JP5180780B2 - Locking device for door in container - Google Patents
Locking device for door in container Download PDFInfo
- Publication number
- JP5180780B2 JP5180780B2 JP2008283726A JP2008283726A JP5180780B2 JP 5180780 B2 JP5180780 B2 JP 5180780B2 JP 2008283726 A JP2008283726 A JP 2008283726A JP 2008283726 A JP2008283726 A JP 2008283726A JP 5180780 B2 JP5180780 B2 JP 5180780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- recessed portion
- pressing member
- end edge
- locking device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cabinets, Racks, Or The Like Of Rigid Construction (AREA)
Description
本発明は、例えばシューズロッカー(下駄箱)などの収容什器の開口部前面を開閉自在に閉塞する扉の施錠に用いられる施錠装置に関する。 The present invention relates to a locking device used for locking a door that opens and closes a front surface of an opening of a storage fixture such as a shoe locker (shoe box).
シューズロッカーなどの収容什器には、その開口部前面に扉が開閉自在に設けられているとともに、内部に収容されたシューズ等の物品を、盗難、紛失から守るために、扉には施錠装置が取付けられている。 A storage device such as a shoe locker has a door that can be opened and closed in front of the opening, and a lock device is provided on the door in order to protect articles such as shoes stored inside from theft or loss. Installed.
施錠装置としては、鍵によって開錠および施錠可能なシリンダー錠を、扉に組み込んでなる構成を有するものが多く見られているが、収容什器の管理者が代わる度に、鍵の回収が困難な場合や、シリンダー錠自体を交換する作業が必要となるなどの不具合が見受けられている。 Many locking devices have a structure in which a cylinder lock that can be unlocked and locked by a key is incorporated in a door. However, it is difficult to recover the key every time the administrator of the container is changed. In some cases, it is necessary to replace the cylinder lock itself.
このような不具合を解消するために、扉に、操作アームの回動操作により、係合アームを収容什器の係合部に係合させるようにした係留手段を設け、係合アームと収容什器の係合部との係合状態において、別途用意した南京錠等の錠前を用いて、係合アームを扉に係留させることにより、扉を閉塞しうるように施錠し、これによって、たとえ収容什器の管理者が代わったとしても、収容什器には、何ら変更を加えることがないように、迅速に、かつ円滑に対応させることができる施錠装置が公知となっている。 In order to solve such a problem, the door is provided with mooring means for engaging the engaging arm with the engaging portion of the storage fixture by rotating the operation arm. In the engaged state with the engaging part, using a lock such as a padlock prepared separately, the engagement arm is moored to the door to lock the door so that it can be closed. Even if a person changes, a locking device that can be quickly and smoothly handled so as not to make any changes to the container is known.
また、前記した施錠装置の構造において、特許文献1,2に記載されているように、扉の前面に、後方に向かって凹入する凹入部を形成し、この凹入部に、錠前を格納可能にすることにより、錠前の取付部が、扉の前面から前方に突出しないようにし、使用者や、他の隣接する収容什器の扉前面が傷付く虞を回避するようにしたものが開発されている。
Further, in the structure of the locking device described above, as described in
しかし、前記した特許文献1,2に記載された施錠装置では、係留手段を、扉に強固にかつ安定して取付ける必要があるため、構造的に複雑になり、コスト高になる。
また、収容什器内に収容された物品を外部から確認可能にするために、扉に窓部を形成する場合には、扉に施錠装置を設ける空間を確保する必要があるため、窓部を大きくすることができず、しかも、扉の後方に配置された施錠機構が、窓部を通して外部に露呈して、体裁を悪くする。
In addition, in order to make it possible to confirm the articles stored in the storage fixture from the outside, when forming a window on the door, it is necessary to secure a space for providing a locking device on the door. In addition, the locking mechanism disposed behind the door is exposed to the outside through the window portion, which makes the appearance worse.
本発明は、前記した現状に鑑み、複雑な構造とすることなく、強固にかつ安定して、体裁よく取付けることができるとともに、好ましくは、窓部を大きく開けても、扉への取付状態における体裁を良好に収めることができるようにした収容什器における扉の施錠装置を提供することを目的とする。 In view of the above-described present situation, the present invention can be firmly and stably attached with good appearance without a complicated structure, and preferably in a state of being attached to a door even if the window is wide open. It is an object of the present invention to provide a door locking device in a storage fixture that can be satisfactorily accommodated.
上記課題は、「特許請求の範囲」の欄における各請求項に記載するように、次のような構成からなる発明によって解決される。 The above-described problems are solved by the invention having the following configuration, as described in each claim in the section “Claims”.
(1)収容什器の開口部前面を開閉自在に閉塞する扉の前面から後方に向かって凹入する凹入部を形成し、この凹入部の底面に前後方向を向く挿通孔を穿設するとともに、前記凹入部の前方に配置され、前後方向を向く第1通孔が穿設された前押え部材と、凹入部の後方に配置され、前後方向を向く第2通孔が穿設された後押え部材と、第1および第2通孔と凹入部底面の挿入孔を介して前後を向いて回動可能に配置された枢軸と、この枢軸の前後それぞれから側方に延設された操作アームと係合アームとより、扉係留手段が形成されており、収容什器の内側面に形成した係合部に係合アームを係合させた状態において、操作アームと前記前押え部材とを錠前によって係留してなる施錠装置であって、前押え部材の一端縁を、扉の凹入部の内側面に近接、または当接させるとともに、後押え部材の一端縁から前方に向かって延設された前向片の内側面を、扉の凹入部の外側面に近接、または当接させた状態で、前後の押え部材により、凹入部の底面を前後から挟持しうるようにする。 (1) forming a recessed portion that is recessed backward from the front surface of the door that opens and closes the front surface of the opening of the storage fixture, and forming an insertion hole facing in the front-rear direction on the bottom surface of the recessed portion; A front presser member disposed in front of the recessed portion and provided with a first through hole facing in the front-rear direction, and a rear presser disposed in the rear of the recessed portion and provided with a second through hole directed in the front-rear direction. A pivot that is arranged to turn front and rear through the first and second through holes and the insertion hole in the bottom of the recessed portion, and an operation arm that extends laterally from the front and rear of the pivot, respectively. A door mooring means is formed by the engaging arm, and the operating arm and the front presser member are moored by a lock in a state where the engaging arm is engaged with the engaging portion formed on the inner side surface of the container. The one end edge of the front presser member is inserted into the recessed portion of the door. In the state where the inner surface of the forward piece extending forward from one end edge of the rear pressing member is close to or in contact with the outer surface of the recessed portion of the door. The bottom surface of the recessed portion can be clamped from the front and rear by the front and rear pressing members.
(2)上記(1)項において、前押え部材の一端縁と後押え部材における前向片の内側面のそれぞれを、扉の上下方向に向かって直線状に形成するとともに、前押え部材の一端縁、および後押え部材における前向片の内側面を、凹入部における扉の遊端縁部側の内外側面にそれぞれ近接、または当接させる。 (2) In the above item (1), each of the one end edge of the front pressing member and the inner side surface of the front piece of the rear pressing member is formed linearly in the vertical direction of the door, and one end of the front pressing member The inner surface of the front piece of the edge and the rear pressing member is brought close to or in contact with the inner and outer surfaces of the recessed portion on the side of the free end edge of the door.
(3)上記(1)項または(2)項において、凹入部の底面を、透光性部材によって形成するとともに、収容什器の係合部に係合アームを係合させた場合の正面視において、前押え部材と係合アームとが重合しうるように配置する。 (3) In the above-mentioned item (1) or (2), in the front view when the bottom surface of the recessed portion is formed of a translucent member and the engaging arm is engaged with the engaging portion of the housing fixture. The front pressing member and the engaging arm are arranged so that they can overlap.
(4)上記(1)〜(3)項のいずれかにおいて、後押え部材における前向片の前端に、扉の遊端縁部側を向く固定片を延設するとともに、この固定片を、扉の後面に固着する。 (4) In any one of the above items (1) to (3), a fixing piece facing the free end edge side of the door is extended to the front end of the front-facing piece in the rear pressing member, and the fixing piece is Stick to the back of the door.
(5)上記(1)〜(4)項のいずれかにおいて、凹入部における扉の遊端縁部側の側面前部に、正面視において、前押え部材の一端縁を目隠し可能に側方に向けて突出させた突条部を形成し、この突条部を、把手として機能させる。 (5) In any one of the above items (1) to (4), on one side edge of the front pressing member on the front side surface on the free end edge side of the door in the recessed portion so that the one end edge of the front pressing member can be blinded in a front view. A projecting ridge portion is formed so as to project, and this ridge portion functions as a handle.
本発明によると、次のような効果が奏せられる。
請求項1記載の発明によれば、前押え部材の一端縁を、扉の凹入部の内側面に近接、または当接させるとともに、後押え部材の一端縁から前方に向かって延設された前向片の内側面を、扉の凹入部の外側面に近接、または当接させた状態で、前後の押え部材により凹入部の底面を前後から挟持しうるようにしてあるため、施錠装置を、複雑な構造とすることなく、体裁よく扉に取付けることができるとともに、扉への取付状態において、前後の押え部材が、所定位置からずれる虞がなく、これにより、施錠装置を、強固にかつ安定して、扉に取付けることができる。
According to the present invention, the following effects can be obtained.
According to the first aspect of the present invention, the one end edge of the front pressing member is brought close to or in contact with the inner side surface of the recessed portion of the door, and the front pressing member extends forward from the one end edge of the rear pressing member. Since the bottom surface of the recessed portion can be clamped from the front and back by the front and rear pressing members in a state where the inner surface of the facing piece is close to or in contact with the outer surface of the recessed portion of the door, the locking device is It can be attached to the door without any complicated structure, and there is no risk that the front and rear pressing members will be displaced from the specified position when attached to the door, which makes the locking device strong and stable. Can be attached to the door.
請求項2記載の発明によれば、前押え部材の一端縁と後押え部材における前向片の内側面のそれぞれを、扉の上下方向に向かって直線状に形成するとともに、前押え部材の一端縁、および後押え部材における前向片の内側面を、凹入部における扉の遊端縁部側の内外側面にそれぞれ近接、または当接させてあるため、施錠装置が、所定位置からずれることがなく、これにより、施錠装置を、強固にかつ安定して、扉に取付けることができる。 According to the second aspect of the present invention, each of the one end edge of the front pressing member and the inner surface of the front piece of the rear pressing member is formed linearly in the vertical direction of the door, and one end of the front pressing member. Since the inner surface of the front piece of the edge and the rear pressing member is brought close to or in contact with the inner and outer surfaces on the free end edge side of the door in the recessed portion, the locking device may be displaced from a predetermined position. Therefore, the locking device can be firmly and stably attached to the door.
請求項3記載の発明によれば、凹入部の底面を、透光性部材によって形成してあるため、収容什器内に収容された物品を外部から容易に確認することができる。
また、収容什器の係合部に係合アームを係合させた場合の正面視において、前押え部材と係合アームとが重合しうるように配置してあるため、扉を正面から見た場合、係合アームが前押え部材によって目隠しされ、窓部を通して外部に露呈することがなく、扉に窓部を大きく開けても、扉への取付状態における体裁を良好に収めることができる。
According to invention of
In addition, when the door is viewed from the front, the front presser member and the engagement arm are arranged so as to overlap each other in the front view when the engagement arm is engaged with the engagement portion of the container. The engaging arm is hidden by the front pressing member, and is not exposed to the outside through the window portion. Even when the window portion is greatly opened on the door, the appearance in the state of being attached to the door can be satisfactorily accommodated.
請求項4記載の発明によれば、後押え部材における前向片の前端に、扉の遊端縁部側を向く固定片を延設するとともに、この固定片を、扉の後面に固着してあるため、施錠装置が、所定位置からずれることがなく、これにより、施錠装置を、強固にかつ安定して、扉に取付けることができる。 According to the fourth aspect of the invention, the fixed piece facing the free end edge side of the door is extended to the front end of the forward piece of the rear holding member, and the fixed piece is fixed to the rear surface of the door. For this reason, the locking device does not deviate from the predetermined position, whereby the locking device can be firmly and stably attached to the door.
請求項5記載の発明によれば、凹入部における扉の遊端縁部側の側面前部に、正面視において、前押え部材の一端縁を目隠し可能に側方に向けて突出させた突条部を形成してあるため、扉前面の体裁が良好となる。
また、突条部を、把手として機能させてあるため、把手を別途に設ける必要がなく、把手の加工工数、およびコストを削減することができる。
According to the invention described in claim 5, the ridge formed by projecting the one end edge of the front pressing member toward the side so as to be blindfolded in a front view on the front side surface of the door in the recessed portion on the free end edge side. Since the portion is formed, the appearance of the door front surface is improved.
Moreover, since the protrusion is functioned as a handle, it is not necessary to provide a handle separately, and the processing man-hours and cost of the handle can be reduced.
以下、本発明の実施形態を挙げて、本発明を説明する。
図1は、本発明における一実施形態の扉施錠装置を備えるシューズロッカーの全体正面図、図2は、要部拡大正面図、図3は、図2の背面図、図4は、図2のIV−IV線拡大横断面図、図5は、図2のV−V線拡大横断面図、図6は、施錠装置の前方視斜視図、図7は、図6に示す施錠装置の後方視斜視図、図8は、同じく、施錠装置の前方視分解斜視図である。
Hereinafter, the present invention will be described with reference to embodiments of the present invention.
1 is an overall front view of a shoe locker provided with a door locking device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an enlarged front view of a main part, FIG. 3 is a rear view of FIG. 2, and FIG. IV is an enlarged cross-sectional view taken along line IV-IV, FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view taken along line VV in FIG. 2, FIG. 6 is a front perspective view of the locking device, and FIG. 7 is a rear view of the locking device shown in FIG. The perspective view and FIG. 8 are similarly a front view exploded perspective view of the locking device.
図1に示すように、本発明の収容什器としてのシューズロッカー(下駄箱)1は、上下左右に区画して列設される複数のシューズ収容箱2の集合体から構成されている。
As shown in FIG. 1, a shoe locker (clog box) 1 as a storage fixture of the present invention is configured by an assembly of a plurality of
図2から図5に示すように、各シューズ収容箱2は、その開口部前面3を閉塞する扉4を備え、この扉4は、一側端縁部5Aに取付けられた上下1対のヒンジピン6,6をもって、開閉自在となっている。
As shown in FIGS. 2 to 5, each
扉4の他方の遊端縁部5B側には、扉4の前面4aから、その後面4b側後方に向かって凹入する凹入部7が形成されており、この凹入部7の底面7aは、アクリル等の透光性部材8よりなり、この窓部からシューズ収容箱2内を見通しうるようになっている。
凹入部7の透光性部材8よりなる底面7aには、前後方向を向く挿通孔9が穿設され、この挿通孔9を介して、前記凹入部7に、錠前によって係留可能な施錠装置10が取付けられている。
On the other
An
施錠装置10は、凹入部7における底面7aの前方に配置された前押え部材11と、この前押え部材11に底面7aを介して対峙しうるように凹入部7の後方に配置された後押え部材12とを備える。
前押え部材11には、後方に向けて延設した円筒状の挿入筒13をもって前後方向を向く第1通孔14が穿設されているとともに、後押え部材12には、前後方向を向く第2通孔15が穿設されている。
The
The
図8に示すように、前押え部材11は、その挿入筒13を、扉4における凹入部7の前方から、底面7aに穿設した挿入孔9に挿入するように配置されている。
後押え部材12は、凹入部7の後方に配置され、その第2通孔15に、挿入孔9から突出させた前記挿入筒13を挿入した後、前押え部材11と後押え部材12とが、凹入部7の後方から上下1対のねじ16,16によって締結されることにより、凹入部7の底面7aに取付けられている。
As shown in FIG. 8, the front pressing
The rear pressing
前押え部材11の挿入筒13には、凹入部7の前方から、枢軸17が、通孔14,15と挿入孔9を介して挿入されている。
枢軸17の前端17aには、操作アーム18が設けられ、枢軸17の後端17bは、前記挿入筒13内から後方に突出させてある。
A
An
枢軸17の後端17bには、扉係留手段19が設けられており、この扉係留手段19は、ワッシャ20およびボルト21によって、前記枢軸17の後端17bに取付けられた係合アーム22を備えるとともに、この係合アーム22は、シューズ収容箱2の内側面2b側の側方に向けて延設されている。
A door anchoring means 19 is provided at the
係合アーム22は、操作アーム18の回動操作に連係して、図6および図7に実線で示す非係留時の上方への跳上げ位置から、図6および図7に想像線で示す係留時の水平位置まで回動しうるようになっている。
係合アーム22の遊端部22aの下部には、シューズ収容箱2における開口部前面3側の内側面2bに形成した係合部23に係脱可能な係止溝24が設けられている。
The
A locking
扉係留手段19は、操作アーム18の回動操作によって、係合アーム22を跳上げ位置から水平位置まで回動させるとともに、係合アーム22の係止溝24を、シューズ収容箱2の係合部23に係合させることにより、シューズ収容箱2の開口部前面3を閉塞する扉4の係留状態が維持されるようになっている。
図2に示すように、シューズ収容箱2の係合部23に係合アーム22を係合させた場合、正面視において、前押え部材11と係合アーム22とが、互いに重合しうるように配置されている。
The door mooring means 19 rotates the
As shown in FIG. 2, when the
前押え部材11の第1通孔14の近傍には、前方に向けて突出させた第1突出片25が設けられているとともに、この第1突出片25には、左右方向に貫通する第1鍵孔26が穿設されている。
第1突出片25は、係合アーム22を、収容什器2の係合部23から跳上げて、扉4の係留状態を開放する際、操作レバー18の過剰な回動を阻止するストッパー機能を有する。
一方、前押え部材11の第1通孔14に挿入される枢軸17の前端17aには、係合アーム22が施錠時に水平位置にあるとき、前記第1突出片25に近接して対向する第2突出片27が前方に向けて突設されているとともに、この第2突出片27には、前記第1鍵孔26に対応して連通する第2鍵孔28が穿設されている。
In the vicinity of the first through
The first projecting
On the other hand, the
図2、図4、図5に示すように、本実施形態の施錠装置10は、シューズ収容箱2の係合部23に係合アーム22の係合溝24を係合させた扉4の係留状態において、互いに近接して対向する第1突出片25の第1鍵孔26と第2突出片27の第2鍵孔28とに跨って、図示しない南京錠などの錠前をもって施錠されるようになっている。
As shown in FIGS. 2, 4, and 5, the locking
図8に示すように、扉4の遊端縁部5B側における前押え部材11の一端縁11aは、前記凹入部7における扉4の遊端縁部5B側の内側面7bに近接、または当接させて配置されている。
一方、後押え部材12には、扉4の遊端縁部5B側における一端縁12aから前方に向かって前向片12bが延設されており、この前向片12bの内側面は、凹入部7における扉4の遊端縁部5B側の外側面7cに近接、または当接させて配置されている。
このように、前押え部材11、後押え部材12を配置することにより、施錠装置10が、扉4に強固にかつ位置安定性よく取付けられている。
As shown in FIG. 8, one
On the other hand, the
Thus, by arranging the
前向片12bの前端には、固定片12cが延設され、この固定片12cは、上下の通孔29,29を介して、上下1対のボルト30,30によって扉4の後面4bに固着されている。
A fixed
固定片12cの下端には、後方に向けて延出する側面視L字状のアーム受部31が形成されており、このアーム受部31には、扉4の係留状態において、収容什器2の係合部23に係合する係合アーム22が、保持されるようになっている。
At the lower end of the fixed
図4、図5に示すように、凹入部7における扉4の遊端縁部5B側の側面前端縁部には、上下方向に沿って突条部32が、凹入部7の内側側方に向けて突出するように形成されており、この突条部32は、扉4の前方からの正面視において、前押え部材11の一端縁11aが目隠しされるようにするとともに、手掛け部として機能しうるようになっている。
As shown in FIG. 4 and FIG. 5, a
図3、図4に示すように、扉4の遊端縁部5B側の後面4bには、ラッチ33が、垂直軸34まわりに回動しうるように、かつ捩りばね35により、常時外側方に付勢して取付けられている。
このラッチ33は、扉4の開閉に応じて、シューズ収容箱2の内側面2bに形成した係合孔36と自動的に係脱しうるようになっており、特に、錠前の開錠時における扉4の係留状態において、扉4が振動や衝撃等により、簡単に開扉しないように作用している。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
The
なお、本発明は、上記シューズロッカーの扉以外に、例えばキャビネット等の扉にも適用しうることは勿論である。 Of course, the present invention can be applied to doors such as cabinets in addition to the doors of the shoe lockers.
1 シューズロッカー(収容什器)
2 シューズ収容箱
2a 内側面
2b 内側面
3 開口部前面
4 扉
4a 前面
4b 後面
5A 側端縁部
5B 遊端縁部
6 ヒンジピン
7 凹入部
7a 底面
7b 内側面
7c 外側面
8 透光性部材
9 挿通孔
10 施錠装置
11 前押え部材
11a 一端縁
12 後押え部材
12a 一端縁
12b 前向片
12c 固定片
13 挿入筒
14 第1通孔
15 第2通孔
16 ねじ
17 枢軸
17a 前端
17b 後端
18 操作アーム
19 扉係留手段
20 ワッシャ
21 ボルト
22 係合アーム
22a 遊端部
23 係合部
24 係止溝
25 第1突出片
26 第1鍵孔
27 第2突出片
28 第2鍵孔
29 通孔
30 ボルト
31 アーム受部
32 突条部
33 ラッチ
34 垂直軸
35 捩りばね
36 係合孔
1 Shoe locker (container)
2
Claims (5)
前記凹入部の前方に配置され、前後方向を向く第1通孔が穿設された前押え部材と、凹入部の後方に配置され、前後方向を向く第2通孔が穿設された後押え部材と、第1および第2通孔と凹入部底面の挿入孔を介して前後を向いて回動可能に配置された枢軸と、この枢軸の前後それぞれから側方に延設された操作アームと係合アームとより、扉係留手段が形成されており、
収容什器の内側面に形成した係合部に係合アームを係合させた状態において、操作アームと前記前押え部材とを錠前によって係留してなる施錠装置であって、
前押え部材の一端縁を、扉の凹入部の内側面に近接、または当接させるとともに、後押え部材の一端縁から前方に向かって延設された前向片の内側面を、扉の凹入部の外側面に近接、または当接させた状態で、前後の押え部材により、凹入部の底面を前後から挟持しうるようにしたことを特徴とする収容什器における扉の施錠装置。 Forming a recessed portion that is recessed backward from the front surface of the door that closes the front surface of the opening of the container so that it can be opened and closed, and drilling an insertion hole that faces in the front-rear direction on the bottom surface of the recessed portion,
A front presser member disposed in front of the recessed portion and provided with a first through hole facing in the front-rear direction, and a rear presser disposed in the rear of the recessed portion and provided with a second through hole directed in the front-rear direction. A pivot that is arranged to turn front and rear through the first and second through holes and the insertion hole in the bottom of the recessed portion, and an operation arm that extends laterally from the front and rear of the pivot, respectively. A door mooring means is formed by the engagement arm,
In a state where the engagement arm is engaged with the engagement portion formed on the inner side surface of the storage fixture, the operation arm and the front pressing member are anchored by a lock,
One end edge of the front pressing member is brought close to or in contact with the inner side surface of the recessed portion of the door, and the inner side surface of the forward piece extending forward from one end edge of the rear pressing member is A door locking device in a storage fixture, wherein the bottom surface of the recessed portion can be clamped from the front and rear by the front and rear pressing members in the state of being close to or in contact with the outer surface of the insertion portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008283726A JP5180780B2 (en) | 2008-11-04 | 2008-11-04 | Locking device for door in container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008283726A JP5180780B2 (en) | 2008-11-04 | 2008-11-04 | Locking device for door in container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010112020A JP2010112020A (en) | 2010-05-20 |
JP5180780B2 true JP5180780B2 (en) | 2013-04-10 |
Family
ID=42300782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008283726A Active JP5180780B2 (en) | 2008-11-04 | 2008-11-04 | Locking device for door in container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5180780B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7344368B2 (en) | 2020-03-19 | 2023-09-13 | 株式会社Fuji | Board-to-board working machine |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6980340B2 (en) * | 2017-09-08 | 2021-12-15 | 日東工業株式会社 | Lock structure |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0342222Y2 (en) * | 1985-07-18 | 1991-09-04 | ||
JPH0754509Y2 (en) * | 1990-11-02 | 1995-12-18 | 吉雄 赤対 | Locking device |
JPH0723165U (en) * | 1993-10-01 | 1995-04-25 | 株式会社小平製作所 | Locking device |
JP2783767B2 (en) * | 1995-01-31 | 1998-08-06 | 日東工業株式会社 | Lockable flat handle |
JPH08303079A (en) * | 1995-04-28 | 1996-11-19 | Katsumi Akatsui | Locking device |
-
2008
- 2008-11-04 JP JP2008283726A patent/JP5180780B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7344368B2 (en) | 2020-03-19 | 2023-09-13 | 株式会社Fuji | Board-to-board working machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010112020A (en) | 2010-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9890556B2 (en) | Lever action security handle | |
JP5180780B2 (en) | Locking device for door in container | |
CA2877780C (en) | Security assembly for use with a security console | |
KR100693742B1 (en) | Cover lock on car tray | |
JP6688827B2 (en) | Storage box | |
JP6738620B2 (en) | Latch lock device and door device including the same | |
KR100648574B1 (en) | Double fold latch | |
JP2009215709A (en) | Door opening/closing device and vending machine | |
JP2005314888A (en) | Door opening operation device of door | |
JP4879721B2 (en) | Door locking device | |
KR102147341B1 (en) | Smart door lock for furniture with fingerprint recognition module | |
JP4849615B2 (en) | Door locking device for cabinet for storing electrical and electronic equipment | |
JP7089241B2 (en) | Lock device for storage | |
JP7278886B2 (en) | delivery box | |
JP4129956B2 (en) | Plane handle | |
JP3214189U (en) | Locking device with unlocking button | |
JP5038174B2 (en) | Game machine locking device | |
JP2011153450A (en) | Article storage furniture with opening/closing body | |
JP4464795B2 (en) | Storage device with double doors | |
US285916A (en) | Teunk look | |
JP6270022B2 (en) | Locking device for locker device and locker device having the same | |
JP4928153B2 (en) | Locking mechanism of doors using cylinder keys | |
JP4478528B2 (en) | Case locking device | |
JP3769511B2 (en) | Cylinder lock mounting structure on synthetic resin door | |
JP2023021831A (en) | Hook lock for sliding door |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5180780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |