address attribute, and keywords such as “Daigaku” and “Kyoiku” are registered in the genre attribute.
The item “coordinate” is a coordinate value such as the latitude and longitude of the point, and the item “telephone number” is the telephone number of the facility located at the point. Furthermore, the item “additional information” is additional information.
図5は、キーワードデータファイル58の論理的な構成の一例を示した図である。
図に示したように、キーワードデータファイル58は、名称、住所、ジャンルの3つの属性に区分されており、名称には名称用のキーワードが、住所には住所用のキーワードが、ジャンルにはジャンル用のキーワードが記憶されている。
検索語入力画面80(図2(a))の属性タブ87で、「名称」、「住所」、「ジャンル」を選択すると、ナビゲーション装置1は、それぞれ、「名称用」、「住所用」、「ジャンル用」のキーワードから検索語に対応するキーワードをサーチ・抽出して検索語入力欄81に表示するようになっている。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a logical configuration of the keyword data file 58.
As shown in the figure, the keyword data file 58 is divided into three attributes: name, address, and genre. The name is a name keyword, the address is an address keyword, and the genre is a genre. The keyword for is stored.
When “name”, “address”, and “genre” are selected on the
名称用のキーワードとしては、例えば、「すーぱー」といったように施設の固有名詞などを検索するためのキーワードが格納されている。
ジャンル用のキーワードとしては、例えば、「みる・あそぶ」、「すきー」などといった検索対象のジャンルに関するキーワードが格納されている。
住所用のキーワードとしては、「とうきょう」、「おおさか」、「とよなか」などといった検索対象の所在住所に関するキーワードが格納されている。
As a name keyword, for example, a keyword for searching for a proper noun of a facility such as “Super” is stored.
As keywords for genres, for example, keywords relating to genres to be searched such as “view / play” and “suki” are stored.
As keywords for the address, keywords relating to the location address to be searched such as “Tokyo”, “Osaka”, “Toyonaka”, and the like are stored.
これらの属性のうち、ジャンル用キーワードと住所用キーワードには、キーワードデータファイル58にて従属関係が設定されている。以下に、これらの従属関係について説明する。
図6(a)は、ジャンル用キーワードに設定されている従属関係の一例を示した図である。
例えば、ジャンル用キーワード「みる・あそぶ」に関しては、「みる・あそぶ」を上位とし、「すきーじょう・すのぼじょう」、「ごるふじょう」、「ごるふれんしゅうじょう」を下位として従属関係が設定されている。
Among these attributes, a dependency relationship is set in the keyword data file 58 for the genre keyword and the address keyword. Hereinafter, these dependency relationships will be described.
FIG. 6A is a diagram showing an example of the dependency relationship set for the genre keyword.
For example, for the genre keyword “view / play”, “view / play” is the higher rank, and “subject / subject” is subordinate to “sukijo / sunobojo”, “gorufujo”, “golfurejujo”. Is set.
また、「すきーじょう・すのぼじょう」、「ごるふじょう」、「ごるふれんしゅうじょう」には従属関係がなく対等となっている。
更に、「かう・かりる」には、「すきーようひん」、「ごるふようひん」、「しょくりょうひん」が従属しており、「すきーようひん」、「ごるふようひん」、「しょくりょうひん」は、それぞれ対等となっている。
そして、上位のキーワードである「みる・あそぶ」と「かう・かりる」には従属関係が無く対等となっている。
Furthermore, “Sukijo / Sunobojo”, “Gorfujo”, and “Gurufunjo” have no dependency and are equal.
In addition, “Kuyo Karin” is subordinate to “Sukiyohin”, “Gurufuyohin”, “Shokuyoyo”, and “Sukiyohin”, “Gurufuyohin”, “Shokuyoyo” “Hin” is equal to each other.
The upper keywords “view / play” and “ka-kari” have no subordination and are equal.
詳細は後述するが、ナビゲーション装置1は、入力されたキーワードが異なる属性に属する場合にはこれらを論理積演算子で結合して論理積による検索条件を設定し、同じ属性に属する場合、従属関係がある場合にはこれらを論理積演算子で結合して検索条件を設定し、従属関係が無い場合には論理和演算子で結合して検索条件を設定する。
そのため、ナビゲーション装置1は、例えば、ジャンルを指定してキーワード「みる」と「ごるふ」を入力すると、これらに従属関係があるため「みる」×「ごるふ」という検索条件を設定し、「みる」と「かう」を入力すると、これらに従属関係が無いため「みる」+「かう」という検索条件を設定する。
Although details will be described later, the
Therefore, for example, when the genre is specified and the keywords “view” and “golf” are input, the
そこで、図6(a)に示したキーワードの従属関係の体系に従うと、図6(b)に示したように、キーワードを「ごるふ」とすると、検索対象は「みる・あそぶ」−「ごるふじょう」(従属関係を「−」で表す)と「みる・あそぶ」−「ごるふれんしゅうじょう」、及び「かう・かりる」−「ごるふようひん」に対応する施設等となる。
また、キーワードを「すきー」とすると、検索対象は「みる・あそぶ」−「すきーじょう・すのぼじょう」と、「かう・かりる」−「すきーようひん」に対応する施設等となる。
Therefore, according to the keyword dependency system shown in FIG. 6A, if the keyword is “golf” as shown in FIG. 6B, the search target is “view / play” − “golf”. ”(Representing the subordinate relationship by“ − ”),“ Miru Asobu ”,“ Golfu Renjujo ”, and“ Kau-Kariru ”-“ Gorfuyohin ”.
If the keyword is "Suki", the search target is "view / play"-"Sukijo / Sunobojo", "Kau / Kariru"-"sukiyoyou", etc. Become.
更に、キーワードを「ごるふ」と「かう」にすると、これらには従属関係があるため、「ごるふ」×「かう」が検索条件となり、「かう・かりる」−「ごるふようひん」に対応する施設等が検索対象となる。
そして、キーワードを「ごるふようひん」とすると、「かう・かりる」−「ごるふようひん」に対応する施設等が検索対象となる。
Furthermore, if the keywords are “golfu” and “kau”, there is a dependency relationship between them, so “golfu” x “kau” is the search condition, and the facility corresponds to “kau / kariru”-“gorufuyohin” Etc. are to be searched.
If the keyword is “Gurufuyo-hin”, the facilities corresponding to “Kau Kariru”-“Gurufuyo-hin” are to be searched.
図7の各図は、住所用のキーワードに設定されている従属関係を説明するための図である。
本実施の形態では、都道府県市町村単位での地名の従属関係に従って住所用キーワードの従属関係が設定されている。
即ち、一の地名が表す領域の中に、他の地名が表す領域が含まれている場合に、他の地名が一の地名に従属するように設定されている。
Each diagram in FIG. 7 is a diagram for explaining the dependency relationship set for the address keyword.
In the present embodiment, the address keyword dependency relationship is set according to the place name dependency relationship for each prefecture.
That is, when an area represented by another place name is included in the area represented by one place name, the other place name is set to be subordinate to the one place name.
図7(a)は、地図を略記したものであり、この図に示したように、愛知県に所在する岡崎市と安城市は隣接しており、両者に一方が他方を含む関係が無いため、キーワード「おかざきし」と「あんじょうし」に対しては従属関係は設定されていない。
このため、キーワードとして「おかざきし」と「あんじょうし」が入力された場合には、ナビゲーション装置1は、論理和をとって「おかざきし」+「あんじょうし」なる検索条件を設定し、岡崎市又は安城市に所在する施設等が検索対象となる。
また、隣接しなくとも、例えば、大阪府と東京都のよう地理的に離れている場合にも従属関係は設定されていない。
FIG. 7 (a) is an abbreviated map, and as shown in this figure, Okazaki City and Anjo City located in Aichi Prefecture are adjacent to each other, and there is no relationship in which one includes the other. , The subordinate relationship is not set for the keywords “Okazaki” and “Anjoshi”.
For this reason, when “okazaki” and “anjo” are entered as keywords, the
Even if they are not adjacent to each other, a dependency relationship is not set even when they are geographically separated, for example, Osaka and Tokyo.
一方、図7(b)の例では、愛知県の中に岡崎市が含まれているため、キーワード「おかざきし」はキーワード「あいちけん」の下位に該当し従属する。
このため、キーワードとして「あいちけん」と「おかざきし」が入力された場合には、ナビゲーション装置1は論理積をとって「あいちけん」×「おきざきし」なる検索条件を設定し、愛知県岡崎に所在する施設等が検索対象となる。
On the other hand, in the example of FIG. 7B, since Aichi Prefecture includes Okazaki City, the keyword “Okazaki” corresponds to and subordinates to the keyword “Aichiken”.
For this reason, when “Aichiken” and “Okazaki” are entered as keywords, the
また、同じ地名が複数存在する場合について図8の各図を用いて説明する。
ここでは、図8(a)に示したように美浜町が愛知県、和歌山県、及び福井県のみに存在するものとする。
この場合にキーワードとして「みはまちょう」を入力すると、これら3つの美浜町は、それぞれ「あいちけん」、「わかやまけん」、「ふくいけん」に従属し、これら3つの県には従属関係が無いため、ナビゲーション装置1は、これらを論理積と論理和で結合し、(「あいちけん」×「みはまちょう」)+(「わかやまけん」×「みはまちょう」)+(「ふくいけん」×「みはまちょう」)なる検索条件を設定する。
これによって、愛知県美浜町、和歌山県美浜町、福井県美浜町に所在する施設等が検索対象となる。
Further, a case where a plurality of the same place names exist will be described with reference to FIGS.
Here, it is assumed that Mihama Town exists only in Aichi Prefecture, Wakayama Prefecture, and Fukui Prefecture as shown in FIG.
In this case, if you enter "Mihamachi" as a keyword, these three Mihama towns are subordinate to "Aichiken", "Wakayamaken", and "Fukuiken", respectively, and these three prefectures have subordinate relationships. Therefore, the
As a result, facilities located in Mihama Town, Aichi Prefecture, Mihama Town, Wakayama Prefecture, Mihama Town, Fukui Prefecture, and the like are searched.
一方、図7(b)に示したように、キーワードとして「あいちけん」、「わかわまけん」、「みはまちょう」と入力すると、「あいちけん」と「わかやまけん」は対等であり、「みはまちょう」はこれらに従属するため、ナビゲーション装置1は、(「あいちけん」×「みはまちょう」)+(「わかやまけん」×「みまはちょう」)なる検索条件を設定し、愛知県美浜町と和歌山県美浜町に所在する施設等を検索対象とし、福井県美浜町に所在する施設等は検索対象外とする。
On the other hand, as shown in FIG. 7B, if “Aichiken”, “Wakawaken”, “Mihamacho” are entered as keywords, “Aichiken” and “Wakayamaken” are equivalent, Since “Mihamacho” is subordinate to these, the
図9は、ナビゲーション装置1がキーワードの組合せに対して設定する論理演算子の一覧を示した図である。
この表では、論理積を「AND」で表し、論理和を「OR」で表している。
ナビゲーション装置1は、図に示したように、例えば、2つのキーワードの属性が「名称」と「住所」のように異なる場合には論理積による検索条件を設定する。
。
FIG. 9 is a diagram showing a list of logical operators that the
In this table, the logical product is represented by “AND”, and the logical sum is represented by “OR”.
As shown in the figure, the
.
また、両者の属性が共に「名称」の場合は、論理積によって検索条件を設定する。
一方、2つのキーワードが共に「住所」か「ジャンル」である場合には、従属関係の有無に依存して論理演算子が選択され、従属関係がある場合には論理積が、従属関係が無い場合には論理和が選択される。
When both attributes are “name”, the search condition is set by logical product.
On the other hand, when both keywords are “address” or “genre”, a logical operator is selected depending on whether or not there is a dependency, and if there is a dependency, the logical product has no dependency. In this case, a logical sum is selected.
次に、図10の各図を用いて、ナビゲーション装置1が概数を表示する処理について説明する。
ここでは、一例として、ジャンルのキーワード「あそぶ」、「かう」、「てにす」を用いて説明する。
図10(a)に示したように、「あそぶ」と「かう」は対等であって、従属関係は存在せず、「あそぶ」と「てにす」に関しては、「あそぶ」を上位とし、「てにす」を下位とする従属関係が存在する。
Next, the process in which the
Here, as an example, description will be made using the genre keywords “play”, “kau”, and “tenis”.
As shown in FIG. 10 (a), “Play” and “Kau” are equal, and there is no dependency relationship. With regard to “Play” and “Tenis”, “Play” is ranked higher. There is a subordinate relationship with “Tenisu” as a subordinate.
図10(b)に示したように、ユーザが属性としてジャンルを指定して、キーワードを「あそぶ」と「てにす」を入力した場合、これらには従属関係が存在するため、ナビゲーション装置1は、論理積による「あそぶ」×「てにす」なる検索条件を設定する。
ここで、キーワード「あそぶ」に該当する検索対象が823件あり、「てにす」に該当する検索対象が28件あり、「あそぶ」×「てにす」に該当する検索対象が13件あったとする。
As shown in FIG. 10B, when the user designates a genre as an attribute and inputs “play” and “tenis” as keywords, since there is a dependency relationship between them, the
Here, there are 823 search targets corresponding to the keyword “play”, 28 search targets corresponding to “tenis”, and 13 search targets corresponding to “play” × “tenis”. Suppose.
ナビゲーション装置1は、当該論理積による検索を行っている間は、「てにす」に該当する28件を「以下」の表記と共に件数エリア86(図2(a))に概数として表示し、検索が完了すると、件数エリア69(図3)に確定値13件を表示する。
即ち、キーワードA、BによるA×Bという検索条件を考えた場合、検索される可能性のある件数の最大値は、キーワードAに該当する件数と、キーワードBに該当する件数のうち、小さい方であるため、ナビゲーション装置1は、当該小さい方の件数を「以下」なる表記と共に概数として表示する。
During the search by the logical product, the
That is, when the search condition of A × B by keywords A and B is considered, the maximum number of cases that can be searched is the smaller of the number corresponding to keyword A and the number corresponding to keyword B. Therefore, the
一方、図10(c)に示したように、ユーザが属性としてジャンルを指定して、キーワードを「かう」と「てにす」を入力した場合、これらには従属関係が存在しないため、ナビゲーション装置1は、論理和による「かう」+「てにす」なる検索条件を設定する。
ここで、キーワード「かう」に該当する検索対象が726件あり、「てにす」に該当する検索対象が28件あり、「かう」+「てにす」に該当する検索対象が736(=726+28−18)件あったとする。
On the other hand, as shown in FIG. 10 (c), when the user designates a genre as an attribute and inputs “Kau” and “Tenis” as keywords, there is no dependency relationship between them. The
Here, there are 726 search targets corresponding to the keyword “Kausu”, 28 search targets corresponding to “Tenis”, and 736 (= 726 + 28-18).
ナビゲーション装置1は、当該論理和による検索を行っている最中には、「かう」と「てにす」の合計に該当する854件を「以下」の表記と共に件数エリア86(図2(a))に概数として表示し、検索が完了すると、件数エリア69(図3)に確定値736件を表示する。
即ち、キーワードA、BによるA+Bという検索条件を考えた場合、検索される可能性のある件数の最大値は、キーワードAに該当する件数と、キーワードBに該当する件数の総和であるため、ナビゲーション装置1は、当該和を「以下」なる表記と共に概数として表示する。
During the search by the logical sum, the
That is, when the search condition A + B by keywords A and B is considered, the maximum number of cases that can be searched is the sum of the number of cases corresponding to keyword A and the number of cases corresponding to keyword B. The
また、条件式A+Bを考えた場合、検索件数は、キーワードAに該当する件数とキーワードBに該当する件数のうち、大きい方の件数以上となるため、当該件数を「以上」の表記と共に表示するように構成することもできる。
例えば、図10(c)の場合には、検索件数は「かう」の726件以上となるため、「726件以上、854件以下」などと表示することができる。
When conditional expression A + B is considered, the number of searches is greater than the larger of the number corresponding to keyword A and the number corresponding to keyword B, so the number is displayed together with the notation “above”. It can also be configured as follows.
For example, in the case of FIG. 10C, the number of searches is “726” or more for “Kau”, so that “726 or more, 854 or less” can be displayed.
図11は、キーワードの入力に伴う概数の遷移の一例を表にして示した図である。以下、表の入力欄に対応して説明する。
(名称1を入力)
まず、キーワードとして名称1(図では名1と略記、以下同様)が入力された場合、ナビゲーション装置1は、名称1に該当する検索対象の件数を概数として表示する。
ここでは、当該件数が218件あったとして、ナビゲーション装置1は概数として「218件」と表示する。
なお、単体のキーワードの場合、検索対象の件数は迅速に確定でき、この場合、ナビゲーション装置1は、「以下」の表記はせずに単に「218件」と表示する。
FIG. 11 is a table showing an example of approximate number transitions associated with keyword input. A description will be given below corresponding to the input fields in the table.
(Enter name 1)
First, when name 1 (abbreviated as
Here, assuming that the number is 218, the
In the case of a single keyword, the number of search targets can be determined quickly. In this case, the
(住所1を入力)
次に、キーワードとして住所1が入力された場合、ナビゲーション装置1は、新たに入力されたキーワードである住所1に該当する検索対象の件数を調べる。ここでは、住所1に該当する検索対象が376件あったとする。
次に、名称1と住所1は属性が異なるため、ナビゲーション装置1は、名称1×住所1なる検索条件を設定し、当該検索条件による検索を実行する。
その間、ナビゲーション装置1は、概数として「218件以下」と表示する。名称1の件数(218件)が住所1の件数(376件)よりも小さいからである。
なお、表では、上の枠と内容が同じである場合には、「↑」によって記してある。
(Enter address 1)
Next, when the
Next, since the attributes of the
Meanwhile, the
In the table, when the content is the same as the upper frame, it is indicated by “↑”.
(ジャンル1を入力)
続いて、キーワードとしてジャンル1が入力された場合、ナビゲーション装置1は、新たに入力されたキーワードであるジャンル1に該当する検索対象の件数をキーワードデータファイル58で調べる。ここでは、ジャンル1に該当する検索対象が151件あったとする。
次に、名称1、住所1、ジャンル1は属性が異なるため、ナビゲーション装置1は、名称1×住所1×ジャンル1なる検索条件を設定し、当該検索条件による検索を実行する。
その間、ナビゲーション装置1は、概数として「151件以下」と表示する。名称1の件数(218件)及び住所1の件数(376件)よりもジャンル1の件数(151件)が小さいからである。
(Enter genre 1)
Subsequently, when
Next, since the attributes of
Meanwhile, the
(名称2を入力)
更に引き続き、キーワードとして名称2が入力されたとする。この場合、ナビゲーション装置1は、新たに入力されたキーワードである名称2に該当する検索対象の件数を調べる。ここでは、名称2に該当する検索対象が318件あったとする。
次に、ナビゲーション装置1は、先に入力された名称1と後から入力された名称2に論理式を設定し、当該論理式に対して概数を求める。
(Enter name 2)
Further, assume that
Next, the
このように、ナビゲーション装置1は、後からキーワードが追加された場合に、同じ属性のものが既に入力されている場合には、同じ属性のキーワードにおいてまず概数を求める。
これは、既に検索してある検索結果を有効利用するためであるが、これについては後の変形例で説明する。
As described above, when a keyword is added later and the same attribute is already input, the
This is to make effective use of search results that have already been searched. This will be described in a later modification.
ここでは、名称同士であるため条件式は名称1×名称2となり、名称1の方が名称2よりも件数が少ないため、名称属性に関する概数は件数1の218件となる。
この結果、ナビゲーション装置1は、名称1×名称2の概数が218件、住所1が376件、ジャンル1が151件を得る。
そして、ナビゲーション装置1は、(名称1×名称2)×住所1×ジャンル1を検索条件に設定し検索を行うため、最も件数の少ないジャンルの件数を用いて概数として「151件以下」と表示する。
Here, since they are names, the conditional expression is
As a result, the
Since the
(住所2を入力)
更に、ユーザがキーワードとして住所2を入力した場合、ナビゲーション装置1は、まず、住所2に該当する件数(119)を得る。
次に、ナビゲーション装置1は、住所1と住所2の従属関係を確認し、これに対応する論理演算子を選択する。
ここでは、従属関係がなかったとし、ナビゲーション装置1は論理和を選択して住所1+住所2なる検索条件を設定したとする。
(Enter address 2)
Furthermore, when the user inputs the
Next, the
Here, it is assumed that there is no dependency, and the
そして、ナビゲーション装置1は、住所1+住所2の概数として495(376+119)を計算する。なお、論理積の場合には119となる。
次に、ナビゲーション装置1は、(名称1×名称2)×(住所1+住所2)×ジャンル1を検索条件とするが、この段階で、名称属性の概数が218件、住所属性の概数が495件、ジャンル属性が151件であるため、概数として最も少ない151件を用いて「151件以下」と表示する。
Then, the
Next, the
(ジャンル2を入力)
次に、ジャンル2が入力されたとすると、ナビゲーション装置1は、ジャンル2の件数(48)を確定する。
ここでは、ジャンル1とジャンル2に従属関係が無いものとし、ナビゲーション装置1は、ジャンル1+ジャンル2なる検索条件を設定する。
そして、ナビゲーション装置1は、ジャンル1+ジャンル2の概数として199(151+48)を計算する。なお、論理積の場合には48となる。
次に、ナビゲーション装置1は、(名称1×名称2)×(住所1+住所2)×(ジャンル1×ジャンル2)を検索条件とするが、この段階で、名称属性の概数が218件、住所属性の概数が495件、ジャンル属性の概数が199件であるため、概数として最も少ない199件を用いて「199件以下」と表示する。
(Enter genre 2)
Next, assuming that
Here, it is assumed that there is no dependency between
Then, the
Next, the
次に、図12のフローチャートを用いて、ナビゲーション装置1が、概数を表示する手順を説明する。
まず、ナビゲーション装置1は、キーワードが入力されると、このキーワードの属性を判断する。
名称が入力された場合(ステップ5;Y)、ナビゲーション装置1は、既に入力されている名称と論理式を設定して当該属性内での件数をカウントする(ステップ10)。
Next, the procedure in which the
First, when a keyword is input, the
When the name is input (step 5; Y), the
名称が入力されなかった場合(ステップ5;N)、ナビゲーション装置1は、住所が入力されたか判断し(ステップ15)、住所が入力された場合(ステップ15;Y)、ナビゲーション装置1は、既に入力されている住所と論理式を設定して当該属性内での件数をカウントする(ステップ20)。
なお、属性が住所の場合には、ナビゲーション装置1は、既に入力されている住所と新たに入力された住所の従属関係を確認し、従属する場合には論理積によって、また、従属しない場合には論理和によって論理式を設定する。
When the name is not input (step 5; N), the
When the attribute is an address, the
住所が入力されなかった場合(ステップ15;N)、ナビゲーション装置1は、ジャンルが入力されたか判断し(ステップ25)、ジャンルが入力された場合(ステップ25;Y)、ナビゲーション装置1は、既に入力されているジャンルと論理式を設定して当該属性内での件数をカウントする(ステップ30)。
なお、属性がジャンルの場合には、ナビゲーション装置1は、既に入力されているジャンルと新たに入力されたジャンルの従属関係を確認し、従属する場合には論理積によって、また、従属しない場合には論理和によって論理式を設定する。
If no address is input (
When the attribute is a genre, the
以上のようにして、ナビゲーション装置1は、各属性内での件数をカウントした後、概数として有効な各属性の件数の最小値を求める(ステップ35)。
そして、ナビゲーション装置1は、当該件数を「以下」の表記と共に表示する(ステップ40)。
As described above, after counting the number of cases in each attribute, the
And the
次に、図13のフローチャートを用いて図12のステップ10、20、30の属性内カウントを行う手順について説明する。
まず、ナビゲーション装置1は、採用する論理演算子を判定する(ステップ50)。ナビゲーション装置1は、属性が名称の場合には論理積を採用し、住所の場合には、従属関係がある場合には論理積、無い場合には論理和を採用し、ジャンルの場合には、従属関係がある場合には論理積、無い場合には論理和を採用する。
Next, a procedure for performing the attribute count in
First, the
ナビゲーション装置1は、このようにして判定した論理演算子が論理和の場合には(ステップ55;OR)、概数として論理演算子で結合される両辺の件数の和を採用する(ステップ75)。
また、判定した論理演算子が論理積の場合(ステップ55;AND)、ナビゲーション装置1は、論理演算子の両辺の件数の大小関係がどうなっているか確認する(ステップ60)。
When the logical operator determined in this way is a logical sum (
When the determined logical operator is a logical product (
右辺の件数が左辺の件数よりも小さい場合(ステップ60;>)、ナビゲーション装置1は、右辺の件数を概数として採用する(ステップ65)。
左辺の件数が右辺の件数以下である場合(ステップ60;≦)、ナビゲーション装置1は、左辺の件数を概数として採用する(ステップ70)。
次に、ナビゲーション装置1は、全ての論理演算子について処理したか確認し(ステップ80)、未処理のものがある場合には(ステップ80;N)、ステップ50に戻って処理を続行し、全て処理した場合には(ステップ80;Y)、処理を終了してメインルーチンに戻る。
When the number of cases on the right side is smaller than the number of cases on the left side (step 60;>), the
When the number of cases on the left side is less than or equal to the number of cases on the right side (step 60; ≦), the
Next, the
以上に説明した本実施の形態により次のような効果を得ることができる。
(1)ユーザが属性を指定してキーワードを入力すると、当該属性に基づいて適切な論理演算子を自動的に設定することができる。
(2)同じ属性内に属するキーワードに対しては、その従属関係に基づいて適切な論理演算子を自動的に設定することができる。
(3)論理演算子が自動的に設定されるため、ユーザは、どのような検索条件を設定するか考慮せずに、思いついたキーワードを順次入力することができる。
(4)入力したキーワードに対する検索対象の概数を表示することかできる。
(5)ユーザがキーワードを入力するたびに、新たな検索条件による概数を表示することができる。
(6)ユーザは、概数によって自己の入力したキーワードによる検索対象の範囲を量的に把握し、これに基づいてキーワードの追加や削除を行うことができる。
The following effects can be obtained by the present embodiment described above.
(1) When a user specifies an attribute and inputs a keyword, an appropriate logical operator can be automatically set based on the attribute.
(2) For keywords belonging to the same attribute, an appropriate logical operator can be automatically set based on the dependency.
(3) Since the logical operator is automatically set, the user can sequentially input the keywords that have come up without considering what search conditions are set.
(4) The approximate number of search targets for the input keyword can be displayed.
(5) Each time a user inputs a keyword, an approximate number based on a new search condition can be displayed.
(6) The user can quantitatively grasp the range of the search target based on the keyword input by the user based on the approximate number, and can add or delete the keyword based on this.
(変形例)
以上に説明した実施の形態では、「名称」、「住所」、「ジャンル」の何れの属性のキーワードを入力するかユーザが指定したが、本変形例では、ナビゲーション装置1が自動的に属性を判断する。
例えば、キーワード「とうきょう」が「名称」と「住所」の何れの属性も設定されているとする。
この場合、ユーザがキーワード「とうきょう」を入力すると、ナビゲーション装置1は、これを2つのキーワード「とうきょう(名称)」及び「とうきょう(住所)」と認識する。
なお、ここでは、識別のためキーワードの後に属性を括弧書きで記した。
(Modification)
In the embodiment described above, the user designates which attribute keyword “name”, “address”, or “genre” is to be input. However, in this modification, the
For example, it is assumed that the keyword “Tokyo” has both “name” and “address” attributes set.
In this case, when the user inputs the keyword “Tokyo”, the
Here, for identification, the attribute is written in parentheses after the keyword.
そこで、キーワード「らんど」に「名称」の属性が設定されているとし、ユーザが「とうきょう」「らんど」と2つのキーワードを入力すると、ナビゲーション装置1は、「とうきょう(名称)」と「らんど(名称)」、及び「とうきょう(住所)」と「らんど(名称)」が入力されたものとして認識し、「とうきょう(名称)」×「らんど(名称)」、及び「とうきょう(住所)」×「らんど(名称)」の両方について検索を行う。
Therefore, assuming that the attribute “name” is set for the keyword “Land”, and the user inputs two keywords “Tokyo” and “Rando”, the
図14は、ナビゲーション装置1がキーワードの属性を自動的に設定して概数を表示する例を説明するための図である。
(キーワード1を入力)
まず、ユーザがキーワード1を入力したとする。すると、ナビゲーション装置1は、キーワード1をキーワードデータファイル58(図5)の各属性でサーチし、該当するものがあった場合に、当該属性をキーワード1に設定する。
FIG. 14 is a diagram for explaining an example in which the
(Enter keyword 1)
First, assume that the user inputs the
ここでは、キーワード1に該当する属性として名称と住所があったとし、前者をキーワード1a、後者をキーワード1bとする。図では、単に1a、1bと記してある。
このように、本変形例のナビゲーション装置1は、ユーザが属性を指定せずにキーワード1を入力すると、キーワードデータファイル58の各属性をサーチし、該当する属性を自動的に設定する。
Here, it is assumed that there are a name and an address as attributes corresponding to the
As described above, when the user inputs the
ナビゲーション装置1は、キーワード1aとキーワード1bを得ると、これらキーワードに該当する検索対象の件数をカウントする。キーワード1aが253件、キーワード1bが196件あったとする。
When the
次に、ナビゲーション装置1は、図9の表に従ってキーワード1a×キーワード1bなる検索条件を設定し、件数の少ないキーワード1bの196件を用いて概数を「196件以下」と表示する。
ナビゲーション装置1は、概数の表示を行いながら、キーワード1a、1b、及びキーワード1a×キーワード1bによる検索を実行し、図14の「一時記憶」の項目に示したように、検索結果をRAM24(図1)や情報記憶装置50などの記憶媒体に記憶しておく。
この結果は、後にキーワードが追加入力された際の検索処理に用いられる。
Next, the
The
This result is used for search processing when a keyword is additionally input later.
(キーワード2を入力)
引き続いて、ユーザがキーワード2を入力したとする。ナビゲーション装置1は、キーワード2をキーワードデータファイル58でサーチし、キーワード2の属性を設定する。
ここでは、ジャンルの属性を有したものがあったとし、これをキーワード2cとする。
(Enter keyword 2)
Subsequently, it is assumed that the user inputs the
Here, it is assumed that there is one having a genre attribute, and this is a keyword 2c.
ナビゲーション装置1は、属性を設定すると、キーワード2cに該当する検索対象の件数をカウントする。ここでは、キーワード2cに該当する検索対象が134件あったとする。
ナビゲーション装置1は、図9の表に従って1a×1b×2cなる検索条件を設定し、、概数として、1a〜2cの件数のうち最も少ない134件を用いて「134件以下」と表示する。
ナビゲーション装置1は、概数の表示を行いながら、2c、1a×1b×2cによる検索を実行し、検索結果を記憶媒体に記憶する。
When the attribute is set, the
The
The
(キーワード3を入力)
更に、ユーザがキーワード3を追加入力したとする。キーワード3には、名称と住所の属性を有したものがあり、前者をキーワード3a、後者をキーワード3bとする。
ナビゲーション装置1は、キーワード3の属性を設定すると、キーワード3aとキーワード3bに該当する検索対象の件数をカウントする。
ここでは、キーワード3aが112件、キーワード3bが131件あったとする。
(Enter keyword 3)
Further, assume that the user additionally
When the attribute of the
Here, it is assumed that there are 112
ナビゲーション装置1は、キーワードが追加された場合、まず、同じ属性内で概数をカウントする。
名称属性に関しては、従属関係が無いため、キーワード1a×キーワード3aなる検索条件を設定し、件数の少ないキーワード3aの112件を概数として採用する。
住所属性に関しては、ここでは、キーワード1bとキーワード3bに従属関係が無いものとし、ナビゲーション装置1は、図9の表に従ってキーワード1b+キーワード3bなる検索条件を設定して、住所属性の概数として327(=196+131)件を採用する。
When a keyword is added, the
Since there is no dependency with respect to the name attribute, a search condition of keyword 1a × keyword 3a is set, and 112 keywords 3a with a small number of cases are adopted as approximate numbers.
Here, regarding the address attribute, it is assumed that there is no dependency between the
更に、ナビゲーション装置1は、図9の表に従って、(1a×3a)×(1b+3b)×2cなる検索条件を設定するが、概数として、名称属性(1a×3a)、住所属性(1b+3b)、ジャンル属性2cの件数のうち、最も少ない112件を用いて「112件以下」と表示する。
Furthermore, the
ナビゲーション装置1は、概数の表示を行いながら、(1a×3a)×(1b+3b)×2cによる検索を実行する。
より詳細には、ナビゲーション装置1は、(1a×3a)による検索を実行し、次に、(1b+3b)による検索を実行し、更に、2cによる検索を実行し、これら3つの結果の論理積を求めることにより検索処理を行うが、2cによる検索結果は、先の「キーワード2を入力」の処理にて既に記憶してあるのでこれを用いる。
このように、ナビゲーション装置1は、既に記憶してある検索結果が利用できる場合には、これを用いて検索処理を高速化する。
そして、ナビゲーション装置1は、1a×3aと、1b+3b、(1a×3a)×(1b+3b)×2cによる検索結果を記憶しておく。
The
More specifically, the
In this way, the
And the
(キーワード4を入力)
更に、ユーザがキーワード4を入力したとする。キーワード4には、ジャンルの属性を有したものがあり、これをキーワード4cとする。
ナビゲーション装置1は、キーワード4cに該当する検索対象の件数をカウントし、68件あったとする。
(Enter keyword 4)
Further, assume that the user inputs the
The
ここでは、キーワード2cとキーワード4cに従属関係があるものとし、ナビゲーション装置1は、図9の表に従ってキーワード2c×キーワード4cなる検索条件を設定する。
そして、ナビゲーション装置1は、キーワード2cとキーワード4cの検索対象のうち、件数の少ない方の68件を概数として用いる。
Here, it is assumed that there is a dependency relationship between the keyword 2c and the keyword 4c, and the
Then, the
更に、ナビゲーション装置1は、図9の表に従って、(1a×3a)×(1b+3b)×(2c×4c)なる検索条件を設定するが、概数として、名称属性(1a×3a)、住所属性(1b+3b)、ジャンル属性(2c×4c)の件数のうち、最も少ない68件を用いて「68件以下」と表示する。
ナビゲーション装置1は、概数の表示を行いながら、(2c×4c)による検索と(1a×3a)×(1b+3b)×(2c×4c)による検索を行う。
Further, the
The
この際、(1a×3a)と(1b+3b)の部分に関しては、既に検索結果が「キーワード3を入力」の処理で記憶されているため、ナビゲーション装置1は、これを用いて検索処理を高速化する。
そして、ナビゲーション装置1は、今回検索した(2c×4c)と(1a×3a)×(1b+3b)×(2c×4c)による検索結果を記憶する。
ナビゲーション装置1は、ユーザが完了ボタン85(図2(a))を選択するまで同様の処理を繰り返す。
これによって、ユーザは、概数を認識しながら属性を指定せずにキーワードを入力し、検索対象の件数を絞っていくことができる。
At this time, since the search result is already stored in the process of “
And the
The
Thus, the user can input keywords without specifying attributes while recognizing approximate numbers, and can narrow down the number of items to be searched.
以上に説明した変形例により、次のような効果を得ることができる。
(1)ユーザは、属性を指定せずにキーワードを入力することができる。
(2)ナビゲーション装置1は、キーワードが入力されると、これをキーワードデータファイル58の各属性に渡ってサーチすることにより、キーワードの属性を決定することができる。
(3)検索の途中結果を記憶しておき、これを新たにキーワードが入力された場合の検索に用いることにより、検索処理を高速化することができる。
The following effects can be obtained by the modification described above.
(1) The user can input a keyword without specifying an attribute.
(2) When a keyword is input, the
(3) It is possible to speed up the search process by storing the intermediate results of the search and using them for a search when a keyword is newly input.
また、本実施の形態又は変形例のナビゲーション装置1によって以下の構成を得ることもできる。
検索対象に対応づけられた複数の検索語を入力する入力手段と、前記入力した複数の検索語に対する検索条件を設定する条件式設定手段と、前記設定された検索条件に該当する検索対象の概数を計算する概数計算手段と、前記設定された検索条件に対応する検索対象を出力する出力手段と、前記出力するまでの間に前記計算した概数を表示する概数表示手段と、を具備したことを特徴とする検索装置を提供することができる(第1の構成)。
また、前記概数計算手段は、前記入力された検索語に対応する検索対象の件数に基づいて概数を計算することを特徴とする第1の構成の検索装置を提供することができる(第2の構成)。
更に、前記概数計算手段は、前記入力された検索語に対応する検索対象のうち、検索される可能性のある検索対象の最大件数を概数とすることを特徴とする第1の構成、又は第2の構成の検索装置を提供する(第3の構成)。
また、前記検索条件が、第1の検索語と第2の検索語を論理積で結合したものである場合、前記概数計算手段は、前記第1の検索語で検索される検索対象と、前記第2の検索語で検索される検索対象のうち、少ない方の件数を取得することを特徴とする第1の構成、第2の構成、又は第3の構成の検索装置を提供することができる(第4の構成)。
また、前記検索条件が、第1の検索語と第2の検索語を論理和で結合したものである場合、前記概数計算手段は、前記第1の検索語で検索される検索対象と、前記第2の検索語で検索される検索対象の件数の合計を取得することを特徴とする第1の構成から第4の構成までのうちの何れか1の構成に記載の検索装置を提供することができる(第5の構成)。
また、ナビゲーション装置1によって、第1の構成から第5の構成の何れか1の構成に記載の検索装置によって検索された検索対象を目的地に設定する目的地設定手段と、前記設定した目的地に車両を案内する案内手段と、を具備したことを特徴とするナビゲーション装置を提供することができる(第6の構成)。
更に、検索対象に対応づけられた複数の検索語を入力する入力機能と、前記入力した複数の検索語に対する検索条件を設定する条件式設定機能と、前記設定された検索条件に該当する検索対象の概数を計算する概数計算機能と、前記設定された検索条件に対応する検索対象を出力する出力機能と、前記出力するまでの間に前記計算した概数を表示する概数表示機能と、をコンピュータで実現する検索プログラムを提供することができる(第7の構成)。
Moreover, the following structures can also be obtained by the
Input means for inputting a plurality of search terms associated with the search object, conditional expression setting means for setting search conditions for the plurality of input search words, and approximate number of search objects corresponding to the set search condition An approximate number calculating means for calculating, an output means for outputting a search object corresponding to the set search condition, and an approximate number display means for displaying the calculated approximate number until the output. A characteristic search device can be provided (first configuration).
Further, the approximate number calculating means can provide a search device having a first configuration characterized in that an approximate number is calculated based on the number of search targets corresponding to the input search word (second configuration). Constitution).
Further, the approximate number calculation means uses the maximum number of search targets that can be searched among the search targets corresponding to the input search terms as an approximate number, or A search device having a second configuration is provided (third configuration).
Further, when the search condition is a combination of the first search word and the second search word by a logical product, the approximate number calculation means includes the search object searched by the first search word, It is possible to provide a search device having a first configuration, a second configuration, or a third configuration characterized by acquiring a smaller number of search targets to be searched with the second search term. (Fourth configuration).
Further, when the search condition is a combination of the first search word and the second search word by a logical sum, the approximate number calculating means includes the search object searched by the first search word, To provide a search device according to any one of the first to fourth configurations, wherein the total number of search targets searched by the second search term is acquired. (Fifth configuration).
Further, destination setting means for setting a search target searched by the search device according to any one of the first to fifth configurations by the
Further, an input function for inputting a plurality of search terms associated with the search target, a conditional expression setting function for setting search conditions for the plurality of input search terms, and a search target corresponding to the set search condition An approximate number calculation function for calculating an approximate number of output, an output function for outputting a search object corresponding to the set search condition, and an approximate number display function for displaying the calculated approximate number until the output. A search program to be realized can be provided (seventh configuration).
1 ナビゲーション装置
10 現在位置検出装置
20 情報処理制御装置
40 入出力装置
41 入力装置
42 ディスプレイ
50 情報記憶装置
56 目的地データファイル
58 キーワードデータファイル
66 検索結果表示欄
67 詳細ボタン
69 件数エリア
74 前ボタン
75 ページボタン
76 ページボタン
77 次ボタン
79 検索結果画面
80 検索語入力画面
81 検索語入力欄
82 修正ボタン
83 戻るボタン
84 文字ボタン群
85 完了ボタン
86 件数エリア
87 属性タブ
88 次ワードボタン
89 検索語設定欄
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記入力した検索語の属性を取得する属性取得手段と、
前記入力手段で第1の検索語と第2の検索語を入力した場合に、これら検索語の属性を前記属性取得手段で取得し、当該取得した属性の組合せによって、前記第1の検索語と前記第2の検索語に対する論理演算子を決定する決定手段と、
前記決定した論理演算子による演算を施した検索語に対応する検索対象を出力する出力手段とを具備し、
前記決定手段は、
前記第1の検索語と前記第2の検索語が同じ属性に属さない場合には、前記第1の検索語と前記第2の検索語の論理積を決定し、
前記第1の検索語と前記第2の検索語が同じ属性に属する場合には、当該属性内における前記第1の検索語と前記第2の検索語の従属関係を判断し、前記第1の検索語と前記第2の検索語に従属関係がある場合には論理積を決定し、従属関係が無い場合には論理和を決定する
ことを特徴とする検索装置。 An input means for entering a search term;
Attribute acquisition means for acquiring the attribute of the input search term;
When the first search word and the second search word are input by the input means, the attributes of the search words are acquired by the attribute acquisition means, and the first search word and the combination of the acquired attributes are used. Determining means for determining a logical operator for the second search term;
Output means for outputting a search target corresponding to a search term subjected to an operation by the determined logical operator ,
The determining means includes
If the first search word and the second search word do not belong to the same attribute, determine the logical product of the first search word and the second search word,
When the first search word and the second search word belong to the same attribute, a dependency relationship between the first search word and the second search word in the attribute is determined, and the first search word and the second search word are determined. If there is a dependency between the search term and the second search term, a logical product is determined, and if there is no dependency, a logical sum is determined.
A search device characterized by that .
ことを特徴とする請求項1記載の検索装置。The search device according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の検索装置。 Said attribute obtaining means, the search device according to claim 1 or claim 2, characterized in that acquires attribute search terms that the input using the corresponding search term and attributes that are set in advance.
前記設定した目的地に車両を案内する案内手段と、
を具備したことを特徴とするナビゲーション装置。 Destination setting means for setting a search target searched by the search device according to claim 1 , claim 2 or claim 3 as a destination;
Guiding means for guiding the vehicle to the set destination;
A navigation device comprising:
前記入力した検索語の属性を取得する属性取得機能と、
前記入力機能で第1の検索語と第2の検索語を入力した場合に、これら検索語の属性を前記属性取得機能で取得し、当該取得した属性の組合せによって、前記第1の検索語と前記第2の検索語に対する論理演算子を決定する決定機能と、
前記決定した論理演算子による演算を施した検索語に対応する検索対象を出力する出力機能と、
をコンピュータで実現する検索プログラムであって、
前記決定機能は、前記コンピュータにより、
前記第1の検索語と前記第2の検索語が同じ属性に属さない場合には、前記第1の検索語と前記第2の検索語の論理積を決定し、
前記第1の検索語と前記第2の検索語が同じ属性に属する場合には、当該属性内における前記第1の検索語と前記第2の検索語の従属関係を判断し、前記第1の検索語と前記第2の検索語に従属関係がある場合には論理積を決定し、従属関係が無い場合には論理和を決定する
ことを特徴とする検索プログラム。 An input function for entering search terms;
An attribute acquisition function for acquiring the attribute of the input search term;
When the first search word and the second search word are input by the input function, the attributes of the search words are acquired by the attribute acquisition function, and the first search word and the combination of the acquired attributes are used. A determination function for determining a logical operator for the second search term;
An output function for outputting a search object corresponding to a search word subjected to an operation by the determined logical operator;
A search program that implements
The determination function is performed by the computer.
If the first search word and the second search word do not belong to the same attribute, determine the logical product of the first search word and the second search word,
When the first search word and the second search word belong to the same attribute, a dependency relationship between the first search word and the second search word in the attribute is determined, and the first search word and the second search word are determined. If there is a dependency between the search term and the second search term, a logical product is determined, and if there is no dependency, a logical sum is determined.
A search program characterized by that.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007317134A JP5182614B2 (en) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | Search device, navigation device, and search program |
EP08169657A EP2068257B1 (en) | 2007-12-07 | 2008-11-21 | Search device, navigation device, search method and computer program product |
CN200810176288.2A CN101451854B (en) | 2007-12-07 | 2008-11-21 | Search devices, navigation devices, and search method |
US12/314,147 US20090150354A1 (en) | 2007-12-07 | 2008-12-04 | Search devices, methods, and programs for use with navigation devices, methods, and programs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007317134A JP5182614B2 (en) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | Search device, navigation device, and search program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009140316A JP2009140316A (en) | 2009-06-25 |
JP5182614B2 true JP5182614B2 (en) | 2013-04-17 |
Family
ID=40377593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007317134A Expired - Fee Related JP5182614B2 (en) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | Search device, navigation device, and search program |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090150354A1 (en) |
EP (1) | EP2068257B1 (en) |
JP (1) | JP5182614B2 (en) |
CN (1) | CN101451854B (en) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130096518A1 (en) | 2007-12-06 | 2013-04-18 | Smith & Nephew Plc | Wound filling apparatuses and methods |
US11253399B2 (en) | 2007-12-06 | 2022-02-22 | Smith & Nephew Plc | Wound filling apparatuses and methods |
JP2011018256A (en) * | 2009-07-10 | 2011-01-27 | Aisin Aw Co Ltd | Location search device, location search method, and program |
JP5299331B2 (en) * | 2010-03-19 | 2013-09-25 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Facility search apparatus and program |
JP5273082B2 (en) * | 2010-03-30 | 2013-08-28 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Facility search apparatus and program |
CN101901259A (en) * | 2010-07-21 | 2010-12-01 | 中兴通讯股份有限公司 | Method for searching mobile terminal phonebook and mobile terminal |
CN102654866A (en) * | 2011-03-02 | 2012-09-05 | 北京百度网讯科技有限公司 | Method and device for establishing example sentence index and method and device for indexing example sentences |
JP5697256B2 (en) * | 2011-11-24 | 2015-04-08 | 楽天株式会社 | SEARCH DEVICE, SEARCH METHOD, SEARCH PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM |
CN102610101B (en) * | 2012-04-01 | 2015-04-15 | 北京世纪高通科技有限公司 | Method for collecting information of traffic incidents |
CN102799668A (en) * | 2012-07-12 | 2012-11-28 | 杜继俊 | Recruitment position information processing method and system |
JP6330508B2 (en) * | 2014-06-19 | 2018-05-30 | 株式会社デンソー | Vehicle destination determination device and vehicle destination determination system |
WO2017048277A1 (en) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Automatic query |
CN107562753B (en) * | 2016-06-30 | 2020-04-17 | 索意互动(北京)信息技术有限公司 | Index word-based analysis method and device |
CN110109887B (en) * | 2019-03-18 | 2021-06-08 | 张宁 | Data retrieval method, electronic device, and computer storage medium |
CN109948081A (en) * | 2019-03-19 | 2019-06-28 | 上海拉扎斯信息科技有限公司 | Information retrieval method, device, readable storage medium storing program for executing and electronic equipment |
CN111753142B (en) * | 2019-03-28 | 2023-08-01 | 北京百度网讯科技有限公司 | Label-based retrieval method and device |
CN117390148A (en) * | 2023-09-22 | 2024-01-12 | 赛力斯汽车有限公司 | Complex statement query methods, equipment and media applied in in-car scenarios |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05250411A (en) * | 1992-03-09 | 1993-09-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Search condition formula generator |
JPH0754527B2 (en) * | 1992-09-25 | 1995-06-07 | 日本電気株式会社 | Database search method |
JPH07306862A (en) | 1994-05-11 | 1995-11-21 | Hitachi Ltd | Information retrieval method |
JPH08255166A (en) * | 1995-03-17 | 1996-10-01 | Canon Inc | Data management method and its system |
US5887269A (en) * | 1995-04-07 | 1999-03-23 | Delco Elecronics Corporation | Data product authorization control for GPS navigation system |
JPH08287093A (en) * | 1995-04-18 | 1996-11-01 | Toshiba Corp | Document retrieval device |
JPH09114841A (en) * | 1995-10-18 | 1997-05-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Information processor |
JPH1021245A (en) * | 1996-06-28 | 1998-01-23 | Ricoh Co Ltd | Information retrieval system and storage medium storing program for the system |
EP0822502A1 (en) * | 1996-07-31 | 1998-02-04 | BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company | Data access system |
US6278940B1 (en) * | 2000-03-09 | 2001-08-21 | Alpine Electronics, Inc. | Input method for selecting destination, navigation system using the same, and information storage medium for use therewith |
US7894986B2 (en) * | 2000-06-02 | 2011-02-22 | Navteq North America, Llc | Method and system for forming a keyword database for referencing physical locations |
US6925608B1 (en) * | 2000-07-05 | 2005-08-02 | Kendyl A. Roman | Graphical user interface for building Boolean queries and viewing search results |
US6574624B1 (en) * | 2000-08-18 | 2003-06-03 | International Business Machines Corporation | Automatic topic identification and switch for natural language search of textual document collections |
JP4560760B2 (en) * | 2002-11-29 | 2010-10-13 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Map display device and program |
WO2004111876A1 (en) * | 2003-06-11 | 2004-12-23 | Fujitsu Limited | Search system and method re-using a search condition |
JP2005106496A (en) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Aisin Aw Co Ltd | Navigation system |
JP4153887B2 (en) * | 2004-03-19 | 2008-09-24 | 株式会社日立製作所 | Mobile navigation device and destination search method in mobile navigation device |
US20050222987A1 (en) * | 2004-04-02 | 2005-10-06 | Vadon Eric R | Automated detection of associations between search criteria and item categories based on collective analysis of user activity data |
US7523102B2 (en) * | 2004-06-12 | 2009-04-21 | Getty Images, Inc. | Content search in complex language, such as Japanese |
JP4466379B2 (en) * | 2005-01-11 | 2010-05-26 | トヨタ自動車株式会社 | In-vehicle speech recognition device |
JP4569523B2 (en) * | 2005-08-31 | 2010-10-27 | 株式会社デンソー | Navigation device |
US7895223B2 (en) * | 2005-11-29 | 2011-02-22 | Cisco Technology, Inc. | Generating search results based on determined relationships between data objects and user connections to identified destinations |
WO2007125108A1 (en) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Abb Research Ltd | A method and system for controlling an industrial process including automatically displaying information generated in response to a query in an industrial installation |
-
2007
- 2007-12-07 JP JP2007317134A patent/JP5182614B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-11-21 CN CN200810176288.2A patent/CN101451854B/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-11-21 EP EP08169657A patent/EP2068257B1/en not_active Not-in-force
- 2008-12-04 US US12/314,147 patent/US20090150354A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101451854A (en) | 2009-06-10 |
EP2068257B1 (en) | 2011-09-07 |
JP2009140316A (en) | 2009-06-25 |
EP2068257A1 (en) | 2009-06-10 |
CN101451854B (en) | 2014-05-07 |
US20090150354A1 (en) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5182614B2 (en) | Search device, navigation device, and search program | |
US20050177303A1 (en) | Display method and apparatus for navigation system for performing cluster search of objects | |
US20100106740A1 (en) | Search device, search method, and computer-readable medium that stores search program | |
JP5370833B2 (en) | Navigation device, vehicle, and navigation program | |
JP4915379B2 (en) | Destination setting device and destination setting program | |
JP5240547B2 (en) | Destination input device and destination input program | |
JP5013266B2 (en) | Destination input device and destination input program | |
JP2009140317A (en) | Search device, navigation device and search program | |
JP2009289109A (en) | Retrieval device and retrieval program | |
JP4636391B2 (en) | Destination setting support device and destination setting support program | |
JP2000035340A (en) | Target surveying device, target surveying method, navigation device and navigation method | |
JP5004026B2 (en) | Character selection device, navigation device, and character selection program | |
JP2002303530A (en) | Navigation device | |
JP2009210539A (en) | Destination retrieval support device and destination retrieval support program | |
JP5234405B2 (en) | Search device and search program | |
US20090228203A1 (en) | Destination selection support device, methods, and programs | |
JP5120711B2 (en) | Navigation device, vehicle, and navigation program | |
JP5240558B2 (en) | Navigation device, vehicle, and navigation program | |
JP2011027420A (en) | Navigation apparatus, vehicle, and navigation program | |
JP4915298B2 (en) | Navigation device and program | |
US20100138434A1 (en) | Search device, search method, and computer-readable medium that stores search program | |
JP2006064583A (en) | On-board navigation system | |
JP2009008505A (en) | Navigation system and program for navigation | |
JP2016191576A (en) | Route search system, method and program | |
JP2009276949A (en) | Retrieval device and retrieval program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130103 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5182614 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |