JP5181850B2 - Verifier - Google Patents
Verifier Download PDFInfo
- Publication number
- JP5181850B2 JP5181850B2 JP2008151380A JP2008151380A JP5181850B2 JP 5181850 B2 JP5181850 B2 JP 5181850B2 JP 2008151380 A JP2008151380 A JP 2008151380A JP 2008151380 A JP2008151380 A JP 2008151380A JP 5181850 B2 JP5181850 B2 JP 5181850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical path
- polarizing element
- light
- polarized light
- verifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 47
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 claims description 4
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 38
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 28
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 24
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 18
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 11
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
Description
本発明は、偏光を用いて対象物の真贋判定を行う検証器に関するものである。 The present invention relates to a verifier that determines the authenticity of an object using polarized light.
従来、偏光を用いて対象物の真贋判定を行う偽造防止技術は種々と存在する。例えば、特許文献1では、コレステリック液晶を用い、偏光子を介して観察することにより潜像を確認する方法が提案されている。 Conventionally, there are various anti-counterfeit technologies for determining the authenticity of an object using polarized light. For example, Patent Document 1 proposes a method of confirming a latent image by using a cholesteric liquid crystal and observing through a polarizer.
また、特許文献2においては、微細な構造上にネマティック液晶を配向させ固化させた後に反射層と接着させ、偏光子を介して観察することにより潜像が発現する方法が提案されている。
これらの方法は、意匠性が高く偽造が困難であり、識別性が高いという利点がある。さらに、これらの方法は、単純に偏光子を重ねた際に潜像が発現するだけではなく、偏光子を重ねた状態でセキュリティ媒体を傾けて観察することによって、その色調が変化するという効果を兼ね備えているため、潜像による真贋判定のみならず、潜像色の変化による真贋判定も可能とする。 These methods have the advantage of high designability, difficulty in counterfeiting, and high discrimination. Furthermore, these methods not only produce a latent image when polarizers are superimposed, but also have the effect that the color tone changes by observing the security medium while tilting the polarizers. Therefore, not only authenticity determination based on a latent image but also authenticity determination based on a change in latent image color is possible.
しかし、このような潜像の色調の変化による真贋判定法は一般的ではなく、また、複数の真贋判定法により真贋判定を行う場合には、判定者に特殊の知識が必要となるため判定者に教育が必要であるという問題がある。 However, the authenticity determination method based on such a change in the color tone of the latent image is not common, and when performing authenticity determination by a plurality of authenticity determination methods, the determiner needs special knowledge, so the determiner There is a problem that education is necessary.
本発明の目的は、偏光を用いて真贋判定を行う対象物の検証器において、潜像の確認による真贋判定のみならず、潜像色の変化を含む複数の真贋判定を容易に行うことを可能とする検証器を提供することにある。 It is an object of the present invention to easily perform not only authenticity determination based on confirmation of a latent image but also a plurality of authenticity determinations including changes in the color of a latent image in an object verifier that performs authenticity determination using polarized light. Is to provide a verifier.
請求項1の発明に係る検証器は、偏光を用いて真贋判定を行う検証器であって、特定の偏光のみを透過させる偏光素子と、前記偏光素子の表面部上の一部の領域に積層され光の進行方向を特定方向に変更させる透過性を有し、かつ前記偏光素子の表面部の面積より小さい面積の表面部を有する光路変更素子とを具備し、前記光路変更素子が積層されない前記偏光素子のみの領域を単独領域とし、前記偏光素子と前記光路変更素子が積層された領域を積層領域とすることを特徴とする。 The verifier according to the invention of claim 1 is a verifier that performs authenticity determination using polarized light, and is laminated on a polarizing element that transmits only specific polarized light and a partial region on a surface portion of the polarizing element. And a light path changing element having transparency that changes the traveling direction of light in a specific direction and having a surface portion having an area smaller than the area of the surface portion of the polarizing element, and the light path changing elements are not stacked. A region having only a polarizing element is a single region, and a region in which the polarizing element and the optical path changing element are stacked is a stacked region .
請求項2の発明に係る検証器は、請求項1に記載の検証器において、前記光路変更素子が、光の屈折、反射及び回折の少なくとも1つを行うことにより、光の進行方向を変更させることを特徴とする。 The verification device according to a second aspect of the invention is the verification device according to the first aspect, wherein the light path changing element changes the traveling direction of light by performing at least one of light refraction, reflection and diffraction. It is characterized by that.
請求項3の発明に係る検証器は、請求項2に記載の検証器において、前記光路変更素子が、回折格子構造を有することを特徴とする。 A verification device according to a third aspect of the present invention is the verification device according to the second aspect, wherein the optical path changing element has a diffraction grating structure.
請求項4の発明に係る検証器は、請求項2に記載の検証器において、前記光路変更素子が、レンズ構造を有することを特徴とする。 A verification device according to a fourth aspect of the present invention is the verification device according to the second aspect, wherein the optical path changing element has a lens structure.
請求項5の発明に係る検証器は、請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の検証器において、前記光路変更素子が、波長選択反射性及び偏光選択性のいずれか一つの特性を有する材料によって形成されていることを特徴とする。 A verification device according to a fifth aspect of the invention is the verification device according to any one of the first to fourth aspects, wherein the optical path changing element is one of wavelength selective reflectivity and polarization selective property. It is formed by the material which has this.
請求項6の発明に係る検証器は、請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の検証器において、前記光路変更素子が、変更させる光の進行方向が異なる複数の領域を有することを特徴とする。 The verification device according to a sixth aspect of the invention is the verification device according to any one of the first to fifth aspects, wherein the optical path changing element has a plurality of regions in which traveling directions of light to be changed are different. It is characterized by.
請求項7の発明に係る検証器は、請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の検証器において、前記偏光素子が、特定方向の直線偏光のみを透過する透過軸を有する直線偏光子であること特徴とする。 A verification device according to a seventh aspect of the present invention is the verification device according to any one of the first to sixth aspects, wherein the polarizing element has a transmission axis that transmits only the linearly polarized light in a specific direction. It is characterized by being a child.
請求項8の発明に係る検証器は、請求項7に記載の検証器において、前記偏光素子が、透過軸の方向が異なる複数の領域を有することを特徴とする。 The verification device according to an eighth aspect of the invention is the verification device according to the seventh aspect, wherein the polarizing element has a plurality of regions having different transmission axis directions.
請求項9の発明に係る検証器は、請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の検証器において、前記偏光素子が、右回りの円偏光又は左回りの円偏光のみを透過する円偏光子であることを特徴とする。 The verification device according to the invention of claim 9 is the verification device according to any one of claims 1 to 6, wherein the polarizing element transmits only clockwise circularly polarized light or counterclockwise circularly polarized light. It is a circular polarizer.
請求項10の発明に係る検証器は、請求項9に記載の検証器において、前記偏光素子が、透過する円偏光の回転方向が異なる複数の領域を有することを特徴とする。 According to a tenth aspect of the present invention, in the verification device according to the ninth aspect, the polarizing element has a plurality of regions having different rotation directions of the circularly polarized light that is transmitted.
請求項11の発明に係る検証器は、請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の検証器において、前記偏光素子が、直線偏光のみを透過する透過軸を有する領域と、右回りの円偏光又は左回りの円偏光のみを透過する領域と、を有することを特徴とする。 The verifier according to an eleventh aspect of the present invention is the verifier according to any one of the first to sixth aspects, wherein the polarizing element includes a region having a transmission axis that transmits only linearly polarized light, and a clockwise direction. A region that transmits only the circularly polarized light or the counterclockwise circularly polarized light.
本発明によれば、偏光を用いて真贋判定を行う対象物の検証器において、特定の偏光のみを透過させる偏光素子と、前記偏光素子に積層され光の進行方向を特定方向に変更させる透過性の光路変更素子とを具備し、前記光路変更素子が積層されない前記偏光素子のみの領域を単独領域とし、前記偏光素子と前記光路変更素子が積層された領域を積層領域としたため、潜像の確認による真贋判定のみならず、潜像色の変化を含む複数の真贋判定を容易に行うことを可能とする。 According to the present invention, in a verifier for an object that performs authenticity determination using polarized light, a polarizing element that transmits only specific polarized light and a transparency that is stacked on the polarizing element and changes the traveling direction of light to a specific direction. The optical path changing element is provided as a single area, and the area where the polarizing element and the optical path changing element are laminated is a laminated area . In addition to authenticity determination by confirmation, a plurality of authenticity determinations including a change in latent image color can be easily performed.
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施の形態1に係る検証器を示す概略断面図である。本発明の実施の形態1に係る検証器10は、偏光素子1、接着層(粘着層)2及び光路変更素子3を具備している。偏光素子1の一部の領域と光路変更素子3とは、接着層(粘着層)2により接着されて積層されている。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a verifier according to Embodiment 1 of the present invention. A
図2は、本発明の実施の形態1に係るセキュリティ媒体を示す概略断面図である。セキュリティ媒体20は、本発明の実施の形態1に係る検証器10により検証されるものである。セキュリティ媒体20は、液晶層5及び反射層4を具備している。液晶層5は、ネマティック液晶で形成されている。セキュリティ媒体20は、対象物(図示せず)の一部に固定又は固着される。この対象物とは、例えば、パスポート、カード、証書、商品券又は切符である。
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing the security medium according to Embodiment 1 of the present invention. The
偏光素子1は、特定の偏光のみを透過する機能を有し、セキュリティ媒体20の潜像の有無を検証する機能を有するものである。本実施の形態1においては、真贋判定を行うセキュリティ媒体20がネマティック液晶からなる液晶層5及び反射層4を具備しているため、偏光素子1は直線偏光素子であっても、円偏光素子であっても、セキュリティ媒体20の潜像の確認が可能である。
The polarizing element 1 has a function of transmitting only specific polarized light and a function of verifying the presence or absence of a latent image on the
セキュリティ媒体20は、反射層4の上にネマティック液晶が配向され固化された液晶層5が形成されている。反射層4は、界面に入射される光の偏光性を維持して、すなわち、偏光を乱さないで反射させるものである。
In the
本実施の形態1では、反射層4は樹脂に偏向を乱さない金属粒子を混合させることより形成され、入射光に対して散乱性を付与する特性を与える。すなわち、これにより、反射層4は、偏向を乱さないで、光を散乱させる散乱性を有していることになる。
In the first embodiment, the
液晶層5は、ネマティック液晶が配向され固定されることによって形成される。この液晶分子の配向により、本発明の実施の形態1に係る検証器10による観察が可能な像が形成される。
The
本実施の形態1においては、セキュリティ媒体20の観察時に偏光素子1がセキュリティ媒体20の側に位置する場合に、接着層2は偏光を乱す材料で形成されていても問題は無い。しかし、セキュリティ媒体20の観察時に、光路変更素子3がセキュリティ媒体20の側に位置する場合には、接着層2は偏光を乱さない材料で形成されていることが望ましい。
In the first embodiment, when the polarizing element 1 is positioned on the
本実施の形態1においては、光路変更素子3は、シートの上に微細なプリズム形状のレンズが形成されたレンズ構造を有しており、反射及び屈折により光の進行方向を変更させる。
In the first embodiment, the optical
光路変更素子3は、ネマティック液晶からなる液晶層5に入射する光の角度を変化させることにより、セキュリティ媒体20をある角度から観察した場合、偏光素子1の単体を介して同様の角度から観察した場合とは異なる潜像色を呈する。
When the
ここで、液晶を通過する光の光路長の違いに由来する色の違いについて記す。これは、液晶の複屈折によって生じる位相差が液晶を通過する光の光路長および波長に依存するためであり、次の式(1)及び式(2)より明らかである。
Re=Δnd ・・・・・・(1)
(Δn=ne−no)
I=I0 sin2 (2θ)sin2 (Reπ/λ) ・・・・・・(2)
ここで、Re:位相差、Δn:複屈折、d:液晶を通過する光の光路長、ne:常光線の屈折率、no:異常光線の屈折率、I:入射光強度、I0 :透過光強度、θ:液晶の配向方向と偏光子の透過軸の角度、λ:波長である。
Here, the difference in color resulting from the difference in the optical path length of the light passing through the liquid crystal will be described. This is because the phase difference caused by the birefringence of the liquid crystal depends on the optical path length and wavelength of the light passing through the liquid crystal, and is clear from the following equations (1) and (2).
Re = Δnd (1)
(Δn = ne−no)
I = I0 sin2 (2θ) sin2 (Reπ / λ) (2)
Where Re: phase difference, Δn: birefringence, d: optical path length of light passing through the liquid crystal, ne: refractive index of ordinary light, no: refractive index of extraordinary light, I: incident light intensity, I0: transmitted light Intensity, θ: liquid crystal alignment direction and polarizer transmission axis angle, λ: wavelength.
ここで、通常の偏光子1のみを用いてセキュリティ媒体20を観察した場合と、本実施の形態1の検証器10を用いて、セキュリティ媒体20を観察する場合の光路の違いについて説明する。
Here, a difference in optical path between the case where the
通常の偏光子1のみを用いた場合、図3に示すように、上方から入射した光は反射層4によって再び上方へと反射される。
When only the normal polarizer 1 is used, as shown in FIG. 3, the light incident from above is reflected upward again by the
一方、本実施の形態1の検証器10を用いた場合には、図4に示すように、光路変更素子3に上方から光が入射する時、微細なプリズム形状のレンズによって光の進路6が変更され、セキュリティ媒体20に対して斜め方向からの光が入射する。斜め方向から入射した光は、反射層4で反射され、再び光路変更素子3によって光の進路が変更される。液晶層5の膜厚が等しい場合、通常の偏光子1のみを用いた場合の光路長と比較して、本実施の形態1の検証器を用いた場合の光路長は長くなる。
On the other hand, when the
したがって、式(1)及び式(2)において示したとおり、本実施の形態1の検証器10におけるセキュリティ媒体20の潜像は、偏光素子1の単独の領域を介してセキュリティ媒体20を観察した場合と、偏光素子1と光路変更素子3が積層されている領域を介して観察した場合では、異なる呈色を示す。言い換えれば、ある1つの角度からセキュリティ媒体20を観察することにより、異なる2つの角度から観察するのと同様の効果を得ることが可能となる。
Therefore, as shown in the equations (1) and (2), the latent image of the
また、式(2)において示したとおり、液晶層5の液晶の配向方向と偏光子1の透過軸の角度が変わった場合においても色の見え方が変わることは明らかである。
Further, as shown in the formula (2), it is apparent that the color appearance changes even when the alignment direction of the liquid crystal of the
したがって、本実施の形態1における偏光素子1が異なる透過軸を有する複数の領域によって形成されている場合、それぞれの領域において異なる潜像色を呈し、複数の真贋判定を行うことが可能となるため望ましい。 Therefore, when the polarizing element 1 according to the first embodiment is formed by a plurality of regions having different transmission axes, different latent image colors are exhibited in the respective regions, and a plurality of authenticity determinations can be performed. desirable.
例えば、偏光素子1の透過軸方向が0°、45°、90°方向である場合に、液晶層5の液晶の配向方向が45°方向であるセキュリティ媒体20を正面から観察する場合に観察される色は、偏光素子1の単独の領域において透過軸方向が0°、90°の領域においては紫色を示し、45°の領域においては白色を示す。これに対し、偏光素子1の上に光路変更素子3が形成されている領域において観察される色は、透過軸方向が0°の領域においては赤色、45°の領域においては白色、90°の領域においては緑色を呈する。この色は、偏光素子1の単独の領域において斜めから観察した際の色と同じである。
For example, when the transmission axis direction of the polarizing element 1 is 0 °, 45 °, and 90 °, the
(実施の形態2)
次に、発明の実施の形態2について図面を参照して詳細に説明する。
図5は、本発明の実施の形態2に係る検証器を示す概略断面図である。本発明の実施の形態2においては、本発明の実施の形態1と同じ構成要素には同じ参照符号を付してその説明を省略する。
(Embodiment 2)
Next, a second embodiment of the invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a verifier according to
図5に示すように、本発明の実施の形態2に係る検証器30は、偏光素子11、接着層(粘着層)2及び光路変更素子3を具備している。偏光素子11の一部の領域と光路変更素子3とは、接着層(粘着層)2により接着されて積層されている。偏光素子11は、円偏光子で形成されている。
As shown in FIG. 5, the
図6は、本発明の実施の形態2に係るセキュリティ媒体を示す概略断面図である。このセキュリティ媒体40は、本発明の実施の形態2に係る検証器30により検証されるものである。セキュリティ媒体40は、黒色層7及び液晶層8を具備している。液晶層8は、コレステリック液晶で形成されている。セキュリティ媒体40は、黒色層7の上にコレステリック液晶が配向され固化された液晶層8が形成されてなるものである。
FIG. 6 is a schematic sectional view showing a security medium according to
液晶層8は、入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光のいずれか一方の光のみを反射させて反射光を生成するコレステリック液晶を含む層である。また、コレステリック液晶の平均的な螺旋軸方位は、膜面に対して垂直である。
The
黒色層7は、入射した光を吸収することにより、液晶層8のコレステリック液晶による潜像形成を鮮明にするものである。本実施の形態2では、黒色層7は、黒色染料を含有した樹脂で形成されている。
The
ここで、液晶層8のコレステリック液晶による特定波長の偏光成分の反射について説明する。
コレステリック液晶の分子の配向構造は、膜厚方向に螺旋を描くように規則的なねじれを有している。また、コレステリック液晶は、液晶分子が360°回転するのに必要な膜厚をピッチPとしたときに、ピッチPと入射光の波長λがほぼ等しい場合、選択反射性と円偏光選択性を示すことが知られている。
Here, reflection of a polarized light component having a specific wavelength by the cholesteric liquid crystal of the
The alignment structure of the molecules of the cholesteric liquid crystal has a regular twist so as to draw a spiral in the film thickness direction. Cholesteric liquid crystal exhibits selective reflectivity and circularly polarized light selectivity when pitch P is the film thickness necessary for liquid crystal molecules to rotate 360 ° and pitch P is substantially equal to wavelength λ of incident light. It is known.
選択反射性とは、入射光のうち特定の波長帯にある光を強く反射する性質をいい、特定の波長帯に限定されて発現するため、コレステリック液晶のピッチPを適切に選択することで反射光は色純度の高い有彩色となる。 Selective reflectivity refers to the property of strongly reflecting light in a specific wavelength band of incident light. Since it is expressed limited to a specific wavelength band, reflection is achieved by appropriately selecting the pitch P of the cholesteric liquid crystal. Light becomes a chromatic color with high color purity.
具体的には、選択反射が生じる波長帯の中心波長をλs、帯幅をΔλとすると、λs及びΔλは、それぞれピッチP(=λ/nm)と平均屈折率nm(=√((no2+ne2)/2))によって、式(3)及び式(4)のように決定される。ここで、Δnは(Δn=ne−no)とする。
λs=nm・P ・・・(3)
Δλ=Δn・P/nm ・・・(4)
Specifically, assuming that the center wavelength of the wavelength band in which selective reflection occurs is λs and the band width is Δλ, λs and Δλ are the pitch P (= λ / nm) and the average refractive index nm (= √ ((no 2 + Ne 2 ) / 2)) is determined as shown in equations (3) and (4). Here, Δn is (Δn = ne−no).
λs = nm · P (3)
Δλ = Δn · P / nm (4)
式(3)及び式(4)に示した中心波長λsおよび波長帯幅Δλは、選択反射層への入射光が垂直入射の場合において定義されるが、入射光が斜め入射である場合、ピッチPが見かけ上減少することから、中心波長λsは短波長側へ移行し、帯域幅Δλは減少する。従って、垂直から視野角を大きくしていくに従って、観察される色は短波長側の色となる。 The center wavelength λs and the wavelength band Δλ shown in the equations (3) and (4) are defined when the incident light to the selective reflection layer is perpendicularly incident, but when the incident light is obliquely incident, the pitch Since P apparently decreases, the center wavelength λs shifts to the short wavelength side, and the bandwidth Δλ decreases. Therefore, as the viewing angle is increased from the vertical, the observed color becomes a short wavelength side color.
円偏光選択性とは、特定の回転方向の円偏光だけを透過し、これと回転方向が反対の円偏光を反射する性質である。例えば、右ねじれ構造を有するコレステリック液晶の場合、右円偏光を反射し、反射光は右円偏光のままであり、かつ、左円偏光は透過する。 The circularly polarized light selectivity is a property of transmitting only circularly polarized light in a specific rotation direction and reflecting circularly polarized light having the opposite rotation direction. For example, in the case of a cholesteric liquid crystal having a right twist structure, right circularly polarized light is reflected, reflected light remains right circularly polarized light, and left circularly polarized light is transmitted.
ここで、通常の偏光子11を用いてセキュリティ媒体40を観察した場合と、本実施の形態2における検証器30を用いてセキュリティ媒体40を観察する場合の光路の違いについて示す。
Here, the difference in optical path between the case where the
通常の偏光子11のみを用いた場合、図7に示すように、上方から入射した光は一部の波長が液晶層8において反射され、残りの波長は黒色層7によって吸収される。
When only the
一方、本実施の形態2の検証器30を用いた場合には、図8に示すように、光路変更素子3に上方から光が入射するとき、微細なプリズム形状のレンズによって光の進路6が変更され、セキュリティ媒体40に対して斜め方向からの光が入射する。斜め方向から入射した光は、一部波長が液晶層8で反射され、再び光路変更素子3によって進路を変更される。また、残りの波長は黒色層7によって吸収される。
On the other hand, when the
したがって、入射光の角度が変わることにより、見かけのピッチが変わるため、式(3)及び式(4)において示したとおり、セキュリティ媒体40の潜像は通常の偏光子11のみを用いてセキュリティ媒体40を観察した場合と、本実施の形態2の検証器30を用いて観察した場合では、異なる呈色を示す。
Therefore, since the apparent pitch changes as the angle of the incident light changes, the latent image of the
(実施の形態3)
次に、発明の実施の形態3について図面を参照して詳細に説明する。
図9は、本発明の実施の形態3に係る検証器を示す概略断面図である。本発明の実施の形態3においては、本発明の実施の形態1、2と同じ構成要素には同じ参照符号を付してその説明を省略する。
(Embodiment 3)
Next, a third embodiment of the invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing a verifier according to
図9に示すように、本発明の実施の形態3に係る検証器50は、偏光素子11、接着層(粘着層)2及び光路変更素子12を具備している。偏光素子11の一部の領域と光路変更素子12とは、接着層(粘着層)2により接着されて積層されている。偏光素子11は、円偏光子で形成されている。光路変更素子12は、透過型の回折格子構造を有するものであり、光の回折により液晶層へ入射する角度を変更させる。
As shown in FIG. 9, the
(実施の形態4)
次に、発明の実施の形態4について図面を参照して詳細に説明する。
図10は、本発明の実施の形態4に係る検証器を示す概略断面図である。本発明の実施の形態4においては、本発明の実施の形態1、2、3と同じ構成要素には同じ参照符号を付してその説明を省略する。
(Embodiment 4)
Next, a fourth embodiment of the invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 10 is a schematic cross-sectional view showing a verifier according to
図10に示すように、本発明の実施の形態4に係る検証器50は、偏光素子11、接着層(粘着層)2及び光路変更素子13を具備している。偏光素子11の一部の領域と光路変更素子13とは、積層されている。偏光素子11は、円偏光子で形成されている。光路変更素子13は、屈折率の異なる2種類の三角形の部材13a、13bが接着層により張り合わされている。この場合、部材13aの屈折率よりも部材13bの屈折率が大きいように形成されている。
As shown in FIG. 10, the
なお、本実施の形態では、変更される光の進行方向は1種のみであるが、複数の領域において異なる進行方向へ変更させることを可能とする光路変更素子が形成されている場合、1つの角度から観察した場合においても異なる複数の角度から観察した場合と同様な効果が確認されるため望ましい。 In the present embodiment, only one type of light travel direction is changed. However, in the case where an optical path changing element that can be changed to a different travel direction in a plurality of regions is formed, one light travel direction is formed. Even when observed from an angle, the same effect as when observed from a plurality of different angles is confirmed, which is desirable.
以上、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら説明したが、本発明は、かかる構成のみに限定されない。本発明は、特許請求の範囲の発明における技術的思想の範疇において各種の変形例及び修正例を含むものであり、それらに関しても本発明の技術的範囲に属するものである。 As mentioned above, although the best form for implementing this invention was demonstrated referring an accompanying drawing, this invention is not limited only to this structure. The present invention includes various variations and modifications within the scope of the technical idea of the claimed invention, and these also belong to the technical scope of the present invention.
1、11 偏光素子
2 接着層
3 光路変更素子
4 反射層
5、8 液晶層
7 黒色層
10、30、50、60 検証器
20、40 セキュリティ媒体
DESCRIPTION OF
Claims (11)
特定の偏光のみを透過させる偏光素子と、
前記偏光素子の表面部上の一部の領域に積層され光の進行方向を特定方向に変更させる透過性を有し、かつ前記偏光素子の表面部の面積より小さい面積の表面部を有する光路変更素子とを具備し、
前記光路変更素子が積層されない前記偏光素子のみの領域を単独領域とし、前記偏光素子と前記光路変更素子が積層された領域を積層領域とする、
ことを特徴とする検証器。 A verifier that performs authenticity determination using polarized light,
A polarizing element that transmits only specific polarized light;
Optical path change having a surface layer that is laminated on a part of the surface of the polarizing element and has a transparency that changes the traveling direction of light in a specific direction and has an area smaller than the area of the surface of the polarizing element. Comprising an element,
A region where only the polarizing element where the optical path changing element is not stacked is a single region, and a region where the polarizing element and the optical path changing element are stacked is a stacked region.
A verifier characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008151380A JP5181850B2 (en) | 2008-06-10 | 2008-06-10 | Verifier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008151380A JP5181850B2 (en) | 2008-06-10 | 2008-06-10 | Verifier |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009300476A JP2009300476A (en) | 2009-12-24 |
JP5181850B2 true JP5181850B2 (en) | 2013-04-10 |
Family
ID=41547479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008151380A Expired - Fee Related JP5181850B2 (en) | 2008-06-10 | 2008-06-10 | Verifier |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5181850B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5315258B2 (en) * | 2010-01-14 | 2013-10-16 | 日本発條株式会社 | Identification medium, identification medium identification method, and optical apparatus for observing the identification medium |
JP6225454B2 (en) * | 2013-03-29 | 2017-11-08 | 凸版印刷株式会社 | Fluorescent latent image medium, verifier, and verification method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000293105A (en) * | 1999-04-02 | 2000-10-20 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | Photo-identification label, article with same and label identifier |
JP2004163797A (en) * | 2002-11-15 | 2004-06-10 | Toppan Printing Co Ltd | Falsification preventive medium exhibiting polarization property, and truth discrimination method using the same |
JP2007128391A (en) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Toppan Printing Co Ltd | Verifier and laminate for verifier |
US8134660B2 (en) * | 2006-03-13 | 2012-03-13 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Optical diffusion device, projection screen, design member and security medium |
JP5040334B2 (en) * | 2007-01-30 | 2012-10-03 | 凸版印刷株式会社 | Anti-counterfeit medium and discrimination method |
-
2008
- 2008-06-10 JP JP2008151380A patent/JP5181850B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009300476A (en) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3249448B1 (en) | Viewing angle modifying composite film and display device | |
EP0980536B1 (en) | Optical element | |
US8422112B2 (en) | Display system | |
US10871674B2 (en) | Device for combining light beams which interact with adjacently arranged pixels of a light modulator | |
US6906764B2 (en) | Reflective cholesteric filter | |
WO2008041580A1 (en) | Optical element, article having label attached thereon, optical kit and discriminating method | |
WO2009093372A1 (en) | Identification medium and producing method thereof | |
JP5239509B2 (en) | Optical element, labeled article and optical kit | |
US20080273151A1 (en) | Low color shift optical film and liquid crystal display containing the same | |
JP2008139510A (en) | Layered body, adhesive label, recording medium, article with label and discrimination method | |
JP5141078B2 (en) | Security device, printed matter with label and identification method | |
JP5174754B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP4978403B2 (en) | Optical element, labeled article, optical kit, and discrimination method | |
JP5181850B2 (en) | Verifier | |
EP0474237B1 (en) | Prism optical device and polarizer using it | |
JP5343373B2 (en) | Security devices and labeled items | |
CN107660273B (en) | Optical security device | |
JP2003262724A (en) | Selective light reflecting body, specific polarized light radiation apparatus and authenticity determination system | |
JP5245473B2 (en) | Security devices and labeled items | |
JP5343384B2 (en) | Security devices and labeled items | |
JP5169463B2 (en) | Security devices and labeled items | |
JP2008304873A (en) | Optical device, article with label, optical kit and discrimination method | |
US8369016B2 (en) | Optical sheet | |
WO2022190643A1 (en) | Polarization conversion element | |
JP5141108B2 (en) | Optical element, labeled article, optical kit, and discrimination method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121231 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5181850 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |