[go: up one dir, main page]

JP5179124B2 - 骨再生誘導膜、およびその製造方法 - Google Patents

骨再生誘導膜、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5179124B2
JP5179124B2 JP2007231621A JP2007231621A JP5179124B2 JP 5179124 B2 JP5179124 B2 JP 5179124B2 JP 2007231621 A JP2007231621 A JP 2007231621A JP 2007231621 A JP2007231621 A JP 2007231621A JP 5179124 B2 JP5179124 B2 JP 5179124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone tissue
regeneration material
pla
layer
induction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007231621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009061109A (ja
JP2009061109A5 (ja
Inventor
義夫 太田
敏宏 春日
公男 遠山
Original Assignee
矢橋工業株式会社
国立大学法人 名古屋工業大学
山八歯材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 矢橋工業株式会社, 国立大学法人 名古屋工業大学, 山八歯材工業株式会社 filed Critical 矢橋工業株式会社
Priority to JP2007231621A priority Critical patent/JP5179124B2/ja
Publication of JP2009061109A publication Critical patent/JP2009061109A/ja
Priority to US12/591,258 priority patent/US20100119564A1/en
Publication of JP2009061109A5 publication Critical patent/JP2009061109A5/ja
Priority to US13/592,072 priority patent/US20120315319A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5179124B2 publication Critical patent/JP5179124B2/ja
Priority to US14/270,137 priority patent/US10092650B2/en
Priority to US16/119,601 priority patent/US10159737B1/en
Priority to US16/227,582 priority patent/US10814000B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/12Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L31/125Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • A61L31/128Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix containing other specific inorganic fillers not covered by A61L31/126 or A61L31/127
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/148Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、特に口腔や顎顔面手術の分野において広く利用される骨欠損修復方法のひとつである骨組織誘導再生(Guided Bone Regeneration;GBR)法に用いられる骨再生誘導(GBR)膜およびその製造方法に関する。
GBR膜は骨形成に寄与しない細胞や組織の骨欠損部への侵入を防ぎ、骨の自己再生能力を活かし、骨を再建させるために欠損部を覆う遮蔽膜である。この膜を用いるGBR法は生体が本来もっている治癒力を利用して骨欠損を治癒するもので、手術法も複雑でなく口腔外科では多くの良好な結果が得られている。
GBR膜の種類としては非吸収性膜と吸収性膜に大別される。非吸収性の膜材料としてポリテトラフルオロエチレン(expanded polytetrafluoroetylene;ePTEF)が実用化されており、すでに良好な臨床成績を得ている。しかし、非吸収性であるために欠損部の修復後、膜を取り除くための2次手術が必要となり患者への負担は軽くない。また、生体不活性(非吸収性)であるため大きな欠損部への適用は難しい。そこで、2次手術による外科的侵襲を避けることができる生体吸収性の合成ポリエステルであるポリ乳酸やポリ乳酸とポリグリコール酸の共重合体、生物由来のコラーゲンや筋膜などを用いたGBR膜の研究開発が最近では盛んに実施され、一部製品化されている。例えば、吸収性ポリマーとリン酸三カルシウムやヒドロキシアパタイトとの複合体を含み微細孔を有する骨再生膜(特許文献1)、生体吸収性材料で形成されたフェルトからなる保護膜(特許文献2、3)、コラーゲンからなるスポンジ様マトリックス層と比較的不浸透性のバリヤ層からなる多層膜(特許文献4)、各種生体吸収性ポリマーを組み合わせた高分子ブレンドからなる有孔性シート状構造の歯科用吸収性組織再生膜(特許文献5)、連続的なマクロ多孔性シートの形態の再吸収性の可撓性移植片(特許文献6)、生体分解性樹脂粉末にレーザーを照射して3次元粉体造形する生体適合膜(特許文献7)など、様々なGBR膜とその製造方法が提案されている。
特に超高齢化社会における健康維持において、咀嚼能力の維持確保は極めて重要であり、口腔や顎の骨欠損には一刻も早い治癒が望まれている。骨形成能を向上させるために生体吸収性膜に骨形成伝導剤(特許文献1)、成長因子または骨形態発生因子(特許文献4、7)を含有させる試みもあるが、このような因子を取り扱うことは容易ではない。骨の自己再生をより確実に早くさせる骨再建能力に優れた生体吸収性GBR膜の開発が求められている。
最近の生体関連材料の研究技術動向を見ると、材料と骨とを結合させるという材料設計から、本物の骨を再生させるための材料設計に研究内容がシフトしており、骨形成に及ぼすケイ素の役割が注目され、ケイ素含有を特徴とした材料設計が数多く見られる(非特許文献1)。例えば、ケイ素の徐放により細胞への遺伝子的働きかけが行なわれ、骨生成が促進されることが報告されている(非特許文献2)。また、3種の炭酸カルシウム(カルサイト、アラゴナイト、バテライト)とポリ乳酸の複合体を擬似体液(SBF)に浸漬させると、最も短時間で骨似アパタイトがその表面に生成したものはバテライトとポリ乳酸の複合体であることが示されている(非特許文献3)。これらのことから、ケイ素を徐放するバテライトを用いることが骨再建の速いGBR膜を提供するための重要な手段となる。
特開平6-319794 特開平7-265337 特開2004-105754 特表2001-519210 特開2002-85547 特表2003-517326 特開2006-187303 都留寛治、小川哲朗、大串始、「生体関連材料の研究技術および標準化の動向」、セラミックス、41, 549-553 (2006) H.Maeda, T.Kasuga, and L.L.Hench, "Preparation of Poly(L-lactic acid)-Polysiloxane-Calcium Carbonate Hybrid Membranes for Guided Bone Regeneration", Biomaterials, 27, 1216-1222 (2006) H.Maeda, T.Kasuga, M.Nogami, and Y.Ota, "Preparation of Calcium Carbonate Composite and Their Apatite-Forming Ability in Simulated Body Fluid", J.Ceram.Soc.Japan, 112, S804-808 (2004)
よって本発明の目的は、骨再建能力を有効に導き出す新しいしくみを組み込んだ生体吸収性GBR膜、および工業的に有利な方法で安価に高性能(骨再建の速い)GBR膜を製造する方法を提供することにある。
本発明は、ケイ素溶出型炭酸カルシウム(Si-CaCO3)と代表的にはポリ乳酸(PLA)のような生分解性樹脂とを主成分とする不織布層(以下「Si-CaCO3/PLA層」と呼ぶ。)と、代表的にはPLAのような生分解性樹脂を主成分とする不織布層(以下「PLA層」と呼ぶ。)の2層構造を有するGBR膜を提供する。また上記のようなGBR膜のSi-CaCO3/PLA層にさらにアパタイトをコーティングしたGBR膜を提供する。PLA層は軟組織の侵入を阻止し、アパタイトがコーティングされたSi-CaCO3/PLA層は細胞親和性・骨形成能を向上させる機能を有する。また、上記のようなGBR膜の製造にエレクトロスピニング法を用いた不織布製造技術を利用することで、細胞への養分供給のための連通孔を確保するとともに、患部とのフィッティング性を向上させた膜を容易に作製することができる。さらに、細胞の初期接着性を向上させる吸収性アパタイトはSBF浸漬法より容易にコーティングされる。
本発明に係るGBR膜は骨芽細胞様細胞(MC3T3-E1細胞)を用いた細胞親和性評価において細胞増殖性が高いことを示し、骨再建能力に優れた生体吸収性GBR膜と期待される。また、本発明に係るGBR膜製造方法によれば、上記のような可能性を持ったGBR膜を容易かつ効率よく製造することができる。
本発明の好ましい実施の形態によれば、ポリマー溶液にプラス高電圧を印加し、マイナスに帯電したコレクターにスプレーされる過程でファイバー化を起こさせるエレクトロスピニング法とSBF浸漬の工程を経ることにより、GBR膜を製造することができる。
PLAをクロロホルム(CHCl3)もしくは、ジクロロメタン(DCM)に溶解させてPLA層作製用の紡糸溶液を用意する。PLA(分子量:20-30万程度)の濃度は4-12wt%が紡糸しやすい。良好な紡糸状態を維持するためにジメチルホルムアミド(DMF)または、メタノール(CH3OH)をCHCl3やDCMに対して50wt%程度まで適宜加えてもよい。PLA紡糸溶液にSi-CaCO3を加え、Si-CaCO3/PLA層作製用の紡糸溶液を用意する。Si-CaCO3/PLA層のSi-CaCO3含量が40-60wt%になるように混合すると、SBF浸漬工程において効率よくSi-CaCO3/PLAファイバー上にアパタイトを沈積することができる。または、予め所定の割合のPLAとSi-CaCO3を加熱ニーダーで混練して調製した複合体を溶媒に溶かして紡糸溶液としてもよい。Si-CaCO3は、例えば特願2006-285429に記載される方法を用いて調製する。好ましくはPLA層はポリ乳酸(PLA)のみよりなり、あるいはポリ乳酸とポリグリコール酸(PGA)との共重合体のみからなる。その他の使用可能な生分解性樹脂としては、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリカプロラクトン(PCL)や、PLA、PGA、PEG及びPCLの共重合体のような合成高分子の他、フィブリン、コラーゲン、アルギン酸、ヒアルロン酸、キチン、キトサンのような天然高分子が挙げられる。これらはSi-CaCO3/PLA層のPLAとも置換可能である。Si-CaCO3/PLA層及びPLA層には生体用として問題ないリン酸三カルシウム、硫酸カルシウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸水素カルシウム、リン酸八カルシウム、リン酸四カルシウム、ピロリン酸カルシウム、塩化カルシウム等の無機物が含まれていてもよい。
エレクトロスピニング装置を用いることで、ノズルから出た電荷を帯びたPLA層、およびSi-CaCO3/PLA層作製用の紡糸溶液は、電界中、溶媒を揮発させながらファイバーとなってマイナス電極のコレクターに向かい、コレクター上で薄いファイバーの層を形成する。紡糸条件(紡糸溶液の濃度や溶媒の種類や供給速度、紡糸時間、印加電圧、ノズルとコレクターの距離など)を変えることによって所望のGBR膜にすることが可能である。また、得られた不織布をプレスすることで緻密化や膜厚を調整することもできる。PLA紡糸溶液を噴霧してPLA層を形成させ、引き続きSi-CaCO3/PLA紡糸溶液を噴霧してSi-CaCO3/PLA層を積層させ、あるいは各々の不織布を作製後、合着させることにより2層構造のGBR膜を構成する。2層構造を有するGBR膜を必要なサイズに切り取り、さらに約37℃のSBFもしくはSBFの1.5倍の無機イオン濃度の液(1.5SBF)に所定時間浸漬してSi-CaCO3/PLA層にアパタイトを析出させることで、骨再建能力を有効に導き出す新しいしくみを組み込んだ生体吸収性GBR膜が得られる。なお2層を合着後にSBF浸漬を行っても、Si-CaCO3/PLA層に含まれるケイ素がアパタイトの核形成を誘起し、かつカルシウム成分が溶出することでアパタイトの過飽和度を急激に上昇させるため、Si-CaCO3/PLA層表面にアパタイトが選択的に生成し、一方PLA層の表面は疎水性であるから実質的にアパタイトが生成することはない。
以下、本発明に係るGBR膜の製造方法の実施例について説明する。以下の実施例についての説明は本発明をより深く理解するためのものであって、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
各実施例では以下に示す原料を使用した。
・ケイ素溶出型炭酸カルシウム(Si-CaCO3):消石灰(ミクロスターT 純度96%以上 矢橋工業株式会社)、メタノール(特級試薬 純度99.8%以上 キシダ化学株式会社)、γ‐アミノプロピルトリエトキシシラン(TSL8331 純度98%以上 GE東芝シリコーン株式会社)、炭酸ガス(高純度液化炭酸ガス 純度99.9% 大洋化学工業株式会社)を用いて調製されたSi含量:2.9wt%のバテライト
・ポリ乳酸(PLA):PURASORB PL Poly(L-lactide) 分子量20-30万 PURAC biochem
・クロロホルム(CHCl3):特級試薬 純度99.0%以上 キシダ化学株式会社
・N,N-ジメチルホルムアミド(DMF):特級試薬 純度99.5%以上 キシダ化学株式会社
(実施例1)
PLA:10g、CHCl3:110g、DMF:27.5gを混合した紡糸溶液(PLA:6.8wt%)、Si-CaCO3:15g、PLA:10g、CHCl3:140g、DMF:35gを混合した紡糸溶液(Si-CaCO3:7.5wt%、PLA:5.0wt%)を準備した。これらの紡糸溶液を用いて、エレクトロスピング法により不織布2層構造を有するGBR膜を作製した。
[PLA層作製条件]
紡糸溶液供給速度:約0.1ml/min、印加電圧:15kV、ノズルとコレクターの距離:10cm、ノズル:15cm/minで左右(3-4cm幅)に移動、コンベア式コレクター(コンベア速度:5-6m/min)、紡糸時間:約170分
[Si-CaCO3/PLA層作製条件]
紡糸溶液供給速度:約0.16ml/min、印加電圧:20kV、ノズルとコレクターの距離:10cm、ノズル:15cm/minで左右(3-4cm幅)に移動、コンベア式コレクター(コンベア速度:5-6m/min)、紡糸時間:約130分
図1の走査型電子顕微鏡(SEM)写真に得られたPLA層(軟組織侵入防止面)の微構造を示す。図2のSEM写真にSi-CaCO3/PLA層(骨再生面)の微構造を示す。PLAファイバーに粒状のSi-CaCO3が含有されていることが確認できる。
(実施例2)
PLA:9g、CHCl3:91gを混合した紡糸溶液(PLA:9.0wt%)を用いてエレクトロスピニング法によりPLA層を作製した。
[PLA層作製条件]
紡糸溶液供給速度:0.05ml/min、印加電圧:20kV、ノズルとコレクターの距離:15cm、ノズル:固定、プレートコレクター:固定、紡糸時間:60分
PLAとSi-CaCO3を加熱ニーダーで200℃、15分間混練してSi-CaCO3を60wt%含有するSi-CaCO3/PLA複合体を調製した。Si-CaCO3/PLA複合体:25g、CHCl3:90gを混合した紡糸溶液(Si-CaCO3:13.0wt%、PLA:8.7wt%)を用いて、エレクトロスピング法によりSi-CaCO3/PLA層を作製した。
[Si-CaCO3/PLA層作製条件]
紡糸溶液供給速度:0.05ml/min、印加電圧:20kV、ノズルとコレクターの距離:15cm、ノズル:固定、プレートコレクター:固定、紡糸時間:30分
以上の手順で作製された2種の不織布を必要なサイズに切り取り、合着させて1枚の膜とする。Si-CaCO3/PLA層の上にPLA層、その上にステンレスメッシュ(40メッシュ)を重ね合わせた。この上に150-160℃に加熱した板を載せ、10秒程、適当に押さえつけることで合着した膜が得られた。図3にPLA層面のSEM写真を示す。図4にSi-CaCO3/PLA層面のSEM写真、図5にSi-CaCO3/PLA層を構成するファイバーのSEM写真を示す。PLAファイバーに粒状のSi-CaCO3が含有されていることが確認できる。
得られた合着膜のSi-CaCO3/PLA層面を37℃の1.5SBFに1日接液させた。図6に接液面のファイバーのSEM写真を示す。図5と比較すると明らかにSi-CaCO3とは異なる物質がファイバー表面を覆っている状態が観察される。図7に1.5SBF浸漬前後のX線回折パターンを示す。浸漬後にはアパタイトのピークが認められる。これらのことからSi-CaCO3/PLA層面がアパタイトでコーティングされていることが確認できる。
図8にアパタイトがコーティングされたSi-CaCO3/PLA層面(Si-composite)とPLA層面(PLA)、コントロール(Thermanox:細胞培養用に表面処理されたプラスチックスディスク)に骨芽細胞様細胞を播種した後の細胞数(1cm2あたりの細胞数に換算)の変化を示す。PLAに新機構を組み込んだ面は骨芽細胞増殖性が高いことを示し、骨再建能力に優れた生体吸収性GBR膜と期待される。
実験条件
・培養
24wellプレート使用
細胞種;マウス骨芽細胞様細胞(MC3T3-E1細胞:理研)
細胞播種数;1X104cell/well
培地;α-MEM(10%ウシ胎仔血清含有)
培地交換;播種翌日、その後は1日おき
・細胞カウント方法
Cell Counting Kit-8(細胞増殖/細胞毒性測定試薬、株式会社同仁化学研究所)を使用。試薬添付のプロトコルに沿って処理。
図1は、実施例1で作製したGBR膜のPLA層面のSEM写真である。 図2は、実施例1で作製したGBR膜のSi-CaCO3/PLA層面のSEM写真である。 図3は、実施例2で作製したPLA層面のSEM写真である。 図4は、実施例2で作製したSi-CaCO3/PLA層面のSEM写真である。 図5は、実施例2で作製したSi-CaCO3/PLA層を構成するファイバーのSEM写真である。 図6は、実施例2で作製した合着膜を1.5SBFに浸漬した後のSi-CaCO3/PLA層を構成するファイバーのSEM写真である。 図7は、実施例2で作製した合着膜の1.5SBF浸漬前後のX線回折パターンを示した図である。 図8は、実施例2で作製したSi-CaCO3/PLA層とPLA層の細胞親和性評価を示した図である。

Claims (10)

  1. バテライト相であるケイ素溶出型炭酸カルシウムと生分解性樹脂とを主成分として含む繊維からなることを特徴とする生体吸収性骨組織誘導再生用材料。
  2. 前記繊維が、ケイ素溶出型炭酸カルシウムと生分解性樹脂との複合体を溶媒に溶かして得られた紡糸溶液をエレクトロスピニング法に供することによって得られたものである、請求項1に記載の生体吸収性骨組織誘導再生用材料。
  3. 前記生分解性樹脂がポリ乳酸である、請求項1又は2に記載の生体吸収性骨組織誘導再生用材料。
  4. 前記ケイ素溶出型炭酸カルシウムがケイ素原子とバテライト相炭酸カルシウムとを含む複合体である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の生体吸収性骨組織誘導再生用材料。
  5. 前記生体吸収性骨組織誘導再生用材料が不織布である、請求項1乃至のいずれか一項に記載の生体吸収性骨組織誘導再生用材料。
  6. 前記生体吸収性骨組織誘導再生用材料がさらにアパタイトを含み、前記繊維がアパタイトでコーティングされている、請求項1乃至のいずれか一項に記載の生体吸収性骨組織誘導再生用材料。
  7. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の生体吸収性骨組織誘導再生用材料と生分解性樹脂を主成分とする不織布層とを有する骨再生誘導膜から構成されていることを特徴とする生体吸収性骨組織誘導再生用材料。
  8. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の生体吸収性骨組織誘導再生用材料も不織布層となっており、前記骨再生誘導膜が不織布層の2層構造を有する、請求項に記載の生体吸収性骨組織誘導再生用材料。
  9. バテライト相であるケイ素溶出型炭酸カルシウムと生分解性樹脂との複合体を調製する工程(i)、
    前記複合体を溶媒に溶かして紡糸溶液とする工程(ii)、
    前記紡糸溶液をエレクトロスピニング法に供して繊維とする工程(iii)、及び
    前記工程(iii)で得られた繊維をコレクター上で薄い繊維の層とする工程(iv)
    を含むことを特徴とする生体吸収性骨組織誘導再生用材料の製造方法。
  10. さらに、前記繊維の表面をアパタイトでコーティングする工程(v)を含む、請求項に記載の生体吸収性骨組織誘導再生用材料の製造方法。
JP2007231621A 2007-09-06 2007-09-06 骨再生誘導膜、およびその製造方法 Active JP5179124B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231621A JP5179124B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 骨再生誘導膜、およびその製造方法
US12/591,258 US20100119564A1 (en) 2007-09-06 2009-11-13 Guided bone regeneration membrane and manufacturing method thereof
US13/592,072 US20120315319A1 (en) 2007-09-06 2012-08-22 Guided bone regeneration membrane and manufacturing method thereof
US14/270,137 US10092650B2 (en) 2007-09-06 2014-05-05 Guided bone regeneration membrane and manufacturing method thereof
US16/119,601 US10159737B1 (en) 2007-09-06 2018-08-31 Guided bone regeneration membrane and manufacturing method thereof
US16/227,582 US10814000B2 (en) 2007-09-06 2018-12-20 Guided bone regeneration membrane and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231621A JP5179124B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 骨再生誘導膜、およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009061109A JP2009061109A (ja) 2009-03-26
JP2009061109A5 JP2009061109A5 (ja) 2012-08-02
JP5179124B2 true JP5179124B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40556262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231621A Active JP5179124B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 骨再生誘導膜、およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (5) US20100119564A1 (ja)
JP (1) JP5179124B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005205A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 国立大学法人名古屋工業大学 骨欠損部充填材料、及びその製造方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5179124B2 (ja) * 2007-09-06 2013-04-10 矢橋工業株式会社 骨再生誘導膜、およびその製造方法
US8853298B2 (en) 2009-07-10 2014-10-07 Nagoya Institute Of Technology Fiber wadding for filling bone defects
JP2011015865A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Nagoya Institute Of Technology 骨欠損部充填材料およびその製造方法
JP5594815B2 (ja) * 2009-09-10 2014-09-24 国立大学法人 名古屋工業大学 骨再生誘導膜およびその製造方法
JP2011212039A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nagoya Institute Of Technology 骨欠損部充填材料およびその製造方法
MY168863A (en) 2010-06-17 2018-12-04 Univ Washington Biomedical patches with aligned fibers
WO2012014887A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 学校法人近畿大学 硬組織再生材料及び硬組織再生方法
JP5783554B2 (ja) * 2011-03-15 2015-09-24 国立大学法人 名古屋工業大学 骨充填材の製造方法
EP2720862B1 (en) 2011-06-17 2016-08-24 Fiberweb, Inc. Vapor permeable, substantially water impermeable multilayer article
WO2012178027A2 (en) 2011-06-23 2012-12-27 Fiberweb, Inc. Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
US9827755B2 (en) 2011-06-23 2017-11-28 Fiberweb, Llc Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
WO2012178011A2 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Fiberweb, Inc. Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
JP2013106721A (ja) 2011-11-18 2013-06-06 Fujifilm Corp 組織再生用部材、その形成方法、及びインク
CN104093429B (zh) * 2011-12-05 2016-05-18 日立化成株式会社 骨/组织再生诱导用膜及其制造方法
CA3066269C (en) 2012-09-21 2022-03-29 Washington University Multilayered biomedical structures configured to separate after a predetermined time or upon exposure to an environmental condition
ES2497240B1 (es) 2012-12-24 2015-07-20 Servicio Andaluz De Salud Membrana reabsorbible para regeneración ósea guiada
CN103394131B (zh) * 2013-07-26 2014-07-16 宁夏医科大学 一种新型双层复合引导组织再生膜及其制备方法
EP3042629B1 (en) 2013-09-02 2021-02-17 Fukushima Medical University Porous plate suitable for medical use and production method for porous plate suitable for medical use
CN103585678B (zh) * 2013-11-14 2015-05-13 中山大学 一种酪蛋白-碳酸钙微球改性聚乳酸膜材料及其制备方法和应用
WO2015102415A1 (ko) * 2013-12-31 2015-07-09 주식회사 아모그린텍 복합 시트 및 그를 구비한 휴대용 단말
AT516116B1 (de) * 2014-08-05 2016-05-15 Dietmar Dr Sonnleitner Verfahren zur Herstellung einer mehrschichtigen Folie
US20170281253A1 (en) 2014-09-07 2017-10-05 Ossio Ltd Biocomposite orthopedic implant introducer assembly
SG10201913455YA (en) 2014-12-26 2020-03-30 Ossio Ltd Continuous-fiber reinforced biocomposite medical implants
US10869954B2 (en) 2016-03-07 2020-12-22 Ossio, Ltd. Surface treated biocomposite material, medical implants comprising same and methods of treatment thereof
SG11201803832QA (en) * 2016-04-28 2018-06-28 National Univ Corporation Nagoya Institute Of Technology Method for manufacturing bone-regeneration material comprising biodegradable fibers by using electrospinning method
US10632228B2 (en) 2016-05-12 2020-04-28 Acera Surgical, Inc. Tissue substitute materials and methods for tissue repair
SG11201811090WA (en) 2016-06-27 2019-01-30 Ossio Ltd Fiber reinforced biocomposite medical implants with high mineral content
JP7220852B2 (ja) * 2017-06-23 2023-02-13 帝人メディカルテクノロジー株式会社 Gbr用メンブレン
JP6475799B2 (ja) * 2017-08-24 2019-02-27 ワシントン・ユニバーシティWashington University 空間的に配置された繊維を有する医用パッチ
US11369473B2 (en) 2019-04-08 2022-06-28 Loubert S. Suddaby Extended release immunomodulatory implant to facilitate bone morphogenesis
US11779683B2 (en) 2019-04-08 2023-10-10 Loubert S. Suddaby Extended release immunomodulatory implant to facilitate bone morphogenesis
CN110180013A (zh) * 2019-05-31 2019-08-30 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 覆膜型医用烧伤防粘连型纱布绷带的制备方法及其产品和应用
TWI794842B (zh) 2020-06-21 2023-03-01 日商奧梭瑞貝斯股份有限公司 骨誘導性的骨再生材料及其製備方法
CN113318280B (zh) * 2021-04-09 2022-06-21 南通大学 一种骨再生超细纤维膜及其制备方法
CN113456885B (zh) * 2021-05-28 2022-10-04 浙江大学 一种促进软骨钙化层修复的梯度材料及制备方法
CN113398338B (zh) * 2021-06-30 2022-08-09 华东理工大学 一种引导组织再生的双层修复膜及其制备方法
IL294542A (en) 2021-07-19 2023-02-01 Ossio Ltd Cannulated implant delivery device with adjustable insertion depth
JP7696492B2 (ja) 2021-07-29 2025-06-20 アセラ サージカル インコーポレイテッド マクロ細孔およびミクロ細孔の複合ハイブリッドスケール繊維マトリクス
EP4377502A4 (en) 2021-07-29 2025-05-28 Acera Surgical, Inc. Particle-form hybrid-scale fiber matrix
US12167853B2 (en) 2021-09-07 2024-12-17 Acera Surgical, Inc. Non-woven graft materials for nerve repair and regeneration
CN114960037A (zh) * 2022-06-17 2022-08-30 遵义医科大学附属口腔医院 一种pcl-peg静电纺丝纳米纤维膜及其制备方法和应用
US11925394B1 (en) * 2022-09-01 2024-03-12 MediCarbone, Inc. Methods for creating, inserting, and removing an intramedullary sleeve system for bone treatment and stabilization
EP4567167A1 (en) 2023-12-07 2025-06-11 Omya International AG Electrospun fibers comprising surface-reacted calcium carbonate and active ingredients

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69120177T2 (de) * 1990-09-10 1996-10-10 Synthes Ag Membran für Knochenregenerierung
GB9721585D0 (en) * 1997-10-10 1997-12-10 Geistlich Soehne Ag Chemical product
JP3392099B2 (ja) * 2000-03-03 2003-03-31 日鉄鉱業株式会社 シリカ−炭酸カルシウム複合粒子の製造方法、並びに該粒子を含有する組成物又は構造体
US20040101959A1 (en) * 2002-11-21 2004-05-27 Olga Marko Treatment of tissue with undifferentiated mesenchymal cells
JP5131724B2 (ja) * 2006-10-19 2013-01-30 矢橋工業株式会社 ケイ素溶出炭酸カルシウム、およびその製造方法
JP5131736B2 (ja) * 2007-05-08 2013-01-30 矢橋工業株式会社 ケイ素溶出バテライトの製造方法
US20090028921A1 (en) * 2007-06-18 2009-01-29 New Jersey Institute Of Technology Electrospun Ceramic-Polymer Composite As A Scaffold For Tissue Repair
JP5179124B2 (ja) * 2007-09-06 2013-04-10 矢橋工業株式会社 骨再生誘導膜、およびその製造方法
US8853298B2 (en) * 2009-07-10 2014-10-07 Nagoya Institute Of Technology Fiber wadding for filling bone defects

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005205A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 国立大学法人名古屋工業大学 骨欠損部充填材料、及びその製造方法
JP2015178043A (ja) * 2013-07-09 2015-10-08 国立大学法人 名古屋工業大学 骨欠損部充填材料、及びその製造方法
JP2016040001A (ja) * 2013-07-09 2016-03-24 国立大学法人 名古屋工業大学 骨欠損部充填材料、及びその製造方法
JP6039076B2 (ja) * 2013-07-09 2016-12-07 国立大学法人 名古屋工業大学 骨欠損部充填材料、及びその製造方法
JP2017000857A (ja) * 2013-07-09 2017-01-05 国立大学法人 名古屋工業大学 骨欠損部充填材料、及びその製造方法
JP2017121578A (ja) * 2013-07-09 2017-07-13 国立大学法人 名古屋工業大学 骨欠損部充填材料、及びその製造方法
EP3275472A1 (en) 2013-07-09 2018-01-31 National University Corporation Nagoya Institute of Technology Bone defect filling material, and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009061109A (ja) 2009-03-26
US10814000B2 (en) 2020-10-27
US20140242186A1 (en) 2014-08-28
US10159737B1 (en) 2018-12-25
US20100119564A1 (en) 2010-05-13
US20190117774A1 (en) 2019-04-25
US20180369382A1 (en) 2018-12-27
US20120315319A1 (en) 2012-12-13
US10092650B2 (en) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179124B2 (ja) 骨再生誘導膜、およびその製造方法
Milazzo et al. Additive manufacturing approaches for hydroxyapatite‐reinforced composites
Rad et al. Fabrication and characterization of two-layered nanofibrous membrane for guided bone and tissue regeneration application
JP5594815B2 (ja) 骨再生誘導膜およびその製造方法
Pramanik et al. Progress of key strategies in development of electrospun scaffolds: bone tissue
Gönen et al. Fabrication of bioactive glass containing nanocomposite fiber mats for bone tissue engineering applications
Kasuga et al. Siloxane-poly (lactic acid)-vaterite composites with 3D cotton-like structure
KR101053118B1 (ko) 골 재생용 실크/하이드록시아파타이트 복합 나노섬유 지지체의 제조방법
Galván‐Chacón et al. Deconvoluting the bioactivity of calcium phosphate‐based bone graft substitutes: strategies to understand the role of individual material properties
GB2461125A (en) A silk membrane for bone graft material
Yao et al. Three-dimensional coating of SF/PLGA coaxial nanofiber membranes on surfaces of calcium phosphate cement for enhanced bone regeneration
Palmieri et al. 3D-printed graphene for bone reconstruction
Gouma et al. Electrospinning for bone tissue engineering
CN113613688B (zh) 增强型生物相容性支架
JP2011212039A (ja) 骨欠損部充填材料およびその製造方法
Ali et al. Advances in guided bone regeneration membranes: A comprehensive review of materials and techniques
JP2011015865A (ja) 骨欠損部充填材料およびその製造方法
Le et al. Hydroxyapatite− loaded starch/polyvinyl alcohol scaffold for bone regeneration application: preparation and characterization
US20110153029A1 (en) Bioresorbable and flexible membranes exhibiting asymmetric osteoconductive behavior in both faces
KR101809262B1 (ko) 시술 편의성이 향상된 차폐막이 결합된 골 이식재 및 이의 제조방법
US20240197958A1 (en) Hybrid, artificial bone tissue implant absorbing mechanical vibrations, whose architectural structure imitates trabecular bone, allowing the saturation of bone marrow, blood, and nutrients, supporting autological regeneration, which can be used with titanium structures
Martí-Muñoz et al. Bioactive fibers for bone regeneration
Budnicka et al. Manufacturing of substitutes for spongy bone with increased absorbability
Bartley Collagen Based Bioactive Electrospun Scaffolds for Bone Tissue Engineering
JP2014046116A (ja) 生体吸収性複合材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350