JP5182073B2 - Cooling abnormality detection device and cooling abnormality detection method - Google Patents
Cooling abnormality detection device and cooling abnormality detection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5182073B2 JP5182073B2 JP2008329662A JP2008329662A JP5182073B2 JP 5182073 B2 JP5182073 B2 JP 5182073B2 JP 2008329662 A JP2008329662 A JP 2008329662A JP 2008329662 A JP2008329662 A JP 2008329662A JP 5182073 B2 JP5182073 B2 JP 5182073B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- cooling
- fluid
- cooling fluid
- inverter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L1/00—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
- B60L1/003—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/003—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0061—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/12—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/36—Temperature of vehicle components or parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/421—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/425—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/441—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/443—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/445—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/52—Drive Train control parameters related to converters
- B60L2240/525—Temperature of converter or components thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2260/00—Operating Modes
- B60L2260/20—Drive modes; Transition between modes
- B60L2260/28—Four wheel or all wheel drive
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
本発明は、ポンプで冷却流体を循環させてインバータを冷却する冷却装置の異常を検知する冷却異常検知装置及び冷却異常検知方法に関するものである。 The present invention relates to a cooling abnormality detection device and a cooling abnormality detection method for detecting an abnormality of a cooling device that circulates a cooling fluid with a pump to cool an inverter.
従来、電流制御素子を冷却するブロアファンの故障(駆動停止)を検出したとき、モータの出力トルクを制限することで、上記電流制御素子の破損を防ぐというものがある(例えば、特許文献1参照)。
ところで、水冷の場合、ウォータポンプで冷却水を循環させてインバータなどを冷却する。このとき、ウォータポンプの故障(駆動停止)は検出できても、冷却水の漏れなどによる冷却水の循環不良については検出することができない。
そこで、本発明は、冷却流体を循環させてインバータを冷却する冷却装置の冷却流体循環不良を検知する冷却異常検知装置及び冷却異常検知方法を提供することを課題としている。
By the way, in the case of water cooling, cooling water is circulated by a water pump to cool an inverter or the like. At this time, even if a failure (driving stop) of the water pump can be detected, a poor circulation of the cooling water due to a leakage of the cooling water cannot be detected.
Therefore, an object of the present invention is to provide a cooling abnormality detection device and a cooling abnormality detection method for detecting a cooling fluid circulation failure of a cooling device that circulates a cooling fluid to cool an inverter.
上記課題を解決するために、本発明に係る冷却異常検知装置は、インバータ温度検出手段でインバータの素子温度を検出し、流体温度検出手段で冷却流体路内の冷却流体の温度を検出する。そして、循環不良判断手段で、インバータ温度検出手段で検出したインバータ温度と、流体温度検出手段で検出した流体温度との温度差に基づいて、冷却流体の循環不良が発生しているか否かを判断する。
ここで、流体温度検出手段は、インバータに設けた冷却流体路内の流体温度を検出する。また、循環不良判断手段は、インバータ温度検出手段で検出したインバータ温度から流体温度検出手段で検出した流体温度を差し引いた温度差が所定値より小さいとき、冷却流体の循環不良が発生していると判断する。
In order to solve the above-described problem, the cooling abnormality detection device according to the present invention detects the element temperature of the inverter by the inverter temperature detection means, and detects the temperature of the cooling fluid in the cooling fluid path by the fluid temperature detection means. Then, the circulation failure determination means determines whether or not the cooling fluid circulation failure has occurred based on the temperature difference between the inverter temperature detected by the inverter temperature detection means and the fluid temperature detected by the fluid temperature detection means. To do.
Here, the fluid temperature detecting means detects the fluid temperature in the cooling fluid path provided in the inverter. Further, the circulation failure judging means determines that the circulation failure of the cooling fluid has occurred when the temperature difference obtained by subtracting the fluid temperature detected by the fluid temperature detection means from the inverter temperature detected by the inverter temperature detection means is smaller than a predetermined value. to decide.
本発明に係る冷却異常検知装置によれば、冷却流体が正常に循環している場合に対し、インバータ温度と流体温度との温度差が、異常に大きくなったり小さくなったりするのを検知することができる。これにより、冷却流体の漏れなどによる冷却流体の循環不良を適正に検出することができる。 According to the cooling abnormality detection device of the present invention, it is possible to detect that the temperature difference between the inverter temperature and the fluid temperature becomes abnormally large or small with respect to the case where the cooling fluid is normally circulated. Can do. Thereby, it is possible to properly detect the circulation failure of the cooling fluid due to the leakage of the cooling fluid.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
《第1の実施形態》
《構成》
図1は、本発明を四輪駆動車両に適用した場合の概略構成図である。
図1に示すように、本実施形態の車両は、左右前輪1L,1Rが、熱機関(内燃機関)であるエンジン2によって駆動される主駆動輪であり、左右後輪3L,3Rが、モータ4によって駆動可能な従駆動輪である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<< First Embodiment >>
"Constitution"
FIG. 1 is a schematic configuration diagram when the present invention is applied to a four-wheel drive vehicle.
As shown in FIG. 1, in the vehicle of this embodiment, left and right
エンジン2の吸気管路には、例えばメインスロットルバルブとサブスロットルバルブとを介装する。アクセルペダルの踏込み量等に応じてメインスロットルバルブのスロットル開度を調整制御する。ステップモータ等をアクチュエータとし、そのステップ数に応じた回転角によりサブスロットルバルブの開度を調整制御する。従って、サブスロットルバルブのスロットル開度をメインスロットルバルブの開度以下等に調整することによって、運転者のアクセルペダルの操作とは独立して、エンジンの出力トルクを減少させることができる。つまり、サブスロットルバルブの開度調整が、エンジン2による前輪1L,1Rの加速スリップを抑制する駆動力制御となる。
For example, a main throttle valve and a sub-throttle valve are interposed in the intake pipe line of the
エンジン2の出力トルクは、トランスミッション及びデファレンスギヤ5を通じて左右前輪1L,1Rに伝達する。また、エンジン2の出力トルクの一部は、無端ベルト6を介して発電機7に伝達することで、発電機7は、エンジン2の回転数(以下、エンジン回転数という)にプーリ2a,7aのプーリ比を乗じた回転数(以下、発電機回転数という)で回転する。
発電機7は、4WDコントローラ8が調整する界磁電流に応じてエンジン2に対し負荷となり、その負荷トルクに応じた発電をする。発電機7の発電電力の大きさは、発電機回転数と界磁電流との大きさにより決定する。なお、発電機7の発電機回転数は、エンジン2のエンジン回転数からプーリ比に基づき演算することができる。
The output torque of the
The
発電機7が発電した電力は、ジャンクションボックス10及びインバータ9を介してモータ4に供給可能となっている。前記モータ4の駆動軸は、減速機11及びクラッチ12を介して後輪3L,3Rに接続可能となっている。なお、本実施形態のモータ4は交流モータである。また、図中の符号13はデファレンスギヤを示す。
ジャンクションボックス10内には、インバータ9と発電機7とを接続・遮断するリレーが設ける。そして、このリレーが接続されている状態で、発電機7から図示しない整流器を介して供給された直流の電力は、インバータ9内で3相交流に変換されてモータ4を駆動する。
The electric power generated by the
In the
また、各車輪1L,1R,3L,3Rには、車輪速センサ15FL,15FR,15RL,15RRを設ける。各車輪速センサ15FL,15FR,15RL,15RRは、対応する車輪1L,1R,3L,3Rの回転速度に応じたパルス信号を車輪速検出値として4WDコントローラ8に出力する。
4WDコントローラ8は、各種センサで検出した検出信号を入力し、発電機7の駆動制御やクラッチ12の締結及び開放制御、ジャンクションボックス10内のリレー制御等を行う。
Each
The
図2は、インバータ9を冷却するための冷却装置の構成を示す図である。
この冷却装置は、図2に示すように、ウォータポンプ21と、サブラジエター22と、制御装置23と、冷却水路24a〜24dと、を備える。
ウォータポンプ21は、インバータ9を冷却するための冷却水(冷却流体)を循環するものである。ウォータポンプ21から吐出した冷却水は、冷却水路24aを通流してインバータ9に供給し、冷却水路24bを通流することでインバータ9が発する熱を吸収する。インバータ9の熱を吸収した冷却水は、インバータ9から冷却水路24cを通流してサブラジエター22に供給し、ここで冷却水の熱を放出する。サブラジエター22で熱放出を行った冷却水は、冷却水路24dを通流して再びウォータポンプ21へ供給する。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a cooling device for cooling the
As shown in FIG. 2, the cooling device includes a
The
このように、冷却水を循環しながらインバータ9を冷却する。
また、この冷却装置は、インバータIGBT素子の温度(INV温度)T1を検出するINV温度センサ25と、冷却水路24bに設置し、インバータ9に供給した冷却水の温度(冷却水温)T2を検出する水温センサ26と、を備える。
制御装置23は、INV温度センサ25で検出したINV温度T1、水温センサ26で検出した冷却水温T2を入力する。そして、制御装置23は、INV温度T1と冷却水温T2との比較診断を行うことで、冷却系の異常診断を行う。また、この制御装置23は、ウォータポンプ21を駆動するための駆動指令値を、ウォータポンプ21に対して出力する。
Thus, the
In addition, this cooling device is installed in the
The
なお、ここでは、冷却水を用いてインバータ9を冷却する場合について説明したが、冷却水に代えて、冷却オイル等の冷却流体を用いることもできる。
図3は、制御装置23が実行する冷却異常診断処理手順を示すフローチャートである。
先ず、ステップS1で制御装置23は、INV温度センサ25で検出したINV温度T1、及び水温センサ26で検出した冷却水温T2を読み込み、ステップS2に移行する。
ステップS2では、制御装置23は、前記ステップS1で読み込んだINV温度T1と冷却水温T2との温度差である水温偏差ΔTを演算する。ここで、ΔT=T1−T2である。
Here, the case where the
FIG. 3 is a flowchart showing a cooling abnormality diagnosis processing procedure executed by the
First, in step S1, the
In step S2, the
次に、ステップS3で、制御装置23は、前記ステップS2で演算した水温偏差ΔTが所定値TTH1より小さいか否かを判定する。そして、ΔT<TTH1であると判定したときには、ステップS4に移行して冷却系の異常(冷却水の循環不良)が発生していると判断して、所定のフェールセーフ処理を実行してから冷却異常診断処理を終了する。一方、ΔT≧TTH1であると判定したときには、ステップS5に移行して冷却系の異常は発生していないと判断して冷却異常診断処理を終了する。
Next, in step S3, the
《動作》
次に、第1の実施形態の動作について説明する。
今、冷却装置に異常が発生しておらず、冷却水が正常に循環しているものとする。この場合、ウォータポンプ21から吐出した冷却水をインバータ9に供給し、ここでインバータ9の熱を吸収する。熱を吸収した冷却水はサブラジエター22に供給し、ここで冷却水の熱を放出する。そして再び冷却した冷却水をウォータポンプ21に供給する。
このとき、制御装置23は、図3に示す冷却異常診断処理を実行する。そして、ステップS1で読み込んだINV温度T1から冷却水温T2を差し引いて、ステップS2で水温偏差ΔTを演算する。
<Operation>
Next, the operation of the first embodiment will be described.
It is assumed that there is no abnormality in the cooling device and the cooling water is circulated normally. In this case, the cooling water discharged from the
At this time, the
冷却水が正常に循環している場合、冷却された水をインバータ9内に次々に供給する。そのため、冷却水温T2の温度上昇は抑制され、INV温度T1と冷却水温T2とには温度差が生じる。したがって、制御装置23は、ステップS3で水温偏差ΔTが所定値TTH1以上であると判定し、ステップS5に移行して冷却系は正常であると判断する。
この状態から冷却水の循環不良が生じると、インバータ9内の冷却水は、正常時に比べ、入れ替わる量が減ることになる。このため、冷却水温T2はインバータ9の発熱を受けて徐々に上昇し、正常時に比べ、INV温度T1と冷却水温T2との差は小さくなる。
When the cooling water circulates normally, the cooled water is supplied into the
If the circulation failure of the cooling water occurs from this state, the amount of the cooling water in the
したがって、この場合には、制御装置23は、図3のステップS3で水温偏差ΔTが所定値TTH1より小さいと判定し、ステップS4に移行して冷却系に異常が発生していると判断する。
ところで、図4に示す一般的な冷却装置では、インバータ109への冷却水の供給口に水温センサ126を取り付け、水温センサ126で冷却水過熱を検出したとき、冷却系に異常が発生していると判断する。
Therefore, in this case, the
By the way, in the general cooling device shown in FIG. 4, when the
ところが、冷却水循環不良が発生した場合、インバータ109本体内の水温は、IGBT素子の発熱と冷却された水の流入停止とにより上昇し続けるが、水温センサ126が検出する水温は、インバータ109本体内の水温より遥かに低温になる。これは、インバータ109本体からの熱伝播により、水温センサ126が検出する水温は上昇するものの、その上昇速度は明らかに遅いことによる。
したがって、水温センサ126が冷却水過熱を検出する頃には、インバータ109本体は、冷却系が正常な時よりも遥かに大きな過熱に至っており、既にダメージを負ってしまっている可能性がある。
However, when the cooling water circulation failure occurs, the water temperature in the
Therefore, when the
これに対して、本実施形態では、INV温度T1と冷却水温T2との比較診断を実施する。そして、これら2値の温度偏差ΔTが正常時の値より極端に小さくなったとき、冷却系に異常が発生していると判断する。これにより、エンジン2やインバータ9本体がダメージを負う前に冷却系の異常を確実に検出することができ、フェールセーフ処理を行うことができる。
なお、図2において、INV温度センサ25がインバータ温度検出手段を構成し、水温センサ26が流体温度検出手段を構成している。また、図3のステップS2及びS3が循環不良判断手段を構成している。
On the other hand, in this embodiment, a comparative diagnosis between the INV temperature T1 and the cooling water temperature T2 is performed. When these two temperature deviations ΔT become extremely smaller than the normal value, it is determined that an abnormality has occurred in the cooling system. Thereby, the abnormality of the cooling system can be reliably detected before the
In FIG. 2, the
《効果》
(1)インバータ温度検出手段は、インバータの素子温度を検出する。流体温度検出手段は、冷却流体路内の冷却流体の温度を検出する。循環不良判断手段は、インバータ温度検出手段で検出したインバータ温度と、流体温度検出手段で検出した流体温度との温度差に基づいて、冷却流体の循環不良が発生しているか否かを判断する。
これにより、冷却水が正常に循環している場合に対し、インバータ温度と流体温度との差が異常に大きかったり、小さかったりすることを検知することができる。これに基づいて、冷却水の循環不良を確実に検出することができる。その結果、エンジンやインバータ本体がダメージを負う前にフェールセーフ処理を行うことができる。
また、冷却系異常のうち、診断方法が確立しているウォータポンプ本体故障と、冷却水循環停止の故障モードとを切り分けることができるので、サービス対応が容易となる。
"effect"
(1) The inverter temperature detection means detects the element temperature of the inverter. The fluid temperature detecting means detects the temperature of the cooling fluid in the cooling fluid path. The circulation failure determining means determines whether or not a cooling fluid circulation failure has occurred based on the temperature difference between the inverter temperature detected by the inverter temperature detection means and the fluid temperature detected by the fluid temperature detection means.
Thereby, it can be detected that the difference between the inverter temperature and the fluid temperature is abnormally large or small as compared with the case where the cooling water is normally circulated. Based on this, it is possible to reliably detect the circulation failure of the cooling water. As a result, fail-safe processing can be performed before the engine or the inverter body is damaged.
In addition, among the cooling system abnormalities, it is possible to distinguish between a water pump main unit failure for which a diagnosis method has been established and a failure mode for cooling water circulation stop, so that it is possible to easily deal with services.
(2)流体温度検出手段は、インバータに設けた冷却流体路内の流体温度を検出する。循環不良判断手段は、インバータ温度検出手段で検出したインバータ温度から流体温度検出手段で検出した流体温度を差し引いた温度差が所定値より小さいとき、冷却流体の循環不良が発生していると判断する。
正常時には、インバータ内の冷却水が次々と入れ替わることで上記温度差が大きくなり、異常発生時には、インバータ内への冷却水の流入が滞ることから、上記温度差が小さくなる。このように、正常時と異常発生時とで上記温度差が異なることを利用して冷却水の循環不良を確実に検出することができる。
また、水温センサで、インバータに設けた冷却水路内の冷却水の温度を検出するように構成するので、水温センサ用の回路をインバータに設けることができる。その結果、回路を他の冷却水路に設ける場合のように、回路を別途設ける必要がなくなり、冷却異常検知装置の構成を簡素化できる。
(2) The fluid temperature detecting means detects the fluid temperature in the cooling fluid path provided in the inverter. The poor circulation determining means determines that a defective cooling fluid circulation has occurred when a temperature difference obtained by subtracting the fluid temperature detected by the fluid temperature detecting means from the inverter temperature detected by the inverter temperature detecting means is smaller than a predetermined value. .
When normal, the cooling water in the inverter changes one after another, and the temperature difference increases. When an abnormality occurs, the cooling water flows into the inverter and the temperature difference decreases. In this way, it is possible to reliably detect the circulation failure of the cooling water by utilizing the difference in temperature between the normal time and the abnormal time.
Moreover, since it comprises so that the temperature of the cooling water in the cooling water path provided in the inverter may be detected by the water temperature sensor, a circuit for the water temperature sensor can be provided in the inverter. As a result, it is not necessary to separately provide a circuit as in the case where the circuit is provided in another cooling water channel, and the configuration of the cooling abnormality detection device can be simplified.
《第2の実施形態》
この第2の実施形態は、前述した第1の実施形態において、水温センサ26でインバータ9に設けた冷却水路24b内部の水温を検出しているのに対し、ウォータポンプ21の吐出口の水温を検出するようにしたものである。
《構成》
図5は、第2の実施形態における冷却装置の構成を示す図である。
この冷却装置は、図2に示す冷却装置において、水温センサの設置位置が異なる点を除いては、図2と同様の構成を有する。したがって、ここでは構成の異なる部分を中心に説明する。
水温センサ27は、ウォータポンプ21の吐出口と冷却水路24aとの連結部の冷却水温T3を検出する。
<< Second Embodiment >>
In the second embodiment, the water temperature in the cooling
"Constitution"
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of the cooling device according to the second embodiment.
This cooling device has the same configuration as that of FIG. 2 except that the installation position of the water temperature sensor is different from the cooling device shown in FIG. Therefore, here, the description will focus on the different parts.
The
図6は、制御装置23が実行する冷却異常診断処理手順を示すフローチャートである。
先ず、ステップS11で制御装置23は、INV温度センサ25で検出したINV温度T1、及び水温センサ27で検出した冷却水温T3を読み込み、ステップS12に移行する。
ステップS12では、制御装置23は、前記ステップS11で読み込んだINV温度T1と冷却水温T3との温度差である水温偏差ΔTを演算する。ここで、ΔT=T1−T3である。
FIG. 6 is a flowchart showing a cooling abnormality diagnosis processing procedure executed by the
First, in step S11, the
In step S12, the
次に、ステップS13で、制御装置23は、前記ステップS12で演算した水温偏差ΔTが所定値TTH2より大きいか否かを判定する。そして、ΔT>TTH2であると判定したときには、ステップS14に移行して冷却系の異常が発生していると判断して、所定のフェールセーフ処理を実行してから冷却異常診断処理を終了する。一方、ΔT≦TTH2であると判定したときには、ステップS15に移行して冷却系の異常は発生していないと判断して冷却異常診断処理を終了する。
Next, in step S13, the
《動作》
次に、第2の実施形態の動作について説明する。
今、冷却装置に異常が発生しておらず、冷却水が正常に循環しているものとする。このとき、制御装置23は、図6に示す冷却異常診断処理を実行する。そして、ステップS11で読み込んだINV温度T1から冷却水温T3を差し引いて、ステップS12で水温偏差ΔTを演算する。
冷却水が正常に循環している場合、ウォータポンプ21が吐出する冷却水は、インバータ9を冷却したものが戻ってきたものであるため、インバータ9の温度の上昇とともに、冷却水の温度も上昇する。そのため、INV温度T1と冷却水温T3とには大きな温度差は生じない。したがって、制御装置23は、ステップS13で水温偏差ΔTが所定値TTH2以下であると判定し、ステップS15に移行して冷却系は正常であると判断する。
<Operation>
Next, the operation of the second embodiment will be described.
It is assumed that there is no abnormality in the cooling device and the cooling water is circulated normally. At this time, the
When the cooling water is normally circulated, the cooling water discharged from the
この状態から冷却水の循環不良が生じると、インバータ9内の冷却水は、正常時に比べ、入れ替わる量が減ることになる。このため、正常時に比べ、インバータ9により加熱された冷却水がウォータポンプ21に戻ってくる量が減り、その分、冷却水温T3が低くなる。一方、冷却水の流入停止によりIGBT素子の温度T1は上昇する。これにより、INV温度T1と冷却水温T3との差は、正常時に比べ、大きくなる。
したがって、この場合には、制御装置23は、図6のステップS13で水温偏差ΔTが所定値TTH2より大きいと判定し、ステップS14に移行して冷却系に異常が発生していると判断する。
If the circulation failure of the cooling water occurs from this state, the amount of the cooling water in the
Therefore, in this case, the
このように、本実施形態では、水温センサ26で、ウォータポンプ21の吐出口付近の水温T3を検出する。そして、INV温度T1と検出した冷却水温T3との比較診断を実施する。これら2値の温度偏差ΔTが正常時の値より極端に大きくなったとき、冷却系に異常が発生していると判断する。これにより、エンジン2やインバータ9本体がダメージを負う前に冷却系の異常を確実に検出することができる。
なお、図5において、INV温度センサ25がインバータ温度検出手段を構成し、水温センサ27が流体温度検出手段を構成している。また、図6のステップS12及びS13が循環不良判断手段を構成している。
Thus, in this embodiment, the water temperature sensor 26 detects the water temperature T3 near the discharge port of the
In FIG. 5, the
《効果》
(1)流体温度検出手段は、冷却流体圧送ポンプに設けた冷却流体路内の流体温度を検出する。循環不良判断手段は、インバータ温度検出手段で検出したインバータ温度から流体温度検出手段で検出した流体温度を差し引いた温度差が所定値より大きいとき、冷却流体の循環不良が発生していると判断する。
正常時には、インバータから排出された冷却水がウォータポンプへ次々と戻ってくることで上記温度差は小さくなり、異常発生時には、インバータからウォータポンプへ戻ってくる冷却水が減ることで上記温度差は大きくなる。このように、正常時と異常発生時とで上記温度差が異なることを利用して冷却水の循環不良を確実に検出することができる。
また、異常発生時には、インバータ温度が上昇しても水温センサ付近の水温が全く上昇しない構成とするので、冷却水循環不良の検出を容易且つ安定的に検出することができる。
"effect"
(1) The fluid temperature detecting means detects the fluid temperature in the cooling fluid path provided in the cooling fluid pump. The circulation failure determination means determines that a circulation failure of the cooling fluid has occurred when a temperature difference obtained by subtracting the fluid temperature detected by the fluid temperature detection means from the inverter temperature detected by the inverter temperature detection means is greater than a predetermined value. .
When normal, the cooling water discharged from the inverter returns to the water pump one after another, and the temperature difference becomes smaller.When an abnormality occurs, the cooling water returning from the inverter to the water pump decreases and the temperature difference becomes smaller. growing. In this way, it is possible to reliably detect the circulation failure of the cooling water by utilizing the difference in temperature between the normal time and the abnormal time.
In addition, when an abnormality occurs, the water temperature in the vicinity of the water temperature sensor does not increase at all even if the inverter temperature increases, so that it is possible to easily and stably detect the cooling water circulation failure.
《変形例》
(1)上記第2の実施形態では、水温センサ27で、ウォータポンプ21の吐出口と冷却水路24aとの連結部の冷却水温を検出する場合について説明したが、これに代えて、ウォータポンプ21の供給口と冷却水路24dとの連結部の冷却水温を検出するようにしてもよい。この場合にも、正常時にINV温度と上記冷却水温との温度差が小さくなり、異常発生時に上記温度差が大きくなる構成とすることができる。したがって、正常時と異常発生時とで上記温度差が異なることを利用して冷却水の循環不良を確実に検出することができる。
<Modification>
(1) In the second embodiment, the case where the
《第3の実施形態》
この第3の実施形態は、冷却水路24cに熱回収装置を設け、熱回収装置が有する水温センサで、冷却水路内の水温を検出するようにしたものである。
《構成》
図7は、第3の実施形態における冷却装置の構成を示す図である。
この冷却装置は、図2に示す冷却装置において、冷却水路24cに熱回収装置28を介装し、水温センサ26を削除した点を除いては、図2と同様の構成を有する。したがって、ここでは構成の異なる部分を中心に説明する。
熱回収装置28は、インバータ9で発した熱を吸収した冷却水の熱を回収するものであり、熱回収を制御するための水温センサ28aを有する。水温センサ28aは、熱回収装置28に供給され熱が回収される前の水温T4を検出する。
<< Third Embodiment >>
In the third embodiment, a heat recovery device is provided in the
"Constitution"
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of a cooling device according to the third embodiment.
This cooling device has the same configuration as that of FIG. 2 except that in the cooling device shown in FIG. 2, the
The
図8は、制御装置23が実行する冷却異常診断処理手順を示すフローチャートである。
先ず、ステップS21で制御装置23は、INV温度センサ25で検出したINV温度T1、及び水温センサ28aで検出した冷却水温T4を読み込み、ステップS22に移行する。
ステップS22では、制御装置23は、前記ステップS21で読み込んだINV温度T1と冷却水温T4との温度差である水温偏差ΔTを演算する。ここで、ΔT=T1−T4である。
FIG. 8 is a flowchart showing a cooling abnormality diagnosis processing procedure executed by the
First, in step S21, the
In step S22, the
次に、ステップS23で、制御装置23は、前記ステップS22で演算した水温偏差ΔTが所定値TTH3より大きいか否かを判定する。そして、ΔT>TTH3であると判定したときには、ステップS24に移行して冷却系の異常が発生していると判断して、所定のフェールセーフ処理を実行してから冷却異常診断処理を終了する。一方、ΔT≦TTH3であると判定したときには、ステップS25に移行して冷却系の異常は発生していないと判断して冷却異常診断処理を終了する。
Next, in step S23, the
《動作》
次に、第3の実施形態の動作について説明する。
今、冷却装置に異常が発生しておらず、冷却水が正常に循環しているものとする。このとき、制御装置23は、図8に示す冷却異常診断処理を実行する。そして、ステップS21で読み込んだINV温度T1から冷却水温T4を差し引いて、ステップS22で水温偏差ΔTを演算する。
冷却水が正常に循環している場合、熱回収装置28に供給される冷却水は、インバータ9の熱を吸収したものであるため、インバータ9の温度の上昇とともに、冷却水の温度も上昇する。そのため、INV温度T1と冷却水温T4とには大きな温度差は生じない。したがって、制御装置23は、ステップS23で水温偏差ΔTが所定値TTH3以下であると判定し、ステップS25に移行して冷却系は正常であると判断する。
<Operation>
Next, the operation of the third embodiment will be described.
It is assumed that there is no abnormality in the cooling device and the cooling water is circulated normally. At this time, the
When the cooling water circulates normally, the cooling water supplied to the
この状態から冷却水の循環不良が生じると、インバータ9内の冷却水は、正常時に比べ、入れ替わる量が減ることになる。このため、正常時に比べ、インバータ9により加熱された冷却水が熱回収装置28に供給される量が減り、その分、冷却水温T4が低くなる。一方、冷却水の流入停止によりIGBT素子の温度T1は上昇する。これにより、INV温度T1と冷却水温T4との差は、正常時に比べ、大きくなる。
したがって、この場合には、制御装置23は、図8のステップS23で水温偏差ΔTが所定値TTH3より大きいと判定し、ステップS24に移行して冷却系に異常が発生していると判断する。
If the circulation failure of the cooling water occurs from this state, the amount of the cooling water in the
Therefore, in this case, the
このように、本実施形態では、水温センサ28aで、インバータ9を冷却した後で且つ熱回収装置28で熱を回収する前の水温T4を検出する。そして、INV温度T1と検出した冷却水温T4との比較診断を実施する。これら2値の温度偏差ΔTが正常時の値より極端に大きくなったとき、冷却系に異常が発生していると判断する。これにより、エンジン2やインバータ9本体がダメージを負う前に冷却系の異常を確実に検出することができる。
なお、図7において、INV温度センサ25がインバータ温度検出手段を構成し、熱回収装置28が熱回収手段を構成し、水温センサ28aが流体温度検出手段を構成している。また、図8のステップS22及びS23が循環不良判断手段を構成している。
Thus, in the present embodiment, the
In FIG. 7, the
《効果》
(1)冷却流体路に介装され、冷却流体が吸収した前記インバータの熱を回収する熱回収手段を備える。流体温度検出手段は、熱回収手段に設けられ、熱回収手段によって熱が回収される前の流体温度を検出する。循環不良判断手段は、インバータ温度検出手段で検出したインバータ温度から流体温度検出手段で検出した流体温度を差し引いた温度差が所定値より大きいとき、冷却流体の循環不良が発生していると判断する。
これにより、前述した第2の実施形態と同様に、冷却水の循環不良を確実に検出することができる。
また、熱回収装置が有する水温センサを用いて冷却水の温度を検出するので、新たに他の冷却水路に水温センサをもう設ける必要がない。
"effect"
(1) Provided with a heat recovery means that is interposed in the cooling fluid path and recovers the heat of the inverter absorbed by the cooling fluid. The fluid temperature detection means is provided in the heat recovery means and detects the fluid temperature before heat is recovered by the heat recovery means. The circulation failure determination means determines that a circulation failure of the cooling fluid has occurred when a temperature difference obtained by subtracting the fluid temperature detected by the fluid temperature detection means from the inverter temperature detected by the inverter temperature detection means is greater than a predetermined value. .
Thereby, like the second embodiment described above, it is possible to reliably detect the circulation failure of the cooling water.
Further, since the temperature of the cooling water is detected using the water temperature sensor of the heat recovery device, there is no need to newly provide a water temperature sensor in another cooling water channel.
《第4の実施形態》
この第4の実施形態は、前述した第1〜第3の実施形態において、INV温度と冷却水路内の水温とを用いて比較診断しているのに対し、冷却水路内に水温センサを2つ設け、検出した2つの水温を用いて比較診断するようにしたものである。
《構成》
図9は、第4の実施形態における冷却装置の構成を示す図である。
この冷却装置は、図2に示す冷却装置において、水温センサ27を設け、INV温度センサ25を削除した点を除いては、図2と同様の構成を有する。したがって、ここでは構成の異なる部分を中心に説明する。
水温センサ26は、冷却水路24bにおいて、インバータ9に供給された冷却水の温度T2を検出する。
水温センサ27は、冷却水路24aにおいて、ウォータポンプ21から吐出される冷却水の温度(インバータ9に供給される前の冷却水の温度)T3を検出する。
<< Fourth Embodiment >>
In the fourth embodiment, in the first to third embodiments described above, the comparative diagnosis is performed using the INV temperature and the water temperature in the cooling water channel, whereas two water temperature sensors are provided in the cooling water channel. A comparative diagnosis is made using two detected water temperatures.
"Constitution"
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of a cooling device according to the fourth embodiment.
This cooling device has the same configuration as that of FIG. 2 except that the
The water temperature sensor 26 detects the temperature T2 of the cooling water supplied to the
The
図10は、制御装置23が実行する冷却異常診断処理手順を示すフローチャートである。
先ず、ステップS31で制御装置23は、水温センサ26で検出した冷却水温T2、及び水温センサ27で検出した冷却水温T3を読み込み、ステップS32に移行する。
ステップS32では、制御装置23は、前記ステップS31で読み込んだ冷却水温T2と冷却水温T3との温度差である水温偏差ΔTを演算する。ここで、ΔT=T2−T3である。
FIG. 10 is a flowchart showing a cooling abnormality diagnosis processing procedure executed by the
First, in step S31, the
In step S32, the
次に、ステップS33で、制御装置23は、前記ステップS32で演算した水温偏差ΔTが所定値TTH4より大きいか否かを判定する。そして、ΔT>TTH4であると判定したときには、ステップS34に移行して冷却系の異常が発生していると判断して、所定のフェールセーフ処理を実行してから冷却異常診断処理を終了する。一方、ΔT≦TTH4であると判定したときには、ステップS35に移行して冷却系の異常は発生していないと判断して冷却異常診断処理を終了する。
Next, in step S33, the
《動作》
次に、第4の実施形態の動作について説明する。
今、冷却装置に異常が発生しておらず、冷却水が正常に循環しているものとする。このとき、制御装置23は、図10に示す冷却異常診断処理を実行する。そして、ステップS31で読み込んだ冷却水温T2から冷却水温T3を差し引いて、ステップS32で水温偏差ΔTを演算する。
冷却水が正常に循環している場合、冷却水はインバータ9内に次々に供給されるので、インバータ9内の冷却水は、温度上昇が抑制される。すなわち、冷却水温T2の温度上昇は抑制される。また、インバータ9に供給される前の冷却水は、インバータ9を冷却した後の冷却水が循環したものなので、この冷却水の温度は、インバータ9の温度に応じて高くなる。すなわち、冷却水温T3の温度はインバータ9の温度に応じて高くなる。そのため、冷却水温T2と冷却水温T3とには大きな温度差は生じない。
<Operation>
Next, the operation of the fourth embodiment will be described.
It is assumed that there is no abnormality in the cooling device and the cooling water is circulated normally. At this time, the
When the cooling water is normally circulated, the cooling water is supplied to the
したがって、制御装置23は、ステップS33で水温偏差ΔTが所定値TTH4以下であると判定し、ステップS35に移行して冷却系は正常であると判断する。
この状態から冷却水の循環不良が生じると、インバータ9内の冷却水は、正常時に比べ、入れ替わる量が減ることになる。そのため、正常時に比べ、インバータ9内の冷却水の温度上昇(冷却水温T2の温度上昇)は大きくなる。また、正常時に比べ、インバータ9により加熱された冷却水がウォータポンプ21に戻ってくる量が減るため、その分、冷却水の温度(冷却水温T3)は低くなる。すなわち、冷却水温T2と冷却水温T3との温度差が大きくなる。
Therefore, the
If the circulation failure of the cooling water occurs from this state, the amount of the cooling water in the
したがって、この場合には、制御装置23は、図10のステップS33で水温偏差ΔTが所定値TTH4より大きいと判定し、ステップS34に移行して冷却系に異常が発生していると判断する。
このように、本実施形態では、正常時に比べ、異常発生時に温度が高くなるインバータ内の冷却水の温度T2と、温度が低くなるインバータ9に供給される前の冷却水の温度T3との比較診断を実施する。そして、これら2値の温度偏差ΔTが正常時の値より極端に大きくなったとき、冷却系に異常が発生していると判断する。これにより、エンジン2やインバータ9本体がダメージを負う前に冷却系の異常を確実に検出することができる。
なお、図9において、水温センサ26が第1の流体温度検出手段を構成し、水温センサ27が第2の流体温度検出手段を構成している。また、図10のステップS32及びS33が循環不良判断手段を構成している。
Therefore, in this case, the
Thus, in this embodiment, compared with the normal time, the temperature T2 of the cooling water in the inverter that increases in temperature when an abnormality occurs and the temperature T3 of the cooling water before being supplied to the
In FIG. 9, the water temperature sensor 26 constitutes a first fluid temperature detecting means, and the
《効果》
(1)第1の流体温度検出手段は、インバータに設けた冷却流体路に供給された冷却流体の温度を検出する。第2の流体温度検出手段は、インバータに設けた冷却流体路に供給される前の冷却流体の温度を検出する。循環不良判断手段は、第1の流体温度検出手段で検出した第1の流体温度から第2の流体温度検出手段で検出した第2の流体温度を差し引いた温度差が所定値より大きいとき、冷却流体の循環不良が発生していると判断する。
これにより、正常時と異常発生時とで上記温度差が異なることを利用して、冷却水の循環不良を確実に検出することができる。
"effect"
(1) The first fluid temperature detecting means detects the temperature of the cooling fluid supplied to the cooling fluid path provided in the inverter. The second fluid temperature detecting means detects the temperature of the cooling fluid before being supplied to the cooling fluid path provided in the inverter. The circulatory failure judging means cools when the temperature difference obtained by subtracting the second fluid temperature detected by the second fluid temperature detecting means from the first fluid temperature detected by the first fluid temperature detecting means is larger than a predetermined value. Judge that fluid circulation failure has occurred.
Thereby, it is possible to reliably detect the circulation failure of the cooling water by utilizing the difference in the temperature between the normal time and the abnormality occurrence.
《変形例》
(1)上記第4の実施形態においては、水温センサ27で、ウォータポンプ21から吐出され、且つインバータ9に供給される前の水温を検出する場合について説明したが、これに代えて、インバータ9から排出され、且つ熱放出が行われる前の水温を検出するようにしてもよい。この場合にも、検出される冷却水温は、正常時にはインバータ9の温度上昇に応じて高くなり、異常発生時には低くなる。そのため、冷却水の循環不良を確実に検出することができる。
また、前述した図7に示すような熱回収装置28を設けた場合、熱回収装置28が有する水温センサ28aで、インバータ9から排出され且つ熱放出が行われる前の水温を検出することもできる。この場合、熱回収装置28が有する水温センサ28aを用いることができるので、新たに他の冷却水路に水温センサを設ける必要がない。
<Modification>
(1) In the fourth embodiment, the case where the
Further, when the
《第5の実施形態》
この第5の実施形態は、前述した第1〜第4の実施形態において、2つの検出手段を設け、それぞれで検出した値を比較診断しているのに対し、水温センサを1つだけ設け、異なるタイミングで検出した2つの検出値を用いて比較診断するようにしたものである。
《構成》
図11は、第5の実施形態における冷却装置の構成を示す図である。
この冷却装置は、図9に示す冷却装置において、水温センサ27を削除した点を除いては、図9と同様の構成を有する。したがって、ここでは構成の異なる部分を中心に説明する。
水温センサ26は、ウォータポンプ21が駆動する前の冷却水温T2と、ウォータポンプ21駆動後の所定期間の冷却水温T2とを検出する。
<< Fifth Embodiment >>
In the fifth embodiment, in the first to fourth embodiments described above, two detection means are provided, and the value detected by each is compared and diagnosed, whereas only one water temperature sensor is provided, A comparative diagnosis is performed using two detection values detected at different timings.
"Constitution"
FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration of a cooling device according to the fifth embodiment.
This cooling device has the same configuration as that of FIG. 9 except that the
The water temperature sensor 26 detects a cooling water temperature T2 before the
図12は、制御装置23が実行する冷却異常診断処理手順を示すフローチャートである。
先ず、ステップS41で制御装置23は、水温センサ26で検出した冷却水温T2を読み込み、ステップS42に移行する。
ステップS42では、制御装置23は、Ready−ON経過時間(ウォータポンプ21の駆動時間)Timeを演算し、ステップS43に移行する。
FIG. 12 is a flowchart showing a cooling abnormality diagnosis processing procedure executed by the
First, in step S41, the
In step S42, the
ステップS43では、制御装置23は、Ready−ON経過時間Timeが0秒であるか否かを判定する。そして、Time=0であると判定したときは、まだウォータポンプ21が駆動開始していないと判断してステップS44に移行する。ステップS44では、制御装置23は、前記ステップS41で読み込んだ冷却水温T2を、初期水温(ウォータポンプ21が駆動する前の冷却水温)T2´として設定してから、冷却異常診断処理を終了する。
In step S43, the
一方、前記ステップS43で、制御装置23がTime>0であると判定したときは、ステップS45に移行し、ウォータポンプ21駆動後、所定時間が経過したか否か(Ready−ON経過時間Timeが、例えば20秒に達したか否か)を判定する。そして、Time>20であると判定したときは、そのまま冷却異常診断処理を終了し、Time≦20であると判定したときはステップS46に移行する。
ステップS46では、制御装置23は、前記ステップS1で読み込んだ最新の冷却水温T2と、前記ステップS44で設定した初期水温T2´との温度差である水温偏差ΔTを演算する。ここで、ΔT=T2´−T2である。
On the other hand, when the
In step S46, the
次に、ステップS47で、制御装置23は、前記ステップS44で演算した水温偏差ΔTが“0”より小さいか否かを判定する。そして、ΔT<0であると判定したときには、ウォータポンプ21駆動後、冷却水温T2が初期水温T2´より高くなったと判断してステップS48に移行する。そして、ステップS48で冷却系の異常が発生していると判断して、所定のフェールセーフ処理を実行してから冷却異常診断処理を終了する。
一方、前記ステップS47でΔT≧0であると判定したときには、ステップS49に移行して冷却系の異常は発生していないと判断して冷却異常診断処理を終了する。
Next, in step S47, the
On the other hand, when it is determined in step S47 that ΔT ≧ 0, the process proceeds to step S49, where it is determined that no abnormality of the cooling system has occurred, and the cooling abnormality diagnosis process is terminated.
《動作》
次に、第5の実施形態の動作について、図13を用いて説明する。
走行後、車両を放置すると、ウォータポンプ21が駆動停止し、冷却水の循環も停止する。このとき、サブラジエター22内の冷却水は早く冷却されるが、インバータ9本体内の冷却水は冷却に時間がかかるため、冷却水路24a〜24d内の冷却水温に大きな分布が生じる。
この状態で車両を再始動すると、制御装置23は、図12に示す冷却異常診断処理を実行する。このとき、ウォータポンプ21駆動前ではTime=0となるため、ステップS43でYesと判定してステップS44に移行し、ステップS41で読み込んだ水温センサ26の検出値(図13のT0)を初期水温T2´として設定する。
<Operation>
Next, the operation of the fifth embodiment will be described with reference to FIG.
When the vehicle is left after running, the
When the vehicle is restarted in this state, the
その後、ウォータポンプ21が駆動すると(図13のWP−ON)、Time>0となるため、制御装置23はステップS43でNoと判定してステップS45に移行する。このとき、ウォータポンプ21駆動直後であってTime<20であることから、ステップS45でNoと判定してステップS46に移行する。ステップS46では、ウォータポンプ21駆動前の初期水温T2´からウォータポンプ21駆動後の冷却水温T2を差し引いて、水温偏差ΔTを演算する。
After that, when the
ウォータポンプ21の駆動により冷却水が正常に循環すると、サブラジエター22で冷却した冷却水がインバータ9に次々と供給される。これにより、冷却水路24a〜24d内の温度が均一化し、インバータ9内の水温はウォータポンプ21駆動前と比べて低下する。すなわち、図13(a)に示すように、ウォータポンプ21駆動直後に水温センサ26で検出した水温T2は、ウォータポンプ21駆動前の検出水温T0より低くなる。
したがって、制御装置23は、ステップS47で水温偏差ΔT≧0であると判定し、ステップS49に移行して冷却系は正常であると判断する。
When the cooling water is normally circulated by driving the
Therefore, the
一方、冷却水の循環不良が生じている場合、冷却水路24a〜24d内の温度が均一化しない。そのため、図13(b)に示すように、ウォータポンプ21駆動直後に水温センサ26で検出した水温T2は、ウォータポンプ21駆動前の検出水温T0より低くならず、上昇を開始する。したがって、この場合には、制御装置23は、ステップS47で水温偏差ΔT<0であると判定し、ステップS48に移行して冷却系に異常が発生していると判断する。
このように、本実施形態では、ウォータポンプ21駆動前後におけるインバータ9内の水温変化をモニタする。これにより、冷却水の循環不良を確実に検出することができる。
なお、図11において、水温センサ26が流体温度検出手段を構成している。また、図12のステップS46及びS47が循環不良判断手段を構成している。
On the other hand, when the circulation failure of the cooling water occurs, the temperature in the
Thus, in this embodiment, the water temperature change in the
In FIG. 11, the water temperature sensor 26 constitutes a fluid temperature detecting means. Further, steps S46 and S47 in FIG. 12 constitute a circulation failure determination means.
《効果》
(1)流体温度検出手段は、インバータに設けた冷却流体路に供給された冷却流体の温度を検出する。循環不良判断手段は、冷却流体圧送ポンプが駆動する前に流体温度検出手段で検出した第1の流体温度から、冷却流体圧送ポンプが駆動した後に流体温度検出手段で検出した第2の流体温度を差し引いた温度差が負値であるとき、冷却流体の循環不良が発生していると判断する。
これにより、冷却水の循環不良を確実に検出することができる。特に、ソーク時間が中途半端な工場出荷検査時に有効である。
"effect"
(1) The fluid temperature detecting means detects the temperature of the cooling fluid supplied to the cooling fluid path provided in the inverter. The circulatory failure determination means determines the second fluid temperature detected by the fluid temperature detection means after the cooling fluid pressure pump is driven from the first fluid temperature detected by the fluid temperature detection means before the cooling fluid pressure pump is driven. When the subtracted temperature difference is a negative value, it is determined that a cooling fluid circulation failure has occurred.
Thereby, the poor circulation of cooling water can be detected reliably. This is particularly effective during factory shipment inspections where the soak time is halfway.
《第6の実施形態》
この第6の実施形態は、前述した第5の実施形態において、車両始動直後の水温変化をモニタして異常を検出しているのに対し、車両走行中の水温上昇をモニタして異常を検出するようにしたものである。
《構成》
図14は、第6の実施形態における冷却装置の構成を示す図である。
この冷却装置は、図11に示す冷却装置において、電流センサ29を追加した点を除いては、図11と同様の構成を有する。したがって、ここでは構成の異なる部分を中心に説明する。
電流センサ29は、インバータ9の駆動電流(INV電流)Iを検出する。また、水温センサ26は、車両走行中のインバータ9内の水温T2を検出する。
<< Sixth Embodiment >>
In the sixth embodiment, in the fifth embodiment described above, an abnormality is detected by monitoring a water temperature change immediately after the vehicle is started, while an abnormality is detected by monitoring an increase in the water temperature while the vehicle is running. It is what you do.
"Constitution"
FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration of a cooling device according to the sixth embodiment.
This cooling device has the same configuration as that of FIG. 11 except that the
The
図15は、制御装置23が実行する冷却異常診断処理手順を示すフローチャートである。
先ず、ステップS51で制御装置23は、電流センサ29で検出したINV電流Iを読み込み、ステップS52に移行する。
ステップS52では、制御装置23は、前記ステップS51で読み込んだINV電流Iが所定値ITHより小さいか否かを判定する。そして、I<ITHであると判定したときにはステップS53に移行し、I≧ITHであると判定したときには、そのまま冷却異常診断処理を終了する。
FIG. 15 is a flowchart showing a cooling abnormality diagnosis processing procedure executed by the
First, in step S51, the
In step S52, the
ステップS53では、制御装置23は、水温センサ26で検出した冷却水温T2を読み込み、ステップS54に移行する。
ステップS54では、制御装置23は、前記ステップS53で読み込んだ冷却水温T2が所定温度α(例えば、50℃)を超えているか否かを判定する。ここで、所定温度αは、INV電流Iが所定電流I0(<ITH)となったときのインバータの発熱量に応じて設定するものであり、冷却装置の冷却効率等を考慮して設定する。
In step S53, the
In step S54, the
そして、T2≦αであると判定したときには、そのまま冷却異常診断処理を終了し、T2>αであると判定したときには、冷却異常診断を開始するものと判断してステップS55に移行する。
ステップS55では、制御装置23は、前記ステップS53で読み込んだ冷却水温T2が所定温度β(例えば、80℃)を超えているか否かを判定する。そして、T2>βであると判定したときには、過熱状態であると判断してステップS56に移行し、冷却系に異常が発生していると判断して、所定のフェールセーフ処理を実行してから冷却異常診断処理を終了する。
When it is determined that T2 ≦ α, the cooling abnormality diagnosis process is terminated as it is. When it is determined that T2> α, it is determined that the cooling abnormality diagnosis is started, and the process proceeds to step S55.
In step S55, the
一方、前記ステップS55で、制御装置23がT2≦βであると判定したときには、ステップS57に移行して、所定時間(例えば、30sec)あたりの冷却温度T2の温度上昇率ΔTを演算する。
次に、ステップS58に移行して、前記ステップS57で演算した温度上昇率ΔTが所定値TTH5より大きいか否かを判定する。そして、ΔT>TTH5であると判定したときにはステップS59に移行し、冷却系の異常が発生している可能性があると判断して冷却異常診断処理を終了する(仮異常判断)。
一方、前記ステップS58でΔT<TTH5であると判定したときには、ステップS60に移行し、冷却系の異常は発生していないと判断して冷却異常診断処理を終了する。
On the other hand, when the
Next, the process proceeds to step S58, and it is determined whether or not the temperature increase rate ΔT calculated in step S57 is greater than a predetermined value T TH5 . When it is determined that ΔT> T TH5 , the process proceeds to step S59, where it is determined that there is a possibility that a cooling system abnormality has occurred, and the cooling abnormality diagnosis process is terminated (temporary abnormality determination).
On the other hand, when it is determined in step S58 that ΔT <T TH5 , the process proceeds to step S60, where it is determined that no abnormality in the cooling system has occurred, and the cooling abnormality diagnosis process is terminated.
《動作》
次に、第6の実施形態の動作について、図16を用いて説明する。
今、車両が走行している状態で、冷却装置に異常が発生しておらず、冷却水が正常に循環しているものとする。このとき、制御装置23は、図15に示す冷却異常診断処理を実行する。そして、ステップS51で読み込んだINV電流Iが所定の範囲内にある場合(I<ITH)、INV電流Iが十分小さいにもかかわらず水温上昇が大きい状態であるか否かを判定すべく、ステップS52からステップS53に移行する。
<Operation>
Next, the operation of the sixth embodiment will be described with reference to FIG.
Now, it is assumed that no abnormality has occurred in the cooling device while the vehicle is running, and the cooling water is normally circulated. At this time, the
冷却水が正常に循環している場合、冷却水をインバータ9内に次々に供給する。そのため、水温センサ26で検出する冷却水温T2の温度上昇は抑制される。
したがって、図16(a)の時刻t1で冷却水温T2が所定温度αを超えると、制御装置23はステップS54でYesと判定してステップS55に移行する。このとき、冷却水温T2は所定温度β以下であるため、ステップS55でNoと判定して、ステップS57で温度上昇率ΔTを演算する。
When the cooling water is circulating normally, the cooling water is supplied into the
Therefore, when the cooling water temperature T2 exceeds the predetermined temperature α at time t1 in FIG. 16A, the
上述したように、正常時には冷却水温T2の温度上昇が抑制されるため、制御装置23は、ステップS58で温度上昇率ΔTが所定値TTH5以下であると判定し、ステップS60に移行して冷却系は正常であると判断する(時刻t2)。
その後、時刻t3でINV電流Iが所定値ITHに達すると、制御装置23はステップS52でNoと判定して冷却異常診断処理を終了する。
As described above, since the temperature rise of the cooling water temperature T2 is suppressed during normal operation, the
Thereafter, when the INV current I reaches the predetermined value I TH at time t3, the
一方、冷却水の循環不良が生じている場合、インバータ9内の冷却水は、正常時に比べ、入れ替わる量が減ることになる。このため、正常時に比べ、冷却水温T2はインバータ温度の上昇に伴って急速上昇する。
したがって、この場合には、図16(b)の時刻t11で冷却水温T2が所定温度αを超え、ステップS57で温度上昇率ΔTを演算すると、この温度上昇率ΔTは所定値TTH5より大きくなる。そのため、ステップS58でYesと判定してステップS59に移行し、冷却系に異常(仮異常)が発生していると判断する(時刻t12)。
On the other hand, when the circulation failure of the cooling water occurs, the amount of the cooling water in the
Therefore, in this case, when the cooling water temperature T2 exceeds the predetermined temperature α at time t11 in FIG. 16B and the temperature increase rate ΔT is calculated in step S57, the temperature increase rate ΔT becomes greater than the predetermined value T TH5. . Therefore, it determines with Yes by step S58, transfers to step S59, and determines that abnormality (temporary abnormality) has generate | occur | produced in the cooling system (time t12).
その後、時刻t13で冷却水温T2が所定温度βを超えると、制御装置23はステップS55でYesと判定してステップS56に移行し、冷却系に異常が発生していると判断する。
INV電流Iは、インバータ9の発熱量に直結している。また、冷却水循環不良が発生すると、インバータ9内の冷却水が加熱されてINV温度T1が急速上昇するが、水温センサ26付近の水温T2は、インバータ中心部からの熱伝播により上昇するため温度変化が遅い。
Thereafter, when the cooling water temperature T2 exceeds the predetermined temperature β at time t13, the
The INV current I is directly connected to the amount of heat generated by the
これらの特性を利用して、本実施形態では、INV電流Iが所定の範囲内にある走行シーンにおいて、所定時間あたりの冷却水温T2の上昇率が大きい状態を検出することで、冷却系異常を検出する。これにより、エンジン2やインバータ9本体がダメージを負う前に冷却系の異常を確実に検出することができ、フェールセーフ処理を行うことができる。
なお、図14において、水温センサ26が流体温度検出手段を構成している。また、図15のステップS58及びS59が循環不良判断手段を構成している。
By utilizing these characteristics, in the present embodiment, a cooling system abnormality is detected by detecting a state in which the rate of increase in the cooling water temperature T2 per predetermined time is large in a traveling scene in which the INV current I is within a predetermined range. To detect. Thereby, the abnormality of the cooling system can be reliably detected before the
In FIG. 14, the water temperature sensor 26 constitutes a fluid temperature detecting means. Further, steps S58 and S59 in FIG. 15 constitute a circulation failure determination means.
《効果》
(1)流体温度検出手段は、インバータに設けた冷却流体路に供給された冷却流体の温度を検出する。循環不良判断手段は、車両走行中に流体温度検出手段で検出した流体温度の上昇率が、所定値より大きいとき、冷却流体の循環不良が発生していると判断する。
これにより、冷却水の循環不良を確実に検出することができる。
"effect"
(1) The fluid temperature detecting means detects the temperature of the cooling fluid supplied to the cooling fluid path provided in the inverter. The poor circulation determining means determines that a defective circulation of the cooling fluid has occurred when the rate of increase in the fluid temperature detected by the fluid temperature detecting means during traveling of the vehicle is greater than a predetermined value.
Thereby, the poor circulation of cooling water can be detected reliably.
《第7の実施形態》
この第7の実施形態は、前述した第1の実施形態において、INV温度T1と冷却水温T2とを比較診断しているのに対し、INV温度T1等から推定した推定水温T5と冷却水温T2とを比較診断するようにしたものである。
《構成》
図17は、第7の実施形態における冷却装置の構成を示す図である。
この冷却装置は、図2に示す冷却装置において、電流センサ29を追加した点を除いては、図2と同様の構成を有する。したがって、ここでは構成の異なる部分を中心に説明する。
電流センサ29は、インバータ9の駆動電流(INV電流)Iを検出する。
<< Seventh Embodiment >>
In the seventh embodiment, the INV temperature T1 and the cooling water temperature T2 are compared and diagnosed in the first embodiment described above, whereas the estimated water temperature T5 and the cooling water temperature T2 estimated from the INV temperature T1 and the like. Is a comparative diagnosis.
"Constitution"
FIG. 17 is a diagram illustrating a configuration of a cooling device according to the seventh embodiment.
This cooling device has the same configuration as that of FIG. 2 except that the
The
図18は、制御装置23が実行する冷却異常診断処理手順を示すフローチャートである。
先ず、ステップS61で制御装置23は、INV温度センサ25で検出したINV温度T1、及び電流センサ29で検出したINV電流Iを読み込み、ステップS62に移行する。
ステップS62では、制御装置23は、INV温度T1の温度変化、INV電流I及び冷却装置の冷却効率など実験値から得られる定数に基づいて、水温上昇を演算し、冷却水温(推定水温)T5を演算する。推定水温T5は、インバータ9に供給された冷却水の温度推定値である。
FIG. 18 is a flowchart showing a cooling abnormality diagnosis processing procedure executed by the
First, in step S61, the
In step S62, the
次に、ステップS63で、制御装置23は、水温センサ26で検出した冷却水温T2を読み込み、ステップS64に移行する。
ステップS64では、制御装置23は、前記ステップS62で演算した推定水温T5と、前記ステップS63で読み込んだ冷却水温T2との温度差である水温偏差ΔTを演算する。ここで、ΔT=T5−T2である。
Next, in step S63, the
In step S64, the
次に、ステップS65で、制御装置23は、前記ステップS64で演算した水温偏差ΔTが所定値TTH6より小さいか否かを判定する。そして、ΔT<TTH6であると判定したときには、ステップS66に移行して冷却系の異常が発生していると判断して、所定のフェールセーフ処理を実行してから冷却異常診断処理を終了する。一方、ΔT≧TTH6であると判定したときには、ステップS67に移行して冷却系の異常は発生していないと判断して冷却異常診断処理を終了する。
Next, in step S65, the
このように、本実施形態では、INV温度T1等から推定した推定水温T5と、水温センサ26で検出した冷却水温T2との比較診断を実施する。そして、前述した第1の実施形態と同様の概念により、これら2値の温度偏差ΔTが正常時の値より極端に小さくなったとき、冷却系に異常が発生していると判断する。これにより、エンジン2やインバータ9本体がダメージを負う前に冷却系の異常を確実に検出することができ、フェールセーフ処理を行うことができる。
なお、図17において、INV温度センサ25がインバータ温度検出手段を構成し、水温センサ26が流体温度検出手段を構成し、電流センサ29が電流検出手段を構成している。また、図18のステップS62が流体温度推定手段を構成し、ステップS64及びS65が循環不良判断手段を構成している。
Thus, in this embodiment, a comparative diagnosis between the estimated water temperature T5 estimated from the INV temperature T1 and the like and the cooling water temperature T2 detected by the water temperature sensor 26 is performed. Then, based on the same concept as in the first embodiment described above, when these two temperature deviations ΔT are extremely smaller than normal values, it is determined that an abnormality has occurred in the cooling system. Thereby, the abnormality of the cooling system can be reliably detected before the
In FIG. 17, the
《効果》
(1)インバータ温度検出手段は、インバータの素子温度を検出する。電流検出手段は、インバータの通電電流を検出する。流体温度推定手段は、少なくともインバータ温度検出手段で検出したインバータ温度と、電流検出手段で検出したインバータ電流とに基づいて、インバータに設けた冷却流体路に供給された冷却流体の温度を推定する。流体温度検出手段は、冷却流体路内の冷却流体の温度を検出する。循環不良判断手段は、流体温度推定手段で推定した流体温度と、流体温度検出手段で検出した流体温度との温度差に基づいて、冷却流体の循環不良が発生しているか否かを判断する。
"effect"
(1) The inverter temperature detection means detects the element temperature of the inverter. The current detection means detects an energization current of the inverter. The fluid temperature estimation means estimates the temperature of the cooling fluid supplied to the cooling fluid path provided in the inverter based on at least the inverter temperature detected by the inverter temperature detection means and the inverter current detected by the current detection means. The fluid temperature detecting means detects the temperature of the cooling fluid in the cooling fluid path. The poor circulation determination means determines whether or not a defective circulation of the cooling fluid has occurred based on the temperature difference between the fluid temperature estimated by the fluid temperature estimation means and the fluid temperature detected by the fluid temperature detection means.
これにより、冷却水が正常に循環している場合に対し、インバータに供給された冷却流体の温度推定値と流体温度との差が異常に大きかったり、小さかったりすることを検知することができる。これに基づいて、冷却水の循環不良を確実に検出することができる。その結果、エンジンやインバータ本体がダメージを負う前にフェールセーフ処理を行うことができる。
例えば、流体温度検出手段で、インバータに設けた冷却流体路内の流体温度を検出すれば、正常時には上記温度差が大きくなり、異常発生時には上記温度差が小さくなる構成とすることができる。このように、正常時と異常発生時とで上記温度差が異なることを利用して冷却水の循環不良を確実に検出することができる。
Thereby, it can be detected that the difference between the estimated temperature value of the cooling fluid supplied to the inverter and the fluid temperature is abnormally large or small compared to the case where the cooling water is normally circulated. Based on this, it is possible to reliably detect the circulation failure of the cooling water. As a result, fail-safe processing can be performed before the engine or the inverter body is damaged.
For example, if the fluid temperature detecting means detects the fluid temperature in the cooling fluid passage provided in the inverter, the temperature difference can be increased when normal, and the temperature difference can be decreased when abnormality occurs. In this way, it is possible to reliably detect the circulation failure of the cooling water by utilizing the difference in temperature between the normal time and the abnormal time.
《変形例》
(1)上記第7の実施形態においては、推定水温T5と冷却水温T2とを比較診断する場合について説明したが、推定水温T5と図5に示す水温センサ27で検出した冷却水温T3とを比較診断することもできる。この場合には、前述した第2の実施形態と同様の概念により、推定水温T5と冷却水温T3との温度差(ΔT=T5−T3)が所定値より大きいとき、冷却系に異常が発生していると判断する。
また、推定水温T5と図7に示す水温センサ28aで検出した冷却水温T4とを比較診断することもできる。この場合には、前述した第3の実施形態と同様の概念により、推定水温T5と冷却水温T4との温度差(ΔT=T5−T4)が所定値より大きいとき、冷却系に異常が発生していると判断する。
これらにより、冷却水の循環不良を確実に検出することができる。
<Modification>
(1) In the seventh embodiment, the case where the estimated water temperature T5 is compared with the cooling water temperature T2 has been described. However, the estimated water temperature T5 is compared with the cooling water temperature T3 detected by the
Further, it is possible to make a comparative diagnosis between the estimated water temperature T5 and the cooling water temperature T4 detected by the
Accordingly, it is possible to reliably detect the poor circulation of the cooling water.
1L、1R 前輪
2 エンジン
3L、3R 後輪
4 モータ
7 発電機
8 4WDコントローラ
9 インバータ
21 ウォータポンプ
22 サブラジエター
23 制御装置
24a〜24d 冷却水路
25 INV温度センサ
26,27 水温センサ
28 熱回収装置
28a 水温センサ
29 電流センサ
1L,
Claims (14)
前記インバータの素子温度を検出するインバータ温度検出手段と、
前記冷却流体路内の冷却流体の温度を検出する流体温度検出手段と、
前記インバータ温度検出手段で検出したインバータ温度と、前記流体温度検出手段で検出した流体温度との温度差に基づいて、前記冷却流体の循環不良が発生しているか否かを判断する循環不良判断手段と、を備え、
前記流体温度検出手段は、前記インバータに設けた冷却流体路内の流体温度を検出し、
前記循環不良判断手段は、前記インバータ温度検出手段で検出したインバータ温度から前記流体温度検出手段で検出した流体温度を差し引いた温度差が所定値より小さいとき、前記冷却流体の循環不良が発生していると判断することを特徴とする冷却異常検知装置。 A cooling abnormality detection device for a cooling device comprising: a cooling fluid pump for pumping a cooling fluid; and a cooling fluid path for circulating the cooling fluid pumped from the cooling fluid pump as an object to be cooled.
Inverter temperature detecting means for detecting the element temperature of the inverter;
Fluid temperature detecting means for detecting the temperature of the cooling fluid in the cooling fluid path;
Circulation failure determination means for determining whether or not the cooling fluid circulation failure has occurred based on the temperature difference between the inverter temperature detected by the inverter temperature detection means and the fluid temperature detected by the fluid temperature detection means. and, with a,
The fluid temperature detecting means detects a fluid temperature in a cooling fluid path provided in the inverter;
When the temperature difference obtained by subtracting the fluid temperature detected by the fluid temperature detection means from the inverter temperature detected by the inverter temperature detection means is smaller than a predetermined value, the circulation failure judgment means generates a circulation failure of the cooling fluid. A cooling abnormality detection device characterized by determining that the cooling abnormality is present.
前記インバータの素子温度を検出するインバータ温度検出手段と、
前記冷却流体路内の冷却流体の温度を検出する流体温度検出手段と、
前記インバータ温度検出手段で検出したインバータ温度と、前記流体温度検出手段で検出した流体温度との温度差に基づいて、前記冷却流体の循環不良が発生しているか否かを判断する循環不良判断手段と、を備え、
前記流体温度検出手段は、前記冷却流体圧送ポンプに設けた冷却流体路内の流体温度を検出し、
前記循環不良判断手段は、前記インバータ温度検出手段で検出したインバータ温度から前記流体温度検出手段で検出した流体温度を差し引いた温度差が所定値より大きいとき、前記冷却流体の循環不良が発生していると判断することを特徴とする冷却異常検知装置。 A cooling abnormality detection device for a cooling device comprising: a cooling fluid pump for pumping a cooling fluid; and a cooling fluid path for circulating the cooling fluid pumped from the cooling fluid pump as an object to be cooled.
Inverter temperature detecting means for detecting the element temperature of the inverter;
Fluid temperature detecting means for detecting the temperature of the cooling fluid in the cooling fluid path;
Circulation failure determination means for determining whether or not the cooling fluid circulation failure has occurred based on the temperature difference between the inverter temperature detected by the inverter temperature detection means and the fluid temperature detected by the fluid temperature detection means. And comprising
The fluid temperature detecting means detects a fluid temperature in a cooling fluid path provided in the cooling fluid pump;
When the temperature difference obtained by subtracting the fluid temperature detected by the fluid temperature detection means from the inverter temperature detected by the inverter temperature detection means is larger than a predetermined value, the circulation failure judgment means generates a cooling fluid circulation failure. cold却異atmospheric detector you and determines that there.
前記インバータの素子温度を検出するインバータ温度検出手段と、
前記冷却流体路内の冷却流体の温度を検出する流体温度検出手段と、
前記インバータ温度検出手段で検出したインバータ温度と、前記流体温度検出手段で検出した流体温度との温度差に基づいて、前記冷却流体の循環不良が発生しているか否かを判断する循環不良判断手段と、
前記冷却流体路に介装され、前記冷却流体が吸収した前記インバータの熱を回収する熱回収手段と、を備え、
前記流体温度検出手段は、前記熱回収手段に設けられ、当該熱回収手段によって熱が回収される前の流体温度を検出し、
前記循環不良判断手段は、前記インバータ温度検出手段で検出したインバータ温度から前記流体温度検出手段で検出した流体温度を差し引いた温度差が所定値より大きいとき、前記冷却流体の循環不良が発生していると判断することを特徴とする冷却異常検知装置。 A cooling abnormality detection device for a cooling device comprising: a cooling fluid pump for pumping a cooling fluid; and a cooling fluid path for circulating the cooling fluid pumped from the cooling fluid pump as an object to be cooled.
Inverter temperature detecting means for detecting the element temperature of the inverter;
Fluid temperature detecting means for detecting the temperature of the cooling fluid in the cooling fluid path;
Circulation failure determination means for determining whether or not the cooling fluid circulation failure has occurred based on the temperature difference between the inverter temperature detected by the inverter temperature detection means and the fluid temperature detected by the fluid temperature detection means. When,
Wherein interposed in the cooling fluid path, and a heat recovery means for recovering the heat of the inverter in which the cooling fluid has absorbed,
The fluid temperature detection means is provided in the heat recovery means, detects the fluid temperature before heat is recovered by the heat recovery means,
When the temperature difference obtained by subtracting the fluid temperature detected by the fluid temperature detection means from the inverter temperature detected by the inverter temperature detection means is larger than a predetermined value, the circulation failure judgment means generates a cooling fluid circulation failure. cold却異atmospheric detector you and determines that there.
前記インバータに設けた冷却流体路に供給された冷却流体の温度を検出する第1の流体温度検出手段と、
前記インバータに設けた冷却流体路に供給される前の冷却流体の温度、及び前記インバータに設けた冷却流体路から排出された冷却流体の温度の何れか一方を検出する第2の流体温度検出手段と、
前記第1の流体温度検出手段で検出した第1の流体温度から第2の流体温度検出手段で検出した第2の流体温度を差し引いた温度差が所定値より大きいとき、前記冷却流体の循環不良が発生していると判断する循環不良判断手段と、を備えることを特徴とする冷却異常検知装置。 A cooling abnormality detection device for a cooling device comprising: a cooling fluid pump for pumping a cooling fluid; and a cooling fluid path for circulating the cooling fluid pumped from the cooling fluid pump as an object to be cooled.
First fluid temperature detection means for detecting the temperature of the cooling fluid supplied to the cooling fluid path provided in the inverter;
Second fluid temperature detecting means for detecting either the temperature of the cooling fluid before being supplied to the cooling fluid path provided in the inverter or the temperature of the cooling fluid discharged from the cooling fluid path provided in the inverter When,
When the temperature difference obtained by subtracting the second fluid temperature detected by the second fluid temperature detection means from the first fluid temperature detected by the first fluid temperature detection means is larger than a predetermined value, the cooling fluid circulation failure An abnormality in cooling detection device comprising: a circulatory failure determination means for determining that the occurrence of the cooling.
前記インバータに設けた冷却流体路に供給された冷却流体の温度を検出する流体温度検出手段と、
前記冷却流体圧送ポンプが駆動する前に前記流体温度検出手段で検出した第1の流体温度から前記冷却流体圧送ポンプが駆動した後に前記流体温度検出手段で検出した第2の流体温度を差し引いた温度差が負値であるとき、前記冷却流体の循環不良が発生していると判断する循環不良判断手段と、を備えることを特徴とする冷却異常検知装置。 A cooling abnormality detection device for a cooling device comprising: a cooling fluid pump for pumping a cooling fluid; and a cooling fluid path for circulating the cooling fluid pumped from the cooling fluid pump as an object to be cooled.
Fluid temperature detection means for detecting the temperature of the cooling fluid supplied to the cooling fluid path provided in the inverter;
The temperature obtained by subtracting the second fluid temperature detected by the fluid temperature detecting means after the cooling fluid pressure pump is driven from the first fluid temperature detected by the fluid temperature detecting means before the cooling fluid pressure pump is driven. A cooling failure detection device comprising: a circulation failure determining means for determining that a failure in circulation of the cooling fluid has occurred when the difference is a negative value.
前記インバータに設けた冷却流体路に供給された冷却流体の温度を検出する流体温度検出手段と、
車両走行中に前記流体温度検出手段で検出した流体温度の上昇率が、所定値より大きいとき、前記冷却流体の循環不良が発生していると判断する循環不良判断手段と、を備えることを特徴とする冷却異常検知装置。 A cooling fluid pump that pumps the cooling fluid; a cooling fluid path that circulates the cooling fluid pumped from the cooling fluid pump as an object to be cooled by an inverter that supplies power from a power source to a motor that is a driving source of the vehicle; A cooling abnormality detection device for a cooling device comprising:
Fluid temperature detection means for detecting the temperature of the cooling fluid supplied to the cooling fluid path provided in the inverter;
Circulatory failure determination means for determining that the cooling fluid circulation failure has occurred when the rate of increase of the fluid temperature detected by the fluid temperature detection device during traveling of the vehicle is greater than a predetermined value. Cooling abnormality detection device.
前記インバータの素子温度を検出するインバータ温度検出手段と、
前記インバータの通電電流を検出する電流検出手段と、
少なくとも前記インバータ温度検出手段で検出したインバータ温度と、前記電流検出手段で検出したインバータ電流とに基づいて、前記インバータに設けた冷却流体路に供給された冷却流体の温度を推定する流体温度推定手段と、
前記冷却流体路内の冷却流体の温度を検出する流体温度検出手段と、
前記流体温度推定手段で推定した流体温度と、前記流体温度検出手段で検出した流体温度との温度差に基づいて、前記冷却流体の循環不良が発生しているか否かを判断する循環不良判断手段と、を備えることを特徴とする冷却異常検知装置。 A cooling abnormality detection device for a cooling device comprising: a cooling fluid pump for pumping a cooling fluid; and a cooling fluid path for circulating the cooling fluid pumped from the cooling fluid pump as an object to be cooled.
Inverter temperature detecting means for detecting the element temperature of the inverter;
Current detecting means for detecting an energization current of the inverter;
Fluid temperature estimation means for estimating the temperature of the cooling fluid supplied to the cooling fluid path provided in the inverter based on at least the inverter temperature detected by the inverter temperature detection means and the inverter current detected by the current detection means When,
Fluid temperature detecting means for detecting the temperature of the cooling fluid in the cooling fluid path;
Defective circulation determining means for determining whether or not a defective circulation of the cooling fluid has occurred based on a temperature difference between the fluid temperature estimated by the fluid temperature estimating means and the fluid temperature detected by the fluid temperature detecting means. And a cooling abnormality detection device.
前記インバータの素子温度を検出するステップと、 Detecting an element temperature of the inverter;
前記インバータに設けた冷却流体路内の流体温度を検出するステップと、 Detecting a fluid temperature in a cooling fluid path provided in the inverter;
前記インバータの素子温度から前記流体温度を差し引いた温度差が所定値より小さいとき、前記冷却流体の循環不良が発生していると判断するステップと、を備えることを特徴とする冷却異常検知方法。 A cooling abnormality detection method comprising: determining that a circulation failure of the cooling fluid has occurred when a temperature difference obtained by subtracting the fluid temperature from an element temperature of the inverter is smaller than a predetermined value.
前記インバータの素子温度を検出するステップと、 Detecting an element temperature of the inverter;
前記冷却流体を圧送する冷却流体圧送ポンプに設けた冷却流体路内の流体温度を検出するステップと、 Detecting a fluid temperature in a cooling fluid path provided in a cooling fluid pump for pumping the cooling fluid;
前記インバータの素子温度から前記流体温度を差し引いた温度差が所定値より大きいとき、前記冷却流体の循環不良が発生していると判断するステップと、を備えることを特徴とする冷却異常検知方法。 A cooling abnormality detection method comprising: determining that a cooling fluid circulation failure has occurred when a temperature difference obtained by subtracting the fluid temperature from an element temperature of the inverter is greater than a predetermined value.
前記インバータの素子温度を検出するステップと、 Detecting an element temperature of the inverter;
前記冷却流体を循環させる冷却流体路に介装され、前記冷却流体が吸収した前記インバータの熱を回収する熱回収装置によって熱が回収される前の流体温度を検出するステップと、 Detecting a fluid temperature before heat is recovered by a heat recovery device interposed in a cooling fluid path for circulating the cooling fluid and recovering heat of the inverter absorbed by the cooling fluid;
前記インバータの素子温度から前記流体温度を差し引いた温度差が所定値より大きいとき、前記冷却流体の循環不良が発生していると判断するステップと、を備えることを特徴とする冷却異常検知方法。 A cooling abnormality detection method comprising: determining that a cooling fluid circulation failure has occurred when a temperature difference obtained by subtracting the fluid temperature from an element temperature of the inverter is greater than a predetermined value.
前記インバータに設けた冷却流体路に供給された冷却流体の温度を第1の流体温度として検出するステップと、 Detecting a temperature of a cooling fluid supplied to a cooling fluid path provided in the inverter as a first fluid temperature;
前記インバータに設けた冷却流体路に供給される前の冷却流体の温度、及び前記インバータに設けた冷却流体路から排出された冷却流体の温度の何れか一方を第2の流体温度として検出するステップと、 Detecting either the temperature of the cooling fluid before being supplied to the cooling fluid path provided in the inverter or the temperature of the cooling fluid discharged from the cooling fluid path provided in the inverter as the second fluid temperature When,
前記第1の流体温度から前記第2の流体温度を差し引いた温度差が所定値より大きいとき、前記冷却流体の循環不良が発生していると判断するステップと、を備えることを特徴とする冷却異常検知方法。 Cooling when the temperature difference obtained by subtracting the second fluid temperature from the first fluid temperature is greater than a predetermined value, determining that a circulation failure of the cooling fluid has occurred. Anomaly detection method.
前記インバータに設けた冷却流体路に供給された冷却流体の温度を、前記冷却流体を圧送する冷却流体圧送ポンプが駆動する前に第1の流体温度として検出するステップと、 Detecting a temperature of a cooling fluid supplied to a cooling fluid path provided in the inverter as a first fluid temperature before driving a cooling fluid pump that pumps the cooling fluid;
前記インバータに設けた冷却流体路に供給された冷却流体の温度を、前記冷却流体圧送ポンプが駆動した後に第2の流体温度として検出するステップと、 Detecting a temperature of a cooling fluid supplied to a cooling fluid path provided in the inverter as a second fluid temperature after the cooling fluid pump is driven;
前記第1の流体温度から前記第2の流体温度を差し引いた温度差が負値であるとき、前記冷却流体の循環不良が発生していると判断するステップと、を備えることを特徴とする冷却異常検知方法。 Cooling when the temperature difference obtained by subtracting the second fluid temperature from the first fluid temperature is a negative value, and determining that a poor circulation of the cooling fluid has occurred. Anomaly detection method.
前記インバータに設けた冷却流体路に供給された冷却流体の温度を検出するステップと、 Detecting the temperature of the cooling fluid supplied to the cooling fluid path provided in the inverter;
車両走行中に検出した前記冷却流体の温度の上昇率が、所定値より大きいとき、前記冷却流体の循環不良が発生していると判断するステップと、を備えることを特徴とする冷却異常検知方法。 A cooling abnormality detection method comprising: determining that a cooling fluid circulation failure has occurred when an increase rate of the temperature of the cooling fluid detected during traveling of the vehicle is greater than a predetermined value. .
前記インバータの素子温度を検出するステップと、 Detecting an element temperature of the inverter;
前記インバータの通電電流を検出するステップと、 Detecting an energization current of the inverter;
少なくとも前記インバータの素子温度と、前記インバータの通電電流とに基づいて、前記インバータに設けた冷却流体路に供給された冷却流体の温度を推定するステップと、 Estimating the temperature of the cooling fluid supplied to the cooling fluid path provided in the inverter based on at least the element temperature of the inverter and the energization current of the inverter;
前記インバータに設けた冷却流体路内の冷却流体の温度を検出するステップと、 Detecting the temperature of the cooling fluid in the cooling fluid path provided in the inverter;
推定した前記冷却流体の温度と、検出した前記冷却流体の温度との温度差に基づいて、前記冷却流体の循環不良が発生しているか否かを判断するステップと、を備えることを特徴とする冷却異常検知方法。 Determining whether or not circulation failure of the cooling fluid has occurred based on a temperature difference between the estimated temperature of the cooling fluid and the detected temperature of the cooling fluid. Cooling abnormality detection method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008329662A JP5182073B2 (en) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | Cooling abnormality detection device and cooling abnormality detection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008329662A JP5182073B2 (en) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | Cooling abnormality detection device and cooling abnormality detection method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010153567A JP2010153567A (en) | 2010-07-08 |
JP5182073B2 true JP5182073B2 (en) | 2013-04-10 |
Family
ID=42572345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008329662A Active JP5182073B2 (en) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | Cooling abnormality detection device and cooling abnormality detection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5182073B2 (en) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5378264B2 (en) * | 2010-02-19 | 2013-12-25 | 富士重工業株式会社 | Electric vehicle inverter cooling system |
WO2013046309A1 (en) * | 2011-09-27 | 2013-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | Cooling device problem detection device and problem detection method |
JP5927082B2 (en) | 2012-08-28 | 2016-05-25 | 本田技研工業株式会社 | Electric motor drive |
WO2015029686A1 (en) * | 2013-08-28 | 2015-03-05 | 日産自動車株式会社 | Sensor abnormality determining apparatus |
DE102013219789B4 (en) * | 2013-09-30 | 2022-03-10 | Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh | Device and method for determining a flow rate of a coolant through a cooling channel |
JP6270134B2 (en) * | 2014-02-26 | 2018-01-31 | 株式会社リコー | Cooling device and image forming apparatus |
JP6299368B2 (en) * | 2014-04-18 | 2018-03-28 | 日産自動車株式会社 | Semiconductor device temperature estimation device |
JP6245088B2 (en) * | 2014-06-20 | 2017-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | Cooler |
JP6653609B2 (en) * | 2016-03-30 | 2020-02-26 | 株式会社ケーヒン | Water leakage detection device for inverter cooling device |
KR102381753B1 (en) * | 2017-06-02 | 2022-04-05 | 현대자동차주식회사 | Power supply apparatus and control method thereof, electric vehicle and control method thereof |
JP2021038717A (en) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | 愛三工業株式会社 | Evaporated fuel treatment device |
JP7188330B2 (en) * | 2019-09-12 | 2022-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | power converter |
JP7380187B2 (en) * | 2019-12-24 | 2023-11-15 | 株式会社デンソー | power converter |
CN114879639A (en) * | 2022-05-19 | 2022-08-09 | 蔚来动力科技(合肥)有限公司 | Vehicle control method, vehicle control system, vehicle-mounted control device and vehicle |
CN117347420B (en) * | 2022-06-29 | 2024-05-17 | 江苏鑫亿鼎石英科技股份有限公司 | Cold storm monitoring system for quartz sand production |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01263704A (en) * | 1988-04-14 | 1989-10-20 | Fujitsu Ltd | Cooling system |
JP5239198B2 (en) * | 2007-04-06 | 2013-07-17 | トヨタ自動車株式会社 | Cooling system controller |
-
2008
- 2008-12-25 JP JP2008329662A patent/JP5182073B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010153567A (en) | 2010-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5182073B2 (en) | Cooling abnormality detection device and cooling abnormality detection method | |
JP5239198B2 (en) | Cooling system controller | |
JP6167476B2 (en) | Oil circulation system for electric motors mounted on hybrid vehicles | |
CN107804157B (en) | Cooling device for vehicle | |
JP5987844B2 (en) | vehicle | |
CA2880357C (en) | Exhaust heat recovery control device | |
CN103826895B (en) | Cooling system for electrically driven formula vehicle | |
CN111817503B (en) | Hybrid gearbox driving motor cooling system and control method | |
WO2015029686A1 (en) | Sensor abnormality determining apparatus | |
JP2017198079A (en) | Electric oil pump light load abnormality determination method | |
US10427543B2 (en) | Motor control apparatus and motor control method | |
WO2015136749A1 (en) | Electric oil pump control device and control method | |
US8862302B1 (en) | Vehicle and method for controlling an electric machine | |
JP2009243498A (en) | Drive control device | |
JP2013199853A (en) | Cooling device | |
CN106870100A (en) | A kind of control method and device of engine clutch type water pump | |
JP2018076810A (en) | Vehicle cooling system | |
JP7308291B2 (en) | COOLING CONTROL DEVICE, ELECTRIC SYSTEM, AND COOLING CONTROL METHOD | |
JP2013238234A (en) | Method for cooling internal combustion engine with range extender and device for cooling internal combustion engine with range extender | |
US20140309854A1 (en) | Speed-based flow device diagnostic system and method | |
JP6686839B2 (en) | Vehicle cooling system | |
JP2007326432A (en) | Engine cooling system for hybrid automobile | |
KR20220098570A (en) | Apparatus and method for controlling electric 2-wheel vehicle | |
JP3661007B2 (en) | Outdoor fan control device | |
JP6221115B2 (en) | Temperature sensor abnormality detection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121231 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5182073 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |