JP5181461B2 - 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法 - Google Patents
脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5181461B2 JP5181461B2 JP2006295526A JP2006295526A JP5181461B2 JP 5181461 B2 JP5181461 B2 JP 5181461B2 JP 2006295526 A JP2006295526 A JP 2006295526A JP 2006295526 A JP2006295526 A JP 2006295526A JP 5181461 B2 JP5181461 B2 JP 5181461B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thickness
- less
- plate
- crack propagation
- brittle crack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
すなわち、本発明は、
1.鋼組成が、質量%で、C:0.03〜0.20%、Si:0.03〜0.5%、Mn:0.5〜2.0%、Al:0.005〜0.08%、P:0.03%以下,S:0.01%以下、N:0.0050%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、板厚中央部における圧延面での(111)面X線強度比が2.0以上、かつ板厚1/4部における圧延面での(110)面X線強度比が1.5以上、板表層部における圧延面での(100)面X線強度比が2.0以上の集合組織を有することを特徴とする脆性亀裂伝播停止特性に優れた、板厚1/4部におけるシャルピー破面遷移温度がー30℃以下である板厚55mm以上の構造用高強度厚鋼板。
2.鋼組成が、さらに、質量%で、Ti:0.005〜0.03%、Nb:0.005〜0.05%、Cu:0.01〜0.5%、Ni:0.01〜1.0%、Cr:0.01〜0.5%、Mo:0.01〜0.5%、V:0.001〜0.1%、B:0.003%以下、Ca:0.005%以下、REM:0.01%以下のいずれか1種、または2種以上を含有することを特徴とする1に記載の脆性亀裂伝播停止特性に優れた、板厚1/4部におけるシャルピー破面遷移温度がー30℃以下である板厚55mm以上の構造用高強度厚鋼板。
3.1または2に記載の組成を有する鋼素材を、900〜1200℃の温度に加熱し、熱間圧延におけるワークロールと板間の摩擦係数を0.20以上として、板厚中央部の温度がAr3点以上の温度で累積圧下率30%以上、板厚中央部の温度がAr3点−40℃以下Ar3点―100℃以上の温度域において累積圧下率30%以上の圧延を行った後、2℃/s以上の冷却速度にて600℃以下まで冷却することを特徴とする脆性亀裂伝播停止特性に優れた、板厚1/4部におけるシャルピー破面遷移温度がー30℃以下である板厚55mm以上の構造用高強度厚鋼板の製造方法。
1.板内部および板表層部の集合組織
板厚方向に進展する亀裂伝播に対して亀裂伝播停止特性を向上させるため、その板厚中央部に圧延面に平行に(111)面を、板厚の1/4の位置には(110)面を発達させ、板厚中央部における圧延面での(111)面X線強度比を2.0以上、板厚1/4部における圧延面での(110)面X線強度比が1.5以上の集合組織とする。
また、板表層部とは、板の外表面から板厚方向へ0.5mm内側における圧延面とする。
説明において%は質量%とする。
Cは鋼の強度を向上する元素であり、本発明では、所望の強度を確保するためには0.03%以上の含有を必要とするが、0.20%を超えると、溶接性が劣化するばかりか靭性にも悪影響がある。このため、Cは、0.03〜0.20%の範囲に規定した。なお、好ましくは0.05〜0.15%である。
Siは脱酸元素として、また、鋼の強化元素として有効であるが、0.03%未満の含有量ではその効果がない。一方、0.5%を越えると鋼の表面性状を損なうばかりか靭性が極端に劣化する。従ってその添加量を0.03%以上、0.5%以下とする。
Mnは、強化元素として添加する。0.5%より少ないとその効果が十分でなく、2.0%を超えると溶接性が劣化し、鋼材コストも上昇するため、0.5%以上、2.0%以下とする。
Alは、脱酸剤として作用し、このためには0.005%以上の含有を必要とするが、0.08%を超えて含有すると、靭性を低下させるとともに、溶接した場合に、溶接金属部の靭性を低下させる。このため、Alは、0.005〜0.08%の範囲に規定した。なお、好ましくは、0.02〜0.04%である。
Nは、鋼中のAlと結合し、圧延加工時の結晶粒径を調整し、鋼を強化するが、0.0050%を超えると靭性が劣化するため、0.0050%以下とする。
P,Sは、鋼中の不可避不純物であるが、Pは0.03%を超え、Sは0.01%を超えると靭性が劣化するため、それぞれ、0.03%以下、0.01%以下が望ましい。
Nbは、NbCとしてフェライト変態時あるいは再加熱時に析出し、高強度化に寄与する。また、オーステナイト域の圧延において未再結晶域を拡大させる効果をもち、フェライトの細粒化に寄与するので、靭性の改善にも有効である。その効果を得るためには0.005%以上の添加が必要であるが0.05%を超えて添加すると、粗大なNbCが析出し逆に、靭性の低下を招くのでその上限は0.05%とするのが好ましい。
Tiは微量の添加により、窒化物、炭化物、あるいは炭窒化物を形成し、結晶粒を微細化して母材靭性を向上させる効果を有する。その効果は0.005%以上の添加によって得られるが、0.03%を超える含有は、母材および溶接熱影響部の靭性を低下させるので、Tiは、0.005〜0.03%の範囲にするのが好ましい。
Cu,Ni、Cr、Moはいずれも鋼の焼入れ性を高める元素である。圧延後の強度アップに直接寄与するとともに、靭性、高温強度、あるいは耐候性などの機能向上のために添加するが、過度の添加は靭性や溶接性を劣化させるため、それぞれ上限を0.5%、1.0%、0.5%、0.5%とする。逆に添加量が0.01%未満であるとその効果が現れないため、0.01%以上の添加とする。
Vは、V(CN)として析出強化により、鋼の強度を向上する元素であり、0.001%以上含有してもよいが、0.10%を超えて含有すると、靭性を低下させる。このため、Vは、0.001〜0.10%の範囲の添加する。
Bは微量で鋼の焼き入れ性を高める元素として添加してもよい。しかし、0.003%を超えて含有すると溶接部の靭性を低下させるので、Bは0.003%以下の添加とする。
Ca,REMは溶接熱影響部の組織は微細化し靭性を向上させる、添加しても本発明の効果が損なわれることはないので必要に応じて添加してもよい。しかし、過度に添加すると、粗大な介在物を形成し母材の靭性を劣化させるので、添加量の上限をそれぞれ0.005%、0.01%とするのが好ましい。
上記の化学成分と集合組織を有する厚鋼板は、優れた板厚方向の脆性亀裂伝播停止特性を有し、次に示す製造工程が適当である。
ついで、鋼素材を、900〜1200℃の温度に加熱してから熱間圧延を行う。
本発明で規定する摩擦係数はAr3点−40℃以下Ar3点―100℃以上での圧延の時に達成されていればよく、Ar3点以上の圧延において摩擦係数は重要な制御因子ではない。しかし、一連の圧延プロセスにおいて摩擦係数が大きく変化することはないので、Ar3点以上の圧延でもでも同じ様な摩擦係数となるのが通常である。
2 ウエブ材
3 フランジ材
4 溶接部
a 脆性亀裂
b 機械ノッチ
c 仮付け溶接
Claims (3)
- 鋼組成が、質量%で、C:0.03〜0.20%、Si:0.03〜0.5%、Mn:0.5〜2.0%、Al:0.005〜0.08%、P:0.03%以下、S:0.01%以下、N:0.0050%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、板厚中央部における圧延面での(111)面X線強度比が2.0以上、かつ板厚1/4部における圧延面での(110)面X線強度比が1.5以上、板表層部における圧延面での(100)面X線強度比が2.0以上の集合組織を有することを特徴とする脆性亀裂伝播停止特性に優れた、板厚1/4部におけるシャルピー破面遷移温度がー30℃以下である板厚55mm以上の構造用高強度厚鋼板。
- 鋼組成が、さらに、質量%で、Ti:0.005〜0.03%、Nb:0.005〜0.05%、Cu:0.01〜0.5%、Ni:0.01〜1.0%、Cr:0.01〜0.5%、Mo:0.01〜0.5%、V:0.001〜0.1%、B:0.003%以下、Ca:0.005%以下、REM:0.01%以下のいずれか1種、または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の脆性亀裂伝播停止特性に優れた、板厚1/4部におけるシャルピー破面遷移温度がー30℃以下である板厚55mm以上の構造用高強度厚鋼板。
- 請求項1または2に記載の組成を有する鋼素材を、900〜1200℃の温度に加熱し、熱間圧延におけるワークロールと板間の摩擦係数を0.20以上として、板厚中央部の温度がAr3点以上の温度で累積圧下率30%以上、板厚中央部の温度がAr3点−40℃以下Ar3点―100℃以上の温度域において累積圧下率30%以上の圧延を行った後、2℃/s以上の冷却速度にて600℃以下まで冷却することを特徴とする脆性亀裂伝播停止特性に優れた、板厚1/4部におけるシャルピー破面遷移温度がー30℃以下である板厚55mm以上の構造用高強度厚鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006295526A JP5181461B2 (ja) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006295526A JP5181461B2 (ja) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008111166A JP2008111166A (ja) | 2008-05-15 |
JP5181461B2 true JP5181461B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=39443844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006295526A Active JP5181461B2 (ja) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5181461B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5337412B2 (ja) * | 2008-06-19 | 2013-11-06 | 株式会社神戸製鋼所 | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
JP5618044B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2014-11-05 | Jfeスチール株式会社 | 板厚方向の耐疲労亀裂伝播特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
JP5713135B1 (ja) | 2013-11-19 | 2015-05-07 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼板 |
KR102193527B1 (ko) | 2016-08-09 | 2020-12-21 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 후강판 및 그의 제조 방법 |
US10815544B2 (en) * | 2018-04-06 | 2020-10-27 | Nucor Corporation | High friction rolling of thin metal strip |
CN113166830B (zh) * | 2018-12-07 | 2023-04-18 | 杰富意钢铁株式会社 | 钢板及其制造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0649897B2 (ja) * | 1985-07-19 | 1994-06-29 | 川崎製鉄株式会社 | 溶接性と低温じん性の優れた非調質高張力鋼板の製造方法 |
JPH0230303A (ja) * | 1988-07-15 | 1990-01-31 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 棒鋼および線材の熱間圧延方法 |
JP3211046B2 (ja) * | 1994-09-07 | 2001-09-25 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接継手部の脆性破壊伝播停止性能の優れた溶接構造用厚鋼板の製造方法 |
JP3735142B2 (ja) * | 1995-07-31 | 2006-01-18 | 新日本製鐵株式会社 | 成形性に優れた熱延鋼板の製造方法 |
JP3467767B2 (ja) * | 1998-03-13 | 2003-11-17 | Jfeスチール株式会社 | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた鋼材およびその製造方法 |
JP2004090065A (ja) * | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Jfe Steel Kk | 大圧下圧延方法及びそれを用いた熱延鋼帯の製造方法 |
JP4430444B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2010-03-10 | 新日本製鐵株式会社 | 形状凍結性に優れた低降伏比型高強度熱延鋼板とその製造方法 |
-
2006
- 2006-10-31 JP JP2006295526A patent/JP5181461B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008111166A (ja) | 2008-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5151090B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4946512B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5434145B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
US20070193666A1 (en) | High Strength Dual Phase Steel With Low Yield Ratio, High Toughness and Superior Weldability | |
EP3392366B1 (en) | High-strength steel material having excellent low-temperature strain aging impact properties and welding heat-affected zone impact properties and method for manufacturing same | |
JP4855553B2 (ja) | 高強度極厚h形鋼及びその製造方法 | |
WO2013089156A1 (ja) | 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法 | |
JP5181496B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5181460B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2017115200A (ja) | 低温用h形鋼及びその製造方法 | |
WO2013099179A1 (ja) | 脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
WO2014175122A1 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
WO2013080398A1 (ja) | 耐衝突性に優れた鋼材およびその製造方法 | |
JP5181461B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5034392B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5035199B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5061649B2 (ja) | 脆性き裂伝播停止特性に優れた厚さ50mm以上の厚鋼板 | |
JP6390813B2 (ja) | 低温用h形鋼及びその製造方法 | |
JP2004124113A (ja) | 非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法 | |
JP2007277629A (ja) | 極厚鋼材及びその製造方法 | |
JP4418391B2 (ja) | 音響異方性が小さい降伏強さ650MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP2004124114A (ja) | 靭性に優れた非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法 | |
WO2016143345A1 (ja) | 高強度極厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6477743B2 (ja) | 脆性き裂伝播停止特性および溶接熱影響部靭性に優れた高強度極厚鋼板およびその製造方法 | |
JP7265008B2 (ja) | 水素誘起割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121231 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5181461 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |