JP5178771B2 - 冷凍冷蔵庫 - Google Patents
冷凍冷蔵庫 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5178771B2 JP5178771B2 JP2010100990A JP2010100990A JP5178771B2 JP 5178771 B2 JP5178771 B2 JP 5178771B2 JP 2010100990 A JP2010100990 A JP 2010100990A JP 2010100990 A JP2010100990 A JP 2010100990A JP 5178771 B2 JP5178771 B2 JP 5178771B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- evaporator
- tray
- refrigerator
- temperature
- defrosting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010257 thawing Methods 0.000 claims description 127
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 124
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 44
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 38
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 32
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000007958 sleep Effects 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Defrosting Systems (AREA)
- Removal Of Water From Condensation And Defrosting (AREA)
Description
また、特許文献2では、冷凍サイクルにホットガスバイパス回路を設け、ホットガスをドレンパン経由で蒸発器に流すものが示されている。
また、特許文献3では、冷凍サイクルにホットガスバイパス回路を設け、バイパス配管を2分岐し、蒸発器へ直通するバイパスと、ドレンパン加熱管を経由するバイパスとを有するものが示されている。
図1はこの発明の実施の形態1における冷凍サイクルの回路図である。
図1において、本実施の形態における冷凍冷蔵庫の冷凍サイクル回路は、圧縮機1、凝縮器3、毛細管(キャピラリーチューブ)4、トレイ配管8、および蒸発器5が順次配管で接続され、冷媒を循環させるメイン回路6と、圧縮機1と凝縮器3とを接続する配管から分岐し、毛細管4とトレイ配管8とを接続する配管に至るバイパス回路9と、メイン回路6またはバイパス回路9に冷媒流路を切り替える三方弁2と、蒸発器5の下方に設けられ、蒸発器5から落下する水および霜を受けるトレイ19とを備えている。なお、凝縮器3と毛細管4との間にドライヤー14を設けるようにしても良い。なお、バイパス回路9に絞り機構7を設けるようにしても良い。
なお、「三方弁2」は、本発明における「切替手段」に相当する。
なお、ここでは減圧手段として毛細管(キャピラリーチューブ)を用いる場合を説明するが、本発明はこれに限るものではなく、絞り量を任意に調整できる電動膨張弁や、可変式膨張弁等を用いても良い。
なお、ここでは切替手段として三方弁等の三方流路を切り替えられるものを用いる場合を説明するが、本発明はこれに限るものではなく、開閉弁等の二方流路の開閉を行うものを2つ組み合わせる等、流路を切り替えられるものであれば良い。
図2に示すように、冷凍冷蔵庫本体の背面の下側には機械室10が設けられている。この機械室10の中には、圧縮機1、圧縮機1のシェルを強制空冷する機械室ファン11、凝縮器3を構成する熱交換器等の強制空冷凝縮器3a、ドレンパン13、およびドライヤー14が入っている。メイン回路6の配管は、圧縮機1から強制空冷凝縮器3aと連結しており、強制空冷凝縮器3aを出た後は、凝縮器3を構成する自然放熱凝縮器である冷蔵庫の鋼板15内側に設置した配管に接続する。メイン回路6は自然放熱凝縮器からドライヤー14を介して断熱壁16内部に配置された毛細管4を通り、冷却室入口の穴18から冷蔵庫内へ入る。
図4はこの発明の実施の形態1における冷凍冷蔵庫のトレイ19を示す正面図と側面図である。
図3に示すように、冷却室17の中央には蒸発器5が配置されている。また、蒸発器5の上部には、蒸発器5で冷却された空気を庫内へ送風する蒸発器ファン23が配置されている。蒸発器5の下方には、トレイ19が配置されている。冷却室17の冷却室入口の穴18から入ったメイン回路6は、三方弁2からトレイ19上に配置されたトレイ配管8を通り、蒸発器5へ接続する。また、冷却室入口の穴18から入ったバイパス回路9は、三方弁2に接続する。図4に示すように、トレイ19は、そのほぼ中央に排水口20を備え、トレイ19の底面はその縁から排水口20に向かって徐々に低くなるように傾斜を有する。
トレイ19の大きさは例えば、幅400mm、奥行き70mm程度で、トレイ19には中央に排水口20が開いている。トレイ配管8は、排水口20の近傍または排水口20の上を通るように配置されている。例えば、図5のようにトレイ配管8を排水口20周囲に配置する。また例えば、図6のようにトレイ配管8を蛇行状に6往復折り曲げ、排水口20に沿うように、あるいは排水口20上を通過するように配置する。また例えば、図7のように排水口20の円周上にトレイ配管8を巻いた形状にしても良い。
[冷却運転]
通常の冷却運転では、毛細管4とトレイ配管8とを接続し、バイパス回路9を閉止するように三方弁2を切り替える。圧縮機1で高温高圧に圧縮されたガス冷媒は凝縮器3で外部へ放熱し液冷媒に凝縮され、毛細管4で低温低圧になり、トレイ配管8および蒸発器5で空気から熱を吸入して冷媒が蒸発する。トレイ配管8および蒸発器5を通過して冷えた空気が庫内を循環して部屋を冷やす。扉開閉に伴って庫内に流入する外気中の水分や食品からの水分が蒸発器5で霜となるため、冷却運転を1日程度行うと蒸発器5は霜で覆われ通風抵抗が増加して風量が低下するとともに、冷媒と空気の間の熱抵抗が増加し冷凍能力が低下する。そこで能力低下を防ぐため1日に1回程度、蒸発器5を除霜する必要がある。
図9に示すように、冷却室17には庫内の空気を循環させる風路が形成されている。この風路は庫内と連通する吸込み口からトレイ上面を経て蒸発器5に至り、再び庫内へと連通するように形成されている。通常運転(冷却運転)時においては、蒸発器5の上方に配置された蒸発器ファン23により庫内空気が吸込み口から吸い込まれ、この吸込み口を通って蒸発器5の下方へ流入した空気は、トレイ19に沿うように流れ、その後、背面側から蒸発器5へ流入する。上述したように、冷却運転時ではトレイ配管8内には低温低圧の冷媒が流通しているため、庫内空気から熱を吸収して冷却する。このとき、空気に含まれる水分はトレイ配管8によって冷却されることにより、トレイ配管8に着霜する。
除霜運転では、バイパス回路9とトレイ配管8とを接続し、メイン回路6を閉止するように三方弁2を切り替える。圧縮機1を吐出した高温のガス冷媒がバイパス回路9からトレイ配管8を通って蒸発器5へと流れ、トレイ配管8および蒸発器5が加熱され、トレイ配管8および蒸発器5に着霜した霜を溶かす。このとき、トレイ配管8の霜は配管上に堆積しているため徐々に溶けてゆくが、蒸発器5の霜は配管およびフィン表面から溶けるため、蒸発器5の上部から霜が下部へ滑り落ち、霜が蒸発器5下のトレイ19へ落下する。蒸発器5から落下した霜は、トレイ配管8により溶かすことができる。これにより、トレイ19に霜が残ったまま冷却運転を再開すると霜が大きく成長し、最終的には風路を塞ぎ冷気が部屋へ行き届かなくなり冷えなくなることを防止できる。なお、蒸発器5の霜は蒸発器の上部から下部へ滑り落ちるため、霜が蒸発器5の下部に残りやすい。このため、図10に示すように、蒸発器5の下部から上方へ向けて高温冷媒を流すようなパス構成にすると、蒸発器5の下部の霜を溶かしやすくなり、より好ましい。
次に、制御動作について図1、図11、図12、および図13を用いて説明する。
図11はこの発明の実施の形態1における制御系の構成を示すブロックである。
図11に示すように、制御系は制御部31と、この制御部31に接続される蒸発器温度センサー32と、トレイ温度センサー33と、蒸発器ファン23およびファンモーター231と、圧縮機1および圧縮機モーター101と、三方弁2および三方弁駆動手段201と、絞り機構7および絞り機構駆動手段701とを備えている。
図13は図12の制御フローに対応する制御タイムチャートである。
以下、図12の各ステップに基づき、図13を参照して説明する。
図12の制御フローに基づく除霜運転は、トレイ・蒸発器除霜工程(STEP1)と、蒸発器冷却工程(STEP2)とを有する。また、除霜運転を終了したあと通常運転に移行する(STEP3)。
除霜運転が開始されると、制御部31はファンモーター231を制御して蒸発器ファン23の運転を停止させる(ステップS11)。制御部31は三方弁駆動手段201を制御して圧縮機1の吐出ガスをバイパス回路9に流すように三方弁2を切り替える(ステップS12)。制御部31は圧縮機モーター101を制御して圧縮機1の周波数を除霜時の周波数αに変更させる(ステップS13)。一般的に通常運転時は圧縮機1の周波数が低めで運転しているため、除霜時の周波数αは通常運転時の周波数よりも大きくなる。電流値制限や圧縮機1への液バック信頼性などを考慮した上で、できるだけ大きい値にすると除霜時間の短縮が図れる。
なお、「周波数α」は、本発明における「第1の回転数」に相当する。
なお、「Tt」は、本発明における「第1の所定温度」に相当する。
なお、「Te」は、本発明における「第2の所定温度」に相当する。
なお、制御部31は三方弁2をメイン回路6とバイパス回路9とに間欠的に切り替える際、メイン回路6側の切り替え時間より、バイパス回路9側の切り替え時間が長くなるように動作させる(図13参照)。
制御部31は三方弁駆動手段201を制御して三方弁2をバイパス回路9からメイン回路6に切り替える(ステップS21)。制御部31は圧縮機1の周波数をβに変更する(ステップS22)。ここで、圧縮機1の周波数βは、上記周波数αより低い周波数であり、通常運転に移行する前に、除霜運転で温められた蒸発器5が冷却するために設定される値であり、できるだけ早く蒸発器5を冷却させるが、蒸発器ファン23が停止しているため、低圧が下がりすぎない程度に圧縮機1の周波数βを大きめに設定すると良い。
なお、「周波数β」は、本発明における「第2の回転数」に相当する。
なお、「Te」は、本発明における「第2の所定温度」に相当する。
図15は図14の制御フローに対応する制御タイムチャートである。
以下、図14の各ステップに基づき、図15を参照して説明する。
図14の制御フローに基づく除霜運転は、トレイ・蒸発器除霜工程(STEP1)と、トレイ除霜工程(STEP12)と、蒸発器冷却工程(STEP2)とを有する。また、除霜運転を終了したあと通常運転に移行する(STEP3)。
ステップS11〜S13、S15の動作は上述した図12に示す制御と同様である。
上記ステップS14の動作に代えて、制御部31は、蒸発器5の温度がTe℃以上であるか否かを判断する(ステップS16)。ここで、Te℃は0℃以上の値であり、蒸発器5の除霜が確実に完了したことを蒸発器温度センサー32が検知するために設定された温度である。前述のとおり、蒸発器5の霜はトレイ19に落下する可能性があるため、蒸発器5の霜がなくなると温度が上昇する。蒸発器5の温度が0℃以上となった後は、トレイ19に落下した霜を溶かすための運転が必要となる。
制御部31は圧縮機1の周波数をγに変更する(ステップS121)。ここで、圧縮機1の周波数γは、トレイ19に落下した蒸発器5の霜を融解するために必要な値をとるが、トレイ配管8は蒸発器5よりも面積が小さく、周波数の値が大きいとトレイ配管8よりも蒸発器5を加熱し過ぎてしまうため、周波数αより小さな値が望ましい。
なお、「周波数γ」は、本発明における「第3の回転数」に相当する。
ステップS21〜S24の動作は上述した図12に示す制御と同様である。
なお、ステップS22において設定する圧縮機1の周波数βは、上記周波数αより低い周波数であり、通常運転に移行する前に、除霜運転で温められた蒸発器5を冷却するために設定される値であり、できるだけ早く蒸発器5を冷却させるために、圧縮機1の周波数γよりも大きい値とする。このとき、蒸発器ファン23が停止しているため、低圧が下がりすぎない程度に圧縮機1の周波数βを大きめに設定すると良い。
また、除霜運転において、トレイ19および蒸発器5に着霜した霜を、圧縮機1からの吐出ガス(ホットガス)にて効率よく処理するため、除霜時間を短縮し省エネになるとともに庫内温度の上昇を抑制し食品の品質を良好に保つことができる。
また、除霜運転中に、三方弁2をメイン回路6とバイパス回路9とに間欠的に切り替える。このため、メイン回路6が閉止された状態が継続することが無く、凝縮器3内の冷媒の液化(寝込み)を軽減することができる。よって、除霜運転に必要な冷媒量をバイパス回路9に流すことができ、霜を溶かすのに十分な能力が得られる除霜運転が可能となる。
また、除霜運転はトレイ・蒸発器除霜工程と、トレイ除霜工程と、蒸発器冷却工程とを有する。このため、上記効果に加え、蒸発器5の霜がトレイ19に落下してトレイ19の温度上昇が遅くなる場合であっても、トレイ19に落下した霜を融解することができる。
上記実施の形態1では、バイパス回路9を冷却室17の背面から庫内へ入れる形態について説明した。本実施の形態2では、バイパス回路9を排水口20から冷却室17へ挿入する形態について説明する。
なお、上記実施の形態1と同一部分には同一の符号を付する。
なお、除霜運転の動作は上記実施の形態1と同様である。
図17はこの発明の実施の形態2における冷凍冷蔵庫の冷却室17の正面図である。
図16および図17に示すように、冷凍冷蔵庫本体の背面の下側には機械室10が設けられている。この機械室10の中には、圧縮機1、圧縮機1のシェルを強制空冷する機械室ファン11、凝縮器3を構成する熱交換器等の強制空冷凝縮器3a、ドレンパン13、およびドライヤー14が入っている。メイン回路6の配管は、圧縮機1から強制空冷凝縮器3aと連結しており、強制空冷凝縮器3aを出た後は、凝縮器3を構成する自然放熱凝縮器である冷蔵庫の鋼板15内側に設置した配管に接続する。三方弁2は冷却室17内に設置される。冷却室17の中央には蒸発器5が配置されている。また、蒸発器5の上部には、蒸発器5で冷却された空気を庫内へ送風する蒸発器ファン23が配置されている。蒸発器5の下方には、トレイ19が配置されている。冷却室17の冷却室入口の穴18から入ったメイン回路6は、三方弁2からトレイ19上に配置されたトレイ配管8を通り、蒸発器5へ接続する。
図18に示すように、トレイ19には中央に排水口20が開いており、バイパス回路9は排水口20から庫内に入り、メイン回路6と接続したのちに、「の」の字を描くようにトレイ19に沿った形状とする。配管が銅で外径4mm、肉厚0.3mm程度の場合、管の最小曲げの局率半径は15mm程度でトレイ19の奥行きは60〜80mmと狭いため複雑な形状は困難だが、「の」の字の場合、管が重なり合うことなくトレイ19全般に配管を配置することが可能で、トレイ配管8の終点がトレイ19の隅になり蒸発器5入口への接続が容易になる。また、図19のように「の」の字の一部を蛇行させると伝熱面積が増加し除霜時間が短縮できる。
上記実施の形態1および2では、バイパス回路9がトレイ配管8を経由して蒸発器5に入る形態について説明した。本実施の形態3では、蒸発器5へ直接ホットガスを流す第2のバイパス回路を併せ持つ形態について説明する。
なお、上記実施の形態1と同一部分には同一の符号を付する。
図21に示すように、上記実施の形態1(図1)の構成に加え、圧縮機1と凝縮器3とを接続する配管から分岐し、トレイ配管8と蒸発器5とを接続する配管に至る第2のバイパス回路9bと、バイパス回路9の冷媒流路を開閉する絞り機構7Aと、第2のバイパス回路9bの冷媒流路を開閉する絞り機構7Bとを備えている。
なお、「絞り機構7A」および「絞り機構7B」は、本発明における「開閉手段」に相当する。
図22に示すように、冷凍冷蔵庫本体の背面の下側には機械室10が設けられている。この機械室10の中には、圧縮機1、圧縮機1のシェルを強制空冷する機械室ファン11、凝縮器3を構成する熱交換器等の強制空冷凝縮器3a、ドレンパン13、およびドライヤー14が入っている。メイン回路6の配管は、圧縮機1から強制空冷凝縮器3aと連結しており、強制空冷凝縮器3aを出た後は、凝縮器3を構成する自然放熱凝縮器である冷蔵庫の鋼板15内側に設置した配管に接続する。一方、バイパス回路9および第2のバイパス回路9bは、圧縮機1と強制空冷凝縮器3aの間から分岐した後に、それぞれ冷蔵庫背面の断熱壁16の内部を通り、冷却室入口の穴18から冷蔵庫内へ入る。
図23に示すように、冷却室17の中央には蒸発器5が配置されている。また、蒸発器5の上部には、蒸発器5で冷却された空気を庫内へ送風する蒸発器ファン23が配置されている。蒸発器5の下方には、トレイ19が配置されている。冷却室17の冷却室入口の穴18から入ったメイン回路6は、三方弁2からトレイ19上に配置されたトレイ配管8を通り、蒸発器5へ接続する。一方、冷却室入口の穴18から入ったバイパス回路9は、三方弁2に接続する。また、冷却室入口の穴18から入った第2のバイパス回路9bは蒸発器5入口に直接接続する。
図25は図24の冷凍冷蔵庫の冷却室17の正面図である。
図24に示す例では、バイパス回路9は絞り機構7Aを介してドレンホース21内を通り排水口20から冷却室17内へ入り三方弁2に接続する。第2のバイパス回路9bは絞り機構7Bを介して冷蔵庫背面の断熱壁16の内部を通って冷却室入口の穴18から冷却室17へ入る。そして冷却室入口の穴18から入った第2のバイパス回路9bは蒸発器5入口に直接接続する。
図26はこの発明の実施の形態3における制御系の構成を示すブロック図である。
図26に示すように、本実施の形態における制御系は、上記実施の形態1(図11)の絞り機構7および絞り機構駆動手段701に代えて、絞り機構7Aおよび絞り機構駆動手段7A1と、絞り機構7Bおよび絞り機構駆動手段7B1とが設けられている。
なお、その他の構成は図11と同様であり同一部分には同一の符号を付する。
以下、図27の各ステップに基づき説明する。
図27の制御フローに基づく除霜運転は、トレイ・蒸発器除霜工程(STEP1)と、蒸発器除霜工程(STEP21)と、蒸発器冷却工程(STEP2)とを有する。また、除霜運転を終了したあと通常運転に移行する(STEP3)。
除霜運転が開始されると、制御部31はファンモーター231を制御して蒸発器ファン23の運転を停止させる(ステップS11)。制御部31は三方弁駆動手段201を制御して圧縮機1の吐出ガスをバイパス回路9に流すように三方弁2を切り替える(ステップS12)。制御部31は、絞り機構駆動手段7A1を制御して絞り機構7Aを開き、絞り機構駆動手段7B1を制御して絞り機構7Bを閉じて、第2のバイパス回路9bの冷媒流路を閉塞し、バイパス回路9を開放して冷媒を流通させる(ステップS261)。次に、制御部31は圧縮機モーター101を制御して圧縮機1の周波数を除霜時の周波数αに変更させる(ステップS13)。一般的に通常運転時は圧縮機1の周波数が低めで運転しているため、除霜時の周波数αは通常運転時の周波数よりも大きくなる。電流値制限や圧縮機1への液バック信頼性などを考慮した上で、できるだけ大きい値にすると除霜時間の短縮が図れる。
なお、「周波数α」は、本発明における「第1の回転数」に相当する。
なお、「Tt」は、本発明における「第1の所定温度」に相当する。
なお、「Te」は、本発明における「第2の所定温度」に相当する。
なお、制御部31は三方弁2をメイン回路6とバイパス回路9とに間欠的に切り替える際、メイン回路6側の切り替え時間より、バイパス回路9側の切り替え時間が長くなるように動作させる。
制御部31は、絞り機構駆動手段7A1を制御して絞り機構7Aを閉じ、絞り機構駆動手段7B1を制御して絞り機構7Bを開いて、バイパス回路9の冷媒流路を閉塞し、第2のバイパス回路9bを開放して冷媒を流通させる(ステップS263)。これにより、ホットガスは、トレイ配管8へ流入をやめ、蒸発器5のみに流入する。
制御部31は三方弁駆動手段201を制御して三方弁2をバイパス回路9からメイン回路6に切り替える(ステップS21)。さらに制御部31は絞り機構駆動手段7B1を制御して絞り機構7Aを開かせる。次に、制御部31は圧縮機1の周波数をβに変更する(ステップS22)。ここで、圧縮機1の周波数βは、上記周波数αより低い周波数であり、通常運転に移行する前に、除霜運転で温められた蒸発器5が冷却するために設定される値であり、できるだけ早く蒸発器5を冷却させるが、蒸発器ファン23が停止しているため、低圧が下がりすぎない程度に圧縮機1の周波数βを大きめに設定すると良い。
なお、「周波数β」は、本発明における「第2の回転数」に相当する。
なお、「Te」は、本発明における「第2の所定温度」に相当する。
上記実施の形態1〜3では、図4に示すように、トレイ19の中央に排水口20があり、トレイ19は中央に向かって下に凹んでいる形状について説明した。本実施の形態4では、トレイ19が平面(平状)の形態について説明する。
本実施の形態4におけるトレイ19は、底面が平状に形成され、該底面の端部に排水口20を備え、トレイ19の底面が排水口20に向かって傾斜するように配置されている。例えば図28のように、トレイ19の床面は左背面がもっとも低くなるよう斜めに傾ける。
なお図28の例では、バイパス回路9を冷却室入口の穴18から庫内へ入れているが、実施の形態2のように排水口20から庫内へ入れても良く、バイパス回路9の構成も図1、図21のどちらにも適用できる。トレイ19の傾きも左背面に限らず、左右前後の隅1箇所が最も低くなるように傾けても良い。
上記実施の形態1〜4では、トレイ19の上面にトレイ配管8を沿わせた場合を説明した。本実施の形態5では、トレイ19の下面にトレイ配管8を設けた形態を説明する。
例えば図29のように、本実施の形態5におけるトレイ配管8は、トレイ19の下面に配置される。
このような構成によっても、上記実施の形態1〜4と同様の効果を奏することができる。さらに、トレイ19の下面とトレイ配管8とを接触させることで、トレイ19を均一に温めて残霜を溶かすことができる。
圧縮機1の吐出管はシェル内で取り回されている。また、シェルは外側から機械室ファン11で強制空冷されている。このため圧縮機1から吐出したホットガスの熱がシェルから放熱する。このため、除霜に利用できる熱が機械室10に排熱されてることになる。
このため、本実施の形態6では、除霜運転中は、機械室ファン11の運転を停止、または機械室ファン11の回転数を冷却運転(除霜運転以外の運転)中の回転数より低下させる。これにより、圧縮機1のシェルから放熱される熱を削減することができ、除霜に利用する熱を増加させることができる。よって、ホットガスの熱を効率よく除霜に利用できる。
Claims (25)
- 圧縮機、凝縮器、減圧手段、トレイ配管、および蒸発器が順次配管で接続され、冷媒を循環させるメイン回路と、
前記メイン回路の前記圧縮機と前記凝縮器とを接続する配管から分岐し、前記メイン回路の前記減圧手段と前記トレイ配管とを接続する配管に至るバイパス回路と、
前記メイン回路または前記バイパス回路に冷媒流路を切り替える切替手段と、
前記蒸発器及び前記トレイ配管を収納し、庫内の空気を循環させる風路が形成された冷却室と、
前記蒸発器の下方に設けられ、前記蒸発器から落下する水および霜を受けるトレイと
を備え、
前記トレイ配管は、
前記風路の前記蒸発器より上流であって、前記トレイの近傍に設置された
ことを特徴とする冷凍冷蔵庫。 - 前記切替手段は、
三方弁により構成され、前記減圧手段と前記トレイ配管とを接続する配管に設けた
ことを特徴とする請求項1記載の冷凍冷蔵庫。 - 前記蒸発器に空気を送る蒸発器ファンと、
前記蒸発器の温度を検知する蒸発器温度センサーと、
前記トレイの温度を検知するトレイ温度センサーと、
前記圧縮機、前記切替手段、および前記蒸発器ファンの動作を制御する制御部と
を備え、
前記制御部は、
トレイ・蒸発器除霜工程と、蒸発器冷却工程とを有する除霜運転を実行し、
前記トレイ・蒸発器除霜工程では、前記蒸発器ファンの運転を停止させ、前記切替手段を前記バイパス回路に切り替え、前記トレイの温度が第1の所定温度以上となり、且つ、前記蒸発器の温度が第2の所定温度以上となったとき、前記蒸発器冷却工程に移行し、
前記蒸発器冷却工程では、前記切替手段を前記メイン回路に切り替え、前記蒸発器の温度が第3の所定温度以下となったとき、前記蒸発器ファンの運転を再開する
ことを特徴とする請求項1または2記載の冷凍冷蔵庫。 - 前記制御部は、
前記トレイ・蒸発器除霜工程では、前記切替手段を前記メイン回路と前記バイパス回路とに間欠的に切り替える
ことを特徴とする請求項3記載の冷凍冷蔵庫。 - 前記制御部は、
前記トレイ・蒸発器除霜工程では、前記圧縮機を第1の回転数で運転し、
前記蒸発器冷却工程では、前記圧縮機を前記第1の回転数より低い第2の回転数で運転する
ことを特徴とする請求項3または4記載の冷凍冷蔵庫。 - 前記蒸発器に空気を送る蒸発器ファンと、
前記蒸発器の温度を検知する蒸発器温度センサーと、
前記トレイの温度を検知するトレイ温度センサーと、
前記圧縮機、前記切替手段、および前記蒸発器ファンの動作を制御する制御部と
を備え、
前記制御部は、
トレイ・蒸発器除霜工程と、トレイ除霜工程と、蒸発器冷却工程とを有する除霜運転を実行し、
前記トレイ・蒸発器除霜工程では、前記蒸発器ファンの運転を停止させ、前記切替手段を前記バイパス回路に切り替え、前記蒸発器の温度が第2の所定温度以上となったとき、前記トレイ除霜工程に移行し、
前記トレイ除霜工程では、前記トレイの温度が第1の所定温度以上となったとき、前記蒸発器冷却工程に移行し、
前記蒸発器冷却工程では、前記切替手段を前記メイン回路に切り替え、前記蒸発器の温度が第3の所定温度以下となったとき、前記蒸発器ファンの運転を再開する
ことを特徴とする請求項1または2記載の冷凍冷蔵庫。 - 前記制御部は、
前記トレイ・蒸発器除霜工程、および前記トレイ除霜工程では、前記切替手段を前記メイン回路と前記バイパス回路とに間欠的に切り替える
ことを特徴とする請求項6記載の冷凍冷蔵庫。 - 前記制御部は、
前記トレイ・蒸発器除霜工程では、前記圧縮機を第1の回転数で運転し、
前記トレイ除霜工程では、前記圧縮機を前記第1の回転数より低い第3の回転数で運転し、
前記蒸発器冷却工程では、前記圧縮機を前記第1の回転数より低く、前記第3の回転数より高い第2の回転数で運転する
ことを特徴とする請求項6または7記載の冷凍冷蔵庫。 - 前記圧縮機と前記凝縮器とを接続する配管から分岐し、前記トレイ配管と前記蒸発器とを接続する配管に至る第2のバイパス回路と、
前記バイパス回路および前記第2のバイパス回路の冷媒流路をそれぞれ開閉する開閉手段と、
前記蒸発器に空気を送る蒸発器ファンと、
前記蒸発器の温度を検知する蒸発器温度センサーと、
前記トレイの温度を検知するトレイ温度センサーと、
前記圧縮機、前記切替手段、前記蒸発器ファン、および前記開閉手段の動作を制御する制御部と
を備え、
前記制御部は、
トレイ・蒸発器除霜工程と、蒸発器除霜工程と、蒸発器冷却工程とを有する除霜運転を実行し、
前記トレイ・蒸発器除霜工程では、前記蒸発器ファンの運転を停止させ、前記切替手段を前記バイパス回路に切り替え、前記第2のバイパス回路の冷媒流路を閉塞し、前記バイパス回路を開放して冷媒を流通させ、前記トレイの温度が第1の所定温度以上となったとき、前記蒸発器除霜工程へ移行し、
前記蒸発器除霜工程では、前記バイパス回路の冷媒流路を閉塞し、前記第2のバイパス回路を開放して冷媒を流通させ、前記蒸発器の温度が第2の所定温度以上となったとき、前記蒸発器冷却工程に移行し、
前記蒸発器冷却工程では、前記切替手段を前記メイン回路に切り替え、前記蒸発器の温度が第3の所定温度以下となったとき、前記蒸発器ファンの運転を再開する
ことを特徴とする請求項1または2記載の冷凍冷蔵庫。 - 前記制御部は、
前記トレイ・蒸発器除霜工程では、前記蒸発器ファンの運転を停止させ、前記切替手段を前記バイパス回路に切り替え、前記第2のバイパス回路の冷媒流路を閉塞し、前記バイパス回路を開放して冷媒を流通させ、前記トレイの温度が第1の所定温度以上となり、且つ、除霜運転開始から前記トレイの温度が第1の所定温度となるまでの時間が所定値よりも小さいとき、前記蒸発器除霜工程へ移行し、
除霜運転開始から前記トレイの温度が第1の所定温度となるまでの時間が所定値以上であり、前記蒸発器の温度が第2の所定温度以上となったとき、前記蒸発器冷却工程に移行する
ことを特徴とする請求項9記載の冷凍冷蔵庫。 - 前記制御部は、
前記トレイ・蒸発器除霜工程、および前記蒸発器除霜工程では、前記切替手段を前記メイン回路と前記バイパス回路とに間欠的に切り替える
ことを特徴とする請求項9または10記載の冷凍冷蔵庫。 - 前記制御部は、
前記トレイ・蒸発器除霜工程、および前記蒸発器除霜工程では、前記圧縮機を第1の回転数で運転し、
前記蒸発器冷却工程では、前記圧縮機を前記第1の回転数より低い第2の回転数で運転する
ことを特徴とする請求項9〜11の何れか1項に記載の冷凍冷蔵庫。 - 前記第1の所定温度および前記第2の所定温度は、0℃以上の温度であり、
前記第3の所定温度は、0℃以下の温度である
ことを特徴とする請求項3〜12の何れか1項に記載の冷凍冷蔵庫。 - 前記制御部は、
前記除霜運転を開始したあと最初に前記切替手段を前記バイパス回路に切り替える際、前記圧縮機の周波数を最低回転数まで低減させる
ことを特徴とする請求項3〜13の何れか1項に記載の冷凍冷蔵庫。 - 前記制御部は、
前記蒸発器冷却工程では、前記蒸発器の温度が第3の所定温度以下となったときの判断に代えて、当該蒸発器冷却工程の開始から所定時間経過したとき、前記蒸発器ファンの運転を再開する
ことを特徴とする請求項3〜14の何れか1項に記載の冷凍冷蔵庫。 - 前記制御部は、
前記切替手段を前記メイン回路と前記バイパス回路とに間欠的に切り替える際、前記メイン回路側の切り替え時間より、前記バイパス回路側の切り替え時間が長い
ことを特徴とする請求項4、7、10の何れか1項に記載の冷凍冷蔵庫。 - 前記圧縮機を冷却する機械室ファンを備え、
前記制御部は、
前記除霜運転中は、前記機械室ファンの運転を停止、または前記機械室ファンの回転数を除霜運転以外の運転中の回転数より低下させる
ことを特徴とする請求項3〜16の何れか1項に記載の冷凍冷蔵庫。 - 前記メイン回路、および前記バイパス回路を収納する冷凍冷蔵庫本体を備え、
前記冷却室は、前記冷凍冷蔵庫本体の内部背面側に設けられ、前記蒸発器に接続する配管が当該冷却室へ入るための穴が内壁に形成され、
前記バイパス回路の配管の少なくとも一部は、前記冷凍冷蔵庫本体の断熱壁の内部を通り、前記切替手段に接続され、
前記切替手段は、前記冷凍冷蔵庫本体の断熱壁の内部、または前記冷却室内に配置された
ことを特徴とする請求項1〜17の何れか1項に記載の冷凍冷蔵庫。 - 前記トレイは、前記蒸発器から落下した水および霜の融解により発生する水を庫外へ排出する排水口と、前記排水口から下方に延設されるドレンホースとを備え、
前記バイパス回路の配管の少なくとも一部は、前記ドレンホースの内部を通って前記排水口から前記冷却室へ入り、前記切替手段に接続された
ことを特徴とする請求項1〜17の何れか1項に記載の冷凍冷蔵庫。 - 前記トレイは、前記蒸発器から落下した水および霜の融解により発生する水を庫外へ排出する排水口を備え、
前記トレイ配管は、前記排水口の近傍または前記排水口の上を通るように配置された
ことを特徴とする請求項1〜19の何れか1項に記載の冷凍冷蔵庫。 - 前記トレイは、そのほぼ中央に前記排水口を備え、前記トレイの底面はその縁から前記排水口に向かって徐々に低く成るように傾斜を有する
ことを特徴とする請求項19または20記載の冷凍冷蔵庫。 - 前記トレイは、底面が平状に形成され、該底面の端部に前記排水口を備え、前記トレイの底面が前記排水口に向かって傾斜するように配置された
ことを特徴とする請求項19または20記載の冷凍冷蔵庫。 - 前記トレイ配管は、前記トレイの上面または下面に配置された
ことを特徴とする請求項1〜22の何れか1項に記載の冷凍冷蔵庫。 - 前記トレイ配管は、前記トレイの上面または下面を蛇行するように形成された
ことを特徴とする請求項1〜23の何れか1項に記載の冷凍冷蔵庫。 - 前記トレイは、アルミニウム鋼板で構成された
ことを特徴とする請求項1〜24の何れか1項に記載の冷凍冷蔵庫。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010100990A JP5178771B2 (ja) | 2010-04-26 | 2010-04-26 | 冷凍冷蔵庫 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010100990A JP5178771B2 (ja) | 2010-04-26 | 2010-04-26 | 冷凍冷蔵庫 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011231956A JP2011231956A (ja) | 2011-11-17 |
JP5178771B2 true JP5178771B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=45321455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010100990A Active JP5178771B2 (ja) | 2010-04-26 | 2010-04-26 | 冷凍冷蔵庫 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5178771B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012122652A (ja) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Mitsubishi Electric Corp | 冷蔵庫 |
JP6141425B2 (ja) * | 2013-05-24 | 2017-06-07 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
CN105899898B (zh) * | 2014-05-19 | 2018-09-04 | 三菱电机株式会社 | 冷却机组 |
WO2019142323A1 (ja) * | 2018-01-19 | 2019-07-25 | 三菱電機株式会社 | ショーケース |
CN108981241A (zh) * | 2018-09-17 | 2018-12-11 | 天津商业大学 | 一种翅片顶排管束式冷库蒸发器及其融霜水收集装置 |
WO2021095131A1 (ja) * | 2019-11-12 | 2021-05-20 | 三菱電機株式会社 | 熱交換ユニットおよび冷凍サイクル装置 |
CN111503964B (zh) * | 2020-03-26 | 2021-09-03 | 广州美的华凌冰箱有限公司 | 冰箱、防冻结控制方法、电子设备和计算机可读存储介质 |
CN115540443A (zh) * | 2021-06-29 | 2022-12-30 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 冷藏冷冻装置 |
CN115540407A (zh) * | 2021-06-29 | 2022-12-30 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 用于冷藏冷冻装置的制冷系统以及冷藏冷冻装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55126184U (ja) * | 1979-02-28 | 1980-09-06 | ||
JPS5637460A (en) * | 1979-08-31 | 1981-04-11 | Fuji Heavy Ind Ltd | Defrosting circuit for refrigeration equipment |
JPH0163979U (ja) * | 1987-10-16 | 1989-04-25 | ||
JPH0792313B2 (ja) * | 1990-11-20 | 1995-10-09 | 三洋電機株式会社 | 冷却貯蔵庫 |
JP3418891B2 (ja) * | 1995-02-08 | 2003-06-23 | 三菱電機株式会社 | 冷凍装置 |
JP3695876B2 (ja) * | 1997-02-04 | 2005-09-14 | 三洋電機株式会社 | ドレンパン |
JP3782248B2 (ja) * | 1999-03-25 | 2006-06-07 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置及びその制御方法 |
JP2003004346A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷却装置 |
JP2005249254A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Hitachi Home & Life Solutions Inc | 冷凍冷蔵庫 |
JP2006162163A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 低温貯蔵庫 |
JP2007218537A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Denso Corp | 冷凍装置 |
JP5055180B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2012-10-24 | 三洋電機株式会社 | 冷却貯蔵庫 |
-
2010
- 2010-04-26 JP JP2010100990A patent/JP5178771B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011231956A (ja) | 2011-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5178771B2 (ja) | 冷凍冷蔵庫 | |
JP2005249254A (ja) | 冷凍冷蔵庫 | |
US20220042739A1 (en) | Refrigerator control method | |
JP6687384B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP7090198B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
CN113474608B (zh) | 冰箱的控制方法 | |
WO2018076583A1 (zh) | 冰箱 | |
JP2010133590A (ja) | 冷凍冷蔵庫 | |
CN102997558B (zh) | 冰箱 | |
JP6872689B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP5369157B2 (ja) | 冷凍冷蔵庫 | |
JP5031045B2 (ja) | 冷凍冷蔵庫 | |
KR101330936B1 (ko) | 냉장고 | |
JP2019138513A (ja) | 冷蔵庫 | |
CN110094917B (zh) | 冰箱 | |
JP2007247997A (ja) | 空気調和装置 | |
JP5586547B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2000283626A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2019027649A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP4103384B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP5511735B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
WO2020175824A1 (ko) | 냉장고의 제어 방법 | |
JP4837068B2 (ja) | 冷凍冷蔵庫 | |
JP2004144364A (ja) | 冷蔵庫 | |
CN221324791U (zh) | 冰箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5178771 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |