JP5182241B2 - Mounting method of cooling unit for electric device for vehicle and cooling unit for electric device for vehicle - Google Patents
Mounting method of cooling unit for electric device for vehicle and cooling unit for electric device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5182241B2 JP5182241B2 JP2009166933A JP2009166933A JP5182241B2 JP 5182241 B2 JP5182241 B2 JP 5182241B2 JP 2009166933 A JP2009166933 A JP 2009166933A JP 2009166933 A JP2009166933 A JP 2009166933A JP 5182241 B2 JP5182241 B2 JP 5182241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- duct
- vehicle
- housing
- cooling fan
- cooling unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車載用電気機器の冷却ユニットの車両への搭載方法及び車載用電気機器の冷却ユニットの構造に関する。 The present invention relates to a method for mounting a cooling unit of an in-vehicle electric device on a vehicle and a structure of the cooling unit of the in-vehicle electric device.
エンジンとモータとを組み合わせて車両を駆動するハイブリッド車両やモータによって車両を駆動する電気自動車などの電動車両では、車両に充放電可能な二次電池を搭載し、二次電池の出力でモータまたはモータジェネレータなどを駆動している。二次電池は構造上、モータまたはモータジェネレータの駆動用電力よりも低圧の電圧のものとし、この低圧電圧をモータまたはモータジェネレータ駆動用の高圧電圧に昇圧して車両を駆動している。また、モータジェネレータによって発電された高圧の電力を降圧して二次電池に充電するようにしている。この様に、二次電池の電圧をモータまたはモータジェネレータの駆動用電圧に変換したり、逆にモータジェネレータの発電電力の電圧を二次電池の充電用に変換したりする装置としてDC−DCコンバータが用いられている。二次電池、DC−DCコンバータは動作中に発熱することから、これらの機器が動作している間は、二次電池やDC−DCコンバータを冷却することが必要となる。 In an electric vehicle such as a hybrid vehicle that drives a vehicle by combining an engine and a motor or an electric vehicle that drives a vehicle by a motor, the vehicle is equipped with a secondary battery that can be charged and discharged, and the motor or motor is driven by the output of the secondary battery. A generator is driven. The secondary battery has a structure having a voltage lower than the driving power for the motor or motor generator, and drives the vehicle by boosting the low voltage to a high voltage for driving the motor or motor generator. In addition, the high-voltage power generated by the motor generator is stepped down to charge the secondary battery. In this way, a DC-DC converter is used as a device that converts the voltage of the secondary battery into a driving voltage for the motor or motor generator, or conversely converts the voltage of the electric power generated by the motor generator for charging the secondary battery. Is used. Since the secondary battery and the DC-DC converter generate heat during operation, it is necessary to cool the secondary battery and the DC-DC converter while these devices are operating.
一方、二次電池、DC−DCコンバータは電気機器であることから、冷却用の空気は水滴を含まないことが必要となるので、冷却用は車室内の空気を二次電池やDC−DCコンバータに循環させる方法が多い。この場合、二次電池やDC−DCコンバータを冷却して温度が上昇した空気か乗員に不快感を与えないように、二次電池やDC−DCコンバータを冷却した後の冷却空気の車室内への排出ダクトの排出口を複数の位置に分散配置する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 On the other hand, since the secondary battery and the DC-DC converter are electrical devices, it is necessary that the cooling air does not contain water droplets. There are many ways to circulate. In this case, in order to cool the secondary battery and the DC-DC converter and to prevent the passenger from feeling uncomfortable, the cooling air after cooling the secondary battery and the DC-DC converter enters the passenger compartment. There has been proposed a method in which the discharge ports of the discharge duct are distributed and arranged at a plurality of positions (see, for example, Patent Document 1).
また、特許文献2には、二次電池を冷却した後の空気を用いてDC−DCコンバータを冷却する場合DC−DCコンバータの発熱部位に対してバランスよく冷却空気を流すことができるようなダクトの形状が提案されている。 Patent Document 2 discloses a duct that allows cooling air to flow in a well-balanced manner with respect to the heat generating portion of the DC-DC converter when the DC-DC converter is cooled using air after cooling the secondary battery. The shape has been proposed.
ところで、二次電池やDC−DCコンバータの冷却空気を流すダクトは、大きくすると圧力損失が低下して冷却特性が向上する反面、特許文献1、2に記載されているように、限られた空間にダクトを配置しようとすると、ダクトの形状をいくつもの折れ曲がり部分を含む複雑なものにしたり、配置の関係から一部でダクトの外形寸法を小さくしたりする必要がある。この様に、ダクトの折れ曲がり部分が増えたり、流路断面積が小さくなったりする部分があると圧力損失が増加し、冷却効率が低下するという問題があった。 By the way, when the duct for flowing cooling air of the secondary battery or the DC-DC converter is enlarged, the pressure loss is reduced and the cooling characteristics are improved. However, as described in Patent Documents 1 and 2, a limited space is provided. If it is going to arrange | position a duct in this, it is necessary to make the shape of a duct the complicated thing containing several bending parts, or to make the external dimension of a duct small in part from the relationship of arrangement | positioning. As described above, when the bent part of the duct is increased or the cross-sectional area of the flow path is reduced, the pressure loss is increased and the cooling efficiency is lowered.
また、二次電池やDC−DCコンバータは特許文献1,2に記載されているように、車室内のセンターコンソールのように、組み立てスペースの取れる位置に配置される場合以外に、車両後部に配置される場合もある。この場合、後輪のタイヤハウスがあることから、二次電池やDC−DCコンバータ、冷却ダクト等の配置スペースはさらに限られたものとなり、ダクトの圧力損失が増加してしまうという問題があった。 In addition, as described in Patent Documents 1 and 2, the secondary battery and the DC-DC converter are arranged at the rear part of the vehicle other than the case where they are arranged at a position where the assembly space can be taken like the center console in the vehicle interior. Sometimes it is done. In this case, since there is a tire house for the rear wheel, the arrangement space for the secondary battery, the DC-DC converter, the cooling duct, etc. is further limited, and there is a problem that the pressure loss of the duct increases. .
そこで、本発明は、限られたスペースに配置される冷却ダクトの圧力損失を抑制することを目的とする。 Then, an object of this invention is to suppress the pressure loss of the cooling duct arrange | positioned in the limited space.
本発明の車両用電気機器の冷却ユニットの搭載方法は、筐体に車両用の電気機器を配置する工程と、電気機器に第1のダクトの一端を接続すると共に第1のダクトの他端が筐体の側面に沿って筐体の上面又は下面に沿った方向に直線状に延びるように第1のダクトを筐体に取り付けて筐体アセンブリとする工程と、電気機器と第1のダクトとが取り付けられた筐体アセンブリを車両に搭載する工程と、冷却ファンと、一端が冷却ファンに接続され、他端の外形が第1のダクトの他端の内形と略同一で直線状に延びる第2のダクトと、をブラケットに一体に取り付けて冷却ファンアセンブリとする工程と、車両に搭載された筐体アセンブリの第1のダクトの他端と冷却ファンアセンブリの第2のダクトの他端とを同軸に配置し、冷却ファンアセンブリを第1のダクトに向って筐体の側面に沿った方向にスライドさせて第1のダクトの他端に第2のダクトの他端を嵌めこんで第1のダクトと第2のダクトとを接続する工程と、を有することを特徴とする。 The method for mounting a cooling unit for an electric device for a vehicle according to the present invention includes a step of arranging an electric device for a vehicle in a housing, an end of the first duct connected to the electric device, and the other end of the first duct A step of attaching the first duct to the housing so as to extend linearly along a side surface of the housing in a direction along the upper surface or the lower surface of the housing to form a housing assembly; And a cooling fan, one end of which is connected to the cooling fan, and the other end of the first duct is substantially the same as the inner shape of the other end of the first duct and extends linearly. A step of integrally attaching the second duct to the bracket to form a cooling fan assembly; a second end of the first duct of the housing assembly mounted on the vehicle; and a second end of the second duct of the cooling fan assembly. Are placed on the same axis and the cooling fan assembly is The bristle is slid toward the first duct in the direction along the side surface of the housing, and the other end of the second duct is fitted into the other end of the first duct, and the first duct and the second duct And a step of connecting the two.
本発明の冷却ユニットの搭載方法において、筐体は内部に車両駆動用の二次電池を収納し、車両は車両幅方向に一対のタイヤハウスを備え、筐体アセンブリを車両に搭載する工程は、第1のダクトの他端が筐体の側面とタイヤハウスとの間で車両の前後方向に延びるように筐体アセンブリをタイヤハウスの間に搭載し、第2のダクトを接続する工程は、冷却ファンアセンブリの第2のダクトの他端を筐体の側面とタイヤハウスとの間に落とし込んだ後、冷却ファンアセンブリを車両の前後方向にスライドさせること、としても好適である。 In the method for mounting the cooling unit of the present invention, the housing houses a secondary battery for driving the vehicle, the vehicle includes a pair of tire houses in the vehicle width direction, and the housing assembly is mounted on the vehicle. The step of mounting the housing assembly between the tire houses so that the other end of the first duct extends in the front-rear direction of the vehicle between the side surface of the housing and the tire house, and connecting the second duct is a cooling process. It is also preferable to slide the cooling fan assembly in the front-rear direction of the vehicle after the other end of the second duct of the fan assembly is dropped between the side surface of the housing and the tire house.
本発明の車両用電気機器の冷却ユニットは、車両用の電気機器と共に筐体に取り付けられる冷却ユニットであって、筐体に取り付けられる冷却ファンと、一端が電気機器に接続され、他端が筐体の側面に沿って筐体の上面又は下面に沿った方向に直線状に延びる第1のダクトと、一端が冷却ファンに接続され、他端が第1のダクトの他端と同軸方向に直線状に延びて第1のダクトの他端に嵌め込まれる第2のダクトと、を有することを特徴とする。 A cooling unit for a vehicle electrical device according to the present invention is a cooling unit attached to a housing together with the vehicle electrical device, the cooling fan attached to the housing, one end connected to the electrical device, and the other end to the housing. A first duct extending linearly along the upper or lower surface of the housing along the side surface of the body, one end connected to the cooling fan, and the other end linearly coaxial with the other end of the first duct And a second duct that extends in a shape and is fitted to the other end of the first duct.
本発明の冷却ユニットにおいて、筐体は、車両駆動用の二次電池を収納し、車両の幅方向に一対のタイヤハウスの間に搭載され、第1のダクトの他端と第2のダクトの他端との接続部分は、筐体の側面とタイヤハウスとの間に配置されていること、としても好適である。 In the cooling unit of the present invention, the housing houses the secondary battery for driving the vehicle, is mounted between the pair of tire houses in the width direction of the vehicle, and includes the other end of the first duct and the second duct. The connecting portion with the other end is also preferably disposed between the side surface of the housing and the tire house.
本発明は、限られたスペースに配置される冷却ダクトの圧力損失を抑制することが出来るという効果を奏する。 The present invention has an effect that the pressure loss of the cooling duct arranged in a limited space can be suppressed.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態の冷却ユニット50は、車両10の後部に配置されたラゲージスペース13の中に搭載された蓄電装置20の側面に取り付けられている。そして、ラゲージスペース13から吸い込んだ空気で蓄電装置20に取り付けられている電気機器であるDC−DCコンバータを冷却した後、その空気を車外に排出するよう構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、内部に車両駆動用の二次電池22が収納されている蓄電装置20のケーシング21は略直方体で、車両10の後部車輪15のタイヤハウス14の間に搭載されている。冷却ユニット50は、冷却ファン56と、DC−DCコンバータ23の空気出口25に接続される第1のダクト51と、第1のダクト51と冷却ファン56とを接続する第2のダクト55と、冷却ファン56に接続され、空気を車外に導く第3のダクト57とを含んでいる。第2のダクト55と、冷却ファン56と、第3のダクト57とは共通のブラケット58に一体に取り付けられており、冷却ファンアセンブリ59を構成し、冷却ファンアセンブリ59はボルト32、ナット31によってケーシング21の取り付けラグ30に取り付けられている。そして、ケーシング21とタイヤハウス14との車両10の幅方向の間隔はDとなっている。
As shown in FIG. 2, the
冷却ファン56を駆動すると、冷却空気はDC−DCコンバータ23の空気入口24からDC−DCコンバータ23の中に吸い込まれ、DC−DCコンバータ23を構成するスイッチング素子などを冷却した後、空気出口25から第1のダクト51に流出する。第1のダクト51に流出した冷却空気は、第1のダクト51から第2のダクト55を通って冷却ファン56に吸い込まれる。冷却ファン56で加圧された空気は第3のダクト57に流出し、第3のダクトの空気出口端57bから車外に排出される。
When the
図3に示すように、DC−DCコンバータ23は、直方体形状で、1つの側面に空気入口24が設けられ、他の1つの側面に空気出口25が設けられ、下部に設けられた4つのフランジ26の各孔がケーシング21の取り付け面27に設けられた固定ボルト28に嵌まり込み、固定ボルト28にねじ込まれたナット29によってケーシング21に固定されている。第1のダクト51は矩形断面のダクトで、DC−DCコンバータ23の空気出口25に接続され一端である空気入口端51aからケーシング21の側面に沿って下方向に折れ曲がった後、ケーシング21の側面に沿った面内で図1に示す車両10の後方に向かってL字形に折れ曲がり、ケーシング21の上面又は下面に沿って直線状に他端である空気出口端51bまで延びている。第1のダクト51の空気出口端51bの近傍はその上流側のダクトよりも各辺の長さが長くなり、第2のダクト55の空気入口端55aが嵌まり込めるような接続部分51cとなっている。
As shown in FIG. 3, the DC-
第2のダクト55は、第1のダクト51の水平部分と同様の大きさの矩形ダクトであり、他端である空気入口端55aは第1のダクト51の接続部分51cに嵌まり込んで第1のダクト51の空気出口端51bと同軸に第1のダクト51に接続されている。第2のダクト55は空気入口端55aから空気出口端55bに向かって山形に折れ曲がっている。折れ曲がり角度は、図2に示すように、タイヤハウス14の形状に沿った角度となっている。そして、一端である空気出口端55bは冷却ファン56のケーシングに接続されている。
The
図2、図3に示すように、第2のダクト55と、冷却ファン56と、第3のダクト57とが取り付けられている共通のブラケット58は、溝形形状で、ケーシング21に設けられた取り付けラグ30に取り付けられる上側の上フランジ65と下側の下フランジ67とは、台形状となっており、冷却ファン56、第2のダクト55が取り付けられるウェブ66の面がケーシング21の側面に対して傾斜するよう構成されている。傾斜角度は、図2に示すように、隣接するタイヤハウス14の形状に沿ったものとなっている。第2のダクト55、冷却ファン56の各取り付け脚61,62はボルト63によってブラケット58のウェブ66の面に取り付けられている。第3のダクト57は冷却ファン56に取り付けられている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
以上のように構成されたDC−DCコンバータ23の冷却ユニット50の車両への搭載方法について説明する。図4に示すように、内部に二次電池22を収納したケーシング21を準備する。ケーシング21は略直方体形状で、その下部に二次電池22が搭載され、その上部にDC−DCコンバータ23が取り付けられる取り付け面27が設けられている。取り付け面27は、ケーシング21の上面よりも一段低くなった面であり、その表面にはDC−DCコンバータ23や第1のダクト51を固定するための固定ボルト28が取り付けられている。また、ケーシング21には、インバータ等が搭載されていても良い。
A method of mounting the cooling
次に、DC―DCコンバータ23のフランジ26の孔の位置を固定ボルト28の位置に合わせて、図4に示す矢印のようにDC−DCコンバータ23を取り付け面27の上にセットし、図4の奥側の2本のナット29を取り付ける。次に、図4に示す矢印のように、第1のダクト51の空気入口端51aをDC−DCコンバータの空気出口25の外側にはめ込み、DC−DCコンバータ23の空気出口25と第1のダクト51の空気入口端51aとを接続する。また、図4に示す矢印のように、第1のダクト51の空気入口端51a側に設けられた取り付けアーム54の孔の位置をケーシング21の取り付け面27の図4に示す手前側の2本のボルトに合わせて、アーム54をDC−DCコンバータ23のフランジ26の上に重ね合わせる。そして、アーム54の上からナット29を取り付け、DC−DCコンバータ23を固定すると共に、第1のダクト51をケーシング21に固定する。ケーシング21にDC−DCコンバータ23と、第1のダクト51を取り付けると、ケーシングアセンブリ40となる。
Next, the position of the hole of the
次にケーシングアセンブリ40を図1、図2に示したように車両10の後方のタイヤハウス14の間にセットする。この際、ケーシング21のDC−DCコンバータ23の取り付けられている方を車両10の車室11に向け、第1のダクト51がケーシング21とタイヤハウス14との間に入るようにセットして、図示しない固定ボルト、ナット等によってケーシングを車両10に固定する。
Next, the
図5に示すように、別途、冷却ファンアセンブリ59を組み立てる。まず、第3のダクト57を冷却ファン56の側面に設けられている吐出口に接続する。これは、嵌めこみ式で接続しても良いし、第3のダクト57と冷却ファン56とにフランジを設け、そのフランジをボルトで締め付けて接続するようにしても良い。冷却ファン56と第3のダクト57との接続が出来たら、冷却ファン56をブラケット58に取り付ける。冷却ファン56の取り付けは、溝型のブラケット58のウェブ66の面のねじ孔64に取り付け脚62の孔を合わせ、ボルト63を締め付けて取り付ける。次に、第2のダクト55の空気出口端55bを冷却ファン56の空気吸い込み口に取り付ける。これは、嵌めこみで合ってもよいし、第2のダクト55と冷却ファン56にフランジを設けておき、そのフランジをボルトで締めて接続するようにしても良い。そして、第2のダクト55の取り付け脚61の孔をブラケット58のねじ孔64に合わせて、ボルト63を締めて第2のダクト55をブラケット58に固定する。図5では図示していないが、第3のダクト57に取り付け脚61が設けられている場合には、第2のダクト55と同様にブラケット58に固定する。この様にして、冷却ファン56、第2のダクト55、第3のダクト57が共通のブラケット58に固定され、冷却ファンアセンブリ59が組み立てられる。
As shown in FIG. 5, a cooling
図6に示すように、冷却ファンアセンブリ59の組み立てが終わったら、冷却ファンアセンブリ59をケーシング21に取り付けると共に第1のダクト51の空気出口端51bと第2のダクト55の空気入口端55aとを接続する。まず、図2に示すように第2のダクト55がケーシング21とタイヤハウス14との間に入るように冷却ファンアセンブリ59を落とし込み、ケーシング21に設けられている取り付けラグ30に固定されているボルト32に冷却ファンアセンブリ59のブラケット58の長孔68を通す。取り付けラグ30はケーシング21の上面と、下側とに配置されているので、それぞれのボルト32にそれぞれの長孔68を通すようにする。そして、ブラケット58の上フランジ65と下フランジ67とをそれぞれ取り付けラグ30の上に載せ、冷却ファンアセンブリ59の重量をケーシング21にかけるようにする。このように、各ラグ30に取り付けられたボルト32に各長孔68を通すと、第2のダクト55の空気入口端55aは、第1のダクト51の空気出口端51bと略同軸で、ケーシング21の側面に沿って略水平な方向となる。
As shown in FIG. 6, after the assembly of the cooling
そして、冷却ファンアセンブリ59をケーシング21の側面に沿った方向に水平にスライドさせ、第2のダクト55の空気入口端55aを第1のダクト51の接続部分51cの中にはめ込む。図5、図6に示すように、第2のダクト55の空気入口端55aの近傍の外面にはクッション材としてのスポンジ60が取り付けられているので、第2のダクト55の空気入口端55aが第1のダクト51の接続部分51cの内部に入り込むと各ダクト51,55間の隙間から空気が漏れないようになる。
Then, the cooling
第2のダクト55が第1のダクト51に接続されたら、ナット31をボルト32に取り付け、ブラケット58をケーシング21に固定する。
When the
次に、従来技術の蓄電装置20の構造と組み立て方法について図7を参照しながら説明する。図1から図6を参照して説明した実施形態と同様の部分には同様の符号を付して説明は省略する。図7に示すように、従来技術では、第1のダクト51は、DC−DCコンバータ23の空気出口25の接続部分からケーシング21の側面に沿って下側に向って折れ曲がり、その後、ケーシング21の側面に沿って、空気出口端51bが垂直上方となるように略U字形に折れ曲がっている。一方、第2のダクト55は、その空気入口端55aが垂直下方で、冷却ファン56に向って第1のダクト51と逆方向に略U字形に折れ曲がって冷却ファン56に接続されている。そして、冷却ファンアセンブリ59をケーシング21に取り付ける際には、冷却ファンアセンブリ59を上方向から落とし込み、ブラケット58の孔をボルト32に合わせると共に、第2のダクト55の空気入口端55aを第1のダクト51の接続部分51cに上方向から落とし込んで接続して組み立てる。
Next, the structure and assembling method of the conventional
この様に従来技術の蓄電装置20においては、冷却ユニット50は冷却ファンアセンブリ59を上から落とし込むことによってケーシング21への取り付けと第1、第2のダクト51,55の接続とを行うようにしていたので、組み立ては簡単であるものの、第1のダクト51と第2のダクト55との形状が折れ曲がりの多い形状となってしまい、圧力損失が大きいという問題があった。さらに、第1のダクト51と第2のダクト55との接続部分51cは前後の折れ曲がり部分のスペースを確保する必要上、車両の前後方向に大きくすることが出来ない上、ケーシング21と図2に示すタイヤハウス14との間隔Dが小さいことから各ダクト51,55の車両幅方向の長さを大きくすることもできない。このため、接続部分51c近傍の流路が狭くなり、さらに圧力損失が大きくなってしまうという問題があった。
As described above, in the
一方、図1から図6を参照して説明した本実施形態では、第1のダクト51と第2のダクト55との折れ曲がりが少なく、圧力損失を低減することが出来るという効果を奏する。また、本実施形態では、第1のダクト51と第2のダクト55とタイヤハウス14との間隔Dが小さい場合でも必要に応じて第1のダクト51と第2のダクト55の上下方向の寸法を大きくして流路断面積を大きくすることができるので、間隔Dが小さい場合でも圧力損失を低減することが出来る。さらに、本実施形態では、冷却ファンアセンブリ59の荷重を一端ケーシング21に預けてから冷却ファンアセンブリ59を車両前後方向にスライドして第1のダクト51と第2のダクト55とを接続するようにしていることから、組み立て作業者が冷却ファンアセンブリ59全体の重量を支えたまま、冷却ファンアセンブリ59を横に動かす必要がなく、略上方向からの組み付け姿勢で作業することが出来、従来技術と同様の組み立て性とすることが出来る。
On the other hand, in the present embodiment described with reference to FIGS. 1 to 6, the
以上説明した本実施形態では、ブラケット58は、1つの溝型形状として説明したが、ケーシング21に取り付けられるような形状であれば、平板に複数の取りつけアームが設けられたものとしても良い。
In the present embodiment described above, the
10 車両、11 車室、13 ラゲージスペース、14 タイヤハウス、15 後部車輪、20 蓄電装置、21 ケーシング、22 二次電池、23 DC―DCコンバータ、24 空気入口、25 空気出口、26 フランジ、27 取り付け面、28 固定ボルト、29,31 ナット、30 取り付けラグ、32,63 ボルト、40 ケーシングアセンブリ、50 冷却ユニット、51 第1のダクト、51a,55a 空気入口端、51b,55b,57b 空気出口端、51c 接続部分、54 取り付けアーム、55 第2のダクト、56 冷却ファン、57 第3のダクト、58 ブラケット、59 冷却ファンアセンブリ、60 スポンジ、61,62 取り付け脚、64 ねじ孔、65 上フランジ、66 ウェブ、67 下フランジ、68 長孔。 10 vehicle, 11 compartment, 13 luggage space, 14 tire house, 15 rear wheel, 20 power storage device, 21 casing, 22 secondary battery, 23 DC-DC converter, 24 air inlet, 25 air outlet, 26 flange, 27 mounting 28, fixing bolt, 29, 31 nut, 30 mounting lug, 32, 63 bolt, 40 casing assembly, 50 cooling unit, 51 first duct, 51a, 55a air inlet end, 51b, 55b, 57b air outlet end, 51c Connection part, 54 Mounting arm, 55 Second duct, 56 Cooling fan, 57 Third duct, 58 Bracket, 59 Cooling fan assembly, 60 Sponge, 61,62 Mounting leg, 64 Screw hole, 65 Upper flange, 66 Web, 67 Lower flange, 68 Long hole.
Claims (4)
筐体に車両用の電気機器を配置する工程と、
電気機器に第1のダクトの一端を接続すると共に第1のダクトの他端が筐体の側面に沿って筐体の上面又は下面に沿った方向に直線状に延びるように第1のダクトを筐体に取り付けて筐体アセンブリとする工程と、
電気機器と第1のダクトとが取り付けられた筐体アセンブリを車両に搭載する工程と、
冷却ファンと、一端が冷却ファンに接続され、他端の外形が第1のダクトの他端の内形と略同一で直線状に延びる第2のダクトと、をブラケットに一体に取り付けて冷却ファンアセンブリとする工程と、
車両に搭載された筐体アセンブリの第1のダクトの他端と冷却ファンアセンブリの第2のダクトの他端とを同軸に配置し、冷却ファンアセンブリを第1のダクトに向って筐体の側面に沿った方向にスライドさせて第1のダクトの他端に第2のダクトの他端を嵌めこんで第1のダクトと第2のダクトとを接続する工程と、
を有することを特徴とする冷却ユニットの搭載方法。 A method for mounting a cooling unit for an electric device for a vehicle,
Arranging a vehicle electrical device in a housing;
The first duct is connected so that one end of the first duct is connected to the electric device, and the other end of the first duct extends linearly along the side surface of the housing in the direction along the upper surface or the lower surface of the housing. Attaching to a housing to form a housing assembly;
Mounting the housing assembly to which the electrical device and the first duct are attached to the vehicle;
A cooling fan and a second duct, one end of which is connected to the cooling fan and a second duct whose outer shape is substantially the same as the inner shape of the other end of the first duct and extends linearly, are integrally attached to the bracket. An assembly process;
The other end of the first duct of the housing assembly mounted on the vehicle and the other end of the second duct of the cooling fan assembly are arranged coaxially, and the cooling fan assembly faces the first duct and the side surface of the housing Connecting the first duct and the second duct by fitting the other end of the second duct to the other end of the first duct by sliding in the direction along
A cooling unit mounting method characterized by comprising:
筐体は内部に車両駆動用の二次電池を収納し、車両は車両幅方向に一対のタイヤハウスを備え、
筐体アセンブリを車両に搭載する工程は、第1のダクトの他端が筐体の側面とタイヤハウスとの間で車両の前後方向に延びるように筐体アセンブリをタイヤハウスの間に搭載し、
第2のダクトを接続する工程は、冷却ファンアセンブリの第2のダクトの他端を筐体の側面とタイヤハウスとの間に落とし込んだ後、冷却ファンアセンブリを車両の前後方向にスライドさせること、
を特徴とする冷却ユニットの搭載方法。 It is a mounting method of the cooling unit of Claim 1, Comprising:
The housing houses a secondary battery for driving the vehicle, and the vehicle includes a pair of tire houses in the vehicle width direction,
The step of mounting the housing assembly on the vehicle includes mounting the housing assembly between the tire house so that the other end of the first duct extends in the front-rear direction of the vehicle between the side surface of the housing and the tire house.
The step of connecting the second duct includes dropping the other end of the second duct of the cooling fan assembly between the side surface of the housing and the tire house, and then sliding the cooling fan assembly in the front-rear direction of the vehicle.
A cooling unit mounting method characterized by
筐体に取り付けられる冷却ファンと、
一端が電気機器に接続され、他端が筐体の側面に沿って筐体の上面又は下面に沿った方向に直線状に延びる第1のダクトと、
一端が冷却ファンに接続され、他端が第1のダクトの他端と同軸方向に直線状に延びて第1のダクトの他端に嵌め込まれる第2のダクトと、
を有することを特徴とする冷却ユニット。 A cooling unit for a vehicle electrical device attached to a housing together with the vehicle electrical device,
A cooling fan attached to the housing;
A first duct having one end connected to an electrical device and the other end extending linearly along a side surface of the housing in a direction along an upper surface or a lower surface of the housing;
A second duct having one end connected to the cooling fan and the other end extending linearly in the same direction as the other end of the first duct and fitted into the other end of the first duct;
A cooling unit comprising:
筐体は、車両駆動用の二次電池を収納し、車両の幅方向に一対のタイヤハウスの間に搭載され、
第1のダクトの他端と第2のダクトの他端との接続部分は、筐体の側面とタイヤハウスとの間に配置されていること、
を特徴とする冷却ユニット。 The cooling unit according to claim 3,
The housing stores a secondary battery for driving the vehicle and is mounted between a pair of tire houses in the width direction of the vehicle.
The connecting portion between the other end of the first duct and the other end of the second duct is disposed between the side surface of the housing and the tire house;
Cooling unit characterized by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009166933A JP5182241B2 (en) | 2009-07-15 | 2009-07-15 | Mounting method of cooling unit for electric device for vehicle and cooling unit for electric device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009166933A JP5182241B2 (en) | 2009-07-15 | 2009-07-15 | Mounting method of cooling unit for electric device for vehicle and cooling unit for electric device for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011020552A JP2011020552A (en) | 2011-02-03 |
JP5182241B2 true JP5182241B2 (en) | 2013-04-17 |
Family
ID=43630997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009166933A Active JP5182241B2 (en) | 2009-07-15 | 2009-07-15 | Mounting method of cooling unit for electric device for vehicle and cooling unit for electric device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5182241B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103796877B (en) * | 2011-09-13 | 2015-10-21 | 丰田自动车株式会社 | The operator guards of mobile unit |
WO2013171797A1 (en) * | 2012-05-17 | 2013-11-21 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle |
WO2013183498A1 (en) * | 2012-06-05 | 2013-12-12 | 日産自動車株式会社 | Cooling-air exhaust-duct structure for electric vehicle |
JP6056499B2 (en) * | 2013-01-21 | 2017-01-11 | 株式会社豊田自動織機 | Battery case |
JP5969963B2 (en) * | 2013-07-23 | 2016-08-17 | 本田技研工業株式会社 | Electric vehicle and manufacturing method thereof |
JP6471049B2 (en) * | 2015-06-17 | 2019-02-13 | 本田技研工業株式会社 | On-board structure of electrical unit |
CN106976392B (en) * | 2017-05-12 | 2023-07-28 | 合肥阳光电动力科技有限公司 | Radiating assembly and air duct structure of electric automobile |
JP7452114B2 (en) | 2020-03-11 | 2024-03-19 | スズキ株式会社 | battery pack |
JP7508813B2 (en) * | 2020-03-11 | 2024-07-02 | スズキ株式会社 | Battery pack |
JP7602193B2 (en) | 2020-12-28 | 2024-12-18 | スズキ株式会社 | Vehicle cooling system |
CN114530652B (en) * | 2022-02-08 | 2024-05-14 | 安徽省国家电投和新电力技术研究有限公司 | Air duct assembly and energy storage battery system |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4385020B2 (en) * | 2005-06-02 | 2009-12-16 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle power supply |
JP4832225B2 (en) * | 2006-09-07 | 2011-12-07 | 本田技研工業株式会社 | Cooling structure for electrical equipment in vehicles |
-
2009
- 2009-07-15 JP JP2009166933A patent/JP5182241B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011020552A (en) | 2011-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5182241B2 (en) | Mounting method of cooling unit for electric device for vehicle and cooling unit for electric device for vehicle | |
US8717761B2 (en) | High-voltage apparatus and vehicle | |
JP4285405B2 (en) | Hybrid car | |
US6188574B1 (en) | Cooling structure for electric vehicle | |
US10454117B2 (en) | Fuel cell mounting structure | |
JP4611820B2 (en) | Cooling device for electric unit for vehicle | |
JP4919102B2 (en) | Cooling structure for power supply unit for vehicle | |
JP5595227B2 (en) | Electric motorcycle | |
US8741465B2 (en) | Battery cooling structure | |
EP1538885B1 (en) | Cooling device for high voltage electrical unit for motor of vehicle, and hybrid vehicle | |
US8622161B2 (en) | Installation structure for electrical equipment in rear vehicle body | |
WO2009098953A1 (en) | Electric power supply device | |
JP2011235761A (en) | Cooling device for vehicle battery | |
JP2012084340A (en) | Battery pack | |
CN102529693A (en) | Cooling duct structure for battery unit | |
JP6511279B2 (en) | Battery unit | |
JP3325625B2 (en) | Electric car | |
JP5640828B2 (en) | Vehicle power converter cooling structure | |
KR20230005526A (en) | Front end module for vehicle | |
JP2017165222A (en) | Vehicle, battery unit, and battery mounting method of vehicle | |
JP2013106423A (en) | Electric power line protective structure of power control unit for electric automobile | |
JP6034957B2 (en) | Cooling structure | |
US10011160B2 (en) | Vehicle | |
JP6431827B2 (en) | vehicle | |
JP2015153533A (en) | Battery module fixing structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121231 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5182241 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |