JP5181669B2 - 呈味改善剤 - Google Patents
呈味改善剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5181669B2 JP5181669B2 JP2007338942A JP2007338942A JP5181669B2 JP 5181669 B2 JP5181669 B2 JP 5181669B2 JP 2007338942 A JP2007338942 A JP 2007338942A JP 2007338942 A JP2007338942 A JP 2007338942A JP 5181669 B2 JP5181669 B2 JP 5181669B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- taste
- potassium
- seasoning
- weight
- potassium salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 title claims 26
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 16
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical group [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 14
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 claims 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 13
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 claims 11
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 10
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 claims 7
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 claims 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims 5
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims 5
- 235000019583 umami taste Nutrition 0.000 claims 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims 4
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 claims 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 3
- WDRWZVWLVBXVOI-QTNFYWBSSA-L dipotassium;(2s)-2-aminopentanedioate Chemical group [K+].[K+].[O-]C(=O)[C@@H](N)CCC([O-])=O WDRWZVWLVBXVOI-QTNFYWBSSA-L 0.000 claims 3
- 235000013919 monopotassium glutamate Nutrition 0.000 claims 3
- 235000019607 umami taste sensations Nutrition 0.000 claims 3
- 235000019606 astringent taste Nutrition 0.000 claims 2
- 235000019658 bitter taste Nutrition 0.000 claims 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 claims 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims 1
- 159000000001 potassium salts Chemical class 0.000 claims 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/40—Table salts; Dietetic salt substitutes
- A23L27/45—Salt substitutes completely devoid of sodium chloride
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/20—Synthetic spices, flavouring agents or condiments
- A23L27/21—Synthetic spices, flavouring agents or condiments containing amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/40—Table salts; Dietetic salt substitutes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/86—Addition of bitterness inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/88—Taste or flavour enhancing agents
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Seasonings (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
Description
特許文献2には、苦味を呈するペプチド、カフェイン、ミネラル、ビタミン等の苦味物質とポリ−γ−グルタミン酸とを併用することにより、苦味を抑制することができることが記載されている。
また、特許文献3には、ポリ−γ−グルタミン酸が、カルシウムおよび鉄の異味をマスキングすることが記載されている。
特許文献4には、L−グルタミル−L−グルタミン酸等の構成アミノ酸が10個以下のL−グルタミン酸またはL−アスパラギン酸含有ペプチドが、苦味を有する食品の苦味を消失させることが記載されている。
また、特許文献5には、グルタミン酸マグネシウム、グルタミン酸カルシウム等の有機酸のマグネシウム塩またはカルシウム塩を併用することにより、塩化カリウムを脱苦味する方法が記載されている。
また、特許文献5に記載の技術を用いてもなお、カリウム塩の呈味を安定的に改善する点で、なお改善の余地があった。
また、本発明によれば、前記本発明における呈味改善剤と、カリウム塩からなる呈味物質とを含む調味料が提供される。
また、本発明によれば、前記本発明における呈味改善剤と、カリウム塩からなる呈味物質とを含む、飲食品が提供される。
さらに、本発明によれば、カリウム塩からなる呈味物質とポリ−γ−グルタミン酸またはその塩とを共存させて、前記カリウム塩の苦み、エグミもしくは渋みを低減する、または前記カリウム塩がうま味を呈する物質の場合に前記カリウム塩のうま味を増強する、カリウム塩の呈味改善方法であって、前記ポリ−γ−グルタミン酸の重量平均分子量が、3×103以上である、呈味改善方法が提供される。
さらにまた、本発明によれば、前記本発明における呈味改善剤と、カリウム塩からなる呈味物質と、塩化ナトリウムとを含む組成物であって、
前記呈味物質が、塩化カリウムを含み、
前記組成物全体に対する前記塩化カリウムの割合が40重量%以上60重量%以下であり、
前記組成物全体に対する前記塩化ナトリウムの割合が40重量%以上60重量%以下である、組成物が提供される。
また、本発明によれば、ポリ−γ−グルタミン酸またはその塩を含有する呈味改善剤を添加する工程を含む、調味料の製造方法が提供される。
また、呈味物質は、結晶状、粉末状、粒状等の固体であってもよいし、液体中に溶解していてもよい。
また、呈味物質であるカリウム塩は、後述する飲食品中または調味料中に一種類含まれていてもよいし、複数種類含まれていてもよい。
また、γ−PGAの重量平均分子量は、たとえば3×106以下とすることが好ましく、1×106以下とすることがさらに好ましく、1×105以下とすることがより一層好ましい。
なお、γ−PGAの重量平均分子量は、たとえば光散乱法により測定される。このとき、たとえば、測定波長633nm、上記波長におけるdn/dc(屈折率の濃度増分、溶媒100mM Tris+0.3M NaCl(pH8.6))は、0.191である。
なお、呈味物質に対するポリ−γ−グルタミン酸の割合の上限に特に制限はなく、呈味改善剤が添加される飲食品の呈味に応じて調整される。具体例を挙げると、吸い物等の比較的薄味の飲食品において、その本来の味をより一層確実に維持する観点では、たとえば0.2以下、好ましくは0.1以下、さらに好ましくは0.04未満とする。
また、本発明の呈味改善剤は、カリウム塩の苦味、エグミ、渋み等をマスキングするため、呈味物質としてカリウム塩を含む調味料等に好適に用いられる。また、本発明の調味料は、γ−PGAまたはその塩と、カリウム塩からなる呈味物質とを含む。調味料の形態には特に制限はなく、たとえば、粉末状、顆粒状等の粒状、錠剤、液体、またはゲル状等とすることができる。
食塩;
うま味調味料;
みりん;
酒;
醤油、味噌等の発酵調味料;
ケチャップ;
マヨネーズ;
フレンチドレッシング等のドレッシング類;
ソース類;
ラー油等の辛味調味料類;
うどんつゆ等のつゆ類;
ポン酢;
だし粉等のだし類;
固形コンソメ、液体コンソメ等のコンソメ類;および
ユズコショウ、花椒塩、その他の配合調味料;
が挙げられる。
また、調味料全体に対するγ−PGAの割合は、調味料が添加される飲食品の酸味の増加をさらに確実に抑制する観点では、たとえば5重量%以下、好ましくは1重量%以下、さらに好ましくは0.5重量%以下であるが、食品の形態によってpH調整剤などで、酸味を抑制することもできる。
γ−PGA:0.0002重量%以上5重量%以下
塩化カリウム:10重量%以上90重量%以下
塩化ナトリウム:9重量%以上89.9998重量%以下
γ−PGA:0.0002重量%以上5重量%以下
塩化カリウム:40重量%以上60重量%以下
塩化ナトリウム:40重量%以上60重量%以下
γ−PGA:0.01重量%以上2重量%以下
グルタミン酸カリウム:98重量%以上99.99重量%以下
飲食品の具体例として、
お吸い物、味噌汁、コンソメスープ等の和風汁物類およびスープ類;
米飯、粥、おにぎりおよびカレー等の米飯加工品;
煮物類;
酢の物、おひたしまたは和え物類;
そば、うどん、ラーメン、スパゲッティー等のパスタおよびその他の麺類;
焼き肉、ステーキ、焼き鳥、焼き魚、野菜のグリル、野菜炒め等の焼き物または炒め物;および
ゆで卵、目玉焼き、卵焼き等の卵加工食品;
が挙げられる。
また、飲食品全体に対するγ−PGAの割合は、調味料が添加される飲食品の酸味の増加をさらに確実に抑制する観点では、たとえば1重量%以下、好ましくは0.5重量%以下であるが、食品の形態によってpH調整剤などで、酸味を抑制することもできる。
ここでうま味原料とは、魚介類、椎茸、昆布、野菜やこれらの抽出物、うま味調味料(グルタミン酸ナトリウム、イノシン酸ナトリウム、グアニル酸ナトリウム、リボヌクレオチドナトリウムなど)などが一例として挙げられる。本発明における組成物は、さらに上記うま味原料を含んでもよい。
本実施例では、塩化カリウム(KCl)の苦味およびエグミに対するγ−PGAの添加効果を評価した。
評点は、表3に示すように、0(感じない)から3.0(かなり強く感じる)までの0.1刻みとしとした。また、各サンプルについて単独で評価し、各評価パネルの評点の平均値を求めた。この平均が高いほど、味を強く感じていることを表す。
図1〜図4において、「※※」は、サンプルNo.A1に対して危険率1%で有意差が有ることを示し、「※」は、サンプルNo.A1に対して危険率5%で有意差が有ることを示す。
実施例1で用いた0.5重量%KCl水溶液に代えて、(0.5重量%KClおよび0.5重量%NaCl)水溶液を用いて、サンプルNo.A1〜A13に対応する溶液を作製し、実施例1に準じた評価を行った。
なお、以上の実施例では、KClを含む水溶液の評価結果を示したが、KCl結晶の粉末の場合にも、γ−PGAを添加することにより、苦味およびエグミが低減された。
また、塩化カリウムおよび塩化ナトリウムを同程度の重量比で含む試料の場合、γ−PGAを用いることによる呈味改善効果がより一層安定的に発揮される。
本実施例では、グルタミン酸カリウム(Monopotassium L-Glutamate:GluK)の苦味およびエグミに対するγ−PGAの添加効果を評価した。
GluKおよびγ−PGAの各粉体を異なる重量比で混合し、粉体状のサンプル(No.B1〜B8)を調製した。各サンプルの配合を表4に示す。
本発明は、以下の態様も含む。
(1) カリウム塩からなる呈味物質の呈味改善剤であって、ポリ−γ−グルタミン酸またはその塩を含有する、呈味改善剤。
(2) 前記ポリ−γ−グルタミン酸の重量平均分子量が3×10 3 以上である、(1)に記載の呈味改善剤。
(3) 前記カリウム塩が、塩化カリウムである、(2)に記載の呈味改善剤。
(4) 前記カリウム塩が、グルタミン酸カリウムである、(2)に記載の呈味改善剤。
(5) (1)乃至(4)いずれか一つに記載の呈味改善剤と、カリウム塩からなる呈味物質とを含む調味料。
(6) 前記呈味物質に対する前記ポリ−γ−グルタミン酸の割合が、重量比で0.0004以上0.2以下である、(5)に記載の調味料。
(7) 塩化ナトリウムをさらに含み、
前記カリウム塩として塩化カリウムを含む、(6)に記載の調味料。
(8) 前記呈味物質に対する前記ポリ−γ−グルタミン酸の割合が、重量比で0.0001以上0.2以下である、(5)に記載の調味料。
(9) 粉末状または顆粒状である、(8)に記載の調味料。
(10) 前記カリウム塩としてグルタミン酸カリウムを含む、(9)に記載の調味料。
(11) 当該調味料全体に対する前記ポリ−γ−グルタミン酸の割合が、0.0002重量%以上5重量%以下である、(5)乃至(10)いずれか一つに記載の調味料。
(12) (1)乃至(4)いずれか一つに記載の呈味改善剤と、カリウム塩からなる呈味物質とを含む、飲食品。
(13) 当該飲食品全体に対する前記ポリ−γ−グルタミン酸の割合が、0.0002重量%以上1重量%以下である、(12)に記載の飲食品。
(14) ポリ−γ−グルタミン酸またはその塩と、カリウム塩からなる呈味物質と、塩化ナトリウムとを含む組成物であって、
前記呈味物質が、塩化カリウムを含み、
前記組成物全体に対する前記塩化カリウムの割合が40重量%以上60重量%以下であり、
前記組成物全体に対する前記塩化ナトリウムの割合が40重量%以上60重量%以下である、組成物。
(15) うま味原料を含む、(14)に記載の組成物。
(16) カリウム塩からなる呈味物質とポリ−γ−グルタミン酸またはその塩とを共存させる、カリウム塩の呈味改善方法。
(17) 前記ポリ−γ−グルタミン酸の重量平均分子量が、3×10 3 以上である、(16)に記載の呈味改善方法。
(18) 前記ポリ−γ−グルタミン酸またはその塩を、前記呈味物質に対して重量比で0.0004以上0.2以下となるように添加する、(16)に記載の呈味改善方法。
(19) 前記呈味物質が、塩化カリウムを含む、(17)に記載の呈味改善方法。
(20) 前記ポリ−γ−グルタミン酸またはその塩を、前記呈味物質に対して重量比で0.0001以上0.2以下となるように添加する、(17)に記載の呈味改善方法。
(21) 前記呈味物質が、グルタミン酸カリウムを含む、(20)に記載の呈味改善方法。
Claims (21)
- カリウム塩からなる呈味物質の苦み、エグミもしくは渋みを低減する、または前記カリウム塩がうま味を呈する物質の場合に前記カリウム塩のうま味を増強する呈味改善剤であって、ポリ−γ−グルタミン酸またはその塩を含有し、前記ポリ−γ−グルタミン酸の重量平均分子量が3×103以上である、呈味改善剤。
- 前記カリウム塩が、塩化カリウムである、請求項1に記載の呈味改善剤。
- 前記カリウム塩が、グルタミン酸カリウムである、請求項1に記載の呈味改善剤。
- 請求項1に記載の呈味改善剤と、カリウム塩からなる呈味物質とを含む調味料。
- 前記呈味物質に対する前記ポリ−γ−グルタミン酸の割合が、重量比で0.0004以上0.2以下である、請求項4に記載の調味料。
- 塩化ナトリウムをさらに含み、
前記カリウム塩として塩化カリウムを含む、請求項5に記載の調味料。 - 前記呈味物質に対する前記ポリ−γ−グルタミン酸の割合が、重量比で0.0001以上0.2以下である、請求項4に記載の調味料。
- 前記カリウム塩としてグルタミン酸カリウムを含む、請求項7に記載の調味料。
- 当該調味料全体に対する前記ポリ−γ−グルタミン酸の割合が、0.0002重量%以上5重量%以下である、請求項4乃至8いずれか一項に記載の調味料。
- 当該調味料全体に対する前記カリウム塩の割合が、0.1重量%以上95重量%以下である、請求項4乃至9いずれか一項に記載の調味料。
- 塩化ナトリウムをさらに含み、
前記カリウム塩として塩化カリウムを含み、
当該調味料全体に対する前記ポリ−γ−グルタミン酸の割合が、0.0002重量%以上5重量%以下であり、
当該調味料全体に対する前記塩化カリウムの割合が10重量%以上90重量%以下であり、
当該調味料全体に対する前記塩化ナトリウムの割合が9重量%以上89.9998重量%以下である、請求項4に記載の調味料。 - 粉末状または顆粒状である、請求項4乃至11いずれか一項に記載の調味料。
- 請求項1乃至3いずれか一項に記載の呈味改善剤と、カリウム塩からなる呈味物質とを含む、飲食品。
- 当該飲食品全体に対する前記ポリ−γ−グルタミン酸の割合が、0.0002重量%以上1重量%以下である、請求項13に記載の飲食品。
- 請求項1に記載の呈味改善剤と、カリウム塩からなる呈味物質と、塩化ナトリウムとを含む組成物であって、
前記呈味物質が、塩化カリウムを含み、
前記組成物全体に対する前記塩化カリウムの割合が40重量%以上60重量%以下であり、
前記組成物全体に対する前記塩化ナトリウムの割合が40重量%以上60重量%以下である、組成物。 - うま味原料を含む、請求項15に記載の組成物。
- カリウム塩からなる呈味物質とポリ−γ−グルタミン酸またはその塩とを共存させて、前記カリウム塩の苦み、エグミもしくは渋みを低減する、または前記カリウム塩がうま味を呈する物質の場合に前記カリウム塩のうま味を増強する、カリウム塩の呈味改善方法であって、
前記ポリ−γ−グルタミン酸の重量平均分子量が、3×103以上である、呈味改善方法。 - 前記ポリ−γ−グルタミン酸またはその塩を、前記呈味物質に対して重量比で0.0004以上0.2以下となるように添加する、請求項17に記載の呈味改善方法。
- 前記呈味物質が、塩化カリウムを含む、請求項18に記載の呈味改善方法。
- 前記ポリ−γ−グルタミン酸またはその塩を、前記呈味物質に対して重量比で0.0001以上0.2以下となるように添加する、請求項17に記載の呈味改善方法。
- 前記呈味物質が、グルタミン酸カリウムを含む、請求項20に記載の呈味改善方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007338942A JP5181669B2 (ja) | 2007-05-31 | 2007-12-28 | 呈味改善剤 |
EP08763942A EP2165611A4 (en) | 2007-05-31 | 2008-05-29 | FLAVOR ENHANCER |
PCT/JP2008/001342 WO2008146491A1 (ja) | 2007-05-31 | 2008-05-29 | 呈味改善剤 |
BRPI0811881-7A BRPI0811881B1 (pt) | 2007-05-31 | 2008-05-29 | Condimento, alimento ou bebida, composição, e método para melhorar o sabor de um sal de potássio |
US12/627,178 US20100136196A1 (en) | 2007-05-31 | 2009-11-30 | Taste improver |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007145125 | 2007-05-31 | ||
JP2007145125 | 2007-05-31 | ||
JP2007176770 | 2007-07-04 | ||
JP2007176770 | 2007-07-04 | ||
JP2007294412 | 2007-11-13 | ||
JP2007294412 | 2007-11-13 | ||
JP2007338942A JP5181669B2 (ja) | 2007-05-31 | 2007-12-28 | 呈味改善剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009136266A JP2009136266A (ja) | 2009-06-25 |
JP5181669B2 true JP5181669B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=40074765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007338942A Active JP5181669B2 (ja) | 2007-05-31 | 2007-12-28 | 呈味改善剤 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100136196A1 (ja) |
EP (1) | EP2165611A4 (ja) |
JP (1) | JP5181669B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0811881B1 (ja) |
WO (1) | WO2008146491A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5251019B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2013-07-31 | 味の素株式会社 | 塩類の固結防止方法 |
CN102686116A (zh) | 2009-11-09 | 2012-09-19 | 龟甲万株式会社 | 呈味改善的液体调味料 |
WO2012054530A2 (en) * | 2010-10-19 | 2012-04-26 | Elcelyx Therapeutics, Inc. | Chemosensory receptor ligand-based therapies |
JP5952832B2 (ja) | 2011-12-06 | 2016-07-13 | 日本水産株式会社 | 呈味改善剤及びそれを含有する飲食品 |
FR2995186A1 (fr) * | 2012-09-13 | 2014-03-14 | Parc Inversions | Nouvel agent de salaison alimentaire hyposode |
JP6396801B2 (ja) * | 2012-10-30 | 2018-09-26 | キッコーマン株式会社 | 粉末調味料およびその製造方法 |
JP7473304B2 (ja) * | 2019-06-13 | 2024-04-23 | ハウス食品株式会社 | 呈味改善剤、調味料組成物、及び呈味改善方法 |
CN111116390B (zh) * | 2019-12-25 | 2024-06-21 | 长沙兴嘉生物工程股份有限公司 | 一种谷氨酸钙的制备方法 |
WO2024090519A1 (ja) * | 2022-10-28 | 2024-05-02 | 味の素株式会社 | 塩味増強又は異味抑制剤 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5417014B2 (ja) | 1974-03-09 | 1979-06-27 | ||
US4297375A (en) * | 1979-09-21 | 1981-10-27 | Standard Oil Company (Indiana) | Salt substitutes having reduced bitterness |
JPH0675479B2 (ja) * | 1985-08-06 | 1994-09-28 | 味の素株式会社 | 昆布風味調味料 |
US4888193A (en) * | 1987-03-24 | 1989-12-19 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Bakery products and noodles containing polyglutamic acid |
JP2630423B2 (ja) * | 1988-05-06 | 1997-07-16 | 富山化学工業株式会社 | 低ナトリウム塩味料 |
JPH04108358A (ja) | 1990-08-28 | 1992-04-09 | San Ei Chem Ind Ltd | 塩化カリウムの脱苦味方法 |
JPH05328937A (ja) | 1991-05-29 | 1993-12-14 | Sanuki Mashio Kk | 減塩調味料及びその製造方法 |
JP2517853B2 (ja) | 1991-06-12 | 1996-07-24 | 日本たばこ産業株式会社 | 食塩の固結防止方法 |
JP3112724B2 (ja) * | 1991-10-08 | 2000-11-27 | 明治製菓株式会社 | ポリγ−グルタミン酸を主成分とする健康飲食品 |
JP3232718B2 (ja) * | 1992-03-24 | 2001-11-26 | 味の素株式会社 | 易吸収性ミネラル含有組成物及びそれを含有する飲食品 |
DE69330595T2 (de) * | 1992-11-25 | 2002-05-23 | Ajinomoto Co., Inc. | Zubereitungen und Nahrungsmittel enthaltend Mineralien und Poly-gamma-Glutaminsäure |
US5447732A (en) * | 1992-11-25 | 1995-09-05 | Ajinomoto Co., Inc. | High-absorption mineral-containing composition and foods |
WO2000021390A1 (fr) | 1998-10-14 | 2000-04-20 | Ajinomoto Co., Inc. | Agent de suppression d'amertume |
JP2000233923A (ja) | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Solt Industry Center Of Japan | 塩の固結防止方法 |
JP2000270811A (ja) * | 1999-03-25 | 2000-10-03 | Meiji Seika Kaisha Ltd | カリウムイオンの吸収を抑制する食品及びその方法 |
EP1277413A4 (en) * | 2000-04-24 | 2004-09-15 | Ajinomoto Kk | COMPOSITIONS FOR SEASONING, FOOD AND BEVERAGES CONTAINING THEM, AND PROCESS FOR PRODUCING THE COMPOSITIONS |
WO2007108558A1 (ja) * | 2006-03-23 | 2007-09-27 | Ajinomoto Co., Inc. | γ-ポリグルタミン酸含有食品の塩味増強方法 |
US8017168B2 (en) * | 2006-11-02 | 2011-09-13 | The Coca-Cola Company | High-potency sweetener composition with rubisco protein, rubiscolin, rubiscolin derivatives, ace inhibitory peptides, and combinations thereof, and compositions sweetened therewith |
-
2007
- 2007-12-28 JP JP2007338942A patent/JP5181669B2/ja active Active
-
2008
- 2008-05-29 EP EP08763942A patent/EP2165611A4/en not_active Withdrawn
- 2008-05-29 WO PCT/JP2008/001342 patent/WO2008146491A1/ja active Application Filing
- 2008-05-29 BR BRPI0811881-7A patent/BRPI0811881B1/pt active IP Right Grant
-
2009
- 2009-11-30 US US12/627,178 patent/US20100136196A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009136266A (ja) | 2009-06-25 |
BRPI0811881A8 (pt) | 2016-09-06 |
BRPI0811881B1 (pt) | 2018-08-07 |
EP2165611A4 (en) | 2012-11-21 |
US20100136196A1 (en) | 2010-06-03 |
BRPI0811881A2 (pt) | 2014-12-30 |
WO2008146491A1 (ja) | 2008-12-04 |
EP2165611A1 (en) | 2010-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5181669B2 (ja) | 呈味改善剤 | |
Kilcast et al. | Sensory issues in reducing salt in food products | |
JP5593641B2 (ja) | 減塩飲食品用組成物 | |
JP5680815B2 (ja) | 塩化カリウム含有飲食品の製造方法、及び該製造方法によって得られた塩化カリウム含有飲食品 | |
US20070184176A1 (en) | Seasoning composition, seasoning material, and process for producing foods using the same | |
EP2138053B1 (en) | Method for enhancing salty taste-like taste of food and drink | |
JPWO2008029504A1 (ja) | 風味向上剤 | |
JPS609465A (ja) | こく味調味料又はこく味の増強された食品の製造法 | |
JPH06189709A (ja) | 機能性食塩組成物 | |
JP5093101B2 (ja) | γ−ポリグルタミン酸含有食品の塩味増強方法 | |
WO2015111428A1 (ja) | 塩味増強剤 | |
JP2017158543A (ja) | 塩味増強組成物 | |
JP2008259440A (ja) | 固体状調味料組成物、固体状調味料素材、およびそれらを用いた食品の製造方法 | |
WO2013103593A1 (en) | Low sodium salt substitute compositions | |
JP4997365B1 (ja) | 塩味増強剤による塩味増強法及び食塩含有飲食品の減塩方法 | |
JP4789098B2 (ja) | 風味増強組成物 | |
JP6553408B2 (ja) | 風味改善剤 | |
JP2020188684A (ja) | 塩味成分含有飲食組成物、塩味増強剤、塩味を増強する方法 | |
JP6044159B2 (ja) | 塩味が増強された飲食品及びその製造方法 | |
JP5931375B2 (ja) | うま味成分の不快な後味改善方法 | |
JP2023135861A (ja) | 塩味増強用組成物 | |
WO2022190847A1 (ja) | 食品の塩味を増強する方法 | |
WO2024158013A1 (ja) | 塩味・うま味増強剤 | |
CN105876652A (zh) | 低钠捆蹄 | |
WO2025070565A1 (ja) | 食品の食味を改善する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121231 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5181669 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |